説明

床タイル

【課題】従来のPVC床タイル用樹脂組成物と同等ないしそれ以上の優れたシート成形加工性を有する組成物を用いて耐傷付き性、形状変化性、ワックスとの密着性、下地接着性および施工性(下地追従性)に優れ、PVC床タイルの代替品として十分使用できる床タイルを提供する。
【解決手段】床タイルは、樹脂成分100重量部に対し、充填材を900重量部以下の量で含有する樹脂組成物からなり、該樹脂成分が、エチレン・スチレンランダム共重合体(A)、ポリオレフィン樹脂(B)、エステル基含有エチレン系共重合体(C)および必要に応じてタッキファイヤーを特定割合で含有している。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、床タイルに関し、さらに詳しくは、床タイル用シート成形加工性(加工温度領域でのシート強度、一旦作製したシートを粉砕して調製したチップを加熱圧延して形成したシートの表面平滑性)に優れる樹脂組成物からなり、耐傷付き性、形状変化性(タイル伸びの突き上げに対する応力緩和性)、ワックスとの密着性、コンクリート下地との接着性(下地接着性)および施工性(コンクリート下地に対する追従性(下地追従性))に優れる、塩化ビニル樹脂等のハロゲン含有樹脂を含まない非塩化ビニル系床タイルに関する。
【0002】本明細書中、特段の記載が無い限り、上記の「加工温度領域でのシート強度」は、床タイル用樹脂組成物からシートを作製し、このシートから直接床タイルを調製する場合には、このシートの成形加工温度領域でのシート強度を指し、また、一旦作製したシートを粉砕し、得られたチップを加熱圧延して床タイル用シートを調製し、さらに、このシートから床タイルを調製する場合には、この粉砕前のシート成形加工温度領域でのシート強度、および粉砕後のシート成形加工温度領域でのシート強度をも意味するものとする。
【0003】
【発明の技術的背景】塩化ビニル樹脂(PVC)は、成形性に優れ、多彩な着色ができ、種々の意匠を施すことが可能であり、PVCを床タイルとした場合、シート成形加工性、施工性、耐薬品性、防汚性に優れていることなどから、PVC床タイルが、従来のリノリュームタイル、石材からなるタイル等に代わり広く用いられている。
【0004】しかしながら、PVC床タイルは、燃焼ないし焼却時に有害な塩素系のガスを発生するため、環境、公害防止の観点から好ましくないので、最近は、有害な塩素系のガスを発生しない非塩化ビニル系床タイルが検討されている。たとえば特開平9−32258号公報には、GPCにより測定された重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が1.2〜4の範囲内にあり、Mnが10,000〜2,000,000の立体規則性に優れたポリオレフィン(A)100重量部と、このポリオレフィン(A)と相溶性のある極性樹脂(B)10〜50重量部と、必要に応じて炭酸カルシウム、タルク、シリカ等の充填材(C)500重量部以下の量とを含有するポリオレフィン系床材が開示されている。この床材は、揮発成分が少なく、軽量で且つハロゲンを含まず、PVC床材と同等の基本物性すなわち耐水性、防汚性、耐傷付き性を有するとされている。
【0005】また、特開2000−53822号公報には、熱流速示差走査熱量測定(DSC)において、10℃/分の昇温速度としたときに観察される融解ピークTmが90〜110℃である炭素数4〜8のα- オレフィンとエチレンとの共重合体(A)、上記融解ピークTmが120〜140℃であるプロピレン系樹脂(B)、軟化点が90〜150℃である石油樹脂(C)、および必要に応じて充填材等の添加剤を含有するポリオレフィン系樹脂組成物からなる床材が開示されている。この公報に記載されている発明の床材は、(A)、(B)、(C)の各成分よりなる組成物を混練し、シート状に成形した後、複数枚のラミネートしたシート状ないしはこれをさらに切断したタイル状床材として提供される。この積層される床材は、同一組成物からなるシート状物を複数枚積層してもよいし、組成の異なるシート状物を表層、下層および必要に応じて中間層として積層してもよい。また、この公報に記載されている発明の床材は、床としての耐凹み性等を向上させることができるともに耐汚染性の問題も解決できるし、しかも、接着剤との親和性に優れているため、施工上の問題も解決することができるし、また充填材も多量に配合することができるとされている。
【0006】しかしながら、従来の非塩化ビニル床タイルないし床材に用いられる樹脂組成物は、上記のシート成形加工性の点でPVC床タイル用樹脂組成物よりも劣っている。また、従来の非塩化ビニル床タイルは、形状変化性(タイル伸びの突き上げに対する応力緩和性)、耐傷付き性、下地接着性の点で、PVC床タイルよりも劣っている。
【0007】また、一般的に、極性基を有するオレフィン系樹脂、たとえばエチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン・アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン・アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン・メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)などに充填材を配合した樹脂組成物では、シート成形加工温度領域が狭く、加工温度領域でのシート強度の点などから、PVC床タイル用樹脂組成物の代替品としては十分なものでなかった。
【0008】したがって、従来のPVC床タイル用樹脂組成物と同等ないしそれ以上の優れたシート成形加工性を有する非塩化ビニル系床タイル用樹脂組成物の出現、さらにはこの樹脂組成物からなり、耐傷付き性、形状変化性(タイル伸びの突き上げに対する応力緩和性)、下地接着性および施工性(下地追従性)に優れ、PVC床タイルの代替品として十分使用できる非塩化ビニル系床タイルの出現が望まれている。
【0009】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う問題を解決しようとするものであって、従来のPVC床タイルと同等ないしそれ以上の優れたシート成形加工性を有する非塩化ビニル系床タイル用樹脂組成物を開発し、耐傷付き性、形状変化性、下地接着性および施工性に優れ、PVC床タイルの代替品として十分使用できる非塩化ビニル系床タイルを提供することを目的としている。
【0010】
【発明の概要】本発明に係る床タイルは、樹脂成分[I]100重量部に対し、充填材[II]を900重量部以下の量で含有する樹脂組成物からなる床タイルであり、該樹脂成分[I]が、エチレン・スチレンランダム共重合体(A)5〜90重量%と、ポリオレフィン樹脂(B)5〜90重量%と、エステル基を含有するエチレン系共重合体(C)5〜50重量%とを含有していることを特徴としている。
【0011】前記樹脂成分[I]中に、タッキファイヤー(D)が10重量%以下の量で含有していてもよい。前記エチレン・スチレンランダム共重合体(A)のスチレンから誘導される構成単位含量(スチレン含量)は、通常40〜80重量%である。
【0012】
【発明の具体的説明】以下に、本発明に係る床タイルについて具体的に説明する。本発明に係る床タイルは、樹脂成分[I]と充填材[II]とを含有する樹脂組成物からなり、この樹脂成分[I]は、エチレン・スチレンランダム共重合体(A)、ポリオレフィン樹脂(B)、エステル基(−CO−O−)を含有するエチレン系共重合体(C)、および必要に応じてタッキファイヤー(d)を含有している。
【0013】樹脂成分[I][エチレン・スチレンランダム共重合体(A)]本発明で用いられるエチレン・スチレンランダム共重合体(A)は、スチレンから誘導される構成単位含量(スチレン含量)が、通常40〜80重量%、好ましくは60〜80重量%、さらに好ましくは65〜75重量%である。
【0014】エチレン・スチレンランダム共重合体(ESR)は、一般的に、スチレン含量が40重量%まではその樹脂の性質がポリエチレンの性質に近づき結晶性があり、スチレン含量60重量%で柔らかさが最大となり、60重量%を超えると樹脂の性質がポリスチレンの性質に近くなり硬くなってくる。また、スチレン含量が多くなると、感温性が大きくなり、加工温度領域でのシート強度が弱くなり、加工しにくくなる傾向がある。
【0015】シート成形加工性については、一般に結晶性樹脂は、融点付近での粘度変化が大きいため良好なシート成形加工温度領域が非常に狭くなり、安定なシート成形加工を行なうことが困難である。これに対し、非晶性樹脂は、融点が無いため温度による粘度変化が一定しており、良好なシート成形加工温度領域が広いと言える。また、非晶性樹脂は、後加工たとえば前記チップを加熱圧延することにより、表面平滑性が良好なシートが得られる。施工面では、非晶性樹脂は、ポリオレフィン特有の反発性を低減できるため、非晶性樹脂含有の非塩化ビニル系床タイル用樹脂組成物から調製される床タイルに下地追従性(たとえばコンクリート下地に対する追従性)を持たせ、適度な可撓性に調整できる効果がある。したがって、本発明で用いられるエチレン・スチレンランダム共重合体(A)としては、非晶性樹脂である、スチレン含量が60〜80重量%のエチレン・スチレンランダム共重合体が好ましい。
【0016】この共重合体(A)のメルトフローレート(MFR;ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg)は、通常0.3〜100g/10分、好ましくは1.0〜50g/10分、さらに好ましくは5〜50g/10分である。上記のようなエチレン・スチレンランダム共重合体(A)のうち、特に、スチレンから誘導されるポリマー単位40〜80重量%およびエチレンから誘導されるポリマー単位20〜60重量%からなる、実質的にランダムなインターポリマー(ESI)が好ましい。
【0017】中でも、スチレン(芳香族ビニルモノマー)から誘導されるポリマー単位60〜80重量%およびエチレンから誘導されるポリマー単位20〜40重量%からなる、実質的にランダムなインターポリマー、またはスチレンから誘導されるポリマー単位60〜80重量%およびエチレンから誘導されるポリマー単位20〜40重量%からなる、擬似ランダムなインターポリマーが好ましく用いられる。
【0018】ここに、擬似ランダムなインターポリマーの「擬似」とは、特開平7−070223号公報に開示されているように、インターポリマー分子構造中にビニルモノマーであるスチレンからなるホモポリマーセグメントが無いことを意味する。すなわち、擬似ランダムなインターポリマーでは、スチレンモノマーの頭部から頭部、頭部から尾部への挿入は起こらない。
【0019】エチレン・スチレンランダム共重合体(A)として用いられるインターポリマー(ESI)は、インターポリマー(ESI)100重量部に対して、不飽和カルボン酸またはその誘導体を0.01〜30重量部の割合で含んでいてもよい。ここで用いる「インターポリマー」なる用語は、2種類のモノマーすなわちエチレンとスチレンとを重合してインターポリマーとしたときのコポリマーを意味する。
【0020】ここで用いる「コポリマー」は、2種類のモノマーすなわちエチレンとスチレンとを重合してコポリマーとしたときのポリマーを意味する。ここで用いる、エチレンと芳香族ビニルモノマーであるスチレンとからなる実質的にランダムなインターポリマーにおける「実質的にランダムな」とは、ニューヨークのAcademic Press 1977年発行の「POLYMERSEQUENCE DEDERMINATION,Carbon−13NMRMethod」の71〜78頁にJ.C.Randallが記載しているように、該インターポリマーのモノマー分布が「ベルヌーリの統計的モデル」により、または「第1もしくは第2オーダーマルコビアンの統計的モデル」によって記載できることを意味する。
【0021】好ましくは、エチレンとスチレンモノマーとからなる、実質的にランダムなインターポリマーは、スチレンから誘導される繰り返し単位が4単位以上のスチレンモノマーのブロック中に、スチレンモノマー合計量の15%以上は含有しない。より好ましくは、このインターポリマーは、高度のアイソタクティシティまたはシンジオタクティシティによっては特徴づけられない。これは、実質的にランダムなインターポリマーの炭素−13NMRスペクトルにおいてメソジアドシーケンスまたはラセミジアドシーケンスのいずれかを示す主鎖メチレンおよびメチン炭素に相当するピーク領域が主鎖メチレンおよびメチン炭素の合計ピーク領域の75%を超えるべきでないことを意味する。
【0022】インターポリマー(ESI)の数平均分子量(Mn)は、通常10,000以上、好ましくは20,000〜1,000,000、より好ましくは50,000〜500,000である。ところで、実質的にランダムなインターポリマー(ESI)の製造中に加温下でのスチレンモノマーの単独重合によって幾分量のアタクチックスチレンホモポリマーが生成しうる。スチレンホモポリマーの存在は、一般的にいって本発明の目的にとって好ましくなく無視はできない。所望により、インターポリマーまたはスチレンホモポリマーのいずれか用の非溶媒を用いて溶液から選択沈澱させる等の抽出技術により、スチレンホモポリマーをインターポリマーから分離することができる。本発明の目的からすると、スチレンホモポリマーの存在量は、インターポリマーの合計量の20重量%以下、好ましくは15重量%以下であることが望ましい。
【0023】実質的にランダムなインターポリマーは、James C.Stevens等が1990年7月3日出願した米国出願07/545,403(EP−A−0,416,815に対応)および1995年6月6日に出願され許可された米国出願08/469,828(米国特許5,703,187)に記載のようにして製造することができる。これらの米国出願における、これらの全ての開示をここに引用する。これらの重合反応の好ましい操作条件は、圧力が大気圧〜3,000気圧、温度が−30〜200℃である。それぞれのモノマーの自動重合温度より高い温度で重合および未反応モノマー除去を行なうと、フリーラジカル重合により幾分量のホモポリマー重合生成物が生成しうる。
【0024】実質的にランダムなインターポリマー(ESI)を製造するための好ましい触媒および方法の例は、EP−A−416,815に対応する1990年7月3日出願の米国出願07/545,403;EP−A−514,828に対応する1991年5月20日出願の米国出願07/702,475;EP−A−520,732に対応する1992年5月1日出願の米国出願07/876,268;1994年5月12日出願の米国出願08/241,523(米国特許5,470,993);米国特許5,055,438;5,057,475;5,096,867;5,064,802;5,132,380;5,189,192;5,321,106;5,347,024;5,350,723;5,374,696;5,399,635および5,556,928に開示されている。これらの全ての開示をここに引用する。
【0025】実質的にランダムなエチレン・スチレンインターポリマーはまた、WO95/32095 John C.にBradfute等(W.R.Grace &Co)が記載した方法、WO94/00500にR.B.Pannell(Exxon Chemical Patents,Inc.)が記載した方法、および「Plastics Technology」、25頁(1992年9月)に記載されている方法によっても製造することができ、これらの全ての開示もここに引用する。
【0026】また、Francis J.Timmers等によって1996年9月4日に出願された米国出願08/708,809(米国特許5,879,149)に開示されている、少なくとも一のα- オレフィン/芳香族ビニル/芳香族ビニル/α- オレフィンテトラドであるエチレン/スチレン/スチレン/エチレンテトラドからなる、実質的にランダムなインターポリマーも好ましい。このようなインターポリマーは、ピーク対ピークノイズの3倍以上の強度を持つ追加の信号をもつ。これらの信号は43.75−44.25ppmと38.0−38.5ppmの化学シフト範囲に現れる。特にピークが44.1、43.9および38.2ppmに観察される。プロトンテストNMR実験では、43.75−44.25ppmの化学シフト領域の信号がメチン炭素で、38.0−38.5ppm領域の信号がメチレン炭素であることを示している。
【0027】エチレンおよびスチレンからなる擬似ランダムインターポリマーは、1990年7月3日に出願された米国特許出願第545403号(ヨーロッパ特許公開第0416815号に対応)に開示されている。これらのインターポリマーは、−30〜250℃の温度で、次式で示すような触媒、および所望により好ましくは共触媒の存在下に重合を行なって製造することができる。
【0028】
【化1】


【0029】ここで、各Cpは、それぞれの場合独立に、Mにπ−結合した置換シクロペンタジエニル基であり、Eは、炭素またはケイ素原子であり、Mは、元素周期律表の第IV族金属、好ましくはZrまたはHf、最も好ましくはZrであり、各Rは、それぞれの場合独立に、水素原子、またはヒドロカルビル、シラヒドロカルビルもしくはヒドロカルビルシリルであって、30以下、好ましくは1〜20、より好ましくは1〜10の炭素またはケイ素原子を持つ基であり、各R’は、それぞれの場合独立に、水素原子、ハロゲン原子、またはヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ、シラヒドロカルビル、ヒドロカルビルシリルであって、30以下、好ましくは1〜20、より好ましくは1〜10の炭素またはケイ素原子を持つ基であるか、または2個のR’基が一緒になってC1-10ヒドロカルビル置換1,3-ブタジエンを形成しており、mは1または2である。特に好ましい置換シクロペンタジエニル基としては、次式で示される基が挙げられる。
【0030】
【化2】


【0031】ここで、各Rはそれぞれの場合独立に、水素原子、またはヒドロカルビル、シラヒドロカルビルもしくはヒドロカルビルシリルであって、30以下、好ましくは1〜20、より好ましくは1〜10の炭素またはケイ素原子を持つ基であるか、または2個のR基が一緒になってこれらの基の2価の誘導体を形成している。好ましくはRはそれぞれの場合独立に、(異性体がある場合は全異性体を含め)、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ベンジル、フェニルまたはシリルであるか、または(可能な場合は)2個のこれらR基は一緒になってインデニル、フルオレニル、テトラヒドロインデニル、テトラヒドロフルオレニルまたはオクタヒドロフルオレニル等の縮合環系を形成している。
【0032】特に好ましい触媒の具体例としては、ラセミ−(ジメチルシランジイル)-ビス-(2-メチル-4- フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ラセミ−(ジメチルシランジイル)-ビス-(2-メチル-4- フェニルインデニル)ジルコニウム1,4-ジフェニル-1,3- ブタジエン、ラセミ−(ジメチルシランジイル)-ビス-(2-メチル-4- フェニルインデニル)ジルコニウムジ−C1-4 アルキル、ラセミ−(ジメチルシランジイル)-ビス-(2-メチル-4- フェニルインデニル)ジルコニウムジ−C1-4 アルキル、ラセミ−(ジメチルシランジイル)-ビス-(2-メチル-4- フェニルインデニル)ジルコニウムジ−C1-4 アルコキシド、またはそれらの組み合わせが挙げられる。
【0033】また、以下のチタン系拘束幾何触媒(Titanium-based constrained geometrycatalysts)として具体的には、[N-(1,1-ジメチルエチル)-1,1- ジメチル-1-[(1,2,3,4,5-η)-1,5,6,7-テトラヒドロ-s-インダセン-1-イル]シランアミナト(2-)-N]チタンジメチル;(1-インデニル)(t-ブチルアミド)ジメチル―シラン チタン ジメチル;((3-t-ブチル)(1,2,3,4,5-η)-1- インデニル)(t-ブチルアミド)ジメチルシラン チタン ジメチル;および(3-イソ- プロピル)(1,2,3,4,5-η)-1- インデニル)(t-ブチルアミド)ジメチルシラン チタン ジメチル、またはそれらの組み合わせ等が挙げられる。
【0034】本発明で用いられるインターポリマーの別の製造方法は、LongoおよびGrassi.(Makromol.Chem.,Vol.191、2387−2396頁(1990))、およびD’Anniello等(Journal of Applied Polymer Science,Vol.58、1701−1706頁(1995))に記載されており、そこではメチルアルミノオキサン(MAO)およびシクロペンタジエニルチタントリクロリド(CpTiCl3 )系の触媒を用いてエチレンスチレンコポリマーを調製している。また、Lu等(Journal of Applied Polymer Science,Vol.53、1453−1460頁(1994))は、TiCl4/NdCl3/MgCl2/Al(Et)3触媒を用いるエチレンとスチレンとの共重合を報告している。
【0035】ザーネット(Sernets)とミュルハプト(Mulhaupt)(Macromol. Chem. Phys., v.197, pp. 1071-1083, 1997)は、Me2Si(Me4Cp)(N-t-ブチル)TiCl2/メチルアルミノキサン、チーグラー・ナッタ触媒を使用したスチレンとエチレンとの共重合における重合条件の影響について記述している。 ブリッジ型メタロセン触媒により製造されたエチレン−スチレン共重合体については、アライ、トシアキと鈴木(Polymer Preprints,Am. Chem. Soc., Div. Polym. Chem.)Vol.38, p. 349, 350, 1997)及び米国特許5,652,315(三井東圧化学(株))に記載されている。 上記で開示されたインターポリマー成分調製方法は参照文献として本発明に組み込まれる。 アリア、トオル等によりPolymer Preprints Vol. 39, No. 1, March 1998において開示されているエチレン/スチレンランダム共重合体もまた本発明のエチレン・スチレンランダム共重合体(A)成分として使用できる。
【0036】本発明でエチレン・スチレンランダム共重合体(A)として好適に用いられる擬似ランダムインターポリマーを製造するに好適な触媒および方法の例は、1990年7月3日に出願された米国特許出願第545403号(ヨーロッパ特許公開第0416815号)、1990年7月3日に出願された米国特許出願547718号(ヨーロッパ特許公開第468651号)、1991年5月20日に出願された米国特許出願第702475号(ヨーロッパ特許公開第514828号)、1992年5月1日に出願された米国特許出願第876268号(ヨーロッパ特許公開第520732号)、1993年1月21日に出願された米国特許出願第8003号(米国特許5,374,696)、1993年6月24日に出願された米国特許出願第82197号(WO95/00526に対応)、ならびに米国特許出願第5055436、5057475、5096867、5064802、5132380および5189192号の各明細書に開示されており、これらのすべては、本発明の参考として引用する。
【0037】本発明で用いられるインターポリマー(ESI)は、一部または全部が不飽和カルボン酸またはその誘導体(以下、不飽和カルボン酸等と称する場合がある)でグラフト変性されていてもよい。このグラフト変性されたインターポリマーは、グラフト変性する際に用いられる実質的にランダムなインターポリマーの一部が未変性であってもよい。また、グラフト変性インターポリマーは、いわゆるマスターバッチで調製してもよい。
【0038】グラフト変性インターポリマーにおいて、未変性のインターポリマーを含む場合、未変性のインターポリマーは、グラフト変性したインターポリマーと未変性のインターポリマーとの合計量100重量部に対して、50重量部以下、通常は0〜30重量部の割合で含有していることが望ましい。本発明で用いられることがあるグラフト変性インターポリマーにおける不飽和カルボン酸等のグラフト量は、グラフト変性前のインターポリマー100重量%に対して、0.01〜30重量%、好ましくは0.01〜10重量%、さらに好ましくは0.1〜2重量%の範囲である。
【0039】上記不飽和カルボン酸としては、具体的には、アクリル酸、マレイン酸、フマール酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ナジック酸TM(エンドシス- ビシクロ[2,2,1]ヘプト-5-エン-2,3- ジカルボン酸)などが挙げられる。また、不飽和カルボン酸の誘導体としては、たとえば上記のような不飽和カルボン酸の酸ハライド化合物、アミド化合物、イミド化合物、酸無水物、エステル化合物などが挙げられる。具体的には、塩化マレイル、マレイミド、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジメチル、グリシジルマレエートなどが挙げられる。これらの中では、不飽和ジカルボン酸またはその酸無水物が好ましく、特にマレイン酸、ナジック酸TMまたはこれらの酸無水物が好ましい。
【0040】上記インターポリマーの不飽和カルボン酸等によるグラフト変性は、従来公知のグラフト重合方法を用いて行なうことができる。たとえば上記インターポリマーを溶融させて不飽和カルボン酸等を添加してグラフト重合を行なう方法、上記インターポリマーを溶媒に溶解させて不飽和カルボン酸等を添加してグラフト重合を行なう方法がある。
【0041】これらの方法において、ラジカル開始剤の存在下にグラフト重合を行なうと、上記不飽和カルボン酸等のグラフトモノマーを効率よくグラフト重合させることができる。この場合、ラジカル開始剤は、上記インターポリマー100重量部に対して、通常は0.001〜1重量部の量で用いられる。このようなラジカル開始剤としては、有機ペルオキシド、アゾ化合物などが用いられる。このようなラジカル開始剤としては、具体的には、ベンゾイルペルオキシド、ジクロルベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ-t- ブチルペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5- ジ(ペルオキシドベンゾエート)ヘキシン-3、1,4-ビス(t-ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、ラウロイルペルオキシド、t-ブチルペルアセテート、2,5-ジメチル-2,5- ジ-(t-ブチルペルオキシド)ヘキシン-3、2,5-ジメチル-2,5- ジ(t-ブチルペルオキシド)ヘキサン、t-ブチルペルベンゾエート、t-ブチルペルフェニルアセテート、t-ブチルペルイソブチレート、t-ブチルペル-sec- オクトエート、t-ブチルペルピバレート、クミルペルピバレート、t-ブチルペルジエチルアセテート;アゾビスイソブチロニトリル、ジメチルアゾイソブチレートなどが挙げられる。
【0042】これらのうちでは、ジクミルペルオキシド、ジ-t- ブチルペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5- ジ(t-ブチルペルオキシ)ヘキシン-3、2,5-ジメチル-2,5- ジ(t-ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,4-ビス(t-ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼンなどのジアルキルペルオキシドが好ましく用いられる。上記のようなラジカル開始剤を使用したグラフト重合反応、あるいはラジカル開始剤を使用せずに行なうグラフト重合反応の反応温度は、通常60〜300℃、好ましくは80〜230℃の範囲内に設定される。
【0043】また、本発明においては、上記インターポリマー(ESI)が、インターポリマー(ESI)100重量部に対して、上記の不飽和カルボン酸またはその誘導体を0.01〜30重量部、好ましくは0.01〜10重量部、さらに好ましくは0.1〜2重量部の量でグラフト反応させることができる。上記のようなエチレン・スチレンランダム共重合体(A)は、1種単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
【0044】エチレン・スチレンランダム共重合体(A)は、樹脂成分[I]の合計重量100重量%に対して、5〜90重量%、好ましくは15〜70重量%、さらに好ましくは20〜60重量%の割合で用いられる。共重合体(A)を上記範囲内の割合で用いると、良好なシート成形加工温度領域が広い樹脂組成物が得られ、しかも、この樹脂組成物から、後加工性(たとえばカレンダー加工における面直し工程)に優れる床タイル用シートを調製することができ、このシートから下地追従性に優れる床タイルを調製することができる。
【0045】[ポリオレフィン樹脂(B)]本発明で用いられる樹脂成分[I]を構成するポリオレフィン樹脂(B)としては、従来公知のポリオレフィン樹脂のいずれも使用することができるが、後述のエステル基を含有するエチレン系共重合体(C)よりも高融点であり、かつ、エチレン系共重合体(C)との相溶性が比較的良好なポリオレフィン樹脂が好ましく用いられる。このようなポリオレフィン樹脂(B)としては、エチレン・スチレンランダム共重合体(A)と比較的相溶性が良好なポリエチレン、特に線状低密度ポリエチレン(L−LDPE)が好ましい。中でも、メタロセン系オレフィン重合用触媒を用いてエチレンと炭素原子数3〜20のα- オレフィンとを共重合した線状低密度ポリエチレン(L−LDPE)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により求められる分子量分布(Mw/Mn)が狭く、カレンダー加工における塑性変形を阻害する過剰の高融点成分が排除されているため、より好ましい。上記メタロセン系オレフィン重合用触媒は、特に制限はなく、従来公知のメタロセン系オレフィン重合用触媒を用いることができる。
【0046】上記の炭素原子数3〜20のα- オレフィンとしては、具体的には、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-ペンテン、4-メチル-1- ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-トリデセン、1-テトラデセン、1-ペンタデセン、1-ヘキサデセン、1-ヘプタデセン、1-オクタデセン、1-ノナデセン、1-エイコセンなどが挙げられる。これらのα- オレフィンは、単独でまたは組み合わせて用いられる。中でも、特にプロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-ペンテン、4-メチル-1- ペンテン、1-オクテンが好ましい。
【0047】L−LDPEの組成は、通常10mmφの試料管中で約200mgのL−LDPEを1mlのヘキサクロロブタジエンに均一に溶解させた試料の13C−NMRスペクトルを、測定温度120℃、測定周波数25.05MHz、スペクトル幅1500Hz、パルス繰返し時間4.2sec.、パルス幅6μsec.の条件下で測定して決定される。
【0048】また、このL−LDPEのメルトフローレート(MFR;ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg)は、通常0.3〜100g/10分、好ましくは0.5〜50g/10分であり、密度(ASTM D 1505)は、通常0.90〜0.94g/cm3、好ましくは0.90〜0.93g/cm3である。上記のようなポリオレフィン樹脂(B)は、1種単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
【0049】ポリオレフィン樹脂(B)は、樹脂成分[I]の合計重量100重量%に対して、5〜90重量%、好ましくは10〜70重量%、さらに好ましくは20〜50重量%の割合で用いられる。ポリオレフィン樹脂(B)を上記範囲内の割合で用いると、PVCに似た感温性を有する非塩化ビニル系床タイル用樹脂組成物が得られ、加工温度領域でのシート強度のある床タイル用シートが得られる。
【0050】樹脂成分[I]がエチレン・スチレンランダム共重合体(A)だけでは、感温性が高く、加工温度領域でのシート強度が弱くなり加工しにくいという欠点がある。本発明では、比較的融点の低いポリオレフィン樹脂(B)をエチレン・スチレンランダム共重合体(A)にブレンドすることにより、PVCに似た感温性を得ることができる。すなわち、樹脂組成物のシート成形加工温度領域を広げることができ、加工温度領域でのシート強度を上げることができる。
【0051】[エチレン系共重合体(C)]本発明で用いられるエチレン系共重合体(C)は、エチレンと、エステル基(−CO−O−)を含有するモノマーとを共重合して得られるエステル基を含有するエチレン共重合体である。エステル基含有モノマーとしては、具体的には、酢酸ビニル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ペンチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ペンチルなどが挙げられる。
【0052】本発明で用いられるエチレン系共重合体(C)としては、従来公知のエステル基含有エチレン系共重合体を用いることができ、具体的には、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン・アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン・アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン・メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)、エチレン・アクリル酸エチル・無水マレイン酸共重合体などが挙げられる。
【0053】共重合体(C)のメルトフローレート(MFR;ASTM D 1238,190℃、荷重2.16kg)は、通常0.3〜100g/10分、好ましくは0.5〜50g/10分である。共重合体(C)のエステル基含有モノマーから誘導される構成単位含量(エステル基含有モノマー含量)は、エチレン系共重合体(C)100重量%に対して、通常50〜80重量%、好ましくは55〜80重量%、さらに好ましくは60〜75重量%、特に好ましくは55〜70重量%である。
【0054】本発明では、特に酢酸ビニル含量が55〜80重量%であるEVAが好ましく用いられる。このような酢酸ビニル含量が高いEVAを用いると、ポリオレフィン樹脂(B)を主成分としたタイル状樹脂の反発が無くなり、コンクリート下地とのなじみ性(下地追随性)が改善され、可撓性を適度に調整することができ、タイルの施工性および下地との接着強度(下地接着性)を向上させることができる。
【0055】また、オレフィン系樹脂系床タイルは、溶剤系接着剤でなければ、十分な対下地接着強度を有しないが、エステル基含有エチレン系共重合体(C)を用いることにより、環境に配慮した水系接着剤でも十分な接着強度を発現させることができる床タイルが得られる。また、この床タイルは、床タイルのメンテナンスとして必要なワックスとの密着性を上げることができる。
【0056】エステル基含有エチレン系共重合体(C)は、ポリオレフィン系樹脂(B)との相溶性を高めることができ、この共重合体(C)を含有する非塩化ビニル系床タイル用樹脂組成物から、床タイル用シートを形成することができる。上記のようなエチレン系共重合体(C)は、1種単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
【0057】エチレン系共重合体(C)は、樹脂成分[I]の合計重量100重量%に対して、5〜50重量%、好ましくは10〜50重量%、さらに好ましくは15〜40重量%の割合で用いられる。共重合体(C)を上記範囲内の割合で用いると、施工性(下地追従性)および下地接着性に優れる非塩化ビニル系床タイルを調製することができる樹脂組成物が得られる。
【0058】[タッキファイヤー(D)]本発明で必要に応じて用いられるタッキファイヤー(D)としては、粘着テープ、塗料、ホットメルト接着剤の分野に用いられるタッキファイヤー(粘着性付与剤)のいずれも用いることができ、好ましくは固体非晶性ポリマー系タッキファイヤーである。
【0059】本発明で用いられるタッキファイヤー(D)は、GPCにより求めた重量平均分子量(Mw)が通常1,000〜3,000、好ましくは1,200〜2,500であることが望ましい。このようなタッキファイヤー(D)としては、たとえば石油、ナフサなどの分解によって得られるC4留分、C5留分、これらの混合物、あるいはこれらの任意の留分、例えばC5留分中のイソプレンおよび1,3-ペンタジエンなどを主成分とする脂肪族系炭化水素樹脂;石油、ナフサなどの分解によって得られるC9留分中のスチレン誘導体およびインデン類を主原料とする芳香族系炭化水素樹脂;C4留分およびC5留分の任意の留分とC9留分とを共重合した脂肪族・芳香族共重合炭化水素樹脂;芳香族炭化水素樹脂を水素添加した脂環族系炭化水素樹脂;脂肪族、脂環族および芳香族炭化水素樹脂を含む構造を持つ合成テルペン系炭化水素樹脂;テレビン油中のαβ−ピネンを原料とするテルペン系炭化水素樹脂;コールタール系ナフサ中のインデンおよびスチレン類を原料とするクマロンインデン系炭化水素樹脂;低分子量スチレン系樹脂;ロジン系炭化水素樹脂などが挙げられる。
【0060】これらのタッキファイヤー(D)の中でも、脂肪族系炭化水素樹脂および芳香族系炭化水素樹脂を水素添加した脂環族系炭化水素樹脂が、エチレン・スチレンランダム共重合体(A)への分散性が良いので好ましく用いられる。さらに軟化点(環球法)が105〜150℃、好ましくは110〜140℃であり、芳香族核への水素添加率が80%以上、好ましくは85%以上である脂環族系炭化水素樹脂が特に好ましく用いられる。
【0061】上記のようなタッキファイヤー(D)は、1種単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。タッキファイヤー(D)は、必要に応じて、樹脂成分[I]の合計重量100重量%に対して、10重量%以下の量、通常は0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜10重量%、さらに好ましくは2〜8重量%の割合で用いられる。タッキファイヤー(D)を上記範囲内の割合で用いると、形状変化性(タイル伸びの突き上げに対する応力緩和性)に優れ、さらにワックスとの密着性、下地接着強度特性、加工性およびカレンダー圧延での食い込み性が向上した非塩化ビニル系床タイルを調製することができる樹脂組成物が得られる。
【0062】充填材[II]本発明で用いられる充填材[II]としては、具体的には、炭酸カルシウム(沈降性炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、砂状炭酸カルシウム等)、タルク、シリカ、クレー、硫酸バリウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、ガラス繊維などが挙げられる。これらの充填材[II]は、脂肪酸およびそのエステル、シランカップリング剤、石油樹脂、樹脂酸、クマロン酸、ABS樹脂、パラフィンなどで表面処理されていてもよい。
【0063】充填材[II]としては、平均粒子径が0.5〜250μmである微粒子状の充填材、または繊維長が200〜700μmである繊維状の充填材、たとえばセルロース等の有機繊維、サントウェブ、ウオラストナイト、ロックウール、およびセピオライト系の充填材が望ましい。上記のような充填材[II]は、1種単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
【0064】充填材[II]は、樹脂成分[I]100重量部に対して、900重量部以下の量、通常は0.1〜900重量部、好ましくは10〜800重量部、さらに好ましくは200〜700重量部の割合で用いられる。充填材[II]を多量に配合した場合には、いわゆるコンポジション床タイルが得られ、一方充填材[II]を少量配合した場合には、いわゆるホモジニアス床タイルが得られる。充填材[II]を上記範囲内の割合で用いると、耐傷付き性に優れる非塩化ビニル系床タイルを調製することができる樹脂組成物が得られる。
【0065】樹脂組成物本発明で用いられる樹脂組成物は、樹脂成分[I]を構成するエチレン・スチレンランダム共重合体(A)、ポリオレフィン樹脂(B)、エステル基を含有するエチレン系共重合体(C)、および必要に応じてタッキファイヤー(D)と、充填材[II]とを上述した特定の割合で含有している。
【0066】本発明に係る床タイルを形成する樹脂組成物中に、樹脂成分[I]および充填材[II]の他に、必要に応じて、その他の成分[III]として従来から樹脂系床タイルに配合されている通常の加工助剤、抗酸化剤、光安定剤、顔料、耐熱安定剤、帯電防止剤、難燃剤、染料、滑剤などの添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲で配合することができる。これらの添加剤は、ハロゲン特に塩素を含んでいないことが好ましい。
【0067】本発明で用いられる樹脂組成物は、上記のエチレン・スチレンランダム共重合体(A)、ポリオレフィン樹脂(B)、エステル基を含有するエチレン系共重合体(C)、充填材[II]、および必要に応じてタッキファイヤー(D)、添加剤を、種々の従来公知の方法で溶融混合することにより調製される。すなわち、本発明で用いられる樹脂組成物は、上記各成分を同時に、または逐次的に、たとえばヘンシェルミキサー、V型ブレンダー、タンブラーミキサー、リボンブレンダー等に装入して混合した後、単軸押出機、多軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサー等で溶融混練することによって得られる。
【0068】これらの内でも、多軸押出機、ニーダー、バンンバリーミキサー等の混練性能に優れた装置を使用すると、各成分がより均一に分散された高品質の樹脂組成物が得られる。また、これらの任意の段階で必要に応じて前記添加剤、たとえば抗酸化剤などを添加することもできる。
【0069】床タイル本発明に係る床タイルは、上記のようにして得られる、樹脂成分[I]と充填材[II]とを含有する樹脂組成物からなる。本発明に係る床タイルは、この樹脂組成物をペレットあるいは粉体の状態で用い、従来の床シートや床タイルの製造装置であるカレンダー成形機、押出機、加熱プレス機、ラミネーターなどを用いてシート状もしくはタイル状に成形することができ、通常のPVC加工設備で調製することが可能である。
【0070】本発明においては、単色タイプ、多色チップタイプ、フィルムラミネートタイプなど塩化ビニル樹脂製床タイルで製造している方法を応用して種々の意匠を有する床タイルを製造することができる。本発明に係る床タイルの構成としては、単層でも2以上の複層でもよく、表面の透明層下に印刷層を設けることも可能である。
【0071】
【発明の効果】本発明に係る床タイルの形成に用いられる非塩化ビニル系樹脂組成物は、エチレン・スチレンランダム共重合体(A)、ポリオレフィン樹脂(B)、エステル基を含有するエチレン系共重合体(C)、および必要に応じてタッキファイヤー(D)を特定割合で含有する樹脂成分と、充填材とを特定割合で含有してなるので、従来のPVC床タイル用樹脂組成物と同等ないしそれ以上の優れたシート成形加工性(加工温度領域でのシート強度、一旦作製したシートを粉砕して調製したチップを加熱圧延して形成したシートの表面平滑性)を有する。
【0072】本発明に係る床タイルは、上記樹脂組成物からなるので、耐傷付き性、形状変化性(タイル伸びの突き上げに対する応力緩和性)、ワックスとの密着性、下地接着性、および施工性(下地追従性たとえばコンクリート下地に対する追従性)に優れ、PVC床タイルの代替品として十分使用できる。
【0073】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は、これら実施例により何ら限定されるものではない。なお、実施例等における樹脂組成物の床タイル用シート成形加工性、床タイルの物性等の評価は、下記の方法に従って行なった。
(1)シート成形加工温度領域でのシート強度このシート成形加工温度領域でのシート強度の評価は、ロールによる加熱チップを圧延する工程で、圧延ロールからの樹脂組成物シートの剥離性を評価する。
<シート強度の評価基準>○ ・・・・ 異常なし。
【0074】
・・・・ シートの一部が引き裂かれる。
× ・・・・ シートが引き裂かれて取り出せない。
(2)加熱圧延により形成されたシートの表面平滑性このシートの表面平滑性は、成形後のタイルにワックスを数回塗布し、光により、3m離れて眺めた時の表面凸凹を肉眼で観察し、下記の3段階評価基準に従って評価した。
<表面平滑性の評価基準>○ ・・・・ タイル表面に凸凹がない。
【0075】
・・・・ タイル表面に若干凸凹がある。
× ・・・・ タイル表面において凸凹が著しく目立つ。
(3)床タイルの耐傷付き性FED,TEST METHOD STD.No501aに準拠してテーバースクラッチテストにより耐傷付き性を、下記の評価基準に従って評価した。
<耐傷付き性の評価基準>○ ・・・・ 傷の巾が3mm未満のもの。
【0076】
・・・・ 傷の巾が3〜5mmのもの。
× ・・・・ 刃がタイルに突き刺さって動かないもの。
(4)床タイルの形状変化性(タイル伸びの突き上げに対する応力緩和性)エポキシ系またはアクリルエマルジョン系接着剤でタイルを5℃で合板上に施行し、6時間経過後、25℃に昇温しタイルの突き上げ量を測定した。
<形状変化性の評価基準>○ ・・・・ 突き上げ量が0のもの。
【0077】
・・・・ 突き上げ量が0を超え、2mm以下のもの。
× ・・・・ 突き上げ量が2mmを超えるもの。
(5)床タイルの下地接着性JIS A 5536に従って、床タイルの下地接着強度を測定した。
<下地接着性の評価基準>○ ・・・・ エポキシ樹脂接着剤を使用した場合に下地接着強度が80N/cm2以上であり、かつ、アクリルエマルジョン接着剤を使用した場合に下地接着強度が20N/cm2以上のもの。
【0078】
・・・・ エポキシ樹脂接着剤を使用した場合に下地接着強度が80N/cm2未満で50N/cm2以上であるもの。
× ・・・・ エポキシ樹脂接着剤を使用した場合に下地接着強度が50N/cm2未満であり、かつ、アクリルエマルジョン接着剤を使用した場合に下地接着強度が20N/cm2未満のもの。
(6)床タイルのワックスとの密着性既存のメンテナンス用ワックスを塗布し硬化後、碁盤目テープ剥離法(100升中何升剥離するか)で評価する。なお、升目は2mm角とする。
<ワックスとの密着性の評価基準>○ ・・・・ 全く剥離しないもの。
【0079】
・・・・ 剥離した升目の数が15未満のもの。
× ・・・・ 剥離した升目の数が15以上のもの。
(7)床タイルの下地追従性厚さの異なるスレート板で表面に2mmの不陸を設け、スレート板上に、常温でエポキシ系接着剤をくし刷毛により均一に塗布し、その上にタイルを載置してローラーで押さえ、その後接着剤を乾燥硬化させて接着強度を得た後、タイル外観から不陸追従性を下地追従性として評価する。
【0080】その結果は以下の基準でランク付けした。
<下地追従性の評価基準>○ ・・・・ 下地不陸に追従してタイルが完全に下地に密着しているもの。
・・・・ 下地不陸のため、タイルと下地にわずかに隙間ができたもの。
× ・・・・ 下地不陸のため、タイル縁がはね上がったもの。
【0081】
【実施例1】実質的にランダムなインターポリマーであるエチレン・スチレンランダム共重合体[ESI(1);スチレン含量=70重量%、MFR(ASTM D 1238,190℃、2.16kg荷重)=5g/10分]40重量部、線状低密度ポリエチレン[L−LDPE(1);MFR(ASTM D 1238,190℃、2.16kg荷重)=4g/10分、密度(ASTM D 1505)=0.902g/cm3、ビカット軟化点(ASTM D 1525)=90℃、融点=93℃]35重量部、エチレン・酢酸ビニル共重合体[EVA(1);酢酸ビニル含量=60重量%、MFR(ASTM D 1238,190℃、2.16kg荷重)=5g/10分]15重量部、エチレン・アクリル酸エチル・無水マレイン酸共重合体[EEAMAH(1);アクリル酸エチルから誘導される構成単位含量=6重量%、無水マレイン酸から誘導される構成単位含量=3重量%、エチレンから誘導される構成単位含量=91重量%、融点=107℃]10重量部、充填材として砂状炭酸カルシウム400重量部、抗酸化剤0.5重量部、および顔料10重量部を、バンバリーミキサーを用い、180〜200℃で混練し、樹脂組成物(1)を得た。
【0082】次いで、この樹脂組成物(1)をカレンダーロール温度120℃でカレンダー加工し、得られた厚さ2.0mmのシートを粉砕し、チップを調製した。この際における加工温度領域でのシート強度とシートの粉砕性を、上記方法に従って評価した。その結果を第1表に示す。次いで、このチップを加熱しカレンダーロール温度100℃でカレンダー加工し、得られた厚さ3.0mm、幅1200mmのシートを打ち抜いて30cm角の床タイルを得た。このようにして得られたタイルの表面平滑性を、上記方法に従って、評価した。その結果を第1表に示す。
【0083】上記のようにして得られた床タイルは、一般にスルーチップタイルと呼ばれ、チップを融着させた単層構造のタイルである。この床タイルの耐傷付き性、形状変化性、下地接着性、ワックスとの密着性および下地追従性を、上記の方法に従って、評価した。これらの結果を第1表に示す。
【0084】
【比較例1】実施例1において、実施例1の樹脂組成物(1)の代わりに、エチレン・酢酸ビニル共重合体[EVA(2);酢酸ビニル含量=15重量%、MFR(ASTM D1238,190℃、2.16kg荷重)=2g/10分、ビカット軟化温度=65℃]100重量部、充填材として砂状炭酸カルシウム400重量部用いて樹脂組成物(2)を調製した以外は、実施例1と同様に行なった。結果を第1表に示す。
【0085】
【比較例2】実施例1において、エチレン・スチレンランダム共重合体(ESI(1))40重量部の代わりに、エチレン・酢酸ビニル共重合体[EVA(3);酢酸ビニル含量=5重量%、MFR(ASTM D 1238,190℃、2.16kg荷重)=2g/10分、ビカット軟化温度=83℃]40重量部を用いて樹脂組成物(3)を調製した以外は、実施例1と同様に行なった。結果を第1表に示す。
【0086】
【比較例3】実施例1において、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA(1))およびエチレン・アクリル酸エチル・無水マレイン酸共重合体[EEAMAH(1)]を用いずに樹脂組成物(4)を調製した以外は、実施例1と同様に行なった。結果を第1表に示す。
【0087】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】樹脂成分[I]100重量部に対し、充填材[II]を900重量部以下の量で含有する樹脂組成物からなる床タイルであり、該樹脂成分[I]が、エチレン・スチレンランダム共重合体(A)5〜90重量%と、ポリオレフィン樹脂(B)5〜90重量%と、エステル基を含有するエチレン系共重合体(C)5〜50重量%とを含有していることを特徴とする床タイル。
【請求項2】前記樹脂成分[I]中に、タッキファイヤー(D)が10重量%以下の量で含有していることを特徴とする請求項1に記載の床タイル。
【請求項3】前記エチレン・スチレンランダム共重合体(A)のスチレンから誘導される構成単位含量が40〜80重量%であることを特徴とする請求項1に記載の床タイル。
【請求項4】前記エチレン・スチレンランダム共重合体(A)が、スチレンから誘導されるポリマー単位40〜80重量%およびエチレンから誘導されるポリマー単位20〜60重量%からなる、実質的にランダムなインターポリマー(ESI)であることを特徴とする請求項1に記載の床タイル。
【請求項5】前記インターポリマー(ESI)が、スチレンから誘導されるポリマー単位60〜80重量%およびエチレンから誘導されるポリマー単位20〜40重量%からなる、実質的にランダムなインターポリマーであることを特徴とする請求項4に記載の床タイル。
【請求項6】前記インターポリマー(ESI)が、スチレンから誘導されるポリマー単位60〜80重量%およびエチレンから誘導されるポリマー単位20〜40重量%からなる、擬似ランダムなインターポリマーであることを特徴とする請求項4に記載の床タイル。
【請求項7】前記ポリオレフィン樹脂(B)が、ポリエチレンであることを特徴とする請求項1に記載の床タイル。
【請求項8】前記ポリエチレンが、線状低密度ポリエチレン(L−LDPE)であることを特徴とする請求項7に記載の床タイル。
【請求項9】前記ポリエチレンが、メタロセン系オレフィン重合用触媒を用いて調製されたポリエチレンであることを特徴とする請求項7または8に記載の床タイル。
【請求項10】前記エチレン系共重合体(C)が、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン・アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン・アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン・メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)およびエチレン・アクリル酸エチル・無水マレイン酸共重合体から選ばれる少なくとも1種の共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の床タイル。

【公開番号】特開2002−294996(P2002−294996A)
【公開日】平成14年10月9日(2002.10.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2001−90901(P2001−90901)
【出願日】平成13年3月27日(2001.3.27)
【出願人】(000005887)三井化学株式会社 (2,318)
【出願人】(000222495)東リ株式会社 (94)
【Fターム(参考)】