説明

布団固定具

【課題】
就寝中に布団や毛布がずれたり、はだけ落ちる事を防止する為の安価な布団固定具を提供すること。
【解決手段】
挿入隙間から次第に狭くなる挟持体の弾性及び布団との摩擦特性を発揮する形状構成により布団及び毛布等を挟持しずれないよう固定できる事を特徴とする布団固定具。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主として布団と毛布がずれないよう、また滑落しないようにするための布団固定具に関する。
【背景技術】
【0002】
就寝中に目が覚めて気付くと布団や毛布がずれていたり、はだけ落ちていて揃え直すという煩わしい事が度々あるもので、自分で直せない小さな子供や体の不自由な方は寝冷えして風邪を引いてしまうものである。それには親や看護する方が布団を掛け直してあげるというのが現在の実情である。
【0003】
このような問題を解決するために布団と毛布を固定するものとして係止手段と開閉機構のある受容体で布団等を固定する発明が提案されており、これを特許文献1とする。
【0004】
また、掛け布団のずれ落ち防止のものとして開閉機構の小さなクリップを紐等に取り付けられた発明が提案されており、これを特許文献2とする。
【特許文献1】特開2000−342416
【特許文献2】特開平11−290185
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、この特許文献1は、一定の固定力があり優れているものの構造が複雑でコストが掛かり、大きさや重さなどの使用上の違和感が生じる可能性がある。
【0006】
また、特許文献2は、小さく軽く安価という面で優れるものの、挟み口の構造や大きさから、布団の裾やカバーだけを固定しがちであり、長時間使用や寝相の激しい方の使用では外れてしまう可能性がある。
【0007】
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、違和感なく布団と毛布を長時間強力に固定できる布団固定具を安価に提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成する為に請求項1では、挿入隙間から次第に狭くなる挟持体の弾性及び布団との摩擦特性を発揮する形状構成により布団及び毛布等を挟持しずれないよう固定する事を特徴とする。
【0009】
これは、素材の弾性力による狭持だけでは弱く外れてしまうので、布団と線材等との摩擦特性を十分に活かした形状構成を加えて、長時間ずれない強固な固定を実現するものである。その形状構成は、例えば、狭持体の水平配置、湾曲した配置等により摩擦を増やして固定力を強固にする等の手段がある。
【0010】
請求項2では、狭持体先端方に引っ張り取手と布団等の一端を摘んで潜らせることができる広い隙間を設けたことを特徴とする。
【0011】
布団は厚みがあって腰がなく押しても引いても開閉機構のない狭持体に挟み込むことは困難であった。しかし、これらの発明で広い隙間から布団等の一端を入れ、取手を支えに引っ張り挟み込む事ができるようになるものである。
【0012】
請求項3では、布団を引っ張り入れる際に指がぶつからないようにするための指抜き隙間を狭持体の中央から後部にかけ設けたことを特徴とする。
【0013】
これにより指の怪我を防ぎ、容易に奥までしっかり布団を引き入れ固定する事ができるものである。
【発明の効果】
【0014】
この布団固定具において、開閉機構等の複雑な構造ではない為、薄く軽く、また安価に布団固定具を提供することができる。また、布団綿を比較的潰さず、布団の綿を広く包み込んでしっかりと狭持するものであり、何度も寝返りうつような寝相でも十数日間固定することができる。また、安全で今までにない簡単な挟み方を実現するものである。
【0015】
布団は、紙類と違い厚みがあって内包物があり柔軟である。そのような布団は、線材等との配置関係、形状構成によっては、食い込み方や摩擦の生じ方に独特の特性がある。本発明は、素材の弾性力に布団と線材の摩擦特性を利用し固定するものであるが、その作用の説明については、図面を参照しながら説明しなければならない為、通し番号0028から0036において詳しく説明することとする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
次に本発明の実施の形態について図面に基づき説明する。
【0017】
本発明の布団固定具1は、図1、図2に示す通り、外側狭持体2と内側狭持体3から成る弾性狭持体が左右対象に2つ設けられ、直線的な平行ではなく内側に湾曲して円弧状に向かい合って構成されている。それは、後に詳しく説明するが狭持部分が直線的に平行であるよりも湾曲し向かい合う構成の方が、布団との摩擦特性上、固定力が増すからである。
【0018】
引っ張り取手4は、外側狭持体2の先端同士が円弧状に繋がって形成されており、狭持する布団等を引き入れる際、逆方向に布団固定具1を引っ張る為の取手の役割を持っている。また各狭持体の先端が突き出て目を突くなどの負傷をしない為にも円弧状であった方が良く、その安全性も兼ねている。
【0019】
内側狭持体先端部5は、左右の内側狭持体3の先端同士が繋がり円弧状の分岐を形成しており、挟み込む布団類を左右の狭持体へスムーズに導く役割を持っている。
【0020】
布団挿入隙間6は、引っ張り取手4と内側狭持体5との間隔を大きく設けて形成されており、その間隔を大きく設けた理由については、図6に示す通り指を入れて厚みのある掛け布団10と毛布11をまとめて摘み通すことができるようにする為である。また図7に示す通り、半ば布団等を入れた状態でも指を奥まで入れて取手としてしっかり握れるようにする為である。
【0021】
これらの構成で平面的でありながら常に大きな挿入口を確保し、また安全になっている。
【0022】
末端部7は、外側狭持体2と内側狭持体3の末端同士が繋がり円弧状に形成されており、それが左右対称に設けられている。
【0023】
指抜き隙間8は、中央付近から末端部7の間を貫通した空間であり、図7から図8に示す通り掛け布団10と毛布11の一端を指で掴んで奥まで引っ張り寄せる際、指がぶつからないようにする為のものである。
【0024】
本来、布団類は、腰がないので押し入れる事が簡単には出来ず、引っ張り入れるにも支えとなる物が無ければ厚みのある布団を簡単に入れることは出来ないものであった。しかし、このような構成で引っ張り取手4と指抜き隙間8等を有効に活用すれば、掛け布団10と毛布11を末端部7まで楽に引き入れ狭持させる事が可能となる。
【0025】
この布団固定具1の素材については、弾性素材であればプラスチック、グラスファイバー等の弾性素材でも良いが、耐久性の面から弾性を有する金属の方が望ましい。
【0026】
図3から図5については、側面等を示す参考図であり、プラスチック等で形成した場合は、強度を確保する為に太さや厚み、補強形状等が加わるので、必ずしもこれに限定するものではない。
【0027】
尚、金属等で製造し、いずれかで接合する場合は、引っ張り取手4で接合すると、壊れた場合に手を負傷する危険性がある事から、内側狭持体先端部5において溶接等の接合をする事が望ましい。
【0028】
以上の布団固定具1の固定する原理については、素材の弾性力が必要であるが、単に弾性力だけによって固定するものではない。
【0029】
これより力学的な観点から布団との摩擦特性を発揮できる形状構成について説明する。
【0030】
図9に示す通り外側狭持体2と外側狭持体3は水平に設けており、横方向への摩擦係数が大きくなる構成となっている。仮に同狭持体が垂直に並んでいた場合は、横方向に力が抜け易く素材の弾性だけでは外れてしまう。それを防ぎ強力な固定力を得る為に各狭持体を水平に設ける事が最も望ましい。それは2つの狭持体が繋がって支え合っているからこそ、水平配置が維持できるものである。
【0031】
円弧状の2つの狭持体の間に、綿12を大量に閉じ込めるので動かす際には大きな圧力と摩擦を生み、ずれ難い効果を上げている。
【0032】
また、縦方向の力に対しても、2つの狭持体を湾曲させたことで摩擦を大きくしている。仮にピンセットのように直線的であった場合、その直線方向には力が抜け易く素材の弾性だけでは外れてしまう。そこで向かい合った2つの狭持体を湾曲させれば、図10に示す通りA部分がハの字の摩擦効果を生じ固定力が増す訳である。
【0033】
それをスキーで例えれば、直滑降よりもボーゲン、ハの字の方が摩擦で止まるのと同じ原理と言える。実験で観察しても同所に毛布11が食い込み長時間外れ難くなった事が確認できた。
【0034】
回転方向の力に対して述べれば、図11に示す通りの使用で寝返りなどの外力を加えると1週間位で少しずつ先端が枕方向へ回転し始めることが判明した。そこで図示しないが狭持体の形状を波形や溝形状を施したり、図13に示すようなハート型等の狭持体にすると、その回転は防ぐことができる。それはその形状が毛布11の毛足に食い込み回転方向へのグリップ力が生じた為であり、2週間以上も固定し続けられることが確認できた。
【0035】
その他、外側と内側の狭持する力の方向から観れば、各狭持体の先端と末端の両側に円弧状のバネが付勢されているので、バネが片側にしかないピンセットと比べ遙かに強力な狭持力を生む構成になっている。
【0036】
以上のことから、素材の弾性だけでなく布団と線材等との摩擦特性を発揮する形状構成が加わり、長時間強力な固定が実現できるものである。
【0037】
次に布団固定具1を使いベット等から布団等がずれ落ちないよう固定する手段について説明する。
【0038】
布団10と毛布11を固定した後、図12に示す通りベルト装着口9に、滑落防止ベルト13を取り付けることができる。布団固定具1に繋いだ滑落防止ベルト13は、ベットの一部に連結したり、敷き布団の裏側を通して繋ぐ等してベット等から布団10と毛布11がずり落ちないようにできるものである。必ずしも必要という物ではなく体の不自由な方が寝冷えしないよう用いる事ができる。
【実施例1】
【0039】
上記で一部説明したが、図13に示す通り、内側狭持体3から内側狭持体先端部5にかけて形状をハート形にしたものである。これにより回転方向の摩擦が強まり、少しずつ回転しながら外れるのを防ぐことができる。
【0040】
ハート形の窪み、出っ張りは余り鋭くすると危険なので、緩やかな形状にする事が望ましい。
【0041】
ハート形にすると横方向に少し広めになるが、その他の構成は、発明の実施の形態で説明した内容と同じである。また図14から図16は、その側面等を示す参考図面である。
【0042】
以上の発明の実施の形態と実施例については、好ましい一例であり限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明による布団固定具の全体構成を示す正面図である。尚背面図も同じである。
【図2】本発明による布団固定具の全体構成を示す斜視図である。
【図3】本発明による布団固定具の参考平面図である。
【図4】本発明による布団固定具の参考底面図である。
【図5】本発明による布団固定具の参考右側面図である。尚左側面図も同じである。
【図6】本発明による布団固定具の布団挿入隙間から掛け布団及び毛布の一端を摘み潜らせている状態を示す斜視図である。
【図7】本発明による布団固定具の引っ張り取手を握って、掛け布団及び毛布と逆方向に引っ張ろうとしている状態を示す斜視図である。
【図8】本発明による布団固定具の引っ張り取手を握って、掛け布団及び毛布と逆方向に引っ張り固定した状態を示す斜視図である。
【図9】本発明による布団固定具を布団に固定した場合のA−A部分断面図である。
【図10】本発明による布団固定具を布団等に取り付けた場合に縦方向に対する摩擦が生じる箇所を示した分布図である。
【図11】本発明による布団固定具を2個を掛け布団と毛布に固定した使用斜視図である。
【図12】本発明による布団固定具に滑落防止ベルトを取り付けた斜視図である。
【図13】本発明による布団固定具の他の実施例の全体構成を示す正面図である。尚背面図も同じである。
【図14】本発明による布団固定具の他の実施例の参考平面図である。
【図15】本発明による布団固定具の他の実施例の参考底面図である。
【図16】本発明による布団固定具の他の実施例の参考右側面図である。尚左側面図も同じである。
【符号の説明】
【0044】
1 布団固定具
2 外側狭持体
3 内側狭持体
4 引っ張り取手
5 内側狭持体先端部
6 布団挿入隙間
7 末端部
8 指抜き隙間
9 ベルト装着口
10掛け布団
11毛布
12綿
13滑落防止ベルト




【特許請求の範囲】
【請求項1】
挿入隙間から次第に狭くなる挟持体の弾性及び布団との摩擦特性を発揮する形状構成により布団及び毛布等を挟持しずれないよう固定できる事を特徴とする布団固定具。
【請求項2】
狭持体先端方に引っ張り取手と布団等の一端を摘んで潜らせることができる広い隙間を設けたことを特徴とする請求項1に記載の布団固定具。
【請求項3】
布団を引っ張り入れる際に指がぶつからないようにするための指抜き隙間を狭持体の中央から後部にかけ設けたことを特徴とする請求項1に記載の布団固定具。































【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2008−272282(P2008−272282A)
【公開日】平成20年11月13日(2008.11.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−120655(P2007−120655)
【出願日】平成19年5月1日(2007.5.1)
【出願人】(302029004)
【Fターム(参考)】