説明

復水処理方法及び復水処理装置

【課題】混床式の脱塩塔を用いることなく、有機酸を良好に除去することが可能な復水処理方法及び復水処理装置を提供する。
【解決手段】ボイラの復水の少なくとも一部をイオン交換樹脂で処理した後、前記ボイラに給水する復水処理方法であって、前記イオン交換樹脂がアニオン交換樹脂よりなる復水処理方法。ボイラ復水中の有機酸をアニオン交換樹脂で除去するため、混床式の脱塩塔を設置することなく有機酸を除去することができる。また、ボイラ水中にpH調整剤等としてアミン等が添加されている場合には、アニオン交換樹脂による有機酸の除去処理時にアミン等まで除去されることが防止される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は有機酸を含む復水を処理する復水処理方法及び復水処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ボイラ用水には、イオン交換水や脱塩水が主に使用されている。このボイラ用水は、ボイラ給水としてボイラに供給されて蒸気とされ、蒸気タービンで発電に利用等された後、凝縮して復水となる。この復水はボイラ給水として循環使用される。
【0003】
これらボイラや蒸気タービン等を備えたボイラ設備において、ボイラ缶水中に有機酸が生じ、pHを低下させて腐食の原因になるという問題がある。
すなわち、ボイラ用水に含まれる有機物がボイラ設備に持ち込まれ、分解して有機酸が生じることがある。また、ボイラ缶水に添加した有機系脱酸素剤に起因して有機酸が生じることもある。ボイラ缶水のpHを低下させる有機酸はボイラ缶水のみならず、蒸気と同伴して復水中に移行し、その後再びボイラ給水へと移行するため、系内を循環し、濃縮される。特に、省エネルギーや節水を意図したブロー量の低減により、有機酸はより濃縮する。これら有機酸がボイラ水のpHを低下させることにより、鉄等の金属が溶出し、腐食が進行する。
【0004】
有機酸はボイラ缶水中で濃縮され易いため、ボイラ缶体の腐食対策として、pH調整剤として、リン酸塩系清缶剤(リン酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合品)が用いられている。
しかしながら、このようなリン酸塩系清缶剤を用いても、依然としてボイラ用水から持ち込まれる有機物や有機系脱酸素剤に起因する有機酸によるボイラ缶水のpH低下を防止することはできない。また、Na/PO4のモル比が3以上のリン酸塩系清缶剤(リン酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合品)を使用すると、リン酸塩のハイドアウト現象(ボイラの伝熱面負荷の高負荷時にボイラ水中のリン酸塩の濃度が上昇し、負荷が下がると元の濃度に戻る現象)が生じ、ボイラ部における熱伝達を阻害する等の悪影響を及ぼすおそれがある。さらに、アルカリ腐食の発生も懸念される。
【0005】
また、有機酸による腐食の別の防止対策として、特許文献1には、混床式の脱塩塔を用いて有機酸を除去することが開示されている。
すなわち、火力発電所や原子力発電所では、通常、復水をボイラ給水として再利用するための復水脱塩装置として、アニオン交換樹脂及びカチオン交換樹脂が混合状態で充填された混床式の脱塩塔が、複数個並列に設置されている(同文献の第0002段落)。この混床式の脱塩塔に対して、復水をアルカリ性の状態で通水することにより、有機酸が高効率にて除去される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平11−47744号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1の有機酸除去方法には、混床式の脱塩塔を設置する必要がある、pH調整剤の添加量が著しく増大する、等の問題がある。
すなわち、同文献が対象としているボイラ設備は、火力発電所や原子力発電所のような、混床式の脱塩塔を有するボイラ設備である。これら火力発電所のような超臨界クラスボイラや原子力発電所のボイラでは、復水器の冷却水に使用している海水、原料、製品等がボイラ水にリークしたときに、ボイラ水のpHが著しく低下する。このような汚染物のボイラ水への混入に対処するために、混床式の脱塩塔が設置されている。これに対し、亜臨界クラス以下の民間自家発電ボイラ設備では、復水器の冷却水として海水等は使用されていないケースが大半であるため、冷却水がボイラ水にリークしてもボイラ水の著しいpH低下は生じ難く、混床式の脱塩塔は設置されていない。このような海水混入のおそれのないボイラ設備に混床式の脱塩塔を設置すると、設備費が高くつく。
また、この混床式の脱塩塔は、有機酸を除去するのみならず、アミンやアンモニア等(以下、アミン等と称することがある。)のpH調整剤までをも除去する。すなわち、脱塩塔内のカチオン交換樹脂が、アミン等のpH調整剤を除去してしまう。そのため、カチオン交換樹脂で除去された分のアミン等をボイラ水に補給する必要があり、薬剤コストが高くつく等の問題がある。
【0008】
本発明は、特許文献1のような混床式の脱塩塔を用いることなく、有機酸を良好に除去することが可能な復水処理方法及び復水処理装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、ボイラの復水をアニオン交換樹脂で処理することにより、混床式の脱塩塔を設置することなく有機酸を良好に除去できることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち本発明は、以下を提供するものである。
すなわち、本発明は、下記(1)〜(8)を提供するものである。
(1)ボイラの復水の少なくとも一部をイオン交換樹脂で処理した後、前記ボイラに給水する復水処理方法であって、前記イオン交換樹脂がアニオン交換樹脂よりなる復水処理方法。
(2)前記復水の少なくとも一部を、補給水と混合した後に前記アニオン交換樹脂で処理する(1)に記載の復水処理方法。
(3)前記補給水を、カチオン交換樹脂で処理し、次いで前記復水の少なくとも一部と混合する(2)に記載の復水処理方法。
(4)前記補給水を、カチオン交換樹脂で処理した後に脱炭酸処理し、次いで前記復水の少なくとも一部と混合する(2)に記載の復水処理方法。
(5)イオン交換樹脂が収容されたイオン交換塔と、ボイラの復水を前記イオン交換塔に供給する復水管と、前記イオン交換塔で処理された処理水をボイラに供給する給水管とを有する復水処理装置であって、前記イオン交換樹脂がアニオン交換樹脂よりなる復水処理装置。
(6)前記復水管に接続された補給水供給管を有する(5)に記載の復水処理装置。
(7)前記補給水供給管の途中に、カチオン交換樹脂が収容されたカチオン交換塔が設けられている(6)に記載の復水処理装置。
(8)前記補給水供給管の途中に、カチオン交換樹脂が収容されたカチオン交換塔と脱炭酸塔とが、前記給水管との接続箇所と遠い側からこの順に設けられている(6)に記載の復水処理装置。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、ボイラ復水中の有機酸をアニオン交換樹脂で除去する。このため、混床式の脱塩塔を設置することなく有機酸を除去することができる。また、ボイラ水中にpH調整剤等としてアミン等が添加されている場合には、アニオン交換樹脂による有機酸の除去処理時にアミン等まで除去されることが防止される。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】第1の実施の形態に係る復水処理方法及び復水処理装置を説明する系統図である。
【図2】第1の実施の形態の変形例に係る復水処理方法及び復水処理装置を説明する系統図である。
【図3】第2の実施の形態に係る復水処理方法及び復水処理装置を説明する系統図である。
【図4】比較例1の試験用テストボイラ設備を説明する系統図である。
【図5】比較例3の試験用テストボイラ設備を説明する系統図である。
【図6】実施例1の試験用テストボイラ設備を説明する系統図である。
【0012】
<第1の実施の形態>
本発明の実施の形態を詳細に説明する。第1図は第1の実施の形態に係る復水処理方法及び復水処理装置を説明する系統図である。
(復水処理装置及びボイラ設備)
先ず、本実施の形態に係る復水処理装置を備えたボイラ設備について説明する。ボイラ1の流出口が配管11を介して発電タービン2の流入口に接続され、発電タービン2の流出口が配管12を介してアニオン交換塔3の流入口に接続され、アニオン交換塔3の流出口が配管13を介してボイラ1の流入口に接続されている。配管12の途中に、プロセス熱交換器5及び復水冷却用熱交換器8が設けられている。配管13の途中に、補給水供給配管14が接続されている。また、配管13のうち補給水供給配管14よりもボイラ1側に、配管15を介して薬剤タンク4が接続されている。ボイラ1にはブロー配管16が接続されている。
【0013】
上記ボイラ1としては、民間自家発電ボイラ等の亜臨界クラス以下(圧力17MPa以下、温度350℃以下)のボイラが好適に用いられる。
上記アニオン交換塔3内には、アニオン交換樹脂が収容されている。このアニオン交換樹脂には特に制限はなく、公知のものを使用することができるが、好ましくはOH形のアニオン交換樹脂(RNR3OH)が使用される。
上記薬剤タンク4内には、金属の腐食防止剤としてアミン及びアンモニアの少なくとも1種が貯留されている。このアミンとしては、好ましくはモノエタノールアミン、モルホリン、メトキシプロパノールアミン等の揮発性アミン等が使用される。
これらの装置1〜4及び配管11〜16によりボイラ設備20が構成されている。また、これらアニオン交換樹脂3、薬剤タンク4及び配管12,13,15により復水処理装置21が構成されている。
【0014】
(復水処理方法及びボイラ設備の運転方法)
次に、本実施の形態に係る復水処理方法及びボイラ設備の運転方法を説明する。アニオン交換塔3から流出する復水が、補給水と混合される。この復水と補給水との混合水に対して、pHを調整するために薬剤タンク4内の薬剤が添加された後、ボイラ給水としてボイラ1に供給される。
このボイラ給水のpHは、ボイラ設備20の運転条件にもよるが、好ましくはpH8〜10、より好ましくは8.8〜9.7に調整される。この範囲の下限値以上であると、鉄や銅等の金属の水酸化物及び酸化物が保護皮膜となり腐食が低減する。この範囲の上限値以下であると、保護皮膜を再溶解することが防止される。このようにpHを調整するための薬剤の添加量は、薬剤の種類及びボイラ設備20の運転条件によるが、ボイラ給水に対して、例えば0.01〜100mg/l、好ましくは0.1〜20mg/lである。
【0015】
このボイラ1において、ボイラ給水から蒸気が製造される。この蒸気は発電タービン2に供給される。このボイラ1内のボイラ缶水の一部が、ブロー配管16を介して系外にブローされる。
このボイラ缶水は、濃縮倍数が所定範囲内となるように管理されることが好ましい。ここで濃縮倍数Nは、N=100/B(Bはブロー率)で表すことができる。したがって、この濃縮倍数Nは、ブロー配管16からのボイラ缶水のブロー率B(%)を制御することにより管理することができる。ここでブロー率B(%)は、以下の数式により算出される。
B(%)=W/F×100
この濃縮度は、好ましくは10〜1000倍であり、より好ましくは20〜500倍である。この範囲の下限値以上であると、ブロー率が低減し、節水が図られる。この範囲の上限値以下であると、腐食性物質の濃縮による腐食やキャリオーバが抑制される。ブロー率には特に制限はなく、例えば0.1〜10%程度である。
このブロー配管16からのブローは、連続的に行ってもよく、所定の間隔をおいて間欠的に行ってもよく、ボイラ缶水の水質が所定のレベルよりも悪化したときに行ってもよい。
【0016】
この発電タービン2に供給された蒸気は、発電に利用される。
この発電タービン2で使用された蒸気は、発電タービン2から流出し、プロセス熱交換器5及び復水冷却用熱交換器8で冷却される。この復水冷却用熱交換器8により、復水はアニオン交換塔3内のアニオン交換樹脂の耐熱温度(例えば60℃)以下に冷却される。これにより、アニオン交換樹脂塔3のアニオン交換樹脂の熱劣化が抑制され、アニオン交換樹脂の寿命が長くなる。
【0017】
熱交換器5及び8で冷却された復水は、アニオン交換塔3に供給され、復水中の有機酸が除去される。
すなわち、補給水と共にボイラ設備20内に持ち込まれた有機物の一部や薬剤タンク4からボイラ給水に添加されたアミンの一部がボイラ内で分解し、蟻酸、酢酸などの有機酸が生成する。よって、アニオン交換塔3に供給される復水内には有機酸が存在する。これらの有機酸は、一般的には陰イオンとして存在するため、アニオン交換塔3内のアニオン交換樹脂によって除去される。
なお、このアニオン交換塔3内にはアニオン交換樹脂が収納されているが、カチオン交換樹脂は収納されていない。このため、pH調整剤として添加したアミンがカチオン交換樹脂によって除去されてしまうことが防止される。これにより、薬剤タンク4からのアミンの添加量が大幅に低減され、薬剤コストの低減が図られる。
【0018】
このアニオン交換処理された復水は、ボイラ缶水のブロー等によって系外に排出されたり、プロセスで使用された分だけ補給水が添加され、さらに薬剤タンク4から薬剤が添加された後、再度ボイラ1に供給される。このようにして、ボイラ水はボイラ設備20内を循環する。
この補給水は、連続的に復水に添加してもよく、所定の時間をおいて定期的に添加してもよく、ボイラ給復水の水質が所定のレベルよりも悪化したときに添加してもよい。
このボイラ設備において、復水回収率には特に限定はないが、好ましくは30%以上、より好ましくは50%以上である。この範囲の下限値以上であると、節水が図られる。
【0019】
本実施の形態では、補給水がアニオン交換樹脂塔3の下流側で添加されるため、上流側で添加される場合と比べて、アニオン交換樹脂塔3への通水量が減少し、アニオン交換樹脂塔3の負荷が低減される。
【0020】
<第1の実施の形態の変形例>
上記実施の形態において、薬剤の添加箇所には特に限定はなく、薬剤は配管13のうち補給水よりも上流側で添加してもよい。また、配管12のうち熱交換器5よりも上流や下流で添加してもよく、ボイラ1内に添加してもよく、これらの2箇所以上で添加してもよい。
上記実施の形態においては、薬剤としてアミン及びアンモニアの少なくとも1種を添加しているが、それに加え又はそれに代えて、リン酸ナトリウム等の他の薬剤を添加してもよい。例えば、リン酸ナトリウムをNa/PO4モル比で好ましくは3.0以下となるように添加してもよい。この範囲内とすることにより、アルカリ腐食の発生が防止される。このNa/PO4モル比は、より好ましくは2.6〜2.8である。
【0021】
第2図のように、補給水供給配管14は配管12の途中に接続してもよい。この場合、発電タービン2からの復水が、補給水によって冷却されてからアニオン交換樹脂塔3内に供給されることになる。これにより、プロセス熱交換器5の出口における水温が高い(例えば60℃を超える)場合でも、復水冷却用熱交換器8を設けることなくアニオン交換樹脂の熱劣化を防止することができる。なお、第2図は、第1図において復水冷却用熱交換器8を省略し、かつ補給水供給配管14を配管12のうちプロセス熱交換器5よりも下流側に設置したものである。
【0022】
<第2の実施の形態>
第3図は第2の実施の形態に係る復水処理方法及び復水処理装置を説明する系統図である。
(復水処理装置及びボイラ設備)
先ず、本実施の形態に係る復水処理装置を備えたボイラ設備について説明する。ボイラ1の流出口が配管31を介して発電タービン2の流入口に接続され、発電タービン2の流出口が配管32を介してアニオン交換塔3の流入口に接続され、アニオン交換塔3の流出口が配管33を介してボイラ1の流入口に接続されている。配管32の途中に、プロセス熱交換器5及び補給水供給配管34が接続されている。この配管34の途中には、配管32に遠い側から順に、カチオン交換樹脂塔6及び脱炭酸塔7が設けられている。配管33の途中に、配管35を介して薬剤タンク4が接続されている。ボイラ1にはブロー配管36が接続されている。
【0023】
上記カチオン樹脂交換塔6内には、カチオン交換樹脂が収容されている。このカチオン交換樹脂には特に制限はなく、公知のものを使用することができるが、好ましくはH形、NH4型、モノエタノールアミン(ETA)等のアミン形のカチオン交換樹脂が使用される。
これらの装置1〜4,6〜7及び配管31〜36によりボイラ設備40が構成されている。これらアニオン交換樹脂3、薬剤タンク4及び配管32,33,35により復水処理装置41が構成されている。これらカチオン交換樹脂塔6、脱炭酸塔7及びアニオン交換樹脂塔3により、二床三塔式純水製造装置が構成されている。なお、装置1〜4は、第1の実施の形態のものと同一である。
【0024】
(復水処理方法及びボイラ設備の運転方法)
次に、本実施の形態に係る復水処理方法を説明する。アニオン交換塔3から流出する復水が、pH調整のために薬剤タンク4内の薬剤を添加された後、ボイラ給水としてボイラ1に供給される。このボイラ給水のpH、薬剤の種類や添加量等の詳細は、第1の実施の形態と同様である。
次いで、第1の実施の形態と同様にして、ボイラ1内で製造された蒸気が発電タービン2に供給されて発電に利用され、ボイラ缶水の一部がブローされる。濃縮度、ブロー率及び復水回収率の詳細は、第1の実施の形態と同様である。
【0025】
この発電タービン2から流出する蒸気はプロセス熱交換器5を経て復水となり、補給水と混合された後に、アニオン交換塔3に供給される。
ここで、この補給水は、カチオン交換樹脂塔6を通過してカチオン(Na+,Mg2+、Ca2+等)が除去され、さらに脱炭酸塔7を通過して炭酸イオン(HCO3-)が除去された後に、配管32に流入して復水と混合される。このように、補給水はカチオン及び炭酸イオンが除去されてからボイラ水に混合されるため、補給水からカチオンが持ち込まれることが防止される。また、これらカチオン交換樹脂塔6及び脱炭酸塔7には復水が通水されないため、これら塔6,7の負荷が小さく、長寿命化が図られる。
【0026】
上記の復水と補給水との混合水は、アニオン交換樹脂塔3内に供給され、混合水中の有機酸が上記第1の実施の形態と同様にして除去される。
このアニオン交換処理された混合水は、前記のとおり薬剤が添加された後、再度ボイラ1に供給される。このようにして、ボイラ給復水はボイラ設備40内を循環する。
【0027】
本実施の形態では、プロセス熱交換器5から流出する復水が、補給水によって冷却されてからアニオン交換樹脂塔3内に供給されるため、復水の温度が高い(例えば60℃を超える)場合でもさらに復水冷却用熱交換器を設けることなく、アニオン交換樹脂の熱劣化を防止することができる。
【0028】
<第2の実施の形態の変形例>
第3図において、薬剤の添加箇所には特に限定はなく、配管31の途中、配管32のうち配管34の接続箇所よりも上流側又は下流側で添加してもよく、ボイラ1内に添加してもよく、これらの2箇所以上で添加してもよい。
アミン等以外の薬剤を添加してもよい点は、第1の実施の形態と同様である。
上記実施の形態は本発明の一例であり、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、アニオン交換樹脂塔3のバイパスラインを設け、復水の一部をアニオン交換樹脂塔3に供給しないようにしてもよい。これにより、アニオン交換樹脂塔3の負荷が低減される。脱炭酸塔7は省略してもよい。
【実施例】
【0029】
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されない。
比較例1
<第1の運転(酢酸の添加なし)>
第4図に示す試験用テストボイラ設備を用いて運転を行った。なお、この第4図の試験用テストボイラ設備は、第2図においてアニオン交換樹脂塔3を加熱脱気器50(出口脱気能力0.007mg/L)に置換したものである。
ボイラ用水及び補給水として純水(イオン交換水)を用い、ボイラとしてボイラ圧力11MPa及びボイラ温度320℃のものを用いた。補給水の温度は20℃であった。濃縮度は100倍とし、復水回収率は70%とし、ブロー率は1%とした。
薬剤としては、リン酸ナトリウム(Na/PO4モル比2.7)及び3−メトキシプロピルアミン(MOPA)を用いた。リン酸ナトリウムは、ボイラ給水に対してリン酸イオン換算で0.02mg/Lとなるように添加した。MOPAは、ボイラ給水及び復水のpHが9.1となるように、ボイラ給水に対して0.4mg/Lにて添加した。
その結果、ボイラ缶水のpHは9.3となった。
【0030】
<第2の運転(酢酸の添加あり)>
次いで、補給水由来の微量の有機物がボイラ水中で熱分解して生じる有機酸を想定して、補給水中に0.2mg/Lの酢酸を添加した。
その結果、ボイラ給水及び復水のpHは8.9、ボイラ缶水(ボイラ1内の水)のpHは8.7まで低下した。
【0031】
比較例2
比較例1の第2の運転において、ボイラ給水のpHが9.1となるようにMOPAの添加量を増やしていったところ、MOPAの添加量は0.52mg/Lを要した。このときのボイラ缶水のpHは8.8であった。
【0032】
比較例3
試験用テストボイラ設備として、第5図に示すものを用いた。この第5図の試験用テストボイラ設備は、第4図において、さらに配管12のうち熱交換器5と補給水14の接続箇所との間に、アニオン交換樹脂及びカチオン交換樹脂を収容した混床式の脱塩塔(ポリッシャー)51を設置したものを用いた。
比較例1の第2の運転において、ボイラ給水のpH9.1を維持するようにアミン添加量を制御しながら、復水の全量をポリッシャーに通水したところ、アミンの添加量は1.44mg/Lにまで大きく増加した。このときのボイラ缶水のpHは9.2であった。
また、ボイラ復水の温度は80℃であり、樹脂の耐熱温度である60℃を超えていた。そのため、上記熱交換器に冷却水を通水し、復水温度を60℃以下に低下させる必要があった。
【0033】
実施例1
試験用テストボイラ設備として、第6図に示すものを用いた。この第6図の試験用テストボイラ設備は、第4図において、熱交換器5を省略し、かつ配管12のうち補給水14の接続箇所と加熱脱気器50との間にアニオン交換樹脂塔52を設けたものを用いた。アニオン交換樹脂塔52としては、OH形アニオン交換樹脂(三菱化学(株)製、「DIAION PA312LOH」)50Lをカラムに充填したものを用いた。
ボイラ用水及び補給水として純水(イオン交換水)を用い、ボイラとしてボイラ圧力11MPa及びボイラ温度320℃のものを用いた。補給水の温度は20℃であった。濃縮度は100倍とし、復水回収率は70%とし、ブロー率は1%とした。
薬剤としては、リン酸ナトリウム(Na/PO4モル比2.7)及びMOPAを用いた。リン酸ナトリウムは、ボイラ給水に対してリン酸イオン換算で0.02mg/Lとなるように添加した。MOPAは、ボイラ給水のpHが9.1となるように、ボイラ給水に対して0.4mg/Lにて添加した。
さらに、補給水由来の微量の有機物がボイラ水中で熱分解して生じる有機酸を想定して、補給水中に0.2mg/Lの酢酸を添加した。
【0034】
その結果、ボイラ給水のpHを9.1とするために必要なMOPAの添加量は0.4mg/Lであった。このときのボイラ缶水のpHは9.2にまで上昇し、防食傾向が高まった。
また、アニオン交換塔に供給される復水の温度は60℃となった。すなわち、発電タービン2からの復水の温度は80℃であった。また、上記のとおり、復水回収率は70%であり、系外に排出されたボイラ水(30%)の分だけ温度20℃の補給水をこの発電タービン2からの復水に混合したため、復水の温度は60℃となった。この温度は、アニオン交換樹脂の耐熱温度(80℃)よりも低いため、熱交換器を設置して復水を冷却する必要がなかった。
【0035】
以上により、アニオン交換樹脂塔を設置することで、ボイラ水のpH低下を防止するのみならず、大きく上昇させて防食傾向とすることができることが確認された。このことから、アニオン交換樹脂塔により、有機酸が良好に除去されていることが推察される。また、アニオン交換樹脂塔を設置することで、ポリッシャー(混床式樹脂層)を設置する場合と比較して、アミン添加量を大幅に低減することができることが確認された。
【符号の説明】
【0036】
1 ボイラ
2 発電タービン
3 アニオン交換樹脂塔
4 薬剤タンク
5 プロセス熱交換器
6 カチオン交換樹脂塔
7 脱炭酸塔
8 復水冷却用熱交換器
50 加熱脱気器
51 混床式の脱塩塔(ポリッシャー)
52 アニオン交換樹脂塔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボイラの復水の少なくとも一部をイオン交換樹脂で処理した後、前記ボイラに給水する復水処理方法であって、前記イオン交換樹脂がアニオン交換樹脂よりなる復水処理方法。
【請求項2】
前記復水の少なくとも一部を、補給水と混合した後に前記アニオン交換樹脂で処理する請求項1に記載の復水処理方法。
【請求項3】
前記補給水を、カチオン交換樹脂で処理し、次いで前記復水の少なくとも一部と混合する請求項2に記載の復水処理方法。
【請求項4】
前記補給水を、カチオン交換樹脂で処理した後に脱炭酸処理し、次いで前記復水の少なくとも一部と混合する請求項2に記載の復水処理方法。
【請求項5】
イオン交換樹脂が収容されたイオン交換塔と、ボイラの復水を前記イオン交換塔に供給する復水管と、前記イオン交換塔で処理された処理水をボイラに供給する給水管とを有する復水処理装置であって、前記イオン交換樹脂がアニオン交換樹脂よりなる復水処理装置。
【請求項6】
前記復水管に接続された補給水供給管を有する請求項5に記載の復水処理装置。
【請求項7】
前記補給水供給管の途中に、カチオン交換樹脂が収容されたカチオン交換塔が設けられている請求項6に記載の復水処理装置。
【請求項8】
前記補給水供給管の途中に、カチオン交換樹脂が収容されたカチオン交換塔と脱炭酸塔とが、前記給水管との接続箇所と遠い側からこの順に設けられている請求項6に記載の復水処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate