説明

引戸

【課題】高さ調整が容易で固定信頼性に優れた外れ止めを備えた戸の提供を目的とする。
【解決手段】引戸は、高さ調整可能な外れ止めを備え、外れ止めは、本体と係止ブロックと調整ブロックとを備えて、戸の浮き上がりに対して調整ブロックが上枠に当接するようになっていて、本体は、嵌合溝と、戸への固定部とを有し、係止ブロックは、箱状部を有し、外側に本体の嵌合溝との係合部を有し、内側に凹凸部を点対称に有し、調整ブロックは、水平方向の向きを変えて係止ブロックの箱状部に取り付け可能になっていて、水平方向の向きを変えると係止ブロックの凹凸部の上面との当接面が異なるように当接する凹凸部を深さを違えて点対称に有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、戸の上部に高さ調整可能な外れ止めを備えた引戸に関する。
【背景技術】
【0002】
引戸においては、戸が枠体から外れないように外れ止めを戸側に取り付けている場合が多い。
【0003】
従来の外れ止めとしては、戸が浮き上がり外れるのを防止するために、戸の側面から上下調整可能にネジ止めした高さ調整具を取り付けて上枠側との隙間調整をしていた。
しかし、側面からネジ止めする方法では、ネジが見え意匠性に劣るだけでなく、戸の走行中の振動等でネジが緩む恐れもあった。
【0004】
また、実開昭57−176572号公報には、戸の上框にスライド式の外れ止め具を着脱自在に取り付ける技術を開示する。
しかし、この技術は本体に形成した基板の底部に、深さの異なる有底の係合孔を設けて高さ調整ピンを選択的に嵌着するものであるため、係合孔の位置により基板の固定位置が変化し、不安定である。
また、スライダーのスライド及び支持に、スプリングやスチールボールの使用を必要としていて構造が複雑であり、スプリング及びスチールボールによる支持では、戸の走行中にスラーダーがずれる恐れもあった。
【0005】
【特許文献1】実開昭57−176572号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記背景技術に鑑みて、高さ調整が容易で固定信頼性に優れた外れ止めを備えた引戸の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る引戸は、高さ調整可能な外れ止めを備え、外れ止めは、本体と係止ブロックと調整ブロックとを備えて、戸の浮き上がりに対して調整ブロックが上枠に当接するようになっていて、本体は、嵌合溝と、戸への固定部とを有し、係止ブロックは、箱状部を有し、外側に本体の嵌合溝との係合部を有し、内側に凹凸部を点対称に有し、調整ブロックは、水平方向の向きを変えて係止ブロックの箱状部に取り付け可能になっていて、水平方向の向きを変えると係止ブロックの凹凸部の上面との当接面が異なるように当接する凹凸部を深さを違えて点対称に有していることを特徴とする。
【0008】
ここで、係止ブロックに箱状部を有するとは、この係止ブロックの上に調整ブロックを装着できるように箱状にした趣旨である。
従って、調整ブロックが装着できれば、調整ブロックの外形が箱状部の内側に入る場合のみならず、調整ブロック側に箱状の凹部を形成し、係止ブロックの箱状部を呑み込むようにしても良く、調整ブロック側に箱状の凹部を形成して係止ブロックの箱状部を呑み込むようにする場合には係止ブロックの箱状部の内側が必ずしもへこんでいなくても良い。
また、箱状になっている部分の平面形状は、調整ブロックを装着できれば特に限定する必要はなく、調整ブロックの形状と対応して又は、調整ブロックの方向を変えて装着取り付けできるように正方形、六角形、八角形等、各種形状を選択使用できる。
【0009】
調整ブロックは、水平方向の向きを変えて係止ブロックの箱状部に取り付け可能になっていて、水平方向の向きを変えると係止ブロックの凹凸部の上面との当接面が異なるように当接する凹凸部を深さを違えて点対称に有しているとは、係止ブロックの箱状部内側に凸部又は、凸部を形成するための凹部を有し、複数の凸部や凹部を有する場合にはその高さや深さは異なっていてもよく、一方、調整ブロックには、この係止ブロック側の凸部上面あるいは凹部上面に当接する凹部又は凸部を深さ(高さ)を違えて点対称に有する趣旨である。
また、調整ブロックの水平方向の向きを変えると係止ブロックの凹凸部の上面との当接面が異なるように当接する調整ブロック側の凹凸部とは、調整ブロック側のいずれかの凸部あるいは凹部が係止ブロック側のいずれかの凸部または凹部と当接すれば良く、調整ブロックの水平方向の向きを変えると相互の当接面が異なることで、調整ブロックの取り付け高さが異なるようにした趣旨である。
従って、調整ブロックの水平方向の向きを変えて、即ち、平面視において角度を変えて取り付けると、係止ブロックの凹部又は凸部の上面に当接する深さ(高さ)が変わるので、この調整ブロックの上端の高さが変わることになり、外れ止めの高さ調整ができる。
よって、例えば調整ブロックを平面視略正方形にして点対称に90°毎に異なる深さを設定すれば、調整ブロックを水平方向に90°回転して係止ブロックに装着するだけで、2種類の高さ調整ができ、さらに調整ブロックの上下両方の面に、凹凸部を形成すれば、それぞれ点対称に深さを変えて、上下に反転して装着でき、上下面で合計4種の高さ調整が可能になる。
従って、調整ブロックの形状を正六角形、正八角形にして点対称に深さを変えれば、それぞれ60°、30°毎に高さ調整できることになる。
また、本発明においては、外れ止めを本体と係止ブロックと調整ブロックに分けて形成し、本体に嵌合溝と戸への固定部を備えて、係止ブロックの係合部を本体の嵌合溝にスライド嵌合できるようにしたが、この発明の趣旨は、高さ調整した係止ブロックを戸の上部に取り付ける点にある。
従って、嵌合溝を戸の上部に直接形成してもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る引戸においては、外れ止めの本体に嵌合溝を設けたので、係止ブロックに調整ブロックを調整する高さに合わせて装着後に、本体の嵌合溝にスライド挿入するだけで外れ止め高さ調整が可能になり、確実に戸の外れ防止ができて防犯性にも優れる。
【0011】
調整ブロックには、水平方向の向きを変えると係止ブロックの凹凸部の上面との当接面が異なるように当接する凹凸部を深さを違えて点対称に設けたことにより、調整ブロックを水平方向において所定の角度向きを変えて係止ブロックに装着するだけで、容易に外れ止めの高さ調整が可能になる。
従って、簡単な構成及び構造で容易に高さを変えることができるので、戸に安定して固定でき、走行中にずれて高さが変化する恐れもない。
【0012】
また、係止ブロック及び調整ブロックを平面視において、正方形、六角形、八角形等の多角形にすることで、調整ブロックの回転によるズレを防止でき、調整ブロックの上下両面に係止ブロックとの当接部を形成すると、さらに多段階的に細かく高さ調整ができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明に係る外れ止めを備えた引戸の例として、図11に枠への取り付け説明図及び、図10に戸上部付近の要部断面図をそれぞれ示す。
図11に示すように、躯体開口部には、上枠1a、左右の縦枠1b、1b及び下枠1cで枠体1を形成している。
枠体に装着する戸2の上部2aには、戸車装置4を固定して、図10に示すように、上枠1a側に取り付けた戸の走行レール5に戸車4aが走行するように吊り下げている。
図11では、説明用に、外れ止めS全体を表示したが、実際の建付調整時には、後述するように戸の上部に外れ止めの本体10のみを取り付けた状態で走行レールに戸を載せ、その後に高さ調整した係止ブロック20をスライド嵌合することになる。
外れ止めの高さ調整についても後述する。
【0014】
図1に本発明に係る外れ止めSの構成を示し、図2に外れ止めSを戸の上部2aに取り付けた状態を示す。
外れ止めSは、戸2の上部2aに固定する本体10と、本体に形成した嵌合溝13に戸の摺動方向に対して直角方向(図1にて矢印の方向)からスライドし、着脱自在に嵌合する係止ブロック20と、この係止ブロックに装着する調整ブロック30とで構成している。
【0015】
図1及び図9に示すように、本体10には戸への固定部12を設けて、固定孔14とビス等の固定部材15とで戸の上部に固定している。
本体10には、係止ブロック20がスライド嵌合する嵌合溝13をベース部11と固定部12の間に形成し、係止ブロックの位置決めをするための係止部12aを備えている。
【0016】
図1及び図6に示すように、係止ブロック20には上方に開放した箱状部22を形成し、その内側底部に点対称に凸部(23a、23b、23c、23d)を設けている。
また、凸部(23a、23b、23c、23d)の他に、調整ブロックが当接する他の当接部となったり、調整ブロックの突状部を逃がすための段差凸部24a、24b及び凹部(25a、25b、25c、25d)を備えている。
箱状部22の外側には、本体の嵌合溝13と係合する係合部21及び係止部26を設けている。
【0017】
図1及び図3〜図5に示すように、調整ブロック30にはその上下面に係止ブロックの凸部上面又は凹部上面と当接する凹凸部31a、31bを形成している。
なお、31aと31bでは凹部の深さ、あるいは凸部の高さが異なる。
この凹凸部には深さを違えて点対称に当接面を形成していて、図3(イ)は、図5A1−A1断面上部斜視図、図3(ロ)は、A2−A2断面上側斜視図で、(イ)と(ロ)は相互に90°回転した状態になる。
また、図4は図3に対応した断面下側斜視図である。
平面視正方形の調整ブロックに当接面(32a、32b)と深さの違う当接面(33a、33b)、(34a、34b)がそれぞれ点対称に備えている。
仮に、当接面(32a、32b)を第一当接面、当接面(33a、33b)を第二当接面、当接面(34a、34b)を第三当接面と称する。
このように、調整ブロック30に深さを違えた当接面を複数形成すると、調整ブロック30の水平方向の向き及び上下面を反転することで、段階的に高さ調整できる。
高さ調整例を図7及び図8に基づいて説明する。
図7(イ)に示すように、調整ブロックの第一当接面(32a32b)を下にして、図7に示した(23a、23b)とは直角方向(図6参照)の係止ブロックの凸部(23c、23d)、に当接すると、係止ブロックからのはみ出し量はh1となる。
この調整ブロックを90°向きを変えて係止ブロックに装着すると、第一当接面(32a、32b)は段差凸部(24a、24b)に当接し、そのはみ出し量はh2に変化する。
図8(ハ)に示すように、調整ブロック30を上下に反転して、第二当接面(33a、33b)を図8(ハ)に示した(23a、23b)とは直角方向(図6参照)の係止ブロックの凸部(23c、23d)、に当接するとはみ出し量がh3になる。
これを90°水平方向に回転すると、図8(ニ)に示すように、第三当接面(34a、34b)が係止ブロックの凸部に当接し、はみ出し量がh4になる。
このように、調整ブロック30の上下面及び角度を変えて高さ調整後に図1に示すように、連結部材36を用いて調整ブロックの連結孔35から係止ブロックの係止孔27に連結固定し、走行レールに戸を装着した状態で、戸の摺動方向に対して直角方向にスライド嵌合する。
また、調整ブロックは平面視正方形等の多角形なので、例えば図10に示すように、戸が浮き上がるのを上枠側の走行レール5に対して箱状の面当たりになるので、安定して浮き上がりを防止できる。
なお、図1に示した調整ブロック30は係止ブロックの箱状部の内側に入るようになっているが、箱状部の外形を包み込むように凹部を形成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】戸の上部に外れ止めを取り付ける手順を示す。
【図2】戸の上部に外れ止めを取り付けた状態を示す。
【図3】調整ブロックの断面斜視図を示す。(イ)と(ロ)は相互に90°角度を変えた状態の断面図である。
【図4】調整ブロックを下側から見た断面斜視図を示す。
【図5】調整ブロックを示す。
【図6】係止ブロックを示す。
【図7】調整ブロックと係止ブロックの組み合せ例を示す。
【図8】調整ブロックと係止ブロックの組み合せ例を示す。
【図9】外れ止め本体を示す。
【図10】戸の上部付近要部断面図を示す。
【図11】戸の枠体への装着例を示す。
【符号の説明】
【0019】
1 枠体
1a 上枠
1b 縦枠
1c 下枠
2 戸
2a 戸の上部
3 躯体
4 戸車装置
4a 戸車
5 走行レール
S 外れ止め
10 外れ止めの本体
11 ベース部
12 固定部
12a 係止部
13 嵌合溝
14 固定孔
15 固定部材
20 係止ブロック
21 係合部
22 箱状部
23a、23b、23c、23d 凸部
24a、24b 段差凸部
25a、25b 凹部
26 係止部
27 係止孔
30 調整ブロック
31a、31b 凹凸部
32a、32b 第一当接面
33a、33b 第二当接面
34a、34b 第三当接面
35 連結孔
36 連結部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
高さ調整可能な外れ止めを備え、
外れ止めは、本体と係止ブロックと調整ブロックとを備えて、戸の浮き上がりに対して調整ブロックが上枠に当接するようになっていて、
本体は、嵌合溝と、戸への固定部とを有し、
係止ブロックは、箱状部を有し、外側に本体の嵌合溝との係合部を有し、内側に凹凸部を点対称に有し、
調整ブロックは、水平方向の向きを変えて係止ブロックの箱状部に取り付け可能になっていて、水平方向の向きを変えると係止ブロックの凹凸部の上面との当接面が異なるように当接する凹凸部を深さを違えて点対称に有していることを特徴とする引戸。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−97266(P2006−97266A)
【公開日】平成18年4月13日(2006.4.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−282268(P2004−282268)
【出願日】平成16年9月28日(2004.9.28)
【出願人】(000250605)立山アルミニウム工業株式会社 (42)
【Fターム(参考)】