説明

建付け調整機構を有するピボットヒンジ。

【課題】扉面から露出する部分の外観が細長いデザイン性を損なわない形状で、かつ前後左右方向の調整操作を扉が閉鎖した状態で正面位置から実施可能な建付け調整機構付きピボットヒンジを提供する。
【解決手段】枠側ピボットヒンジは水平プレート面1と軸心4を有する。扉側ピボットヒンジは扉側ベース部材5と前後移動ケース6と扉側羽根7と連動部材8を有し、扉側ベース部材5に対して前後移動ケース6が前後方向にのみ移動可能で、かつ前後移動ケース6に対して扉側羽根7が連動部材8を介して左右方向にのみ移動可能に構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は建付け調整機構を有するピボットヒンジに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から建具等の枠体に扉を装着する保持金具としては、軸心を中心に回転して開閉する扉の場合では丁番やピボットヒンジが一般的である。そして同時にこれらには装着後の枠体に対する扉の位置を適正な位置に建付け調整する機構をも組み込まれている場合が多く、建付け調整の方向は通常枠体に対して前後左右上下の3方向が通常である。ここで丁番においては、特開2002−250170号公報に報告されているような、丁番の羽根を支点に対して左右にスイング動作させることで左右調整を実施可能とし、偏芯カムを回転させる動作にて同時にその羽根を前後移動させる前後調整機構を併せて有しているものが多い。またこの機構をピボットヒンジとして採用し、枠側ピボットヒンジは枠側プレートの水平面から軸心が起立した状態の通常のピボットヒンジの形態で、扉側ピボットヒンジにこの丁番で用いられている前後左右の建付け調整機構を採用している構成のものもある。
【0003】
また特開2003−239609号公報に報告されているような枠側ピボットヒンジに建付け調整機構を配置しているものも多く、枠側ピボットヒンジと扉側ピボットヒンジに前後と左右の調整を分散させて建付け調整機構を配置しているものもある。また上下調整に関しては、持ち出された位置の軸心と軸心挿入部に上下調整ねじを配置して、上下調整ねじを回す操作により扉を持ち上げて実施する構成が大多数である。しかしこれらの構成において共通する未改良点としては、前後左右の建付け調整機構は扉と枠体の厚み方向面に配置されており、左右と前後の調整操作においては必ず扉を90度近くまで開放した状態で実施しなければならない点が挙げられる。
【0004】
ここで建付け調整は枠体に対しての扉の位置を最も適正な状態にするためであり、作業としては扉を完全に閉じた状態で枠体と扉の縦横の隙間や上下の隙間を目視または測定治具等で確認することになる。ところが上記構成では扉を開けた状態で建付け調整作業を実施しなければならないことになり、まず扉を閉じた状態で調整必要な箇所を確認し、その後開放した状態で調整作業を行い、また扉を閉じて目的とした調整結果が得られたかの確認を行わなければならない。そしてまだ最適位置になっていない場合は最適位置に配置できるまで再度この作業を繰り返す必要がある。したがって扉を開けたり閉めたりしながら調整作業を実施することになり、手間が掛かることが想定される。
【0005】
そこで扉を閉じたままで前後左右上下の建付け調整が実施できる構成の方が優れており、既に特開2007−231521号公報や特開2001−323714号公報や特開2008−121342号公報等に閉鎖状態で建付け調整できるものが報告されている。これらの特徴としては、扉面の上下端部の手前位置に枠側から持ち出された水平方向のプレート面を配置して、そのプレート面状に乗ったような状態で前後左右に移動する構成の調整部材を配置して軸心の位置を移動させる手段のものが多い。この調整の手段としてはほとんどのものが調整ねじを用いており、固定された部材に対して調整ねじにて移動部材を動作させ、移動部材に軸心若しくは軸心挿入部を設けておいて建付け調整を実施する構成が多い。
【0006】
しかしこれらの調整機構は扉側プレート若しくは枠側プレートの、扉の正面からさらに持ち出された手前側位置での水平面部分で動作させる構成であり、同じ平面上にて前後と左右の移動調整を実施しようとするために比較的広いスペースが必要になり、コンパクト性において問題が残っている。特に左右調整においては扉正面から持ち出された位置で複数の部材を組み合わせ、かつ調整ねじ等をも用いて軸心を移動させなければならないため、プレート面の横方向の幅がどうしても一定以上必要となり、同時に厚み方向も当然必要であるため、その結果全体として直方体形状の箱型に近い外観になりがちである。
【0007】
ここで、ピボットヒンジの場合は丁番とは違って扉の上下端に配置されるため、このような箱型形状であってもデザイン面としては比較的許容されやすいことが挙げられる。しかし前述の調整丁番は、扉面から持ち出されている部分の外観が丁番の管巻き部分のみの太さで上下方向に長い形状であるため、やはりデザイン性においては優位であると判断できる。したがってよりデザイン性が重視される室内ドア用のピボットヒンジにおいては、ドアの吊元側上下位置の手前側に大きく箱型にて突出するような形状のピボットヒンジは使用しにくいと想定される。
【0008】
さらに、調整ねじ等の操作部材の操作面の位置と方向が重要であり、特開2007−231521号公報に示されているように、前後調整に関しては調整ねじの頭部が正面向きになり操作性はよいのであるが、左右調整においては通常調整ねじの頭部は側面に配置されることになり、この位置が扉面に接近してしまうとドライバー等の握り手が扉面に接して操作しにくいことが想定される。したがって操作面は正面向きのほうがよいと考えられる。また扉面からの持ち出し寸法を大きめに設定して左右調整操作位置も手前に持ち出せば操作性という観点においては解決するのであるが、ピボットヒンジの形態ではプレートの面で扉の荷重を受けるため、軸心位置を持ち出す距離が大きくなるほど強度面において弱くなるという問題も発生してしまう。
【特許文献1】特開2002−250170号公報
【特許文献2】特開2003−239609号公報
【特許文献3】特開2007−231521号公報
【特許文献4】特開2001−323714号公報
【特許文献5】特開2008−121342号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、扉面から持ち出されている部分の外観が細長いデザイン性を損なわない形状を維持し、持ち出しの距離も少なく、かつ前後方向と左右方向の調整操作を扉が閉鎖した状態で正面位置から実施可能な建付け調整機構付きピボットヒンジを提案することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明では上記問題点を解決するために次の技術手段を設けた。まず本発明の建付け調整機構付きピボットヒンジは枠体と扉とからなるドアの上部と下部に装着され、各々扉側ピボットヒンジと枠側ピボットヒンジとから構成される。そして前後方向と左右方向の建付け調整機構は上部ピボットヒンジと下部ピボットヒンジ共に同様で、どちらも扉側ピボットヒンジに配置され、上下ピボットヒンジでの差異は吊り込み機構に関してのみである。また軸心の配置は枠側ピボットヒンジと扉側ピボットヒンジのどちらであってよく、他方に軸心挿入孔を配置しておくとよい。施工手順としては枠側ピボットヒンジと扉側ピボットヒンジをあらかじめ扉と枠体に分離して装着しておき、どちらかの軸心に他方の軸心挿入部を差し込んで扉を枠体に吊り込む構成とする。
【0011】
枠側ピボットヒンジは縦枠内面に固定するための取り付け面と水平プレート面と軸心を主部材とし、軸心は水平プレート面から垂直に起立した状態にしておく。そして扉側ピボットヒンジは扉側ベース部材と前後移動ケースと扉側羽根と連動部材を主部材とし、扉側ベース部材と前後移動ケースに複数のガイド部を設けておき、扉側ベース部材の上部区画に前後調整ねじ挿入孔を有した2個の平行な面からなる外コの字部分を設け、前後移動ケースの上部区画に雌ねじ部を有する前後方向に対して垂直な面を形成しておく。
【0012】
次に、扉側ベース部材の外コの字部分内に前後移動ケースの雌ねじ部を挿入した状態で、扉側ベース部材対して前後移動ケースを前後方向にのみガタツキ無く移動可能に配置する。その結果上記の外コの字部分の2個の平行な面と雌ねじ部を有する面は全て前後方向を向いた構成になる。そして前後調整ねじを雌ねじ部に螺合させた状態で外コの字部分に空転するように装着する。すると前後調整ねじの頭部は正面向きに配置され、前後調整ねじを回転させることで扉側ベース部材に対して前後移動ケースを前後方向に移動させることができる。
【0013】
また前後移動ケースの中央区画に左右調整ねじ挿入孔を有した2個の平行な面からなる外コの字部分を形成しておき、下部区画には扉側羽根をガタツキ無く左右方向にのみ案内可能とする複数のガイド部を設けておく。そして手前側に管巻き形状の軸心挿入部を有し、奥側に前後移動ケースのガイド部に嵌まり込むための上下左右の面状のガイド部を備えた扉側羽根を設けておく。そして扉側羽根の奥側上面に連動部材の傾斜係合部と係合する傾斜長孔を形成しておく。さらに傾斜係合部と雌ねじ部を有した面を備えた連動部材を設けておく。
【0014】
次に扉側羽根の上に連動部材を配置し、連動部材の傾斜係合部を扉側羽根の傾斜長孔に係合させた状態で、扉側羽根と連動部材を前後移動ケースに挿入する。このとき前後移動ケースの下部区画のガイド部に扉側羽根は案内され、前後移動ケースに対して扉側羽根は左右方向にのみ移動可能な状態になっており、かつ同時に連動部材を前後移動ケース中央区画の外コの字部分内に挿入する。その結果前後移動ケースの外コの字部分の2個の平行な面と連動部材の雌ねじ部を有する面は全て前後方向を向いた配置になる。
【0015】
そして左右調整ねじを連動部材の雌ねじ部に螺合させた状態で、前後移動ケースの外コの字部分に頭部が正面向きでガタツキ無しに空転するように装着する。すると左右調整ねじの回転操作により連動部材は前後移動し、さらには連動部材の傾斜係合部と扉側羽根の傾斜長孔により前後移動ケースに対する扉側羽根及び軸心挿入部の左右移動に変換することができる。
【0016】
その結果扉側ピボットヒンジは上下方向に上から、前後調整ねじと前後調整機構を有する上部区画と、その下に位置する左右調整ねじと左右調整機構を有する中央区画と、さらにその下に位置する軸心挿入部との3ブロックに区切って構成されることになり、前後調整と左右調整の操作面である調整ねじの頭部は共に上下に並んだ状態で正面向きに配置されることになる。また、この上下の順序は下部ピボットヒンジでの配置であり、上部ピボットヒンジにおいては扉側ピボットヒンジの構成は上下逆の順になる。しかしどちらにおいても扉側ピボットヒンジは縦方向に細長い形態が可能になり、化粧カバーも軸心挿入部を被覆する程度のスリムなデザインにて実施できる。また軸心と軸心挿入部の配置は逆の、枠側ピボットヒンジに軸心挿入孔を設け、扉側ピボットヒンジの扉側羽根の前部に軸心を設けておく構成であってもよい。さらに軸心挿入部の上部位置に雌ねじ部を設けておき、操作面である頭部を上向きにして上下調整ねじを螺合しておくことで施工後に上下調整も可能になる。
【0017】
また左右方向の建付け調整に関しては、左右調整ねじの頭部を正面向きに配置する限り、必ず連動部材の前後運動を扉側羽根の左右移動に方向変換する必要が生じる。この方向変換の手段は特に限定されるものではないが、上記のように連動部材と扉側羽根に傾斜係合部を設けて互いの傾斜係合部を所定動作範囲においては分離すること無いように嵌め合わせ、左右調整ねじの回転操作による連動部材の傾斜係合部の前後移動により扉側羽根の傾斜係合部を斜め方向に押し引きすることで、前後移動ケースのガイド部に沿って扉側羽根を左右方向に平行移動させる構成が簡単である。
【0018】
また別の手段としては、前後移動ケースの下部区画に支点を設け、支点に対して扉側羽根が前後移動ケース内で左右方向にスイング動作可能なように構成する。そして扉側羽根の支点から一定距離離れた位置に係合突起を形成し、左右調整ねじに螺合された連動部材の傾斜係合部を扉側羽根の係合突起に係合させ、左右調整ねじの回転操作による連動部材の傾斜係合部の前後移動により、扉側羽根の係合突起を押し引きし、その結果支点に対してのスイング動作を得ることで扉側羽根の軸心挿入部若しくは軸心を左右方向に移動させる構成等も適している。
【0019】
またピボットヒンジ全体での別の構成としては、枠側ピボットヒンジは水平プレート面に軸心を起立させた状態で前述と同様に構成し、扉側ピボットヒンジを前述での縦長の構成を横に倒したような、戸先側区画と中央区画と吊元側区画の3ブロックとして横方向に並べた構成も可能である。つまり扉側ピボットヒンジを、横長で略箱形状の扉側ベース部材に同様に横長なコの字形状の左右移動ケースと連動部材を両者が係合した状態で組み付け、連動部材の前後移動動作により左右移動ケースは扉側ベース部材に対して左右方向にのみ移動可能に規制して装着しておく。そして左右移動ケースに扉側プレートを前後方向にのみ移動可能に規制して装着する。次に扉側ピボットヒンジの戸先側区画に扉側ベース部材に設けた左右調整ねじによる連動部材を介した左右移動ケースの左右調整機構を、中央区画に左右移動ケースに設けた前後調整ねじによる扉側プレートの前後調整機構を、吊元側区画に扉側プレートの手前側に形成した軸心挿入部を配置する。すると前後調整ねじの操作面である頭部と左右調整ねじの操作面である頭部と軸心挿入部が横方向に並んで形成され、横方向に細長い構成の扉側ピボットヒンジが可能になる。
【発明の効果】
【0020】
扉側ピボットヒンジをそれぞれ上下方向に上部区画と中央区画と下部区画からなる3ブロックか若しくは横方向に戸先側区画と中央区画と吊元側区画からなる3ブロックに分けて形成し、扉を吊り込んだ後の閉鎖状態において、ピボットヒンジの軸心と軸心挿入部の上方向に並んだ状態で左右調整ねじと前後調整ねじの頭部が正面向きに配置されるか、若しくはピボットヒンジの軸心と軸心挿入部の横方向に並んだ状態で左右調整ねじと前後調整ねじの頭部が正面向きに配置されるように構成したことにより、扉を閉じた状態での正面側からの前後方向と左右方向の別々での建付け調整が可能になる。
【0021】
軸心挿入部の上方位置に調整ねじの頭部を配置したことでさらにピボットヒンジ全体の幅を小さくすることが可能になり、縦方向に細長い形状が得られ、その結果化粧カバーも全体としてもスリムでよく、デザイン性を向上させることができる。また軸心挿入部の横位置に調整ねじの頭部を配置したことでさらにピボットヒンジ全体の高さを小さくすることが可能になり、横方向に細長い形状が得られ、その結果化粧カバーも全体としても平たくてよく、同様にデザイン性を向上させることができる。
【0022】
連動部材の雌ねじ部を、一定間隔離れた2枚の面に2箇所同時にねじ切りし、外コの字部分に空転させた状態で調整ねじの雄ねじ部を2箇所の雌ねじ部に螺合する構成にすることにより、外コの字部分に対する連動部材のガタツキを小さくすることができる。その結果調整ねじの回転操作により扉側ベース部材と前後移動ケースと扉側羽根の位置を相対的に移動させたときの、扉側ベース部材に対する前後移動ケースや前後移動ケースに対する扉側羽根の建付け調整後のぐらつきを少なくすることが可能になる。
【0023】
連動部材の傾斜係合部を複数箇所設けて極力距離を離して形成し、扉側羽根の傾斜係合部も同様に距離を離して同数形成して両者を係合させ、左右調整ねじの回転操作による連動部材の傾斜係合部の前後移動により扉側羽根の複数箇所の傾斜係合部を同時に押し引きすることでより安定したぐらつきの無い平行移動動作を得ることができる。
【0024】
水平プレート面を有する枠側ピボットヒンジは単部品での構成であり、扉側ピボットヒンジも扉側ベース部材と前後移動ケースと扉側羽根と連動部材のみの少ない部品点数で構成できるため、全体として安価に製造可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下図面に基づいて本発明の建付け調整機構付きピボットヒンジに関する実施の形態を説明する。まず通常の室内ドアでは上下に2個のピボットヒンジを装着するのであるが、本発明の前後左右の建付け調整機構に関しては上下のピボットヒンジにおいてはほぼ同じ構成であるため下部のピボットヒンジにて説明する。図1は本発明の建付け調整機構付きピボットヒンジをドアに装着し、扉28が閉鎖している状態の納まり上面図であり、図2は扉28を180度開放した状態の納まり平面図であり、両者ともドアの吊元側のピボットヒンジ装着付近のみを表示している。ここで図1に示すように、ピボットヒンジの軸心4が持ち出されている側を手前側とし、扉28の手前面を正面と表記する。そして戸当たり側を奥側とする。また建付け調整の方向としては、手前から奥またはその逆への移動を前後調整とし、前後方向に対して直角の横方向の移動を左右調整とする。また吊り込み作業においては従来のピボットヒンジと同様で、枠側ピボットヒンジbに軸心4を突出させた状態で配置し、扉側ピボットヒンジaに管巻き形状の軸心挿入部18を設け、両者を扉28と枠体29にあらかじめ装着しておいて、軸心4に軸心挿入部18を差し込むことで吊り込みを実施する構成である。
【0026】
また本発明の建付け調整機構付きピボットヒンジは、図2に示すように前後方向と左右方向の建付け調整機構は全て扉側ピボットヒンジaに配置されており、上下方向に上部区画Aと中央区画Bと下部区画Cの3ブロックに区切って構成しておく。そして上部区画Aに扉側ベース部材5に対して前後移動ケース6を前後方向に移動調整させるための機構を設け、その操作面を扉28の正面側に設けておく。次に前後移動ケース6に対して扉側羽根7を左右方向に移動調整させるための機構を中央区画Bに設け、その操作面を同様に正面側に形成し、さらに下部区画Cに扉側羽根7とその前部に形成された軸心挿入部18を配置しておく。
【0027】
図3はピボットヒンジ全体の分解斜視図であり、枠側ピボットヒンジbは取り付け孔3を有した取り付け面2と水平プレート面1とからなり、水平プレート面1に起立した状態で軸心4を装着しておく。扉側ピボットヒンジaは扉側ベース部材5と前後移動ケース6と扉側羽根7と連動部材8を主部材とする。扉側ベース部材5は略コの字形状で最上部と最下部に取り付け孔3を備えたつば形状の取り付け面2を配置しておく。そして図2にも示すように、略コの字形状部分の上部区画Aに2個の平行な面からなる外コの字部分9を形成し、その面に前後調整ねじ挿入孔10を設けておく。
【0028】
前後移動ケース6は略箱型で上部区画Aに2個の平行な面を有する内コの字部分11を形成し、その面に雌ねじ部12を設けておく。そして前後移動ケース6を扉側ベース部材5に嵌め込んだ状態で前後方向にのみ移動可能なように双方に複数の案内用のガイド部13を設けておく。そして前後調整ねじ14を前後移動ケース6の内コの字部分11の雌ねじ部12に螺合した状態で、頭部が正面向でかつガタツキ無しに空転するように扉側ベース部材5の外コの字部分9に装着する。次に前後移動ケース6の中央区画Bに2個の平行な面からなる外コの字部分9を設け、その面に左右調整ねじ挿入孔15を設けておく。そして下部区画Cに扉側羽根7が左右方向にのみガタツキ無く移動可能なように複数のガイド部13を設けておく。
【0029】
次に図3及び図4に示すように、傾斜係合突起17を備えた傾斜面16と2個の平行な面を有する内コの字部分11を備えた連動部材8を設け、内コの字部分11の面に雌ねじ部12を配置しておく。また扉側羽根7は図3にも示すように手前側に管巻き形状の軸心挿入部18を設け、奥側に前後移動ケース6の下部区画Cのガイド部13間に嵌まり込むための面形状のガイド部13を上下左右に複数箇所設けておく。さらに図5は扉側羽根7の上面図であり、扉側羽根7の上面に連動部材8の傾斜係合突起17と係合するための傾斜長孔19を形成しておく。そして図2や図3に示すように連動部材8の傾斜係合突起17を扉側羽根7の傾斜長孔19に係合させた状態で、連動部材8と扉側羽根7を同時に前後移動ケース6に挿入する。このとき扉側羽根7のガイド部13が扉側ベース部材5のガイド部13に案内されるように形成し、互いのガイド部13間の距離を左右方向にのみガタツキ無く移動できる程度に設定しておくことで、前後移動ケース6に対して扉側羽根7は左右方向にのみ移動可能となる。そして左右調整ねじ20を連動部材8の雌ねじ部12に螺合させた状態で、かつ頭部が正面向きで、前後移動ケース6の外コの字部分9にガタツキ無しに空転するように組み付ける。すると扉側ピボットヒンジaは図2に示すように上下方向に3ブロックに分割された状態で、下部区画Cに軸心挿入部18が、中央区画Bに左右調整機構が、上部区画Aに前後調整機構が配置されたことになる。
【0030】
図6は前後調整の軌跡を示す平面図であり、前後調整ねじ14を回す操作により図6(b)の基準位置に対して図6(a)や図6(c)の位置に、軸心挿入部18を有する扉側羽根7と連動部材8と前後移動ケース6を同時に前後方向に移動調整することができる。また図7は左右調整の軌跡を示す平面図であり、左右調整ねじ20を回す操作により連動部材8が前後方向に移動し、扉側羽根7の傾斜長孔19に嵌め込まれている傾斜係合突起17が斜め方向に扉側羽根7を押す動作になる。しかし扉側羽根7は前後移動ケース6に対して左右方向にのみ移動可能に規制されているため、傾斜係合突起17が傾斜長孔19内をずれながら扉側羽根7を左右方向に移動させる動作が得られる。その結果左右調整ねじ20の回転操作により図7(b)の基準位置に対して図7(a)や図7(c)に示すように扉側羽根7及び軸心挿入部18を左右方向に平行移動させることができる。また連動部材8の雌ねじ部12を内コの字部分11の2箇所の面に設けているのはガタツキを小さくするためであり、両雌ねじ部12間の距離は大きいほどよい。さらには2箇所の面に設けている雌ねじ部12は同時にねじ切りを施しておく必要がある。
【0031】
ここで左右調整に関しては、扉側羽根7は前後移動ケース6に対して左右方向にのみ移動可能に適正に案内されているのであるが、やはり移動のための最低限の隙間(クリアランス)は必要である。また連動部材8と扉側羽根7との接点は傾斜係合突起17と傾斜長孔19のみであり、両者が1箇所ずつであれば点で押し込むような動作になり、ギクシャクとした移動動作になることが懸念される。そこで図4と図5に示すように、連動部材8に平行に2箇所の傾斜係合突起17を形成し、扉側羽根7にも2箇所の傾斜長孔19を設けて互いに嵌め合わせた構成にするとよい。これは連動部材8の前後移動動作を扉側羽根7の左右移動に変換する際に、扉側羽根7の幅方向の極力離れた2箇所の位置を同時に押し引きするためのものであり、両傾斜係合突起17間の距離は広いほど条件はよく、その結果より安定したぐらつきの無い扉側羽根7の平行移動動作を得ることができる。
【0032】
また上記のような左右方向の建付け調整に関しては、左右調整ねじ20の頭部を正面向きに配置する限りは、必ず連動部材8の前後運動を扉側羽根7の軸心挿入部18の左右運動に方向変換する必要が生じる。この方向変換の手段は特に限定されるものではなく、上記の構成の発展形としては図8に示すように、連動部材8と扉側羽根7にブロック形状でより広い傾斜面16を有した部材を設け、所定動作範囲においては分離すること無いように互いの傾斜面16に凹凸を設けて嵌め合わせておき、どちらか片方に雌ねじ部12を設けておき、左右調整ねじ20の回転操作による連動部材8の前後移動により連動部材8の傾斜面16が扉側羽根7の傾斜面16を斜め方向に押し引きし、ガイド部13に規制されることで扉側羽根7が左右方向に平行移動する構成であってもよい。
【0033】
また別の左右方向の建付け調整機構としては、図9(a)に示すように前後移動ケース6の下部区画Cに支点21を設け、支点21に対して扉側羽根7が前後方向に動くことは無く、かつ前後移動ケース6内で左右方向にのみスイング動作可能なように構成する。そして扉側羽根7の支点21から一定距離離れた奥位置に係合突起部22を形成し、左右調整ねじ20に螺合された連動部材8に傾斜長孔19を設けて扉側羽根7の係合突起部22と係合させておく。すると左右調整ねじ20の回転操作による連動部材8の傾斜長孔19の前後移動により係合突起部22が押し引きされて、その結果図9(b)に示すように支点21に対してのスイング動作を得ることになり、扉側羽根7の軸心挿入部18を左右方向に移動させることができる。また図示はしないが、連動部材8をウォームギアのような歯車を含む構成にて形成し、さらに別途の歯車を直角に噛み合わせて移動方向を変更するような構成を用いてもよい。
【0034】
ここで、扉側ピボットヒンジaの調整機構部分は図1や図2に示すように扉28の厚み部分に掘り込んだ状態で装着され、扉側羽根7の前側の管巻き部からなる軸心挿入部18のみが扉28の正面から持ち出された配置になっている。つまり比較的スペースが必要な左右調整機構部分と前後調整機構部分を扉28内に掘り込んだ状態で上下にずらせて配置した点が効果的である。また化粧カバー23を取り付けていない閉鎖状態の正面図である図10に示すように、上からほぼ一直線に前後調整ねじ14の操作面を備えた上部区画A、左右調整ねじ20の操作面を備えた中央区画B、そして扉側羽根7の軸心挿入部18からなる下部区画Cの順に比較的細い範囲に並んだ状態になっている。その結果扉28を閉じた状態での正面からの前後と左右の建付け調整が別々に可能であると共に、扉28の正面側に露出している部分全体の幅を非常に細長くすることが可能である。したがって化粧カバー23を取り付けた状態の正面図である図11に示すように、化粧カバー23は軸心挿入部18の管巻き部と、その上部の左右調整ねじ20と前後調整ねじ14の操作面である頭部をかろうじて被覆する程度でよい。
【0035】
また図1に示すように、扉側羽根7の管巻き部からなる軸心挿入部18のみが扉28の正面から持ち出された配置になっているため、軸心挿入部18を持ち出す距離も小さくてよく、化粧カバー23の奥行き寸法をも小さくすることができ、さらにデザイン性に優れた建付け調整機構付きピボットヒンジを提供することができる。またこの扉側ピボットヒンジaの軸心挿入部18の持ち出しの距離を小さくすることは、すなわち枠側ピボットヒンジbの軸心4までの距離も同時に小さくできることになり、もっとも強度が必要とされる水平プレート面1の設定においても非常に効果があると考えられる。
【0036】
ここでさらに扉側ピボットヒンジaをコンパクトな構成にすることを想定した場合、図10に示すように下部区画Cの軸心挿入部18の上下方向が長く感じられ、この点において更なる改良の余地があると考えられる。これは軸心挿入部18を丁番のような管巻き形状にて設定したため、強度面において一定以上の高さを必要とすることになったためである。また別の理由としては、この管巻き形状は当然ピボットヒンジとして必要な上下調整の実施において有効であり、図2や図3に示すように軸心挿入部18上部の管巻き部の内面に雌ねじ部12を設けて上下調整ねじ24を螺合しておき、上下調整ねじ24を回す操作により軸心4の先端を押し込んで扉28を持ち上げる動作により実施する構成が簡単であることが挙げられる。
【0037】
そこで図12に示すように、扉側羽根7の前側を上下2箇所の水平面25を備えたコの字形状に曲げ込んで形成し、その水平面25に軸心挿入部18を設ける構成であれば下部区画Cの高さを減少させることが可能と考えられる。この場合は上下調整ねじ24を上側の水平面25に配置して、下側の水平面25に設けた軸心挿入部18に軸心4を差し込んで両者を当接させるようにしておくとよい。また上下調整にこだわらないのであれば、さらに様々な構成が可能であり、図示はしないが扉側羽根7の前側をコの字形状では無く、L型で1個の水平面25のみを有しその面に軸心挿入部18を設ける構成でもよく、よりコンパクトな構成も可能である。
【0038】
つまり上記のような上下方向の各配置による全体としてのコンパクトな形状を実現することがデザイン面において重要であり、例えばどちらかの調整ねじが横方向にずれてしまうような配置では満足とはいえない。また図2では上下の区画の分かれ目を直線にて表現しているが、分割する位置自体はそれほど厳密なものでなくてもよく、図10に示すような正面から見た状態での軸心4と軸心挿入部18とその上方の左右調整ねじ20と前後調整ねじ14の頭部である操作部分の位置構成ができれば各区画の分割位置や手段はどのようなものであってもよい。さらには実施形態では前後調整機構と左右調整機構を扉側ピボットヒンジaに配置したが、枠体29への深めの掘り込みが可能であれば逆に配置する構成であってもよい。
【0039】
以上では前後調整機構部分と左右調整機構部分と軸心挿入部18とからなる3ブロックの区画を上下方向に配列した構成にて説明したが、ピボットヒンジの場合では扉28の吊元側の上下面端部に横方向に3ブロックを並べる構成も可能であり、別の実施形態として以下に説明する。図13は別の実施形態でのピボットヒンジ全体の分解斜視図であり、図14は扉28の閉鎖状態での、化粧カバー23を取り付けていない状態の納まり正面図である。全体としては前述での扉側ピボットヒンジaを横に倒したような位置関係になり、枠側ピボットヒンジbは前述の構成と同様であり、扉側ピボットヒンジaのみを横長にして戸先方向から戸先側区画Dと中央区画Eと吊元側区画Fの3ブロックに分けて構成している。
【0040】
別の実施形態での扉側ピボットヒンジaは、図13に示すように扉側ベース部材5と左右移動ケース26と扉側プレート27と連動部材8を主部材としている。扉側ベース部材5は横長の略箱型形状で最左端と最右端に取り付け孔3を備えたつば形状の取り付け面2を配置しておく。そして戸先側区画Dに2個の平行な面からなる外コの字部分9を形成し、その面に左右調整ねじ挿入孔15を設けておき、中央区画Eには左右移動ケース26を扉側ベース部材5に嵌め込んだ状態で左右方向にのみ移動可能なように複数の案内用のガイド部13を設けておく。また連動部材8は前述の構成と同様であり、傾斜係合突起17を備えた傾斜面16と2個の平行な面を有する内コの字部分11を備え、内コの字部分11の面に雌ねじ部12を配置しておく。
【0041】
次に左右移動ケース26は略コの字形状で戸先側区画Dに連動部材8の傾斜係合突起17と係合するための傾斜長孔19を形成しておく。そして中央区画Eに2個の平行な面からなる外コの字部分9を設け、その面に前後調整ねじ挿入孔10を設けておく。そして吊元側区画Fに扉側プレート27が左右移動ケース26に対して前後方向にのみガタツキ無く移動可能なように複数のガイド部13を設けておく。また扉側プレート27は中央区画Eに2個の平行な面を有する内コの字部分11を形成してその面に雌ねじ部12を設け、吊元側区画Fに、軸心挿入部18を設けたプレート形状の水平面25を手前側に、左右移動ケースの吊元側区画Fに嵌まり込むためのガイド部13を奥側に設けておく。
【0042】
次に図13に示すように、連動部材8の傾斜係合突起17を左右移動ケース26の傾斜長孔19に係合させた状態で、連動部材8と左右移動ケース26を同時に扉側ベース部材5に挿入する。そして左右調整ねじ20を連動部材8の雌ねじ部12に螺合させた状態で、かつ頭部が正面向きで、扉側ベース部材5の外コの字部分9にガタツキ無しに空転するように組み付ける。そして扉側プレート27の雌ねじ部12に前後調整ねじ14を螺合した状態で、頭部が正面向でかつガタツキ無しに空転するように左右移動ケース26の外コの字部分9に装着する。すると扉側ピボットヒンジaは図14に示すように横方向に3ブロックに分割された状態で、吊元側区画Fに軸心挿入部が、中央区画Eに前後調整機構が、戸先側区画Dに左右調整機構が配置されることになる。
【0043】
つまり建付け調整における調整機構自体は前述の構成とほぼ同じであり、前述での扉側羽根7を、軸心挿入部18を有した扉側プレート27として形成し、前述での扉側ベース部材5に対して前後移動ケース6を前後に移動させ、前後移動ケース6に対して扉側羽根7を左右に移動させた手順に対して、別の実施形態では扉側ベース部材5に対して左右移動ケース26を左右に移動させ、左右移動ケース26に対して扉側プレート27を前後に移動させるように構成している。この手順に関しては特に限定されるものではないが、各々の部品間で移動の際のぐらつきを低減させるために、案内のためのガイド部13の距離をより長く確保できることが望ましく、その点において手順を選択するとよい。
【0044】
したがって別の実施形態においても扉28を閉じた状態での正面からの前後と左右の建付け調整が別々に可能であると共に、扉側ピボットヒンジaの調整機構部分は図14に示すように扉28の厚み部分に掘り込んだ状態で装着され、扉側プレート27の前側の軸心挿入部18のみが扉28の正面から持ち出された配置になっている。したがって化粧カバー23は図13に示すように軸心挿入部18と、その横方向に位置する前後調整ねじ14と左右調整ねじ20の操作面である頭部を被覆する程度でよく、非常に高さが低く、奥行き寸法も小さいさらにデザイン性に優れた建付け調整機構付きピボットヒンジを提供することができる。
【0045】
また別の実施形態においても前述の実施形態と同様に、左右調整のための移動方向変換機構等の発展形を用いてもよく、特に限定されるものではない。また横方向の区画を分割する位置自体はそれほど厳密なものでなくてもよく、正面から見た状態での軸心挿入部18とその横位置の左右調整ねじ20と前後調整ねじ14の頭部である操作部分の位置構成がデザイン性において最適とされるならばどのようなものであってもよく、したがって化粧カバー23の形状も任意である。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明の調整機構付きピボットヒンジの納まり上面図である。
【図2】本発明の調整機構付きピボットヒンジの、扉を180度開放した状態の平面図である。
【図3】本発明の調整機構付きピボットヒンジの分解斜視図である。
【図4】本発明の調整機構付きピボットヒンジの、連動部材の平面図である。
【図5】本発明の調整機構付きピボットヒンジの、扉側羽根の上面図である。
【図6】本発明の調整機構付きピボットヒンジの、前後調整の軌跡図である。
【図7】本発明の調整機構付きピボットヒンジの、左右調整の軌跡図である。
【図8】本発明の調整機構付きピボットヒンジの、左右調整機構に別の傾斜面を有した連動部材を用いた構成の上面図である。
【図9】本発明の調整機構付きピボットヒンジの、左右調整機構に扉側羽根のスイング動作を用いた構成の上面軌跡図である。
【図10】本発明の調整機構付きピボットヒンジを装着し、扉を閉鎖した状態の正面図である。
【図11】本発明の調整機構付きピボットヒンジを装着し、扉を閉鎖して化粧カバーを取り付けた状態の正面図である。
【図12】本発明の調整機構付きピボットヒンジの、別の形状の扉側羽根の斜視図である。
【図13】本発明の調整機構付きピボットヒンジの、別の実施形態の分解斜視図である。
【図14】本発明の別の実施形態の調整機構付きピボットヒンジを装着し、扉を閉鎖した状態の正面図である。
【符号の説明】
【0047】
A 扉側ピボットヒンジ上部区画
B 扉側ピボットヒンジ中央区画
C 扉側ピボットヒンジ下部区画
D 扉側ピボットヒンジ戸先側区画
E 扉側ピボットヒンジ中央区画
F 扉側ピボットヒンジ吊元側区画
a 扉側ピボットヒンジ
b 枠側ピボットヒンジ
1 水平プレート面
2 取り付け面
3 取り付け孔
4 軸心
5 扉側ベース部材
6 前後移動ケース
7 扉側羽根
8 連動部材
9 外コの字部分
10 前後調整ねじ挿入孔
11 内コの字部分
12 雌ねじ部
13 ガイド部
14 前後調整ねじ
15 左右調整ねじ挿入孔
16 傾斜面
17 傾斜係合突起
18 軸心挿入部
19 傾斜長孔
20 左右調整ねじ
21 支点
22 係合突起部
23 化粧カバー
24 上下調整ねじ
25 水平面
26 左右移動ケース
27 扉側プレート
28 扉
29 枠体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
枠体と扉からなるドアの上下に装着され、各々扉側ピボットヒンジと枠側ピボットヒンジを有し、かつ枠体に対する扉の位置を建付け後に移動調整可能な機構を有したピボットヒンジであって、扉側ピボットヒンジと枠側ピボットヒンジのどちらか片方を水平プレート面と軸心を主部材として構成し、他方をベース部材と移動ケースと軸心挿入部を有する羽根と連動部材を主部材として構成し、各々を互いに組み合わせて上部区画と中央区画と下部区画の3ブロックに区切って形成し、各々の区画に軸心挿入部とその軸心挿入部を移動調整可能とするための前後調整機構と左右調整機構とを設け、軸心挿入部と前後調整機構の操作面と左右調整機構の操作面が扉の閉鎖状態において正面向きでかつ上下方向に略直線上に並ぶように構成したことを特徴とする建付け調整機構付きピボットヒンジ。
【請求項2】
枠側ピボットヒンジを水平プレート面に軸心を起立させた状態で構成し、扉側ピボットヒンジを上部区画と中央区画と下部区画とから構成し、上部区画に扉側ベース部材に対する前後移動ケースの前後調整ねじによる前後調整機構を配置し、中央区画に前後移動ケースに対する扉側羽根の左右調整ねじによる連動部材を介した左右調整機構を配置し、下部区画に扉側羽根の手前側に形成した軸心挿入部を配置し、前後調整ねじの操作面である頭部と左右調整ねじの操作面である頭部と軸心挿入部を上下方向に直線上に並べて形成したことを特徴とする請求項1に記載の建付け調整機構付きピボットヒンジ。
【請求項3】
扉側ベース部材の上部区画に前後調整ねじ挿入孔を備えた2個の平行な面からなる外コの字部分を設け、前後移動ケースの上部区画に雌ねじ部を有した面を設け、外コの字部分内に雌ねじ部を有した面を挿入した状態で、扉側ベース部材に対して前後移動ケースが前後方向にのみ移動するように複数のガイド部を形成して両者を規制して組み付け、前後調整ねじを雌ねじ部に螺合させた状態で頭部が正面向になる配置で外コの字部分に空転するように装着し、扉側ベース部材に対して前後移動ケースが前後調整ねじの回転操作により前後方向に移動調整可能に構成したことを特徴とする請求項1または2に記載の建付け調整機構付き丁番。
【請求項4】
扉側羽根の手前側に軸心挿入部を設け、前後移動ケースの中央区画に左右調整ねじ挿入孔を備えた2個の平行な面からなる外コの字部分を設け、下部区画に扉側羽根が左右方向にのみに規制されて移動するための複数のガイド部を形成し、さらに連動部材には係合部分と雌ねじ部を設けておき、連動部材の係合部分を扉側羽根に係合させた状態で、連動部材を前後移動ケースの中央区画の外コの字部分内に、かつ扉側羽根を扉側ベース部材の下部区画に装着し、左右調整ねじを連動部材の雌ねじ部に螺合させた状態で、かつ頭部が正面向きで、前後移動ケースの外コの字部分に空転するように組み付け、連動部材の前後移動により前後移動ケースに対して扉側羽根が左右に移動する方向変換機構を設け、左右調整ねじの回転操作により扉側羽根を左右方向に移動調整可能に構成したことを特徴とする請求項1及至3いずれか1項に記載の建付け調整機構付きピボットヒンジ。
【請求項5】
前記方向変換機構が、連動部材と扉側羽根に傾斜係合部を設けて互いの傾斜係合部を所定動作範囲においては分離すること無いように嵌め合わせ、左右調整ねじの回転操作による連動部材の傾斜係合部の前後移動により扉側羽根の傾斜係合部を斜め方向に押し引きすることで前後移動ケースのガイド部に沿って扉側羽根が左右方向に平行移動する構成であることを特徴とする請求項1及至4いずれか1項に記載の建付け調整機構付きピボットヒンジ。
【請求項6】
前記連動部材の傾斜係合部を複数箇所設けて極力距離を離して形成し、扉側羽根の傾斜係合部も同様に同数距離を離して形成して両者を係合させ、左右調整ねじの回転操作による連動部材の傾斜係合部の前後移動により、連動部材の複数箇所の傾斜係合部が扉側羽根の複数箇所の傾斜係合部を同時に押し引きすることによる平行移動動作を得ることを特徴とする請求項1及至5いずれか1項に記載の建付け調整機構付きピボットヒンジ。
【請求項7】
前記方向変換機構が、前後移動ケースの下部区画に支点を設け、支点に対して扉側羽根が前後移動ケース内で左右方向にスイング動作可能なように構成し、扉側羽根の支点から一定距離離れた位置に係合突起部を形成し、左右調整ねじに螺合された連動部材の傾斜係合部を扉側羽根の係合突起部に係合させ、左右調整ねじの回転操作による連動部材の前後移動により扉側羽根の支点に対してのスイング動作を得、扉側羽根の軸心挿入部を左右方向に移動させる構成であることを特徴とする請求項1及至6いずれか1項に記載の建付け調整機構付きピボットヒンジ。
【請求項8】
前記前後調整ねじと左右調整ねじを含む左右調整機構と前後調整機構を有した扉側ベース部材と前後移動ケースと連動部材と扉側羽根の奥部分を扉の厚み方向を掘り込んだ状態で内蔵させて配置し、扉の正面外部には扉側羽根の軸心挿入部のみが露出するように構成したことを特徴とする請求項1及至7いずれか1項に記載の建付け調整機構付きピボットヒンジ。
【請求項9】
枠体と扉からなるドアの上下に装着され、各々扉側ピボットヒンジと枠側ピボットヒンジを有し、かつ枠体に対する扉の位置を建付け後に移動調整可能な機構を有したピボットヒンジであって、扉側ピボットヒンジと枠側ピボットヒンジのどちらか片方を水平プレート面と軸心を主部材として構成し、他方をベース部材と移動ケースと軸心挿入部を有するプレート部材と連動部材を主部材として構成し、各々を互いに組み合わせて戸先側区画と中央区画と吊元側区画の3ブロックに区切って形成し、各々の区画に軸心挿入部とその軸心挿入部を移動調整可能とするための前後調整機構と左右調整機構とを設け、軸心挿入部と前後調整機構の操作面と左右調整機構の操作面が扉の閉鎖状態において正面向きでかつ横方向に略直線上に並ぶように構成したことを特徴とする建付け調整機構付きピボットヒンジ。
【請求項10】
枠側ピボットヒンジを水平プレート面に軸心を起立させた状態で構成し、扉側ピボットヒンジを戸先側区画と中央区画と吊元側区画とから構成し、戸先側区画に扉側ベース部材に対する左右移動ケースの左右調整ねじによる連動部材を介した左右調整機構を配置し、中央区画に左右移動ケースに対する扉側プレートの前後調整ねじによる前後調整機構を配置し、吊元側区画に扉側プレートの手前側に形成した軸心挿入部を配置し、前後調整ねじの操作面である頭部と左右調整ねじの操作面である頭部と軸心挿入部を横方向に直線上に並べて形成したことを特徴とする請求項9に記載の建付け調整機構付きピボットヒンジ。
【請求項11】
扉側ベース部材の戸先側区画に左右調整ねじ挿入孔を備えた2個の平行な面からなる外コの字部分を設け、連動部材には傾斜係合部と雌ねじ部を備えておき、左右移動ケースの戸先側区画に傾斜係合部を設け、扉側ベース部材に対して左右移動ケースが左右方向にのみ規制されて移動するように複数のガイド部を形成し、左右移動ケースと連動部材の傾斜係合部を互いに係合させた状態で扉側ベース部材に挿入し、同時に左右調整ねじを連動部材の雌ねじ部に螺合させた状態で、かつ頭部が正面向きで、扉側ベース部材の外コの字部分に空転するように組み付け、左右調整ねじの回転操作による連動部材の傾斜係合部の前後移動により左右移動ケースの傾斜係合部を斜め方向に押し引きし、左右移動ケースを扉側ベース部材のガイド部に沿って左右方向に平行に移動調整可能に構成したことを特徴とする請求項9または10に記載の建付け調整機構付きピボットヒンジ。
【請求項12】
左右移動ケースの中央区画に前後調整ねじ挿入孔を備えた2個の平行な面からなる外コの字部分を設け、扉側プレートの中央区画に雌ねじ部を設け、さらに扉側プレートの吊元側区画の手前側に軸心挿入部を設け、左右移動ケースの外コの字部分内に扉側プレートの雌ねじ部を挿入した状態で、左右移動ケース対して扉側プレートが前後方向にのみ移動するように複数のガイド部を形成して両者を組み付け、同時に前後調整ねじを扉側プレートの雌ねじ部に螺合させた状態で頭部が正面向になる配置で左右移動ケースの外コの字部分に空転するように装着し、前後調整ねじの回転操作により扉側プレートを前後方向に移動調整可能に構成したことを特徴とする請求項9及至11いずれか1項に記載の建付け調整機構付きピボットヒンジ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2013−23904(P2013−23904A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−159576(P2011−159576)
【出願日】平成23年7月21日(2011.7.21)
【出願人】(599107201)
【Fターム(参考)】