説明

建物の構造

【課題】建物の中央部を取り囲む耐震壁を要することがないようにし、前記中央部にいる人に閉塞感を与えることがないようにすること。また、前記建物の経済的な施工を可能にすること。
【解決手段】ほぼ四角形の平面形状を有し、該平面形状と対応する平面形状を有する中央部を有する建物の構造は、前記中央部の隅部に配置された4つの第1内柱を含む複数の内柱と、前記四角形の辺にあってそれぞれが前記第1内柱を縦方向に結ぶ直線上に位置する複数の第1外柱とそれぞれが前記第1内柱を横方向に結ぶ直線上に位置する複数の第2外柱とを含む複数の外柱と、互いに隣接する2つの内柱の間、前記第1内柱と前記第1外柱との間、前記第1内柱と前記第2外柱との間及び互いに隣接する2つの外柱の間のそれぞれに間隔を置いて配置された複数の梁とを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物の構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、高層の建物には、四角形の平面形状を有し、該平面形状と対応する平面形状を有する中央部を有し、該中央部を取り囲む耐震壁と、前記四角形の辺にあって前記耐震壁を取り囲む外周フレームとを含むものがある(特許文献1参照)。前記建物は、前記耐震壁により、前記建物が地震時に受ける水平力に抵抗する。
【特許文献1】特開平7−26786号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、前記中央部が前記耐震壁により取り囲まれているため、前記中央部において採光、風通し及び見通しが悪く、前記中央部にいる人に閉塞感を与え、前記中央部にいる人を不快にさせることがある。
【0004】
また、前記建物が、前記中央部を取り囲む前記耐震壁により前記水平力に抵抗するため、前記建物の基礎の中央部分が地震時に前記耐震壁から集中的に大きな荷重を受ける。このため、前記基礎が前記荷重に対して十分な強度を備えるために前記基礎を大型化しなければならず、該基礎の施工に多くの費用がかかる。また、前記耐震壁は、耐震性を有しない通常の壁と比べて、厚さが厚く、多くのコンクリートや鉄筋を必要とする。このため、前記耐震壁の施工に多くの費用がかかる。
【0005】
本発明の目的は、建物の中央部を取り囲む耐震壁を要することがないようにし、前記中央部にいる人に閉塞感を与えることがないようにすることである。また、本発明の他の目的は、前記建物の経済的な施工を可能にすることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、ほぼ四角形の平面形状を有し、該平面形状と対応する平面形状を有する中央部を有する建物において、耐震壁に代え、前記中央部の隅部に配置された4つの第1内柱を含む複数の内柱と、前記四角形の辺にあってそれぞれが前記第1内柱を縦方向に結ぶ直線上に位置する複数の第1外柱と、前記四角形の辺にあってそれぞれが前記第1内柱を横方向に結ぶ直線上に位置する複数の第2外柱と、互いに隣接する2つの内柱の間、前記第1内柱と前記第1外柱との間及び前記第1内柱と前記第2外柱との間のそれぞれに間隔を置いて配置された複数の梁とにより、前記建物が地震時の水平力に抵抗できるようにする。
【0007】
本発明に係る、ほぼ四角形の平面形状を有し、該平面形状と対応する平面形状を有する中央部を有する建物の構造は、前記中央部の隅部に配置された4つの第1内柱を含む複数の内柱と、前記四角形の辺にあってそれぞれが前記第1内柱を縦方向に結ぶ直線上に位置する複数の第1外柱とそれぞれが前記第1内柱を横方向に結ぶ直線上に位置する複数の第2外柱とを含む複数の外柱と、互いに隣接する2つの内柱の間、前記縦方向に互いに隣接する前記第1内柱と前記第1外柱との間、前記横方向に互いに隣接する前記第1内柱と前記第2外柱との間及び互いに隣接する2つの外柱の間のそれぞれに上下方向に間隔を置いて配置された複数の梁とを含む。
【0008】
前記第1内柱と、前記第1外柱と、前記縦方向に互いに隣接する2つの内柱の間の梁と、前記第1内柱と前記第1外柱との間の梁とは、地震時に前記建物が受ける水平力の前記縦方向の成分に抵抗するラーメン構造を構成する。また、前記第1内柱と、前記第2外柱と、前記横方向に互いに隣接する2つの内柱の間の梁と、前記第1内柱と第2外柱との間の梁とは、前記水平力の前記横方向の成分に抵抗するラーメン構造を構成する。これにより、前記建物は前記水平力に抵抗することができる。このため、前記中央部を取り囲む耐震壁を要することはなく、前記中央部を開放的にすることができ、該中央部内の人に閉塞感を与えることはない。
【0009】
前記建物が、前記第1内柱、前記第1外柱、前記第2外柱、互いに隣接する2つの内柱の間の梁、前記第1内柱と前記第1外柱との間の梁及び前記第1内柱と前記第2外柱との間の梁により、前記水平力に抵抗するため、地震時に前記建物の基礎の全体が前記第1内柱、前記第1外柱及び前記第2外柱から分散して荷重を受ける。このため、前記基礎が集中的に大きな荷重を受けることはなく、前記基礎を小型化することができ、該基礎を経済的に施工することができる。また、前記耐震壁を必要としないため、従来の建物のように前記耐震壁の施工に多くの費用を要することはない。
【0010】
各外柱は、前記建物の周方向と直交する方向における幅寸法が前記周方向における幅寸法より大きく、互いに隣接する2つの外柱の間の梁は、幅寸法が高さ寸法より大きい。これにより、前記外柱は、前記周方向の幅寸法を小さくしても前記直交する方向の幅寸法を大きくすることにより、外力に対して十分な強度を備えることができる。また、前記隣接する2つの外柱の間の梁は、前記高さ寸法を小さくしても前記幅寸法を大きくすることにより、外力に対して十分な強度を備えることができる。このため、前記外柱の前記周方向の幅寸法を小さくして、互いに隣接する2つの外柱の間の間隔を広くすることができ、前記梁の前記高さ寸法を小さくして、上下方向に互いに隣接する2つの梁の間の間隔を広くすることができる。これにより、前記建物内への採光と該建物からの眺望とを良くすることができる。
【0011】
互いに隣接する2つの外柱の間の梁は、水平部分と、該水平部分から上方へ伸びる垂直部分であって前記梁の2つの側部のうち前記建物の前記中央部から遠い方の側部に位置する垂直部分とからなるものとすることができる。これにより、前記梁が前記水平部分のみからなる場合と比べて前記梁の前記強度を増大させることができる。
【0012】
ところで、前記梁が前記水平部分のみからなる場合において前記水平部分の厚さを厚くして前記梁の前記強度を大きくする場合、上下方向に互いに隣接する2つの梁の前記水平部分の間の空間が狭くなり、該空間を有効に利用することができない。これに対して、前記垂直部分により前記梁の前記強度を大きくする場合、前記水平部分の厚さを厚くする必要がなく、前記空間が狭くなることはない。このため、前記空間を有効に利用することができる。
【0013】
前記梁は、複数の大梁と、各大梁の上方及び下方のそれぞれに位置する複数の小梁であってそれぞれが、前記大梁より断面積及び断面二次モーメントが小さい複数の小梁とを含む。これにより、各梁の断面積及び断面二次モーメントが等しい場合における前記梁の高さ寸法と比べて前記小梁の高さ寸法を小さくすることができ、上下方向に互いに隣接する2つの小梁の間の空間を広くすることができ、該空間を有効に利用することができる。
【0014】
前記内柱及び前記外柱のそれぞれは免震装置により基礎上に支持されている。前記免震装置は、地震時に前記基礎から前記建物へ伝わる振動を軽減する。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、ほぼ四角形の平面形状を有し、該平面形状と対応する平面形状を有する中央部を有する建物において、前記中央部の隅部に配置された4つの第1内柱を含む複数の内柱と、前記四角形の辺にあってそれぞれが前記第1内柱を縦方向に結ぶ直線上に位置する複数の第1外柱と、前記四角形の辺にあってそれぞれが前記第1内柱を横方向に結ぶ直線上に位置する複数の第2外柱と、互いに隣接する2つの内柱の間、前記第1内柱と前記第1外柱との間及び前記第1内柱と前記第2外柱との間のそれぞれに間隔を置いて配置された複数の梁とにより、前記建物が地震時の水平力に抵抗する。このため、前記中央部を取り囲む耐震壁を要することはなく、前記中央部を開放的にすることができ、該中央部にいる人に閉塞感を与えることはない。
【0016】
また、前記建物が、前記第1内柱、前記第1外柱、前記第2外柱、前記隣接する2つの内柱の間の梁、前記第1内柱と前記第1外柱との間の梁及び前記第1内柱と前記第2外柱との間の梁により、前記水平力に抵抗するため、地震時に前記建物の基礎の全体が前記第1内柱、前記第1外柱及び前記第2外柱から分散して荷重を受ける。このため、前記基礎が集中的に大きな荷重を受けることはなく、前記基礎を小型化することができ、該基礎を経済的に施工することができる。また、耐震壁を必要としないため、従来の建物のように前記耐震壁の施工に多くの費用がかかることはない。このため、前記建物を経済的に施工することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
図1、2に示すように、ほぼ四角形の平面形状を有する建物10が存在する。建物10は、前記平面形状と対応する平面形状を有する中央部12を有し、該中央部に間隔を置いて配置された複数の内柱14、16と、前記四角形の辺に間隔を置いて配置された複数の外柱18、20、22、24とを含む。内柱14、16は、中央部12の隅部に位置する4つの第1内柱14と、該第1内柱の間に位置する少なくとも1つの第2内柱16とを含む。第1内柱14は、第2内柱16より断面積及び断面二次モーメントが大きい。
【0018】
外柱18、20、22、24は、それぞれが第1内柱14を縦方向に結ぶ直線上に位置する複数の第1外柱18と、それぞれが第1内柱14を横方向に結ぶ直線上に位置する複数の第2外柱20と、前記横方向に互いに隣接する2つの第1外柱18の間及び前記縦方向に互いに隣接する2つの第2外柱20の間のそれぞれに位置する少なくとも1つの第3外柱22と、建物10の隅部に位置する複数の第4外柱24とを含む。第1外柱18及び第2外柱20のそれぞれは、第3外柱22及び第4外柱24より断面積及び断面二次モーメントが大きい。
【0019】
各外柱18、20、22、24は、建物10の周方向と直交する方向における幅寸法26が前記周方向における幅寸法28より大きい。これにより、外柱18、20、22、24は、前記周方向の幅寸法28を小さくしても前記直交する方向の幅寸法26を大きくすることにより、外力に対して十分な強度を備えることができる。このため、外柱18、20、22、24の前記周方向の幅寸法28を小さくして、互いに隣接する2つの外柱の間の間隔を広くすることができ、建物10内への採光と該建物からの眺望とを良くすることができる。
【0020】
建物10は、互いに隣接する2つの内柱14、16の間、前記縦方向に互いに隣接する第1内柱14と第1外柱18との間、前記横方向に互いに隣接する第1内柱14と第2外柱20との間及び互いに隣接する2つの外柱18、20、22、24の間のそれぞれに上下方向に間隔を置いて配置された複数の梁30a、30bを含む。梁30a、30bは、図1に示したように、複数の大梁30aと、各大梁の上方及び下方のそれぞれに位置する複数の小梁30bとを含み、大梁30aは、小梁30bより断面積及び断面二次モーメントが大きい。
【0021】
第1内柱14と、第1外柱18と、前記縦方向に互いに隣接する2つの内柱14、16間の大梁30aと、第1内柱14と第1外柱18との間の大梁30aとは、地震時に建物10が受ける水平力の前記縦方向の成分に抵抗するラーメン構造を構成する。また、第1内柱14と、第2外柱20と、前記横方向に互いに隣接する2つの内柱14、16間の大梁30aと、第1内柱14と第2外柱20との間の大梁30aとは、前記水平力の前記横方向の成分に抵抗するラーメン構造を構成する。これにより、建物10は前記水平力に対して十分な強度を備えることができる。内柱14、16、外柱18、20、22、24及び梁30a、30bのそれぞれは鉄筋コンクリートからなる。
【0022】
ところで、従来の建物のように中央部12を取り囲む耐震壁を設けた場合、中央部12への採光が悪くなって中央部12が暗くなったり、中央部12の風通しや見通しが悪くなったり、中央部12にいる人に閉塞感を与えたりする。このため、中央部12にいる人を不快にさせることがある。これに対して、建物10では、中央部12を取り囲む耐震壁を要することはなく、中央部12を開放的にすることができ、中央部12が暗くなったり、中央部12の風通しや見通しが悪くなったり、中央部12にいる人に閉塞感を与えたりすることはない。図示の例では、中央部12に、階段、エレベーターホール、立体駐車場、中庭等が設けられ、中央部12の外側に該中央部を取り巻く廊下が設けられ、該廊下の外側に住居が設けられる。
【0023】
第1内柱14、第1外柱18、第2外柱20、互いに隣接する2つの内柱14、16間の大梁30a、第1内柱14と第1外柱18との間の大梁30a及び第1内柱14と第2外柱20との間の大梁30aが前記水平力に抵抗するため、建物10は、中央部12の外側であって前記四角形の辺の内側に位置する領域に柱を必要としない。仮に、前記領域に柱が存在する場合、将来前記住居内の間取りを変更するとき、前記柱の制約を受けて前記間取りの変更を自由に行うことができない。これに対して、建物10では、前記領域に柱が存在しないため、前記住居内の間取りを変更するとき、前記領域に柱が存在する場合のように前記柱の制約を受けることなく、前記間取りの変更を自由に行うことができる。
【0024】
仮に、建物10が大きく、より多くの梁を必要とする場合、第2内柱16と第3外柱22との間に梁(図示せず)が配置されていてもよい。例えば、前記縦方向に互いに隣接する第2内柱16と第3外柱22との間に梁(図示せず)が配置されていてもよい。なお、図2に示した例では、互いに隣接する2つの第2外柱20の間の第3外柱22が、第2内柱16を前記横方向に結ぶ直線上に位置していないが、これに代え、第3外柱22が前記直線上に位置していてもよく、この場合、前記横方向に互いに隣接する第2内柱16と第3外柱22との間に梁(図示せず)が配置されていてもよい。
【0025】
第1内柱14と前記四角形の1つの辺に配置された第1外柱18との間の間隔A、及び第1内柱14と前記四角形の他の辺に配置された第1外柱18との間の間隔Bのそれぞれは、任意に変更することができる。図2示した例では、第1内柱14と前記1つの辺に配置された第1外柱18との間の間隔Aは、第1内柱14と前記他の辺に配置された第1外柱18との間の間隔Bと異なるが、これに代え、間隔Bと等しくてもよい。
【0026】
第1内柱14と前記四角形の1つの辺に配置された第2外柱20との間の間隔C、及び第1内柱14と前記四角形の他の辺に配置された第2外柱20との間の間隔Dのそれぞれは、任意に変更することができる。図2示した例では、第1内柱14と前記1つの辺に配置された第2外柱20との間の間隔Cは、第1内柱14と前記他の辺に配置された第2外柱20との間の間隔Dと等しいが、これに代え、間隔Dと異なってもよい。
【0027】
互いに隣接する2つの外柱18、20、22、24の間の梁30a、30bのうち同じ高さに位置するもの、すなわち同一階に存在するものは、図1に示した例では、等しい梁成を有するが、これに代え、互いに異なる梁成を有するものとすることができる。これにより、建物10の剛性や振動特性を変更することができる。
【0028】
内柱14、16及び外柱18、20、22、24のそれぞれは免震装置32により基礎34上に支持されている(図1)。免震装置32は、例えば、積層ゴム、すなわち鋼板とゴムとを交互に重ねた構造を有する装置からなる。免震装置32は、地震時に基礎34から建物10へ伝わる振動を軽減する。建物10の平面形状は、全体に四角形を呈していればよく、図2に示した例では、全体に四角形を呈する八角形であるが、これに代え、正確な四角形でもよい。
【0029】
建物10が、第1内柱14、第1外柱18、第2外柱20、互いに隣接する2つの内柱14、16の間の大梁30a、第1内柱14と第1外柱18との間の大梁30a及び第1内柱14と第2外柱20との間の大梁30aにより、前記水平力に抵抗するため、地震時に基礎34の全体が第1内柱14、第1外柱18、第2外柱20から分散して荷重を受ける。このため、基礎34が集中的に大きな荷重を受けることはなく、基礎34を小型化することができ、該基礎を経済的に施工することができる。また、耐震壁を必要としないため、従来の建物のように前記耐震壁の施工に多くの手間や費用がかかることはない。このため、建物10を経済的に施工することができる。
【0030】
図3に示すように、互いに隣接する2つの外柱18、20、22、24の間の梁30a、30bは、幅寸法36が高さ寸法38、すなわち梁成より大きい。梁30a、30bは、いわゆる扁平梁である。これにより、梁30a、30bは、高さ寸法38を小さくしても幅寸法36を大きくすることにより、外力に対して十分な強度を備えることができる。このため、梁30a、30bの高さ寸法38を小さくして、上下方向に互いに隣接する2つの梁30a、30bの間の間隔を広くすることができ、建物10内への採光と該建物からの眺望とを良くすることができる。
【0031】
梁30a、30bに床スラブ40が接続され、床スラブ40上に該床スラブから間隔を置いて床板42が配置される。互いに隣接する2つの外柱18、20、22、24の間の梁30a、30bは、例えばベランダとして利用される。外柱18、20、22、24に、該外柱の一方の側に位置するベランダと他方の側に位置するベランダとを連通させる開口部44が設けられている。
【0032】
梁30a、30bは、図3に示した例では、下面が平坦であるが、これに代え、図4に示すように、下面に凹所45が設けられたものであってもよい。凹所45は、例えば、照明器具を設置するスペースとして利用される。
【0033】
図5に示す例では、互いに隣接する2つの外柱18、20、22、24の間の梁30a、30bは、水平部分のみからなる図3に示した例に代え、水平部分46と、該水平部分から上方へ伸びる垂直部分48とからなる。梁30a、30bは逆梁である。梁30a、30bの垂直部分48は、梁30a、30bの2つの側部50a、50bのうち建物10の中央部12から遠い方の側部50aに位置する。梁30a、30bの垂直部分48はベランダの手摺又はその一部として利用される。
【0034】
梁30a、30bが水平部分46と垂直部分48とからなることから、梁30a、30bが水平部分のみからなる場合に比べて、梁30a、30bの前記強度を大きくすることができる。ところで、梁30a、30bが水平部分のみからなる場合、梁30a、30bの前記強度を大きくするためには前記水平部分の厚さを厚くしなければならない。前記水平部分の厚さを厚くすると、上下方向に互いに隣接する2つの梁30a、30bの前記水平部分の間の空間が狭くなり、該空間を有効に利用することができない。これに対して、梁30a、30bが水平部分46と垂直部分48とからなる場合、垂直部分48により梁30a、30bの前記強度を大きくすることができ、梁30a、30bの水平部分46の厚さを厚くすることを要しない。このため、上下方向に互いに隣接する2つの梁30a、30bの水平部分46の間の空間が狭くなることはなく、該空間を有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の第1実施例に係る建物の正面図。
【図2】図1の線2における建物の断面図。
【図3】図2の線3における梁の断面図。
【図4】本発明の第2実施例に係る梁の断面図。
【図5】本発明の第3実施例に係る梁の断面図。
【符号の説明】
【0036】
10 建物
12 中央部
14 第1内柱
16 第2内柱
18 第1外柱
20 第2外柱
22 第3外柱
24 第4外柱
26、28 柱の幅寸法
30a、30b 梁
32 免震装置
34 基礎
36 梁の幅寸法
38 梁の高さ寸法
46 水平部分
48 垂直部分

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ほぼ四角形の平面形状を有し、該平面形状と対応する平面形状を有する中央部を有する建物の構造であって、
前記中央部の隅部に配置された4つの第1内柱を含む複数の内柱と、
前記四角形の辺にあってそれぞれが前記第1内柱を縦方向に結ぶ直線上に位置する複数の第1外柱とそれぞれが前記第1内柱を横方向に結ぶ直線上に位置する複数の第2外柱とを含む複数の外柱と、
互いに隣接する2つの内柱の間、前記縦方向に互いに隣接する前記第1内柱と前記第1外柱との間、前記横方向に互いに隣接する前記第1内柱と前記第2外柱との間及び互いに隣接する2つの外柱の間のそれぞれに上下方向に間隔を置いて配置された複数の梁とを含む、建物の構造。
【請求項2】
各外柱は、前記建物の周方向と直交する方向における幅寸法が前記周方向における幅寸法より大きく、前記隣接する2つの外柱の間の梁は、幅寸法が高さ寸法より大きい、請求項1に記載の建物の構造。
【請求項3】
前記隣接する2つの外柱の間の梁は、水平部分と、該水平部分から上方へ伸びる垂直部分であって前記梁の2つの側部のうち前記建物の前記中央部から遠い方の側部に位置する垂直部分とからなる、請求項2に記載の建物の構造。
【請求項4】
前記梁は、複数の大梁と、各大梁の上方及び下方のそれぞれに位置する複数の小梁であってそれぞれが、前記大梁より断面積及び断面二次モーメントが小さい複数の小梁とを含む、請求項1に記載の建物の構造。
【請求項5】
前記内柱及び前記外柱のそれぞれは免震装置により基礎上に支持されている、請求項1に記載の建物の構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate