説明

帯板材の接合構造

【課題】表面が面一に揃った帯板材の強力な接合を容易迅速に行なうことができて、振動や衝撃による接合の緩みや外れを生ずることもない帯板材の接合構造を提供すること。
【解決手段】帯板材を一側の裏側に突縁とかしめ片を有し、他側の裏側に突縁に係合する溝とかしめ片の受部を有する接合体を備えた構成として、該帯板材の複数を接合体の溝が突縁へ係合するように組み合わせてかしめ片をかしめることで接合する帯板材の接合構造であって、上記帯板材1の一側の裏側に備える突縁2は、1条または複数条が帯板材1から隆起するものであり、かしめ片3は受部5に対応する面にかしめ効果を高める凹凸7、8、9を形成したものであり、他側の裏側に備える接合体6は、上記突縁2に係合させる溝4と、上記かしめ片3の凹凸に係合させる凹凸11、12、13とを形成したものであること。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、帯板材を嵌合とかしめで接合する帯板材の接合構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、帯板材を接合する構造として、帯板材の一側端に略逆J形状をなす下はぜ部を形成し、他側端には前記したはぜの先端に略V形状をなす係止折曲片を付設した上はぜ部を形成して、両はぜ部を重ねて潰すことで帯板材を接合するものは、例えば特許文献1により知られており、また、接合する帯板材の一側端に第1の嵌合片を設け、他側端に第1の嵌合片を抱え込む第2の嵌合片を設けて、これら嵌合片を嵌合させた後、両社の当接部に設けた孔へねじを締めこんで、帯板材同士を密着させるようにするものは、例えば特許文献2により知られている。
【0003】
しかしながら、上記はぜつぶし継ぎによるものは、接合の際に帯板材の表面を揃えることができないため、表面に不可避的に段差を生ずるものであって、帯板材の接合表面が一枚板のように面一であることが要求される掲示パネル等の接合には使用できないものであり、また、第1、第2の嵌合体を嵌合して、ねじの締め込みで圧着するものは、ネジの締め込みに手数が掛る上に、十分な圧着力を得ることが困難であって、しかも、振動や衝撃によりねじの緩みが起こると接合部に隙間を生じ易い問題点がある。
【特許文献1】特開平3−221655号
【特許文献2】実公平7−17846号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は上記問題点を解消し、表面が面一に揃った帯板材の強力な接合を容易迅速に行うことができて、振動や衝撃により接合の緩みや外れを生ずることもない帯板材の接合構造を提供することをその課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、帯板材を一側の裏側に突縁とかしめ片を有し、他側の裏側に突縁に係合する溝とかしめ片の受部を有する接合体を備えた構成として、該帯板材の複数を接合体の溝が突縁へ係合するように組み合わせてかしめ片をかしめることで接合する帯板材の接合構造であって、上記帯板材の一側の裏側に備える突縁は、1条または複数条が帯板材から隆起するものであり、かしめ片は受部に対応する面にかしめ効果を高める凹凸を形成したものであり、他側の裏側に備える接合体は、上記突縁に係合させる溝と、上記かしめ片の凹凸に係合させる凹凸を形成したものであることを特徴とする。
【0006】
請求項2に係る発明は、1つの帯板材の一側の裏側に突縁とかしめ片を有し、別の帯板材の一側の裏側に突縁に係合する溝とかしめ片の受部を有する接合体を備えた構成として、上記2つの帯板材を接合体の溝が突縁へ係合するように組み合わせてかしめ片をかしめることで接合する帯板材の接合構造であって、上記一方の帯板材の一側の裏側に備える突縁は、1条または複数条が帯板材から隆起するものであり、かしめ片は受部の対応面にかしめ効果を高める凹凸を形成したものであり、上記他方の帯板材の一側の裏側に備える接合体は、上記突縁に係合させる溝と、上記かしめ片の凹凸に係合させる凹凸を形成したものであることを特徴とする。
【0007】
請求項3に係る発明は、上記突縁に上記接合体に設けた溝を係合させると、隣合う帯板材の側縁が密着するように突縁と溝が関係付けられていることを特徴とする。
【0008】
請求項4に係る発明は、上記突縁の先端と上記接合体に設けた溝の底とを当接させると、隣り合う帯板材の表面が揃うように突縁と溝の高さが設定されていることを特徴とする。
【0009】
請求項5に係る発明は、帯板材の側縁を接合する際に前後の重なり合いを生ずるように側縁を斜面に形成してあることを特徴とする。
【0010】
請求項6に係る発明は、上記接合体に設けたかしめ片の受部の一側に、かしめ片のかしめに際してその先端を先上がりに導く斜面と、この斜面を上がったかしめ片の先端を戻れないように落す段部と備える戻り止めを設けたことを特徴とする。
【0011】
請求項7に係る発明は、上記かしめ片の基部に、曲がる位置を規制するための凹部が形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1又は請求項2に係る発明によれば、一方の帯板材に設けた突縁へ、他方の帯板材に設けた接合体の溝を嵌めてかしめ片のかしめを行うと、簡便迅速に帯板材の接合ができて、しかも、この際、突縁と接合体の溝との係合によって隣り合う帯板材の側縁を密着状態にするとともに、帯板材の表面を段差が生じないように揃えて面一にするので、帯板材の幅方向の引っ張りに対する強度も強く、一枚板のような表面状態を有する掲示パネル等を形成することができる。
【0013】
請求項3に係る発明によれば、突縁に接合体に設けた溝を係合させてかしめ片のかしめを行うと、隣り合う帯板材の側縁が密着して相互間に隙間を生じないため、接合によっても一枚板のような外観の掲示板等を形成することができる。
【0014】
請求項4に係る発明によれば、突縁の先端に接合体に設けた溝の底を当ててかしめ片のかしめを行うと、隣り合う帯板材の表面が面一の状態に揃って、一枚板と同様の平面状態の掲示板等が得られる。
【0015】
請求項5に係る発明によれば、隣り合う帯板材の側縁を斜面に形成すると、接合により斜面が前後に重なって表側からは隙間が見えないようにして構成される掲示板などの見栄えをよくする。
【0016】
請求項6に係る発明によれば、かしめ片のかしめを行なうとき、かしめ片を斜面の作用で段部を越える位置に導き、かしめ終わるときは断部に落として戻りを止めるので、かしめが戻ることによる接合不良を生ずることがない。
【0017】
請求項7に係る発明によれば、かしめ片のかしめを行なうとき、かしめ片は凹部の位置から必ず曲って計画通りのかしめ効果を確実に上げることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下に本発明に係る帯板材の接合構造の実施形態を図面について説明する。
【実施例1】
【0019】
図1〜図3は帯板材の接合構造の第1の実施形態を示すものであり、この形態の帯板材の接合構造は、図において符号Aで示され、帯板材1を一側の裏側に突縁2とかしめ片3を有し、他側の裏側に突縁2に係合する溝4とかしめ片3の受部5を有する接合体6を備えた構成として、該帯板材1の複数を接合体6の溝4が突縁2へ係合するように組み合わせ、かしめ片3をかしめることで接合するものである。
【0020】
上記帯板材1は、図3に示す通り裏側の一側に突縁2とかしめ片3を有し、他側の裏側に突縁2に係合する溝4とかしめ片3の受部5を有する接合体6を備えるようにアルミニウム等の押出し成形によって形成するものであって、上記突縁2は、図2(a)(b)(c)に示す通り側縁14の後側へ適当な高さで隆起するように設けられ、かしめ片3は帯板材1の突縁2より少し離れた位置から突出して、先側ほど突縁2より離れる傾きを有するように設けられて、このかしめ片3の突縁2に対応する面の基部と先端側には凹部7と凹部8を形成し、中間部には凸部9を形成するとともに、凹部7の付根部にはかしめ片3をかしめ易くする切込10を形成する。また、上記接合体6は、図2(a)(b)(c)に示す通り側縁15の後側へ側縁15よりも外側へ出張るように連設して、表面側に上記突縁2を係合させる溝4を形成し、外側のかしめ片の受部5にかしめ片3に設けた凹部7、8と凸部9とを係合させる凸部11、12と凹部13とを形成してある。
【0021】
また、上記帯板材1の一方の側縁14は、図2に示す通り例えば迎角45度の傾斜面とし、他方の側縁15は例えば俯角45度の傾斜面として、帯板材1を接合する際に側縁14と15の傾斜面が前後に重なり合うようにするとともに、帯板材1の裏面の中央部には、図3に示す通り鉤形をなすリブ16を対向して一対設けて、これらリブ16によって帯板材1の補強と他の物への取り付けが行われるようにする。
【0022】
更に、上記帯板材1を図7に示す通り、支柱17で所要の高さに掲出する掲示パネル18の構成に用いる場合は、帯板材1の表面に図1に示す通り細かい凹凸筋19を形成することで、ポスター、広告、その他を貼付するとき、凹凸筋19で空気を逃がすことができるため、空気の閉じ込めを生じない貼り付けができて、不用になった際の剥ぎ取りも容易にできる。
【0023】
上記構成の帯板材接合構造Aは、図2(a)に示す通り一方の帯板材1が側端部に接合体6を設けられ、他方の帯板材1が側端部に突縁2とかしめ片3を設けられているから、図2(b)に示す通り一方の帯板材1に設けた突縁2を、他方の帯板材1に設けた接合体6に形成される溝4へ嵌合して、突縁2の先端を溝4の底へ当接させれば、一方の帯板材1の側縁14と他方の帯板材1の側縁15とが密着するとともに、両帯板材1、1の表面が面一に揃えられるので、この状態においてかしめ片3を接合体6に設けた受部5へかしめ付ければ、かしめ片3の内側の凹部7、8と凸部9が接合体6の受部5に形成した凸部11、12と凹部13に係合して、これら凹凸部の係合はかしめ片3を拘束して強力で安定した帯板材1、1の接合を行うものであり、また、かしめ後にかしめ片3へ図1に鎖線で示す通りかしめポンチ20を打ち込み、かしめ片3に所定の間隔で凹み21を形成するようにすれば、帯板材1の接合を一層強化することができるものであって、この接合構造を利用した帯板材1の接合は、帯板材1の必要数を一枚板のように接合して例えば図7に示す通りの掲示パネル18等を構成するのに好適である。
【0024】
図4〜図6は帯板材の接合構造Aの第2の実施形態を示すものであって、この帯板材の接合構造Aは、図において符号Aで示されて、帯板材1を側縁部の一側の裏側に突縁2とかしめ片3を有し、他側の裏側に突縁2に係合する溝4とかしめ片3の受部5を有する接合体6を備えた構成として、該帯板材1の複数を接合体6の溝4が突縁2へ係合するように組み合わせ、かしめ片3をかしめることで接合する構成は請求項1に係る帯板材の接合構造Aと同じである。しかしながら、帯板材1に対するかしめ片3と接合体6の配置と形状は相違する。
【0025】
この実施形態の帯板材1は、図6に示す通り裏側の一側に突縁2とかしめ片3を有し、他側の裏側に突縁2に係合する溝4とかしめ片3の受部5とを有する接合体6を備えるようにアルミニウム等の押出し成形によって形成すものであって、上記突縁2は、図5(a)(b)(c)に示す通り側縁15を兼ねた1つと、この突縁2より内側で帯板材1から隆起する突縁2の2個を設け、かしめ片3は、内側の突縁2よりも内側で接合部3aによって帯板材1と接合して、上記突縁2、2と先上がりに傾いた状態で対向するように設けられて、内側に2つの凸部9、9を離隔して形成する。また、接合体6は接合部6aによって側縁15に接続されて側縁14より外側へ突出するように設けられ、かしめ片3の受部5となる裏側の部分にかしめ片の凸部9、9を係合させる1を凹部13、13を形成し、反対の表側には突縁2、2を係合させる溝4、4を形成してある。
【0026】
また、帯板材1の一方の側縁14と他方の帯板材1の側縁15は、図4、図5に示す通り直角に形成して、帯板材1を接合すると両側縁が当接するようにし、帯板材1の裏面の中央部には、図5に示す通り鉤形をなすリブ16を対向して一対設け、これらのリブ16によって帯板材1の補強と他の物への取り付けが行われるようにし、また、上記かしめ片3の接合部3aと、接合体6の接合部体6aの外側にはそれぞれリブ22と23を付設して側縁部の補強を行わせ、更に、接合体6の接合部6aの内側には、図4に示す通り先上がりの斜面24aとその後端に設けた段落部24bとで構成されるかしめの戻り止め部材24を設けてある。
【0027】
上記構成の帯板材接合構造Aは、図5(a)に示す通り一方の帯板材1が側端部に接合体6を設けられ、他方の帯板材1が側端部に突縁2、2とかしめ片3を設けられているから、図2(b)に示す通り一方の帯板材1に設けた突縁2、2を、他方の帯板材1に設けた接合体6に形成される溝4、4へ嵌合して、側縁14を兼ねた突縁2の先端を溝4の底へ当接させれば、一方の帯板材1の側縁14と他方の帯板材1の側縁15とが密着するとともに、両帯板材1、1の表面が面一に揃えられるので、この状態においてかしめ片3を接合体6に設けた受部5へかしめ付ければ、かしめ片3の内側の凸部9、9が接合体6の受部5に設けた凹部13、13へ係合して、この係合によりかしめ片3を拘束して強力で安定した帯板材1、1の接合を行うものであり、また、かしめ後に図1と同様にかしめ片3側からかしめポンチの打ち込みによって凹みを形成すれば、帯板材1の接合を一層強化することができるものであって、この接合構造を利用した帯板材1の接合も、帯板材1の必要数を一枚板のように接合して例えば図7に示す通りの掲示パネル18等を構成するのに好適である。
【0028】
なお、上述の実施形態は、同じ帯板材の一側に突縁とかしめ片、他側に接合体を設けたものであるが、本発明はこれに限定されない。図8に示されるように、2つの帯板材1a、1bの一方に突縁2とかしめ片3とを形成し、他方に突縁2に係合する溝4とかしめ片3の受部5を有する接合体6を設ける構成であってもよい。これによれば、図7の掲示パネルの上下両端部の一方の帯板材の一側に突縁とかしめ片とを形成し、他方の帯板材の裏側に突縁に係合する溝とかしめ片の受部を有する接合体を設ける構成として端部処理をすることができる。
【産業上の利用可能性】
【0029】
本発明に係る帯板材の接合構造は、複数の帯板材が一枚板のように接合されることが要求されて掲示パネルやこれに類したものの製造に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明に係る帯板材の接合構造の第1の実施形態による帯板材接合の一部分を示す端面図
【図2】(a)(b)(c)同上接合構造によって帯板材を接合する状態の説明図
【図3】同上接合構造による接合に適した帯板材の一部分を示す斜視図
【図4】本発明に係る帯板材の接合構造の第2の実施形態による帯板材接合の一部分を示す端面図
【図5】(a)(b)(c)同上接合構造によって帯板材を接合する状態の説明図
【図6】同上接合構造による接合に適した帯板材の一部分を示す斜視図
【図7】同上接合構造により接合した帯板材で構成した掲示パネルの斜視図
【図8】同上接合構造を2枚の帯板材で実施する例を示す斜視図
【符号の説明】
【0031】
A 帯板材の接合構造
1 帯板材
2 突縁
3 かしめ片
4 溝
5 かしめ用の受部
6 接合体
7、8 凹部
9 凸部
11、12 凸部
13 凹部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
帯板材を一側の裏側に突縁とかしめ片を有し、他側の裏側に突縁に係合する溝とかしめ片の受部を有する接合体を備えた構成として、該接合体の溝が突縁へ係合するように組み合わせてかしめ片をかしめることで接合する帯板材の接合構造であって、
上記帯板材の一側の裏側に備える突縁は、1条または複数条が帯板材から隆起するものであり、かしめ片は受部の対応面にかしめ効果を高める凹凸を形成したものであり、
他側の裏側に備える接合体は、上記突縁に係合させる溝と、上記かしめ片の凹凸に係合させる凹凸を形成したものである
ことを特徴とする帯板材の接合構造。
【請求項2】
1つの帯板材の一側の裏側に突縁とかしめ片を有し、別の帯板材の一側の裏側に突縁に係合する溝とかしめ片の受部を有する接合体を備えた構成として、上記2つの帯板材を接合体の溝が突縁へ係合するように組み合わせてかしめ片をかしめることで接合する帯板材の接合構造であって、
上記一方の帯板材の一側の裏側に備える突縁は、1条または複数条が帯板材から隆起するものであり、かしめ片は受部の対応面にかしめ効果を高める凹凸を形成したものであり、
上記他方の帯板材の一側の裏側に備える接合体は、上記突縁に係合させる溝と、上記かしめ片の凹凸に係合させる凹凸を形成したものである
ことを特徴とする帯板材の接合構造。
【請求項3】
上記突縁に上記接合体に設けた溝を係合させると、隣合う帯板材の側縁が密着するように突縁と溝が位置付けされている
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の帯板材の接合構造。
【請求項4】
上記突縁の先端と上記接合体に設けた溝の底とを当接させると、隣り合う帯板材の表面が揃うように突縁と溝の高さが設定されている
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の帯板材の接合構造。
【請求項5】
帯板材の側縁を接合する際に前後の重なり合いを生ずるように側縁を斜面に形成してある
ことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載の帯板材の接合構造。
【請求項6】
上記接合体に設けたかしめ片の受部の一側に、かしめ片のかしめに際してその先端を先上がりに導く斜面と、この斜面を上がったかしめ片の先端を戻れないように落す段部と備える戻り止めを設けた
ことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れかに記載の帯板材の接合構造。
【請求項7】
上記かしめ片の基部に、曲がる位置を規制するための凹部が形成されている
ことを特徴とする請求項1〜請求項6の何れかに記載の帯板材の接合構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−130652(P2007−130652A)
【公開日】平成19年5月31日(2007.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−324545(P2005−324545)
【出願日】平成17年11月9日(2005.11.9)
【出願人】(000250432)理研軽金属工業株式会社 (89)