説明

弾性部材付被服

【課題】
本発明は農作業のような前屈作業でも楽に出来るエプロン等の被服を提供することである。
【解決手段】
被服の人体の前部にあたるところに形状記憶合金部材を配置し、前屈になったとき、上半身を腿等の下半身で支えるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はエプロン等の被服に適用して好適な弾性部材付被服に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、腰痛で辛い思いをしている人は多く、前屈み作業では特に痛みが激しくなり問題である。特に農作業では前屈になる苦しい姿勢が多い。これらは今後の高齢化時代には更に重要な問題になるものと思われる。
【0003】
農作業の中でも畠の作業は、植え付け、収穫、手入れとほとんど手作業である。又、田んぼの作業では、田植えや稲刈りは機械化されたとはいえ、稲の株間の除草は適当な機械がないために手作業となる。また有害性が問題である農薬は出来るだけ使用しない有機農法では手作業が欠かせない状況である。
【特許文献1】特開平10-46409
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は農作業等の前屈作業や介護での前屈作業、一般製造業での前屈作業にも楽に作業出来るようなエプロン等の被服を提供することである。
【0005】
前記文献に示すものは腰痛のための腰の締め具合を調整出来るようにしたものであり、前屈作業が楽に出来るような方法や事例は開示されていない。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は図1に略図的に示すように人体の前部に弾性部材1を配置し、前屈になったとき、上半身を腿等の下半身で支えるようにして腰にかかる負担を軽くしたものである。
【0007】
ばね鋼材等の弾性部材は、腰を屈めれば屈めるほど、ばねの変位に比例して応力が大きくなり、上半身に強い力がかかってしまうという欠点がある。ここで形状記憶合金について説明する。形状記憶合金は超弾性特性がある。一定の変位以上からは応力が増加しないという特性である。ばね材料としても永久変形がしづらく、変形しても元へ戻る等の特徴があり、これらの効果を利用して携帯電話のアンテナに使われていることは周知のことである。本発明では弾性部材に形状記憶合金を採用することにより、一定の変位以上からは応力が増加しないという特性を利用、いくら腰を屈めてもある程度以上の力が胸などの上半身にかからないため、作業が楽となり、上記欠点を改善できる。ただし形状記憶合金は高価であることが課題であり、有効利用を考える必要がある。
【発明の効果】
【0008】
本発明により、前屈を必要とする農作業等が非常に楽になった。また前屈みの作業の多い介護の現場でも使用可能であり、炊事洗濯等の家事にも利用出来、製造現場作業で前傾した長時間作業にも有効であり、子供の学習姿勢の矯正にも役に立つ。更にコルセットに同様の構造を適用すると、常時体にも装着できることになり、腰痛の防止効果が更に得られる。
【0009】
本発明者が実際に弾性部材を状記憶合金にしてエプロンで試したところ、10分の前屈姿勢で腰部の苦痛等全く問題は無く、これを適用しないエプロンだと5分間で腰部及び上下肢部に苦痛を感じた。
【0010】
更に実測値を示す。
【0011】
図2は人体の姿勢を示す略図であり、(X)が両足で直立の姿勢、(Y)がエプロンを着けずに前屈みになった姿勢、(Z)がエプロンを着けて前屈みになった姿勢である。このときC点を基準にしてふくらはぎの筋肉部であるA点とB点の筋力値を測定した図から読み取った数値の平均値と変動を次の表に示す。
【0012】
【表1】

【0013】
このことから両足での直立に対して前屈みになると、エプロンを着用しない場合筋力値が0.48から1.00と約二倍になることが判る。しかしエプロンを着用すると、着用しない場合に比べてその値が1.00から0.80と20パーセント低下する。また筋肉の疲労から来る震えを表す変動も直立に比べ前屈みの場合は±0.17とどうしても大きくなるが、エプロンを着用する場合は±0.11と約40%少なくなった。このように顕著な効果が得られた。
【0014】
図3に実際の測定値をグラフで示す。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明はエプロンやつなぎの被服に用いても良い。上着、下着に分かれている場合は、夫々に本発明の鞘付弾性部材を収めるポケット部を設けることで同様の効果を得ることが出来る。
【0016】
本発明の弾性部材を形状記憶合金部材にしてエプロンに適用した場合で説明する。
【0017】
図4は形状記憶合金部材をエプロンに付ける前の、その形状記憶合金部材が中空体であるステンレス管に挿入されている部分等を示す説明図である。
【0018】
図4に於いて、1は形状記憶合金部材であり、本例では長さ490 mm,直径2mmの形状記憶合金の針金を4本使用している。2a、2bは形状記憶合金部材1の上の部分と下の部分が挿入されている中空体であり、本例では2aは長さ200 mm, 2bは長さ140 mmのステンレス管である。3a、3bは、ステンレス管2a、2bの形状記憶合金部材1が挿入されていないそれぞれの方に設けられている落下防止栓である。この落下防止栓3a、3bを外せば形状記憶合金部材1が出し入れ可能であり、その本数や直径を変えることで着用者毎にバネの強さの調整が出来る。
【0019】
5a,5bは落下防止栓3a,3bと形状記憶合金部材1の間に入れたスペーサ駒であり、これにより形状記憶合金部材1の曲げ位置11を移動することが出来、形状記憶合金部材1の疲労劣化により効果がえられないときは、新しく変位していない部分を曲げ位置にすることで効果を充分得ることが出来た。
【0020】
また、形状記憶合金部材1の変位する部分、つまりステンレス管2a、とステンレス管 2bの間の形状記憶合金部材1が露出している部分の長さ11は210 mmあり、ここが短すぎると永久変位してしまう。もちろん長すぎると安定感を損なう。
【0021】
図5は形状記憶合金部材1をステンレス管2a、2bに挿入してエプロン5に付けたときの説明図であり、左右に二組使用している。短時間作業などの場合は一組でも十分である。
【0022】
6はエプロン5と鞘の間に挿入された厚さ1mmから2 mmのプラスッチク板であり、身体への圧力を広い面積に分散させることが出来る。
【0023】
7は首掛け紐、9a、9bは腰の周囲の締め付け紐である。
【0024】
図6は状記憶合金部材1とステンレス管2a、2b全体を布製の鞘8に入れた例であり、その鞘を上部(ステンレス管2aに対応)は胸部に、下部(ステンレス管 2bに対応)は腿に位置するよう付ける。そして形状記憶合金部材1が露出している部分は形状記憶合金部材1の超弾性特性による変位の範囲であり、股関節部分に位置させると良い。鞘の両端は使用者の最適位置に調整出来る効果もある。また、鞘の上下の端は開いており形状記憶合金部材1やステンレス管2a、2bが出し入れ出来るようになっているので、それらの交換も可能である。
【0025】
図7は鞘を逆Y字型の二股にした例であり、太腿の両側に配置すれば横ずれが防止できる。このとき二股に分かれ分岐は肋骨の下辺りにすると良い。このとき、スペーサ駒5aの働きにより形状記憶合金部材1が重力に逆らって上に登っていくようなことが無い。
【0026】
図8は鞘を逆V字型した例である。図7のように逆Y字型であると中空体の中での形状記憶合金部材のスライドの滑らかさが失われ、形状記憶合金部材が胸の上の方にずり上がり、突き上げる感覚が発生するが、このように逆V字型にすると胸の部分の上端から二股に分かれて真直ぐに腿まで降りてくるのでこのようなことが無い。
【0027】
鞘の上部は図5のエプロン5に縫い付けるか、着脱可能になるようホックで固定する。
【0028】
鞘の下部はエプロン5の腿の位置に設けたポケット4a、4bに挿入し、更に鞘の下部自体が折り返し可能になっており身長に合わせて長さが変えられる。鞘が二股の場合はその間隔が100 mmから120 mmが好適であった。
【0029】
更に図9に示すようにエプロンのポケットではなく形状記憶部材付被服以外の第二の部材、例えば腿に軽く巻きつけたサポーター10にポケットを設けその中に鞘を挿入しても良い。
【0030】
また膝が胸に密着して形状記憶合金部材の応力がかえって負担になるような前屈の姿勢が続くとき図10に示すように鞘の下部をエプロンから出すことにより、バネの力が働かなくなるために楽に作業できる。形状記憶合金部材のない普通のエプロンとして使用するときは鞘の上部も着脱可能にしておく。
【0031】
図11はエプロン5を実際に身体に付けた時の説明図である。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の主旨を示す説明図である。
【図2】本発明をエプロンに適用した場合の実測値を測るセンサーの位置図である。
【図3】本発明をエプロンに適用した場合の実測値のグラフである。
【図4】本発明の主要部を示す説明図である。
【図5】本発明をエプロンに適用した実施例を示す説明図である。
【図6】本発明をエプロンに適用した鞘の実施例の説明図である。
【図7】本発明をエプロンに適用した他の鞘の実施例の説明図である。
【図8】本発明をエプロンに適用した他の実施例の説明図である。
【図9】本発明をエプロンに適用した横から見た場合の実施例を示す説明図である。
【図10】本発明になる形状記憶部材付被服を別の形で実施した説明図である。
【図11】本発明を適用したエプロンを人体に着けた説明図である。
【符号の説明】
【0033】
1 弾性部材
2a,2b 中空体
3a,3b 落下防止栓
4a,4b ポケット
5 エプロン
5a,5b スペーサ駒
6 プラスッチク板
7 首掛け紐
8 鞘
9a,9b 締め付け紐
10 サポーター
11 曲げ位置
A 測定点
B 測定点
C 測定基準点

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上半身部と下半身部にまたがって1本以上の弾性部材を備えたことを特長とする弾性部材付被服。
【請求項2】
弾性部材が形状記憶合金であることを特徴とする請求項1に記載の弾性部材付被服。
【請求項3】
弾性部材が着脱可能であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の弾性部材付被服
【請求項4】
下半身に備えられた弾性部材が弾性部材付被服以外の第二の部材のポケットに挿入されていることを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3に記載の弾性部材付被服。
【請求項5】
弾性部材が中空体に挿入されて成ることを特徴とする請求項1または請求項2または請求項3または請求項4に記載の弾性部材付被服。
【請求項6】
身体の上半身と下半身に位置させた中空体が独立していることを特徴とする請求項5に記載の弾性部材付被服。
【請求項7】
弾性部材が中空体より出し入れ可能であることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の弾性部材付被服。
【請求項8】
弾性部材及び/又は中空体が鞘に入っていることを特徴とする請求項5または請求項6または請求項7に記載の弾性部材付被服。
【請求項9】
弾性部材及び/又は中空体が出し入れ可能な状態で鞘に入っていることを特徴とする請求項8に記載の弾性部材付被服。
【請求項10】
中空体に挿入された弾性部材と落下防止栓の間にスペーサ駒を入れ該弾性部材の曲げ位置を移動可能にしたことを特徴とする請求項5または請求項6または請求項7または請求項8または請求項9に記載の弾性部材付被服。
【請求項11】
鞘が二股になっていることを特徴とする請求項8または請求項9または請求項10に記載の弾性部材付被服。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−247110(P2007−247110A)
【公開日】平成19年9月27日(2007.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−74256(P2006−74256)
【出願日】平成18年3月17日(2006.3.17)
【出願人】(301065814)日精電機株式会社 (8)
【出願人】(506092433)
【出願人】(504237050)独立行政法人国立高等専門学校機構 (656)
【Fターム(参考)】