説明

幅木取付け用金具

【課題】足場構造体に対する取付けの作業性と固定強度に優れ、布板の端部フックと干渉することなく安定した固定状態が得られる幅木取付け用金具を提供する。
【解決手段】縦向きプレート2を足場構造体Aの縦柱aに設けたブレースピンbに、帯板3の吊下げ孔4で吊下げ状に取付けるようにし、この縦向きプレート2の一面側下部に幅木Bの嵌め込み保持部5を設け、前記縦向きプレート2の他面側に足場構造体Aの縦柱aに対する取付け部材6を設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、枠組み足場や単管足場等の仮設足場において、幅木を足場構造体の縦柱に取り付けることによって、作業床を形成する布板の側部や端部に対して前記幅木を起立状となるよう固定配置するための幅木取付け用金具に関する。
【背景技術】
【0002】
建築や土木の工事の仮設足場として、枠組み足場や単管足場が知られているが、これら仮設足場からの墜落事故の防止措置として、各階の作業床を形成する布板の上面で側部や端部に、幅木を起立状に固定配置することが義務付けられている。
【0003】
従来、作業床を形成する布板の側部や端部に幅木を起立状に固定配置するために提案されている幅木取付け用金具は、金具本体と、この金具本体の背面側に設けられた弾性変形可能な一対の帯状挟持部材と、前記金具本体の両側に設けた幅木差込部材とからなり、足場構造体の縦柱に帯状挟持部材を外嵌して挟み込むことにより取付け、布板上に載せた幅木差込部材に幅木の端部を嵌め込むことにより、幅木を起立状に固定配置する構造になっている。
【0004】
また、別の幅木取付け用金具として、金具本体の背面側に足場構造体の縦柱を両側から外嵌抱持する部材を設け、前記金具本体の両側に設けた幅木差込部材の下部を足場構造体の横桟上に載置するようにした構造になっている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−132099号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、前者の幅木取付け用金具は、一対の帯状挟持部材で縦柱に取付けるため、縦柱に対する固定強度が低く安全の面から不安があると共に、幅木差込部材を布板上に載置する構造では、実際の使用において、横桟間に架設した布板の端部フックと干渉することになり、安定した固定状態が得られないという問題がある。
【0007】
また、後者の幅木取付け用金具は、足場構造体の横桟上に幅木差込部材を載置するものであるが、足場構造体の前記幅木取付け用金具を取付ける部分は、横桟の上部にブレースピンがあり、ブレースピンに筋交いを結合すると共に、横桟上に布板を架設することで、構造的に幅木取付け用金具を収めにくい条件及び環境にあり、このため、取付け作業が行いにくいだけでなく、布板が片方に寄って架設されていると、布板のフックが邪魔になり、取付けができないという問題がある。
【0008】
そこで、この発明の課題は、足場構造体に対する取付けの作業性と固定強度に優れ、布板の端部フックと干渉することなく安定した固定状態が得られる幅木取付け用金具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記のような課題を解決するため、請求項1の発明は、縦向きプレートの上部に、足場構造体のブレースピンに対する吊下げ孔を設け、この縦向きプレートの一面側下部に幅木の嵌め込み保持部を設け、前記縦向きプレートの他面側に足場構造体の縦パイプに対する取付け部材を設けたものである。
請求項2の発明は、上記縦向きプレートに、この縦向きプレートの幅方向中央部の位置から上縁よりも上方に延びる帯板が設けられ、この帯板の上端部にブレースピンに対する吊下げ孔が形成されているようにしたものである。
請求項3の発明は、縦向きプレートの一面側下部に幅木の嵌め込み保持部を設け、前記縦向きプレートの他面側に足場構造体の縦パイプに対して固定する取付け部材を設けたものである。
請求項4の発明は、上記幅木の嵌め込み保持部は、縦向きプレートの下端から水平に突出する底板と、この底板の先端から立ち上がる前板とで、上面と端部が開放した溝形に形成され、この嵌め込み保持部の底板と前板の下部に、足場構造体に架設した布板のフックとの干渉を逃がすための切り欠き部を設けたものである。
請求項5の発明は、縦向きプレートの上部に足場構造体のブレースピンに対する吊下げ孔を設け、この縦向きプレートの一面側に、幅木の端部に設けた横孔を挿通することによって取付ける係止ピンを突設し、前記縦向きプレートの他面側に足場構造体の縦パイプに対する取付け部材を設けたものである。
請求項6の発明は、上記縦向きプレートの他面側に、足場構造体の縦パイプに沿わせることによって、この縦向きプレートに、その下部が前記縦パイプから離反する方向の傾斜角度を持たせる傾斜付与部を設け、前記傾斜付与部の縦向きプレートと反対側の面に、前記縦パイプへの取付け部材を設けたものである。
【0010】
ここで、上記足場構造体は、枠組足場と単管足場の何れでもよく、また、幅木取付け用金具の縦向きプレートは、布板を架設する横桟や腕木と、その上部に位置するブレースピンの間に納まる高さ寸法の大きさの矩形状に形成され、幅木の嵌め込み保持部は、縦向きプレートを形成する金属板から一体に折り曲げ形成されている。
【0011】
上記幅木は、枠組足場の縦パイプのスパンに見合う長さと10cm以上の高さを有し、その両端を嵌め込み保持部に落とし込むか、端部に設けた横孔を縦向きプレートの係止ピンに挿通することによって起立状に配置する。
【発明の効果】
【0012】
請求項1の発明によると、足場構造体のブレースピンに縦向きプレートを吊下げ、この縦向きプレートの一面側下部に幅木の嵌め込み保持部と他面側に足場構造体の縦パイプに対する取付け部材を設けたので、足場構造体の縦パイプに対してブレースピンに吊下げることで取付け位置が正確に決まり、取付け部材が縦パイプに対して嵌合することで横振れの発生がなく、足場構造体への取付け状態が安定よく強固になり、ブレースピンに吊下げるだけであるので、取付け及び取外し作業が簡単に能率よく行える。
【0013】
請求項2の発明によると、縦向きプレートの上方に延びる帯板に吊下げ孔を形成したので、帯板によって縦向きプレートの高さ寸法を極力低く設定でき、縦向きプレートを形成する材料の削減によって小型化と軽量化を図り、材料コストの削減が図れる。
【0014】
請求項3の発明によると、足場構造体の縦パイプに縦向きプレートを、縦パイプに対して固定する取付け部材で固定するようにしたので、足場構造体への取付け状態が安定よく強固になり、取付け及び取外し作業が簡単に能率よく行える。
【0015】
請求項4の発明によると、溝形に形成された嵌め込み保持部の底板と前板の下部に、足場構造体に架設した布板のフックとの干渉を逃がすための切り欠き部を設けたので、布板が建物と反対側に片寄って架設されていても、切り欠き部がフックを逃がすことで、支持した幅木の下縁を布板の上面レベルに合わせた配置が可能になり、幅木による墜落防止の目的を確実に達成することができる。
【0016】
請求項5の発明によると、足場構造体のブレースピンに縦向きプレートを吊下げ、この縦向きプレートの一面側に突設した係止ピンに幅木を取付けるようにしたので、足場構造体の縦パイプに対してブレースピンに吊下げることで取付け位置が正確に決まり、取付け部材が縦パイプに対して嵌合することで横振れの発生がなく、足場構造体への取付け状態が安定よく強固になり、ブレースピンに吊下げるだけであるので、取付け及び取外し作業が簡単に能率よく行える。
【0017】
請求項6の発明によると、足場構造体の縦パイプに対して、縦向きプレートを傾斜状に取付けることができるようにしたので、枠組足場の縦パイプと布板の間隔が広い場合、この間隔を傾斜状の配置によって幅木で確実に塞ぐことができ、縦パイプと布板の間隔が広くても安全性の向上が図れることになる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】この発明に係る第1の実施の形態の幅木取付け用金具を示す仮設足場への使用状態の斜視図
【図2】(a)は第1の実施の形態の幅木取付け用金具を示す斜視図、(b)はこの幅木取付け用金具の仮設足場への使用状態を示す横断平面図
【図3】第1の実施の形態の幅木取付け用金具を示す仮設足場への使用状態の縦断面図
【図4】(a)は第2の実施の形態の幅木取付け用金具を示す斜視図、(b)はこの幅木取付け用金具の仮設足場への使用状態を示す横断平面図
【図5】第2の実施の形態の幅木取付け用金具を示す仮設足場への使用状態の縦断面図
【図6】第3の実施の形態の幅木取付け用金具を示す仮設足場への使用状態の一部切欠き正面図
【図7】(a)は第3の実施の形態の幅木取付け用金具を示す斜視図、(b)はこの幅木取付け用金具の仮設足場への使用状態を示す横断平面図
【図8】第3の実施の形態の幅木取付け用金具を示す仮設足場への使用状態の縦断面図
【図9】第4の実施の形態の幅木取付け用金具を示す仮設足場への使用状態の斜視図
【図10】第4の実施の形態の幅木取付け用金具を示す仮設足場への使用状態の横断平面図
【図11】(a)は第5の実施の形態の幅木取付け用金具を示す斜視図、(b)はこの幅木取付け用金具の仮設足場への使用状態を示す横断平面図
【図12】第5の実施の形態の幅木取付け用金具を示す仮設足場への使用状態の縦断面図
【図13】(a)は第6の実施の形態における第1の例の幅木取付け用金具を示す斜視図、(b)はこの幅木取付け用金具の仮設足場への使用状態を示す横断平面図
【図14】第6の実施の形態における第1の例の幅木取付け用金具を示す仮設足場への使用状態の縦断面図
【図15】(a)は第6の実施の形態における第2の例の幅木取付け用金具を示す斜視図、(b)はこの幅木取付け用金具の仮設足場への使用状態を示す横断平面図
【図16】第7の実施の形態の幅木取付け用金具を示す使用状態の斜視図
【図17】(a)は第7の実施の形態の幅木取付け用金具を示す縦断正面図、(b)は同縦断側面図
【図18】(a)は第7の実施の形態の幅木取付け用金具において、取付け部材の異なった例を示す斜視図、(b)はこの幅木取付け用金具の使用状態を示す縦断側面図
【図19】(a)は第7の実施の形態の幅木取付け用金具において、取付け部材の更に異なった例を示す斜視図、(b)はこの幅木取付け用金具の使用状態を示す縦断側面図
【図20】各実施の形態で示した幅木取付け用金具の使用箇所を示す作業床の平面図
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、この発明の実施の形態を添付画面に基づいて説明する。
【0020】
図1乃至図3は、第1の実施の形態の幅木取付け用金具1を示し、金属板を用いた矩形状の縦向きプレート2が金具本体となり、この縦向きプレート2の幅方向中央部の上縁位置に上方に延びる帯板3を設け、この帯板3の上端部に、足場構造体Aの縦柱aに設けたブレースピンbに対する吊下げ孔4を形成し、前記縦向きプレート2の一面側下部に幅木Bの嵌め込み保持部5を設け、前記プレート2の他面側に足場構造体Aの縦柱aに対する取付け部材6を設けた構造になっている。
【0021】
上記縦向きプレート2は、布板Cを架設する横桟dや腕木と、その上部に位置するブレースピンbの間に納まる高さ寸法を有し、幅木Bの嵌め込み保持部5は、縦向きプレート2の下端から水平に突出する底板5aと、この底板5aの先端から立ち上がる前板5bとで、上面と端部が開放した溝形に形成され、この嵌め込み保持部5の底板5aと前板5bの下部に、足場構造体Aに架設した布板Cのフックeとの干渉を逃がすための切り欠き部7が設けられている。
【0022】
また、上記取付け部材6は、足場構造体Aの縦柱aに外側から外嵌圧入する上下に長い断面コ字状に形成され、縦向きプレート2の他面側の外面に垂直状態で溶接されている。
【0023】
図示の場合、吊下げ用の帯板3は、取付け部材6の上端から延長状に突出させ、上下二箇所の位置に吊下げ孔4を形成し、足場構造体Aを構成する建枠の種類の変化に対応できるようにし、また、幅木Bの嵌め込み保持部5は、中間に仕切り壁8が設けられているが、前記帯板3を省き、縦向きプレート2を上下に長くしてその上部に吊下げ孔4を直接設けた構造を採用してもよい。
【0024】
なお、足場構造体Aは、図1の場合、建枠A1を用いた枠組足場を示し、周知のように、建枠A1は両側縦柱aの対向面における上下にブレースピンbが突設され、所定の間隔で対向するように立設した建枠A1を、ブレースピンbに端部を連結した筋交いA2で結合すると共に、対向する建枠A1の横桟d間に布板Cを両端のフックeで引掛けて架設し、作業床を形成するようになっている。
【0025】
また、上記幅木Bは、枠組足場Aの縦柱aのスパンに見合う長さと100mmから200mm程度の高さを有する木製であり、その両端を隣接する幅木取付け用金具1の嵌め込み保持部5に落とし込むことによって、布板Cの側縁上部に起立状となるよう配置する。
【0026】
第1の実施の形態の幅木取付け用金具1は、上記のような構成であり、図1のように組立てた足場構造体Aに対して、架設した布板Cの上面で側縁の位置に幅木Bを取付けるには、各建枠A1の下部の位置にあるブレースピンbに帯板3の吊下げ孔4を挿入すると共に、取付け部材6を建枠A1の縦柱aに嵌め込むことにより、幅木取付け用金具1を建枠A1に取付ける。
【0027】
上記幅木取付け用金具1は、ブレースピンbに抜け止め状態で吊下げられた取付けとなり、嵌め込み保持部5の切り欠き部7が建枠A1における横桟dの直上に位置し、取付け部材6が建枠A1の縦柱aに外嵌しているので、横揺れが生じないよう位置が決まり、この状態で幅木Bの両端を隣接する幅木取付け用金具1の嵌め込み保持部5に上から落とし込むようにして嵌め込めば、幅木Bは起立状態に保持される。
【0028】
上記幅木Bは、両端が幅木取付け用金具1の嵌め込み保持部5で保持されることにより、図1と図3で示すように、布板Cの上面で側縁部に起立状に配置され、作業員が布板C上から足を滑らせて墜落する事故を未然に防止することになる。
【0029】
なお、幅木取付け用金具1は、ブレースピンbに取下げるだけであるので、取付け及び取外し作業が簡単に能率よく行え、ブレースピンbを基準として取付け位置が決まり、布板Cに対する配置位置が一定化すると共に、建枠A1の縦柱aに外嵌する取付け部材6が横揺れを防ぐことで、幅木Bの必要な配置強度を確保できることになる。
【0030】
次に、図4と図5は、第2の実施の形態の幅木取付け用金具1を示している。なお、上述した第1の実施の形態の幅木取付け用金具と同一部分には同一符号を付して説明に代える。以降の実施の形態においても同様である。
【0031】
この、第2の実施の形態の幅木取付け用金具1は、基本的に第1の実施の形態と同じであるが、縦向きプレート2に対して帯板3と取付け部材6をボルト、ナット9を用いて固定すると共に、この帯板3を蝶番10によって折り畳み可能とし、幅木取付け用金具1の全体を嵩低くすることで格納や持ち運びに便利なようにしている。
【0032】
図6乃至図8に示す第3の実施の形態の幅木取付け用金具1は、縦向きプレート2の幅方向中央部位置の上縁に上方に延びる帯板3を設け、この帯板3の上端部に、足場構造体Aの縦柱aに設けたブレースピンbに対する吊下げ孔4を形成し、前記縦向きプレート2の一面側で両側の上下位置に、ブレースピンbと同様の係止ピン11を合計四本突設し、前記縦向きプレート2の他面側に足場構造体Aの縦柱aに対する取付け部材6を設けた構造になっている。
【0033】
この第3の実施の形態の幅木取付け用金具1も、帯板3に設けた吊下げ孔4をブレースピンbに挿入すると共に、取付け部材6を縦柱aに嵌め込むことにより建枠A1に取付ける。
【0034】
幅木Bは、両端部の上下位置に予め横孔12が設けてあり、隣接する幅木取付け用金具1に設けた係止ピン11に端部の横孔12を挿通することにより、隣接する幅木取付け用金具1間に取付け、布板Cの側縁で上面部に起立状に配置することで、作業員が布板C上から足を滑らせて墜落する事故を未然に防止することになる。
【0035】
この幅木Bは、木製でもよいが、図8ではアルミや鋼板を用いた金属幅木を示していると共に、上記取付け部材6は、図7のように、両側対向壁の開口間隔を狭く設定し、金属の弾性を利用して縦柱aへ弾力的に外嵌し、横振れの発生を防ぐようにしている。
【0036】
図9と図10は、作業床の端部コーナで幅木Bの端部を処理するために用いる第4の実施の形態の幅木取付け用金具1であり、基本構造は第3の実施の形態と同じであるが、縦向きプレート2を平面的に直角に折り曲げ、内面側の両端部における上下に係止ピン11を設け、外面側の一面に帯板3と取付け部材6を設けた構造になっている。
【0037】
この第4の実施の形態の幅木取付け用金具1は、上述した第3の実施の形態と同じように、作業床の端部に位置する建枠A1の縦柱aに取付け、幅木Bの端部横孔12を対応する係止ピン11に挿入することにより、布板Cの側縁で上面部に起立状に配置する。
【0038】
図10のように、この第4の実施の形態の幅木取付け用金具1では、作業床の端部に位置する建枠A1の建物側の縦柱aにも取付け、この建枠A1の両幅木取付け用金具1間に、建枠A1の幅に見合う長さの幅木B1を取付ければ、作業床の端部にも幅木B1を配置することができる。
【0039】
図11と図12に示す第5の実施の形態の幅木取付け用金具1は、クランプ金具13を用いて縦柱aに取付けるようにしたものであり、矩形状の金属板を用いた縦向きプレート2の一面側下部に幅木Bの嵌め込み保持部5を設け、前記縦向きプレート2の他面側に取付け部材であるクランプ金具13を固定した構造になっている。なお、図示省略したが、縦向きプレート2の他面側に第1乃至4の実施の形態と同様の外嵌式の取付け部材6を設けることもできる。
【0040】
上記クランプ金具13は、枢軸14で結合した一対のクランプ単体13aと13bをボルトとナット15で締め付けることにより、足場構造体Aの縦柱aに対して固定するように形成され、縦向きプレート2の外面で幅方向の中央で上部の位置にボルト16で固定されている。
【0041】
この第5の実施の形態の幅木取付け用金具1は、足場構造体Aが単管足場の場合に用い、各縦柱aに対して、作業床よりも高い位置にクランプ金具13を固定することによって取付け、隣接する幅木取付け用金具1の嵌め込み保持部5に幅木Bの端部を嵌め込むことにより、布板Cの側縁で上面部に起立状に配置する。
【0042】
上記のように、幅木取付け用金具1をクランプ金具13で単管足場の縦柱aに固定するようにすると、幅木Bの上下配置位置を自由に調整することができると共に、移動のないように強固に固定することができ、取付け取外しもボルト、ナット15を操作するだけであるので簡単である。
【0043】
図13乃至図15は、作業床の端部コーナで幅木の端部を処理するために用いる第6の実施の形態の幅木取付け用金具1であり、基本構造は第5の実施の形態と同じであるが、図13と図14の第1の例では、縦向きプレート2に設けた嵌め込み保持部5を片側半分とし、その外面に直角の配置で別の嵌め込み保持部5cを固定した構造になっている。
【0044】
この別の嵌め込み保持部5cは、断面上向きコ字形に形成され、幅木Bの端部を上部から嵌め込む溝形に形成されている。
【0045】
また、図15(a)と(b)に示す第2の例では、縦向きプレート2のクランプ金具13を固定した面で一端側の位置に、延長板17を設け、この延長板17の端部に、縦向きプレート2の嵌め込み保持部5と平面的に反対側へ直角の配置となる嵌め込み保持部5cを設けた構造になっている。
【0046】
これら第6の実施の形態の幅木取付け用金具1は、作業床の端部に位置する縦柱aに取付け、各嵌め込み保持部5、51で幅木B、B1の端部を支持するようにすれば、布板Cの長さ方向に沿う幅木Bと、作業床の端部幅方向の幅木B1とを支持することができることになる。
【0047】
図16乃至図19に示す第7の実施の形態は、枠組足場の縦柱aと布板Cの間隔が広い場合に、この間隔を幅木Bの傾斜状の配置によって確実に塞ぐことができるようにした幅木取付け用金具1であり、基本構造は上述した第5の実施の形態と同じであるが、縦向きプレート2の一面側下部に幅木Bの嵌め込み保持部5を設け、前記縦向きプレート2の他面側に、足場構造体の縦柱aに沿わせることによって、この縦向きプレート2に、その下部が前記縦柱aから離反する方向の傾斜角度を持たせる傾斜付与部18を設け、この傾斜付与部18の上面に、嵌め込み保持部5へ嵌め込んだ幅木Bが上方に外れるのを防ぐ鉤形の外れ防止金具19がボルト20で着脱できるように取付けられ、前記傾斜付与部18の縦向きプレート2と反対側の面に、前記縦柱aへの取付け部材6を設けた構造になっている。
【0048】
図示の場合、上記傾斜付与部18は、縦向きプレート2の上端延長を他面側へ直角に折り曲げた上板18aと、この上板18aの端部から下向きに折り曲げた背板18bとで形成され、前記上板18aに対する縦向きプレート2の折り曲げ角度を鈍角にすることで、背板18bの垂直に対して縦向きプレート2に所定の傾斜角度を持たせたものである。
【0049】
この傾斜付与部18は、断面コ字形のような部材を縦向きプレート2の他面側に溶接で固定して形成するようにしてもよい。
【0050】
上記傾斜付与部18に固定する縦柱aへの取付け部材6は、図16と図17の例では、縦柱aに外側から外嵌圧入する上下に長い断面コ字状に形成されたものを用い、図18(a)と(b)の例では、背板18bに固定した鋼管クランプ13を用い、図19(a)と(b)の例では、縦柱aへ横から外嵌する略半円形の係止フック21を水平状態で上下に逆配置となるよう背板18bに固定した構造を採用している。
【0051】
取付け部材6が上記のような係止フック21の場合、先ず、幅木取付け用金具1を斜めにして一方の係止フック21を縦柱aへ横から外嵌係止し、次に、幅木取付け用金具1を水平に戻すように回動させ、他方の係止フック21を縦柱aへ外嵌係止するようにすればよい。
【0052】
ちなみに、幅木Bが高さ180mm、厚み25mmの場合、縦向きプレート2の高さは180〜190mm程度、幅は200mmとし、嵌め込み保持部5は幅木Bの板厚が嵌まり込むコ字形となり、その前板5bは高さが100mmに設定され、傾斜付与部18の上端部における厚み寸法は35mmに設定されている。
【0053】
このように、第7の実施の形態の幅木取付け用金具1は、枠組足場の縦柱aと布板Cの間隔が広い場合に使用し、取付け部材6で縦柱aに取付けた幅木取付け用金具1の嵌め込み保持部5に幅木Bを嵌め込んで配置すれば、幅木Bは下部が布板Cに接近する傾斜状の配置となり、縦柱aと布板Cの間隔を幅木Bによって確実に塞ぐことができる。
【0054】
なお、何れの実施の形態の幅木取付け用金具1も、嵌め込み保持部5に嵌め込んだ幅木Bは、工事の施工中に邪魔になった場合、その取り外しが簡単に行え、また、復旧もすばやくできるので、作業性の向上が図れることになる。
【0055】
図20は、上記した各実施の形態の幅木取付け用金具1の使用箇所を、作業床のコーナ屈曲部分を含む状態で平面的に示し、作業床の出隅や入隅での幅木B、B1の支持が支障なく行えることになる。
【符号の説明】
【0056】
1 幅木取付け用金具
2 縦向きプレート
3 帯板
4 吊下げ孔
5 嵌め込み保持部
6 取付け部材
7 切り欠き部
8 仕切り壁
9 ボルト、ナット
10 蝶番
11 係止ピン
12 横孔
13 クランプ金具
14 枢軸
15 ボルトとナット
16 ボルト
17 延長板
18 傾斜付与部
19 外れ防止金具
20 ボルト
21 係止フック
A 足場構造体
A1 建枠
A2 筋交い
B 幅木
C 布板
a 縦柱
b ブレースピン
d 横桟
e フック

【特許請求の範囲】
【請求項1】
縦向きプレートの上部に、足場構造体のブレースピンに対する吊下げ孔を設け、この縦向きプレートの一面側下部に幅木の嵌め込み保持部を設け、前記縦向きプレートの他面側に足場構造体の縦パイプに対する取付け部材を設けた幅木取付け用金具。
【請求項2】
上記縦向きプレートに、この縦向きプレートの幅方向中央部の位置から上縁よりも上方に延びる帯板が設けられ、この帯板の上端部にブレースピンに対する吊下げ孔が形成されている請求項1に記載の幅木取付け用金具。
【請求項3】
縦向きプレートの一面側下部に幅木の嵌め込み保持部を設け、前記縦向きプレートの他面側に足場構造体の縦パイプに対して固定する取付け部材を設けた幅木取付け用金具。
【請求項4】
上記幅木の嵌め込み保持部は、縦向きプレートの下端から水平に突出する底板と、この底板の先端から立ち上がる前板とで、上面と端部が開放した溝形に形成され、この嵌め込み保持部の底板と前板の下部に、足場構造体に架設した布板のフックとの干渉を逃がすための切り欠き部を設けた請求項1乃至3の何れかに記載の幅木取付け用金具。
【請求項5】
縦向きプレートの上部に足場構造体のブレースピンに対する吊下げ孔を設け、この縦向きプレートの一面側に、幅木の端部に設けた横孔を挿通することによって取付ける係止ピンを突設し、前記縦向きプレートの他面側に足場構造体の縦パイプに対する取付け部材を設けた幅木取付け用金具。
【請求項6】
上記縦向きプレートの他面側に、足場構造体の縦パイプに沿わせることによって、この縦向きプレートに、その下部が前記縦パイプから離反する方向の傾斜角度を持たせる傾斜付与部を設け、前記傾斜付与部の縦向きプレートと反対側の面に、前記縦パイプへの取付け部材を設けた請求項3乃至5の何れかに記載の幅木取付け用金具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2011−99259(P2011−99259A)
【公開日】平成23年5月19日(2011.5.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−254965(P2009−254965)
【出願日】平成21年11月6日(2009.11.6)
【出願人】(591038886)有限会社天野鈑金工作所 (1)