説明

廃棄物処理装置

【課題】加熱脱臭の際の脱臭器からの高温の排熱を、処理槽内の気体の加熱に有効利用することができ、ランニングコストや装置コスト等の低減化を図ることが可能となる廃棄物処理装置を提供する。
【解決手段】微生物の力を利用して廃棄物を分解処理する処理槽と、該処理槽を加熱し前記分解処理する際に該処理槽内に発生する臭気を伴う排気を加熱脱臭して処理槽外に放出する加熱脱臭手段27とを有する廃棄物処理装置において、前記処理槽内に配設され、前記加熱脱臭手段からの排気を処理槽外に導く排気ダクト26aと、前記排気ダクトの外側に設けられ、該処理槽内の気体の循環通路を有する循環ダクト32と、を備え、前記排気ダクトにおける高温の排気と、前記循環ダクトを循環する処理槽内の気体との間で、熱交換可能に構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、廃棄物処理装置に関し、特に脱臭器からの排熱を有効利用することが可能となる廃棄物処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の廃棄物処理装置には、例えば特許文献1に開示されているような酸化触媒を内蔵する脱臭器から排気する際、高温に加熱された排気を利用して、処理槽を保温する技術が知られている。この特許文献1のものでは、微生物の力を利用して生ごみを分解処理する廃棄物処理装置において、生ごみ処理槽の下面部側に形成した加熱室を高温の排気で加熱することで、生ごみの分解処理に際して微生物の活動が活発に行われる温度に保温しようとするものである。
【0003】
また、特許文献2では、生ごみを分解処理をする廃棄物処理装置において、処理槽内の空気を循環させる循環路を形成し、循環路に循環路内を循環する空気を冷却する熱交換器を配置し、処理槽内の温度を温度センサーで検出して循環ブロワーの運転率を変更し、処理槽内の処理物の水分量をコントロールすることが開示されている。
【特許文献1】特開2000−079383号公報
【特許文献2】特開平09−124385号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記の特許文献1の廃棄物処理装置は、生ごみ処理槽の下面部側に形成した加熱室を高温の排気で加熱するものであるが、このような加熱システムでは、廃棄物処理槽内全体に熱を均一に与えられず、そのため廃棄物処理槽内に温度むらができ、微生物の生息温度がまばらになって、分解処理の効率が低下するという問題を有している。
また、上記の特許文献2の廃棄物処理装置のように、循環路に循環路内を循環する空気を循環ブロワーの運転率を変更して温度制御するものにおいては、循環路を循環する気体の温度が冷やされてしまい、水分量のコントロールを適切に行えない場合が生じる。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑み、加熱脱臭の際の脱臭器からの高温の排熱を、処理槽内の気体の加熱に有効利用することができ、ランニングコストや装置コスト等の低減化を図ることが可能となる廃棄物処理装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、以下のように構成した廃棄物処理装置を提供するものである。
すなわち、本発明の廃棄物処理装置は、微生物の力を利用して廃棄物を分解処理する処理槽と、該処理槽を加熱し前記分解処理する際に該処理槽内に発生する臭気を伴う排気を加熱脱臭して処理槽外に放出する加熱脱臭手段とを有する廃棄物処理装置において、前記処理槽内に配設され、前記加熱脱臭手段からの排気を処理槽外に導く排気ダクトと、前記排気ダクトの外側に設けられ、該処理槽内の気体の循環通路を有する循環ダクトと、を備え、前記排気ダクトにおける高温の排気と、前記循環ダクトを循環する処理槽内の気体との間で、熱交換可能に構成されていることを特徴としている。
また、本発明の廃棄物処理装置は、前記処理槽内に配設された排気ダクトは、前記加熱脱臭手段の近傍に配設され、該加熱脱臭手段からの高熱の排気を通気させる構成を採ることができる。
また、本発明の廃棄物処理装置は、前記処理槽内に配設された排気ダクトは、前記処理槽の側壁近傍に配設された槽外の排気ダクトに連接され、該槽外の排気ダクトの熱を該処理槽の側壁から伝熱するようにした構成を採ることができる。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、加熱脱臭の際の脱臭器からの高温の排熱を、処理槽内の気体の加熱に有効利用することができ、ランニングコストや装置コスト等の低減化を図ることが可能となる廃棄物処理装置を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明の廃棄物処理装置は、脱臭部において加熱脱臭された高温の排気を、槽内に配設した排気ダクトを通して処理槽外に放出するように構成すると共に、槽内に配設した排気ダクトの外側を囲むようにして処理槽内の気体の循環通路が形成された循環ダクトを設け、この排気ダクトを通過する高温の排気と循環ダクトを循環する処理槽内の気体との間で効率よく熱交換させることで、脱臭部の排熱を処理槽の加熱に有効利用できるようにしたものである。
【0009】
以下に、本発明のの実施の形態における廃棄物処理装置について、図を用いてさらに詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態における廃棄物処理装置の構成を示す概略斜視図である。
また、図2は図1のA視からみた廃棄物処理装置の概略断面図であり、図3は廃棄物処理装置を上面からみたときの通気経路を示す模式図である。
また、図4は本発明の実施の形態における廃棄物処理装置の外装カバー装着時の概略斜視図である。
また、図5は本発明の実施の形態における廃棄物処理装置の脱臭部と排気ファンとの位置を示す模式図である。
また、図6は本発明の実施の形態における廃棄物処理装置の配管構成を示す模式図であり、(a)〜(d)はその配管構成の種々の変形例を示す模式図である。また、図7は本発明の実施の形態における廃棄物処理装置の処理槽内の温湿度を示す図である。
【0010】
図1〜図4を用いて、本発明の実施の形態における廃棄物処理装置の構成の概略を説明する。
図1〜図4において、1は動力源の正逆回転する駆動モーター、2は駆動モーター1の出力軸先端に固定された小スプロケット、3は小スプロケット2とかみ合うチェーン、4はチェーン3とかみ合う大スプロケット、5は廃棄物を撹拌する撹拌羽根、6は撹拌羽根5を回転させる撹拌軸、7は撹拌軸6を支持する軸受けであり、本発明の実施の撹拌手段はこれらの部材によって構成されている。
【0011】
8は廃棄物処理装置を覆う枠体としての外装部、10は外装部8内に設けられ廃棄物を処理するための(廃棄物)処理槽である。この処理槽10は、互いに対向して設けられた一対の側壁としての処理槽側板右14および処理槽側板左15と、この一対の側壁間に横設された槽部10とを有して構成される。11(11a、11b)は処理槽10を複数の槽(10b、10c、10d)に仕切るための仕切り板である。処理槽10の下部(槽部10a)には、処理槽10を加熱する加熱手段としての面状ヒーター9が設けられる。12は廃棄物を分解処理させるための基材、13は分解処理の状態を検知する基材状態測定センサーである。 16は微生物への酸素の供給と分解処理で生成する水分と炭酸ガスの排気を行う排気ファン、17は処理槽10内へ外気を取り込む吸気口、18は処理槽10内で発生した炭酸ガスを排出する排気口、19は処理槽10の投入蓋21に取付けたマグネット、20は投入蓋21に付けたマグネットを検知する投入蓋開閉検知センサー、21は投入蓋、22は廃棄物を投入する投入口である。
23は全体を制御する制御部、24は通気口、25は処理槽10内から発生する粉塵を取り除く除塵フィルター、26(26a、26b、26c)は処理槽10内の排気口と外気を連通する排気ダクト、27は処理槽10から発生する臭気を帯びた空気を触媒ヒーター27aにより加熱し、酸化触媒27bを用いて脱臭する脱臭手段としての脱臭部、28は脱臭部27の出口温度を検知する温度センサーである。
【0012】
また、29は外装部8の上部に設けた外気の取り入れ口としての外気取り入れ口、31は外気取り入れ口から取り入れた外気の流れを強制的に作る通気ファン、30は廃棄物処理装置を覆う枠体としての外装部8の一部である底板である。32は処理槽10内に設けられた排気ダクト26aの外側に配置され処理槽10内の気体の循環通路を構成する循環ダクト、33は処理槽10内の気体を循環ダクト32に吸い込む気体の吸い込み口、34は処理槽10内の気体を循環する循環ファン、35は処理槽10で廃棄物を処理後の分解残渣を排出させる排出口である。
【0013】
つぎに、上述のように構成された廃棄物処理装置の動作等について説明する。処理槽10は中央に正逆回転する撹拌軸6を有し、中に基材12が入っている。基材12は、生分解し難い繊維素が主成分のおが屑でその一粒一粒が多孔質で吸水性と空隙を有し、かつ粒形が複雑で粒子間にも大きな空隙が形成されている。この空隙により処理生物への酸素が供給できることで、廃棄物の分解処理の効率が向上する。また、このときの混合物中の廃棄物を分解する処理生物は、好気性の微生物や菌である。
【0014】
また、処理槽10の中の基材12は、おが屑以外のそば殻やもみ殼などであっても、空隙を保てて、処理生物への酸素を供給できることから、基材12として好適である。また、基材12は本実施例においては、生分解されにくい繊維質のおが屑を用いているが、空隙を保てて、処理生物への酸素供給できる機能を有するセラミックであっても良い。あるいは、生ごみだけを廃棄物処理装置で処理した処理物を種の基材とした基材12を使用しても、既に処理生物が活性状態で生息あるいは休眠していることから、基材12として好適である。
【0015】
運転中の廃棄物処理装置の投入蓋21を開けると、投入蓋21のマグネット19を検知していた投入蓋開閉検知センサー20は、投入蓋21が開かれたと判断し、撹拌状態の時は駆動モーター1が停止する。
ここで、投入蓋21に取り付けたマグネット19と投入蓋開閉検知センサー20とを備える投入蓋開閉検知手段は、処理槽10に取り付けた磁気に反応する磁気センサーで構成されているが、投入蓋21に突部を設け、その突部を処理槽10側に取り付けた光学センサーで検知しても良い。
また、投入蓋開閉検知センサー20は、本実施の形態においては、非接触式の磁気検知センサーを用いているが、機械式マイクロスイッチであってもよい。
また、投入蓋開閉検知センサー20の取り付け位置は、投入蓋21側あるいは処理槽10側あるいは投入蓋21と処理槽10のどちらか一方に検知センサーを取り付け、他方に検知部材を取り付けても可能である。
【0016】
つぎに、廃棄物投入後の撹拌運転について説明する。
廃棄物投入後の駆動モーター1による撹拌運転は、例えば通常は30分周期の間に5分間だけ正逆撹拌を行うが、廃棄物が投入された直後は、すぐに撹拌を開始し、例えば30分周期の間に10分間正逆撹拌をすることで、投入された廃棄物を細かく破砕するとともに基材12とまんべんなく混合できる。
また、正逆回転を行うことにより、投入された廃棄物が撹拌羽根5に絡みつくことを防ぐことができる。
更に、撹拌は基材12と廃棄物の混合の効果以外にも、撹拌することで混合物の温度の一定化と、混合物中に含まれる水分を積極的に混合物の外部へ飛ばすことが可能となることで、混合物の含水率を調整することができる。
【0017】
また、投入された廃棄物は、24時間以内で分解処理できることから、廃棄物が24時間以上投入されないときは、撹拌サイクルを5分間撹拌の55分間停止にすることで、撹拌に要する駆動モーター1への電力供給を削減でき、省電力化が可能となる。
また、本実施の形態において、撹拌羽根5は、断面が棒状であり、撹拌軸6に複数枚所定の間隔で取り付けられる構成であるが、撹拌軸6に平板状の撹拌羽根5を複数枚所定の間隔で取り付けても可能である。このほかにも撹拌軸6に断面が3角形状の撹拌棒を複数枚所定の間隔で取り付けても良い。
【0018】
ここで処理槽10の断面形状は、基材12の全体が均一に軽い作用で撹拌されるように図1乃至図3に示すように、ほぼ半円以上の円弧部を有する略U字形状になっている。そして円弧部の円弧の中心と一致して水平方向に撹拌軸6が設けられている。この撹拌軸6には撹拌羽根5が複数枚所定の間隔で固定されている。なお、本実施の形態では、処理槽10に撹拌軸6を横架させているが、処理槽を略円筒状とし撹拌軸6が処理槽10に鉛直方向に設けられても良い。
【0019】
また、このとき撹拌により、水分と炭酸ガスが撹拌停止時以上に発生することから、排気ファン16の排気流量を増加し、吸気口17からの酸素の供給と同時に、分解で発生する水分と炭酸ガスを処理槽10の外部へと排出することで、処理槽10内の混合物が多湿気味になることを防止でき、混合物の含水率を調整することができる。
また、このときの排気ファン16の取り付け位置は、本実施の形態では、排気口18に連通する脱臭部27を通過後、排気ダクト26内に排気ファン16を取り付けているが、代わりに吸気口17にファンを取り付けて吸い込ませても同様の結果が得られる。
【0020】
また、吸気口17に取り付けるファンは、処理槽10内に約40℃から約70℃に加熱した空気を送ることのできる熱風ファンでもよい。吸気口17に熱風ファンを取り付けることにより処理槽10内の気体の温度を上昇させることができる。処理槽10内の気体の温度が上昇することで気体に含まれる飽和水分量が増すことから、時間あたりの通気流量が同じであれば、短時間で混合物中の水分をより多く処理槽10から外へ出すことができる。吸気口17への熱風ファンの取り付けは、混合物が多湿気味になるときに混合物の含水率を調整する手段として有効である。
また、排気口18と連通する排気ダクト26内に排気ファン16を設け、かつ吸気口17に熱風ファンを設ける構成にすることでも上記と同様の結果が得られる。
【0021】
このようにして、処理槽10bに投入された廃棄物と基材12が万遍なく混合されて分解処理が始まる。
処理槽10bで分解処理された処理物が増えてくると処理槽10内に設けられた仕切り板11a、11bからオーバーフローし、処理物は上流側の処理槽10cから下流側の10dに、順次移動する。
そして処理槽10dに処理物が蓄積されると、排出口35から処理物を回収することができる。本実施の形態では、仕切り板11により処理槽10を3槽に仕切られているが、2層あるいは4槽以上に仕切っても良い。
さらに、基材状態測定センサー13で測定した結果に応じて撹拌運転時間を制御することも可能である。例えば撹拌の間欠運転時間を通常は、30分周期の間に5分間撹拌していたのを、基材状態が乾燥気味の時は、30分周期の間に2分間とすることで必要充分な撹拌時間として撹拌過多により基材12が破砕されるのを防ぎ基材12の寿命を伸ばすことができる。
【0022】
また、基材状態測定センサー13で測定した結果に応じて、撹拌サイクルと排気流量を調整することで、基材と廃棄物の混合物の含水率を調整することが可能となる。処理槽10内が多湿気味になると、嫌気性の菌が増殖し、硫化水素等を発生し、臭気状態が悪臭となることから、基材12と廃棄物の混合物を含水率20%から60%の範囲内に調整することが望ましい。
また、水分が多くなると、撹拌に必要なトルクが大きくなり、動力に無理が生じたり、基材12が微粉化されているときは、水分を含むと粘土状になりやすい傾向がある。基材12が粘土状になると、分解効率が極端に低くなることから、このようなときには、全量または半分以上の基材12の交換が必要となる。
【0023】
また、このときの基材状態測定手段である基材状態測定センサー13は、1対の電極を直接処理槽10内の基材12に接触させ、1対の電極間に電圧を印加して、基材12間を流れる電流を測定し、基材12の含水率を測定する抵抗方式であるが、ヒーターとサーミスタを組み合わせた熱容量方式で有っても良い。
また、基材12と廃棄物の混合物は、投入される廃棄物である生ごみの種類により弱アルカリ性や弱酸性に変わることから、抵抗方式における、混合物に直接接触する電極を構成する材質は、耐酸性、耐アルカリ性に優れたステンレス材を使用すると良い。本実施の形態では、汎用性があり、価格の安いステンレス材のネジを電極として使用している。
【0024】
つぎに、廃棄物投入が中断したり、投入量が低下したときには、撹拌等によって基材12が乾燥しすぎるときがある。このときには、基材12中の微生物が乾燥によって活性化が鈍り処理効率が低くなるばかりではなく、基材12が微粉化したときには飛散したりして、周囲を汚すという欠点がある。また、このとき微粉末に混入している菌も飛散することから、安全衛生上好ましくない。
このようなとき、排気口18に設けた除塵フィルタ25により微粉末を外部に出さないようにすることで上記欠点を補うことができる。
また、除塵フィルタ25は排気口18に機械的に係合または蝶ネジやパチン錠で固定されていることで、器具を使用しないで人手にて取り外すことができる。除塵フィルタ25を取り外せることで、除塵フィルタ25にとりついた基材の微粉末を容易に清掃することが可能である。
更に、処理槽10から発生する臭気を帯びた空気は、脱臭部27で触媒ヒーター27aにより加熱され、酸化触媒27bを用いて脱臭されて排気ダクト26を通して処理機外へ排気される。
【0025】
以上のような廃棄物処理装置において、本実施の形態の廃棄物処理装置における特徴的構成である脱臭部27からの排熱利用について説明する。
本実施の形態では、図1〜図3のように、脱臭部27は処理槽の右側板14の近傍に設けられている。
また、脱臭部27で加熱脱臭された高温の排気は、まず槽内に配管された排気ダクト26aを経て、槽外における処理槽の左側板15に配管された排気ダクト26bを通過し、最後に槽外における処理槽10の下側に配管された排気ダクト26cを経て、排気ファン16により外気へ放出するように構成されている。
ここで、排気ダクト26aの外側には、処理槽10内の気体の循環通路を構成する循環ダクト32が形成されている。この循環ダクト32には処理槽10内の気体を吸い込む気体の吸い込み口33と、他端に処理槽10内の気体を循環させる循環ファン34が設けられている。
このように構成することで、処理槽10内の気体を該処理槽10内と循環通路との間で循環させ、この排気ダクト26aを通過する高温の排気と循環ダクト32を循環する処理槽10内の気体間で効率よく熱交換させ、脱臭部の排熱を処理槽10の加熱に有効利用することが可能となる。
また、循環ファン34によって処理槽10内の気体が循環されることにより、処理槽10内の気体温度が上昇し、基材12及び処理物からの水分蒸発が促される。
【0026】
図7に、処理槽10内の温度と湿度を測定した結果を示す。ここでは、処理槽10内に設けられた排気ダクト26aの外側に処理槽10内の気体の循環通路を構成する循環ダクト32を設け、処理槽10内の気体を循環する循環ファン34を運転した時と、循環ファンを停止した時の、処理槽10内の温度及び湿度を測定した。
図7に示すように循環ファン34を運転することにより、処理槽10内の温度は平均で56℃となり、循環ファン34を停止した時の平均温度43℃よりも13℃高い温度となった。
また、この時の処理槽10内の湿度から求めた処理槽10内の気体1m3当たりに含まれる水分量は、循環ファン34を運転した時で44gとなり、循環ファン34を停止した時の水分量27gよりも17g多くなっている。
【0027】
ここで処理槽10内の気体1m3当たりに含まれる水分量が増えたことによって、一定量の水分(水蒸気)を処理槽10外へ放出すれば良い場合には、処理槽10内の気体1m3当たりに含まれる水分量が増えた分、脱臭部27を通過させるこれらの水分(水蒸気)を含む処理槽10からの排気量を少なくすることが可能となる。したがって、設計時に排気能力が小さく消費電力の小さな排気ファンを選定することができる。
理想的には、処理槽10内の気体の飽和水蒸気量まで含ませる(相対湿度で100%まで)ことができれば、最も効率の良い水分(水蒸気)排出が可能となる。
【0028】
本実施の形態における脱臭部27は、白金合金などの酸化触媒27bの上流側に、触媒ヒーター27aを配置し、触媒ヒーター27aを通過する排気ガスを所定の温度(この場合280℃程)まで加熱し、酸化触媒27bに接触させて脱臭する。
この時、触媒ヒーター27aが排気ガスの昇温に必要とする電力は、概略、処理槽10から排気される排気ガスの流量に比例し、排気ガスの流量が少なくてよい場合は、触媒ヒーター27aによる供給する電力量は少なくてすむ。
【0029】
本実施の形態においては、以上の説明から明らかなように、処理槽10内に設けられた排気ダクト26aの外側に処理槽10内の気体の循環通路を構成する循環ダクト32を設け、処理槽10内の気体を循環ダクト32に吸い込む気体の吸い込み口33と、他端に処理槽10内の気体を循環する循環ファン34を設けたことにより、処理槽10内の気体を循環し、水分排出量を向上させた分、これらの水分(水蒸気)を含む排気ガスの流量を下げることが可能となり、消費電力の小さな排気ファンを使えば、触媒ヒーター27aによる加熱時間を少なくして脱臭部27の消費電力の低減化を図ることができる。
【0030】
さらに、脱臭部27から発生した高温(280℃前後)の排気ガスを排気ダクト26aを通した後、排気ダクト26b,26cに通すことにより処理槽10内に熱を還元することができ、脱臭部27で与えた熱をまんべんなく利用できる。また排気ダクト26cでの熱交換は面状ヒーター9の運転コストの削減にもつながる。図1の装置で外気25℃のとき、排気ダクト26cでの熱交換だと処理槽10下部の排気ダクト26c近傍では約40℃で保温することができ、排気ダクト26cを配設する効果により面状ヒーター9は、処理槽10以外への放熱を削減することができる。
【0031】
また、排気ファン16は脱臭部27より下流側に構成している。
これは、理想気体の状態式である
pv=RT
(但し、p:圧力,v:体積,R:気体定数,T:絶対温度(K))
等の考えを反映して構成したものである。
気体は一般的に熱を加えると等圧状態では体積が膨張するため、常温では体積が膨張していないので容易に脱臭部27を通過するが、高温状態では脱臭部27で大きな抵抗を発生し、容易に通過できなくなる。そのため、図5(a)のように排気ファン16を脱臭部27の上流側に構成すると脱臭部27内を加圧する形となり、脱臭部27の抵抗により進めない気体は排気口18と脱臭部27との間に発生した隙間から漏れてしまい、結果臭気が発生してしまう。よって、図5(b)のように排気ファン16を脱臭部27より下流側に設けて脱臭部27内を減圧し、途中の隙間から臭気が漏れないような構成としている。
【0032】
また、本実施の形態においては、脱臭部27を処理槽の右側板14側に、排気ダクト26bを処理槽の左側板15側に構成している。このように構成すると、基材12に与える熱源は処理槽10下部に取り付けた面状ヒーター9だけでなく、処理槽10の両側板、排気ダクト26aによる上方からも熱を与えられるため基材12の温度を四方全体から効率良く与えることができ、温度むらを削減することで処理効率の向上を図ることができる。さらに、処理槽10の下側に排気ダクト26cを構成すると、より効果的である。
【0033】
また、排気ダクト26bは、処理槽側板14,15のうち少なくともいずれか一方に設けられていればよく、処理槽側板14,15のうち少なくともいずれか一方においては排気ダクト26bのみで処理槽10を加熱するとよい。これにより処理槽側板14,15にヒーターを設ける必要がなくなり、装置構成の簡素化及びコストの低減を図ることができる。
ここで、脱臭部27や排気ダクト26bは処理槽10(処理槽側板14,15)に直接当てず、隙間(または介在部材)を設けた方がよい。脱臭部27内の排気や排気ダクト26b内の排気は温度が高温であり、処理槽に直接当てると空気のような熱伝導率が低いものを通らないため処理槽側板14,15を高温に温めてしまい、その結果、廃棄物を処理する微生物が高温により死滅してしまうためである。
【0034】
そして、排気ダクト26bは処理槽の左側板15を介して効率良く基材12に熱を与えるため、本実施の形態では、排気ダクト26bを処理槽の左側板15側面を5〜10mmの隙間を設けて通過させる構成としている。処理槽の左側板15側面を通過させるのは、空気の熱伝導率は大変低いため、排気ダクトを処理槽側板から5〜10mm以上離してしまうと、排気ダクトから伝熱する熱を十分に伝えられないためである。
そのため図6(a),図6(b),図6(c),図6(d)に示すように、基材12が担持されている箇所に対応する個所を通るようにすることが望ましい(排気ダクト26bと、攪拌羽根5による攪拌領域と、を攪拌軸6の軸方向に投影してなるそれぞれの投影部が、少なくとも一部領域重なっているとよい)。これにより、側壁からも積極的に処理槽10に熱を与えることができ、さらに、その熱を効率良く基材12に与えることが可能である。
【0035】
また、排気ダクト26bは処理槽の左側板15側に構成しているため廃棄物処理装置の幅方向のスペースを必要とする。そこで、省スペース化のために攪拌軸6を軸支する軸受け7の出っ張り部分よりも幅方向に突出することのない排気ダクト26にする(排気ダクト26bは、処理槽の左側板15に略直交する方向において、処理槽の左側板15から軸受け7の端部近傍までの領域に配設される)。ここで、排気ダクト26bの断面形状は、円形状にするよりも、装置の幅方向に突出することの少ない略長方形などの形状とした方が、通気面積を広くとれるので有効である。このように排気ダクト26bを構成することにより、排気ダクト26bを用いるために廃棄物処理装置の幅を広げる必要がなくなるため、省スペース化を図ることができ、結果的に材料の削減となる。
【0036】
また、排気ダクト26bを設けてある空間を処理槽の左側板15(の外壁)と外装部8とで囲い、排気ダクト26bの空間を閉じられた室(閉空間)にしてもよい。閉じられた室にすることで伝熱した気体を閉じ込めることができ、処理槽の左側板15へ与える熱のむらを減らすことができ、処理槽の左側板15全体をより効果的に暖められる。さらに、外気との境をつけることで廃棄物処理装置の保温にもつながり、排熱を利用して温めるため運転コストの削減も図れ、運転効率を向上させることができる。
【0037】
また、処理槽10内を複数の槽に仕切る仕切り板11(11a、11b)を備え、投入された廃棄物が順次オーバーフローし、投入口22と反対側の処理槽10dに分解処理後の残渣物を取り出すための排出口35を備えた構成においては、処理槽10内に設けられた排気ダクト26aの外側に処理槽10内の気体の循環通路を構成する循環ダクト32を設け、前記投入口22の側に処理槽10内の気体を循環ダクト32に吸い込む気体の吸い込み口33を設け、前記排出口35の側に処理槽10内の気体を循環する循環ファン34を設けている。
【0038】
このような構成により、投入口22から処理槽10bに投入された廃棄物は撹拌羽根5を有する撹拌軸6を回転させることにより、処理槽10内に充填された基材12とまんべんなく撹拌混合されて分解処理が始まる。
処理槽10bで分解処理された処理物が増えてくると処理槽10内に設けられた仕切り板11a,11bからオーバーフローし処理物は処理槽10c、10dに移動する。
そして処理槽10dに処理物が蓄積されると、排出口35から処理物を回収することができる。
【0039】
また投入された廃棄物は水分を含んでいたり、分解処理に伴う水分の発生により含水率が30〜80%と高めであるが、処理槽10dから排出される処理物は乾燥状態の方が廃棄処理が容易となるため乾燥させることが望まれる。
また、脱臭部27から発生した高温(280℃前後)の空気は排気ダクト26aと、循環ファン34によって排気ダクト26aの外側に配置された循環ダクト32内に通気される処理槽10内の気体との間で熱交換が行われ、処理槽10内の気体を加熱することができる。
また循環ファン34によって処理槽10内の気体が循環されることにより、処理槽10内の気体温度が上昇し基材12及び処理物からの水分蒸発が促され、処理槽10内の気体1m3あたりに含まれる水分量が増えて、混合物中に含まれる水分を蒸発させて混合物の外部へ排出する能力が向上する。
【0040】
以上のことから、前記投入口22の側に処理槽10内の気体を循環ダクト32に吸い込む気体の吸い込み口33を設け、前記排出口35の側に処理槽10内の気体を循環する循環ファン34を設けている構成により、混合物の水分量の低い側から高い側に向かって通気させることで、処理槽10dに蓄積された処理物に循環ダクト32と処理槽10内の気体を熱交換させた直後の気体を通気させることにより、処理槽10内の気体温度が上昇し処理槽10dに蓄積された処理物からの水分蒸発が促されるため、より乾燥させることができる。
したがって処理槽10dに蓄積された処理物を排出口35から取り出す際に、上記のように処理物が乾燥しているため廃棄処理が容易になるとともに、排出される処理物が乾燥されているので処理物の廃棄処理時に臭いが気にならない。
【0041】
また本実施の形態において、処理槽10内に設けられた排気ダクト26aの外側に処理槽10内の気体の循環通路を構成する循環ダクト32を設け、前記投入口22の側に配設された、上記循環ダクト32における気体の吸い込み口33の開口部を、上方に向ける構成とした。
上記の構成にすることで基材12と投入された廃棄物を混合撹拌したときの処理物が気体の吸い込み口33から入ってしまうことを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の実施の形態における廃棄物処理装置の構成を示す概略斜視図である。
【図2】図1のA視からみた廃棄物処理装置の概略断面図である。
【図3】本発明の実施の形態における廃棄物処理装置を上面からみたときの通気経路を示す模式図である。
【図4】本発明の実施の形態における廃棄物処理装置の外装カバー装着時の概略斜視図である。
【図5】本発明の実施の形態における廃棄物処理装置の脱臭部と排気ファンとの位置を示す模式図である。
【図6】本発明の実施の形態における廃棄物処理装置の配管構成を示す図であり、(a)〜(d)はその配管構成の種々の変形例を示す模式図である。
【図7】本発明の実施の形態における廃棄物処理装置の処理槽内の温湿度を示す図である。
【符号の説明】
【0043】
1:駆動モーター
2:小スプロケット
3:チェーン
4:大スプロケット
5:撹拌羽根
6:撹拌軸
7:撹拌軸を支持する軸受け
8:外装部(枠体)
9:面状ヒーター(過熱手段)
10、10b、10c、10d:処理槽
11:仕切り板
12:基材
13:基材状態測定センサー
14:処理槽の右側板(側壁)
15:処理槽の左側板(側壁)
16:排気ファン
17:吸気口
18:排気口
19:投入蓋に取り付けたマグネット
20:投入蓋開閉検知センサー
21:投入蓋
22:投入口
23:制御部
24:通気口
25:除塵フィルタ
26、26a、26b、26c:排気ダクト(管路)
27:脱臭部(脱臭手段)
27a:触媒ヒーター
27b:酸化触媒
28:温度センサー
29:外気取り入れ口
30:底板
31:通気ファン
32:循環ダクト
33:気体吸い込み口
34:循環ファン
35:排出口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
微生物の力を利用して廃棄物を分解処理する処理槽と、該処理槽を加熱し前記分解処理する際に該処理槽内に発生する臭気を伴う排気を加熱脱臭して処理槽外に放出する加熱脱臭手段とを有する廃棄物処理装置において、
前記処理槽内に配設され、前記加熱脱臭手段からの排気を処理槽外に導く排気ダクトと、
前記排気ダクトの外側に設けられ、該処理槽内の気体の循環通路を有する循環ダクトと、を備え、
前記排気ダクトにおける高温の排気と、前記循環ダクトを循環する処理槽内の気体との間で、熱交換可能に構成されていることを特徴とする廃棄物処理装置。
【請求項2】
前記処理槽内に配設された排気ダクトは、前記加熱脱臭手段の近傍に配設され、該加熱脱臭手段からの高熱の排気を通気させることを特徴とする請求項1に記載の廃棄物処理装置。
【請求項3】
前記処理槽内に配設された排気ダクトは、前記処理槽の側壁近傍に配設された槽外の排気ダクトに連接され、該槽外の排気ダクトの熱を該処理槽の側壁から伝熱することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の廃棄物処理装置。
【請求項4】
前記処理槽は、該処理槽の内部を仕切り板によって複数に区画され、該処理槽内の廃棄物を上流側の区画から下流側の区画にオーバーフローさせることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の廃棄物処理装置。
【請求項5】
前記循環ダクトは、該循環ダクトの一端に形成された前記処理槽内の気体の吸い込み口と他端に設けられた循環ファンを有し、前記循環ファンにより前記処理槽内の気体を前記循環ダクトを介して循環させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の廃棄物処理装置。
【請求項6】
前記処理槽は、前記廃棄物を投入する投入口と前記分解処理した残渣を排出させる排出口を有し、該投入口の側に前記循環ダクトの一端の前記処理槽内の気体の吸い込み口が設けられ、該排出口の側に前記循環ダクトの他端の循環ファンが設けられていることを特徴とする請求項5に記載の廃棄物処理装置。
【請求項7】
前記投入口の側に設けた吸い込み口は、上方に開口していることを特徴とする請求項6に記載の廃棄物処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate