説明

情報処理装置、印刷設定方法及びプログラム

【課題】 印刷ジョブで指定可能なタブ紙の種類数の上限値に適応して、ユーザが給紙設定画面で適切なタブ紙を選択できるユーザインタフェースを表示する。
【解決手段】
複数の種類のタブ紙を用いる印刷ジョブを画像処理装置に出力する情報処理装置において、画像処理装置で使用可能なタブ紙の種類数と印刷ジョブで指定可能なタブ紙の種類数の上限数を超えているかどうかを判断する(S1703)。ここで、上限数を超えていると判断した場合、給紙する用紙の種類を設定するための画面に表示すべきタブ紙の種類の数を前記印刷ジョブで指定可能なタブ紙の種類数に合わせて表示する(S1708)。一方、上限数を超えていないと判断した場合、ページ設定画面に表示すべきタブ紙の種類の数を画像処理装置で使用可能なタブ紙の種類数に合わせて表示するように制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タブ紙を使用する印刷ジョブを処理する情報処理装置、印刷設定方法及びプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、情報処理装置で作成した文書に対する文書処理方法において、文書中に挿入可能なタブ紙をユーザインタフェース画面(UI画面)を用いて指定できる。
さらに、文書中に挿入可能なタブ紙をユーザインタフェース画面(UI画面)を用いて一つの文書中に複数種類のタブ紙を指定することもできる。このような一つの文書中に複数のタブ紙を指定することができる文書処理方法では、ユーザの誤操作を防ぐことが可能なものがある。
一つの文書中に二種類のタブ紙を指定する際に、二種類のタブ紙に対して同じ給紙トレイを指定する場合に警告を表示するものがあった(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−028670号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、一つの文書中に指定可能なタブ紙種類の上限数がプリンタごとに異なるような場合においては、印刷ジョブ中で上限数を超えてタブ紙種を指定することができてしまう。これは、印刷ジョブのタブ紙の制限と、プリンタのタブ紙の制限とが一致しないことによる。特に、タブ紙設定を行える1つのUI画面が複数のプリンタに対応している場合にこのような課題が発生する可能性がある。また、タブ紙を合紙や表紙の処理とは独立して、印刷ジョブのいずれかのページでタブ紙を給紙する設定を可能とする場合、ユーザに適切な操作を行ってもらう上からもその対応が望まれている。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、印刷ジョブで指定可能なタブ紙の種類数の上限値に適応して、ユーザが給紙設定画面で適切なタブ紙を選択できるユーザインタフェースを表示できる仕組みを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成する本発明の情報処理装置は以下に示す構成を備える。
複数の種類のタブ紙を用いる印刷ジョブを画像処理装置に出力する情報処理装置であって、前記画像処理装置で使用可能なタブ紙の種類数が前記印刷ジョブで指定可能なタブ紙の種類数の上限数を超えているかどうかを判断する判断手段と、前記上限数を超えていると判断した場合、給紙する用紙の種類を設定するための画面に表示すべきタブ紙の種類の数を前記印刷ジョブで指定可能なタブ紙の種類数に合わせて表示し、前記上限数を超えていないと判断した場合、ページ設定画面に表示すべきタブ紙の種類の数を前記画像処理装置で使用可能なタブ紙の種類数に合わせて表示するように制御する制御手段と、を設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、タブ紙の挿入指定においてユーザの誤操作を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】情報処理装置を適用可能な文書処理システムを示すブロック図である。
【図2】文書処理システムのソフトウエアの構成を説明するブロック図である。
【図3】電子原稿ファイルのブックファイル形式を説明する模式図である。
【図4】図3に示したブック属性の内容を示す図である。
【図5】図3に示した章属性の内容を示す図である。
【図6】図3に示したページ属性の内容を示す図である。
【図7】図1に示した表示部に表示されるUI画面を示す図である。
【図8】ジョブチケットのデータ構造の例を示す図である。
【図9】図1に示した表示部に表示されるUI画面を示す図である。
【図10】図1に示した表示部に表示されるUI画面を示す図である。
【図11】図1に示した表示部に表示されるUI画面を示す図である。
【図12】図1に示した表示部に表示されるUI画面を示す図である。
【図13】図1に示した表示部に表示されるUI画面を示す図である。
【図14】図1に示した表示部に表示されるUI画面を示す図である。
【図15】図1に示した表示部に表示されるUI画面を示す図である。
【図16】図1に示した表示部に表示されるUI画面を示す図である。
【図17】情報処理装置の文書処理方法を説明するフローチャートである。
【図18】情報処理装置の文書処理方法を説明するフローチャートである。
【図19】情報処理装置の文書処理方法を説明するフローチャートである。
【図20】情報処理装置の文書処理方法を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
【0009】
図1は、本実施形態を示す情報処理装置を適用可能な文書処理システムの一例を示すブロック図である。本例は、ホストコンピュータ100とプリンタ107が双方向通信可能な文書処理システムに対応する。ここで、ホストコンピュータ100とプリンタ107がネットワーク等の双方向インタフェースを介して通信する例が好例である。なお、プリンタは、システム構成により、ネットワークを介して複数台接続可能であるが、説明上プリンタ107が接続されるシステムとして説明する。なお、本実施形態に示す画像処理装置は、複数の種類のタブ紙を用いる印刷ジョブを処理可能なものと、単一の種類のタブ紙を用いた印刷ジョブを処理する画像処理装置とが含むまれる。したがって、本実施形態の情報処理装置は、後述するように画像処理装置等からタブ紙の給紙に関わる情報を取得して保持可能に構成されているものとする。
【0010】
図1において、ホストコンピュータ100は、ROM203内のプログラム用ROMあるいは外部メモリ211に記憶された文書処理プログラム等に基づいて図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するCPU201を備える。また、ホストコンピュータ100では、システムバス204に接続される各デバイスをCPU201が総括的に制御する。
【0011】
また、このROM203内のプログラム用ROMあるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム等を記憶している。また、ROM203内のフォント用ROMあるいは外部メモリ211には上記文書処理の際に使用するフォントデータ等を記憶している。さらに、ROM203内のデータ用ROMあるいは外部メモリ211には上記文書処理等を行う際に使用する各種データを記憶している。RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
【0012】
キーボードコントローラ(KBC)205は、キーボード209や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。ディスプレイコントローラ(DSTC)206は、表示部210の表示を制御する。ここで、表示部210には、液晶ディスプレイ等が用いられる。
207はディスクコントローラ(DKC)で、ハードディスク(HD)、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)等の外部メモリ211とのアクセスを制御する。なお、外部メモリ211には、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタ制御コマンド生成プログラム(以下プリンタドライバ)等が記憶される。
【0013】
プリンタコントローラ(PRTC)208は、双方向性インタフェース(インタフェース)21を介してプリンタ107に接続されて、プリンタ107との通信制御処理を実行する。NC212はネットワークに接続されて、ネットワークに接続された他の機器との通信制御処理を実行する。
【0014】
なお、CPU201は、例えばRAM202上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT210上でのWYSIWYGを可能としている。
また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザは印刷を実行する際、印刷の設定に関するウインドウを開き、プリンタの設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定を行える。
【0015】
プリンタ107において、CPU312は、制御プログラムに基づいてシステムバス315に接続される印刷部(プリンタエンジン)317に出力情報としての画像信号を印刷部I/F316を介して出力する。ここで、制御プログラムには、ROM313内のプログラム用ROMに記憶された制御プログラム等あるいは外部メモリ314に記憶された制御プログラム等が含まれる。
【0016】
また、このROM313内のプログラムROMには、CPU312の制御プログラム等を記憶する。ROM313内のフォント用ROMには上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等が記憶される。また、ROM313内のデータ用ROMには、ハードディスク等の外部メモリ314がないプリンタの場合には、ホストコンピュータ上で利用される情報等が記憶されている。
なお、CPU312は入力部318を介してホストコンピュータとの通信処理が可能となっており、プリンタ内の情報等をホストコンピュータ100に通知できる。
RAM319は、CPU312の主メモリや、ワークエリア等として機能するRAMで、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。なお、RAM319は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。前述したハードディスク(HD)、ICカード等の外部メモリ314は、メモリコントローラ(MC)320によりアクセスを制御される。
【0017】
外部メモリ314は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。また、321は操作パネルで、操作のためのスイッチ及びLED表示器等が配されている。また、前述した外部メモリ314は1個に限らず、複数個備えられ、内蔵フォントに加えてオプションカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成されていてもよい。更に、図示しないNVRAMを有し、操作パネル321からのプリンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。
【0018】
図2は、図1に示した文書処理システムのソフトウエアの構成を説明するブロック図である。以下、図1に示したホストコンピュータ100がプリンタ107へ印刷情報を出力するためのモジュールを中心に説明する。また、文書処理システムは、ホストコンピュータ100によって実現され例である。
本文書処理システムでは、一般アプリケーション101により作成されたデータファイルが、電子原稿ライタ102によって電子原稿ファイルに変換される。製本アプリケーション104はその電子原稿ファイルを編集する機能を提供している。尚、本例では、それぞれの機能が明瞭になるように、一般アプリケーション101、電子原稿ライタ102、製本アプリケーション104、電子原稿デスプーラ105とを分離して示している。しかし、ユーザに提供されるパッケージはこれらに限定されない。これらを組み合わせたアプリケーションやグラフィックエンジンとして提供されてもよい。以下、その詳細は説明する。
【0019】
図2において、一般アプリケーション101はワードプロセシングやスプレッドシート、フォトレタッチ、ドロー又はペイント、プレゼンテーション、テキスト編集などの機能を提供するアプリケーションプログラムであり、OSに対する印刷機能を有している。
【0020】
これらアプリケーションは、作成された文書データや画像データなどのアプリケーションデータを印刷するにあたって、オペレーティングシステム(OS)により提供される所定のインタフェース(一般に、GDIと呼ばれる)を利用する。すなわち、一般アプリケーション101は、作成したデータを印刷するために、インタフェースを提供するOSの出力モジュールに対して、あらかじめ定められる、OSに依存する形式の出力コマンド(GDI関数と呼ばれる)を送信する。
そして、出力コマンドを受けた出力モジュールは、プリンタ等の出力デバイスが処理可能な形式にそのコマンドを変換し、変換されたコマンド(DDI関数と呼ばれる)を出力する。出力デバイスが処理可能な形式はデバイスの種類やメーカ、機種などによって異なるために、デバイスごとにデバイスドライバが提供されている。
オペレーティングシステム(OS)ではそのデバイスドライバを利用してコマンドの変換を行い、印刷データを生成し、JL(Job Language)でくくることにより印刷ジョブが生成される。OSとしてマイクロソフト社のウインドウズ(登録商標)を利用する場合には、前述した出力モジュールとしてはGDI(Graphic Device Interface)と呼ばれるモジュールが相当する。
【0021】
電子原稿ライタ102は、前述のデバイスドライバを改良したものであり、本文書処理システム実現のために提供されるソフトウェアモジュールである。ただし、電子原稿ライタ102は特定の出力デバイスを目的としておらず、後述の製本アプリケーション104やプリンタドライバ106により処理可能な形式に出力コマンドを変換する。この電子原稿ライタ102による変換後の形式(以後、「電子原稿形式」と呼ぶ。)は、ページ単位の原稿を詳細な書式をもって表現可能であれば特に問わない。実質的な標準形式のうちでは、例えばアドビシステムズによるPDF形式や、SVG形式などが電子原稿形式として採用できる。
【0022】
一般アプリケーション101により電子原稿ライタ102を利用させる場合には、出力に使用するデバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定してから印刷を実行させる。ただし、電子原稿ライタ102によって作成されたままの電子原稿ファイルは、電子原稿ファイルとして完全な形式を備えていない。そのため、デバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定するのは製本アプリケーション104であり、その管理下でアプリケーションデータの電子原稿ファイルへの変換が実行される。
製本アプリケーション104は、電子原稿ライタ102が生成した新規の不完全な電子原稿ファイルを後述する形式を備えた電子原稿ファイルとして完成させる。以下では、この点を明瞭に識別する必要がある際には、電子原稿ライタ102によって作成されたファイルを電子原稿ファイルと呼び、製本アプリケーションによって構造を与えられた電子原稿ファイルをブックファイルと呼ぶ。また、特に区別する必要がない場合は、一般アプリケーション101により生成されるドキュメントファイル、電子原稿ファイル、及びブックファイルをいずれも文書ファイル(または文書データ)と呼ぶ。
【0023】
このようにデバイスドライバとして電子原稿ライタ102を指定し、一般アプリケーション101によりそのデータを印刷させることで、アプリケーションデータは一般アプリケーション101によって定義されたページを単位とする電子原稿形式に変換される。なお、上記ページを以後、「論理ページ」あるいは「原稿ページ」と呼ぶ。
さらに、電子原稿形式に変換されたデータは、電子原稿ファイル103としてハードディスクなどの記憶媒体に格納される。なお、ハードディスクは、本実施形態の文書処理システムを実現するコンピュータが備えているローカルドライブであってもよいし、ネットワークに接続されている場合にはネットワーク上に提供されるドライブであっても良い。
【0024】
製本アプリケーション104は、電子原稿ファイルあるいはブックファイル103を読み込み、それを編集するための機能を利用者に提供する。ただし、製本アプリケーション104は、各ページの内容を編集する機能は提供しておらず、ページを最小単位として構成される、後述する章やブックの構造を編集するための機能を提供している。
【0025】
製本アプリケーション104によって編集されたブックファイル103を印刷する際には、製本アプリケーション104によって電子原稿デスプーラ105が起動される。電子原稿デスプーラ105は、製本アプリケーション104と共にホストコンピュータ100内にインストールされるプログラムモジュールである。ここで、電子原稿デスプーラ105は、製本アプリケーション104で利用するドキュメント(ブックファイル)を印刷する際に、プリンタドライバ106へ描画データを出力するために使用されるモジュールとして機能する。
電子原稿デスプーラ105は、指定されたブックファイルをハードディスクから読み出し、ブックファイルに記述された形式で各ページを印刷する。このために、電子原稿デスプーラ105は前述したOSの出力モジュールに適合する出力コマンドを生成し、不図示の出力モジュールに出力する。その際に、出力デバイスとして使用されるプリンタ107のプリンタドライバ106がデバイスドライバとして指定される。
出力モジュールは、指定されたプリンタ107のプリンタドライバ106を用いて受信した出力コマンドを、プリンタ107で解釈実行可能なデバイスコマンドに変換する。そしてデバイスコマンドはプリンタ107に送信され、プリンタ107によってコマンドに応じた画像が印刷される。
【0026】
<電子原稿データの形式例>
図3は、図2に示した電子原稿ファイル103ブックファイル形式を説明する模式図である。以下、ブックファイルの概念を説明する。
ブックファイルは、紙媒体の書物を模した3層の層構造を有する。上位層は「ブック」と呼ばれ、1冊の本を模しており、その本全般に係る属性が定義されている。その下の中間層は、本でいう章に相当し、やはり「章」と呼ばれる。各章についても、章ごとの属性が定義できる。下位層は「ページ」であり、アプリケーションプログラムで定義された各ページに相当する。各ページついてもページごとの属性が定義できる。ひとつのブックは複数の章を含んでいてよく、また、1つの章は複数のページを含むことができる。
【0027】
また、ブックファイルにおける、ブック、章、ページは、それぞれに相当するノードにより示されている。1つのブックファイルは1つのブックを含む。ブック、章は、ブックとしての構造を定義するための概念であるから、定義された属性値と下位層へのリンクとをその実体として含む。
ページは、アプリケーションプログラムによって出力されたページごとのデータを実体として有する。そのため、ページは、その属性値のほか、原稿ページの実体(原稿ページデータ)と各原稿ページデータへのリンクを含む。尚、紙媒体等に出力する際の印刷ページは複数の原稿ページを含む場合がある。この構造に関してはリンクによって表示されず、ブック、章、ページ各階層における属性として表示される。
なお、図3に示すように、ブックファイルが1つの完結したブックである必要はないので、「ブック」を「文書」として一般化して記載している。
【0028】
図3において、最上位に文書情報301を持つ。文書情報301は3つのパートに大別できる。第1のパートは文書制御情報302で、文書ファイルのファイルシステムにおけるパス名などの情報を保持する。第2のパートは、文書設定情報303で、ページレイアウトなどのレイアウト情報とステイプルなど印刷装置の機能設定情報を保持し、ブックの属性に相当する。第3のパートは、章情報リスト304で、文書を構成している章の集合をリスト形式で保持する。
【0029】
リストが保持するのは章情報305である。章情報305も3つのパートに大別できる。第1のパートは、章制御情報306で、章の名称などの情報を保持する。第2のパートは、章設定情報307で、その章特有のページレイアウトやステイプルの情報を保持し、章の属性に相当する。章ごとに設定情報をもつことで最初の章は2UPのレイアウトその他の章は4UPのレイアウトのように複雑なレイアウトを持った文書を作成することが可能である。第3のパートは、ページ情報リスト308で、各章を構成する原稿ページの集合リスト形式で保持している。ページ情報リスト308が指示するのは、ページ情報309である。
【0030】
ページリンク情報309も3つのパートに大別される。第1のパートは、ページ制御情報309−1で、ツリー上に表示するページ番号などの情報を保持する。第2のパートは、ページ設定情報309−2で、ページ回転角やページの配置位置情報などの情報を保持し、原稿ページの属性に相当する。第3のパートは、ページリンク情報309−3で、ページに対応する原稿データである。この例では、ページ情報309が直接原稿データを持つのではなく、リンク情報309−3だけをもち、実際の原稿データは、ページデータリスト310で保持する構成としている。
【0031】
図4は、図3に示したブック属性(文書設定情報303)の内容を示す図である。
図4に示すように、通常、下位層と重複して定義可能な項目に関しては、下位層の属性値が優先採用される。そのため、ブック属性にのみ含まれる項目に関しては、ブック属性に定義された値はブック全体を通して有効な値となる。しかし、下位層と重複する項目については、下位層において定義されていない場合における既定値としての意味を有する。しかし、本例では、後述するように、下位層の属性値を優先するか否かが選択可能となっている。なお、図示された各項目は具体的に1項目に対応するのではなく、関連する複数の項目を含むものもある。
【0032】
図4において、ブック属性に固有の項目は、印刷方法、製本詳細、表紙/裏表紙、章区切りの4項目である。これらは、ブックを通して定義される項目である。印刷方法属性としては、片面印刷、両面印刷、製本印刷の3つの値を指定できる。製本印刷とは、別途指定する枚数の用紙を束にして2つ折りにし、その束をつづり合わせることで製本が可能となる形式で印刷する方法である。製本詳細属性としては、製本印刷が指定されている場合に、見開き方向や、束になる枚数等が指定できる。
【0033】
表紙/裏表紙属性は、ブックとしてまとめられる電子原稿ファイルを印刷する際に、表紙及び裏表紙となる用紙を付加することの指定、及び付加した用紙への印刷内容の指定を含む。
タブ紙属性は、章の区切りとして、印刷装置に別途用意される耳付きのタブ紙の挿入の指定及びインデックス(耳)部分への印刷内容の指定を含む。この属性は、印刷用紙とは別に用意された用紙を所望の位置に挿入するインサート機能を持ったインサータが使用する印刷装置に備えられている場合か、あるいは、複数の給紙カセットを使用可能である場合に有効となる。これは合紙属性についても同様である。この属性が指定された場合、章の先頭ページの前にタブ紙を挿入する。
合紙属性は、章の区切りとして、インサータからあるいは給紙カセットから供給される用紙の挿入の指定、及び、合紙を挿入する場合には、給紙元の指定などを含む。
【0034】
章区切り属性は、章の区切り目において、新たな用紙を使用するか、新たな印刷ページを使用するか、特に何もしないか等の指定を含む。片面印刷時には新たな用紙の使用と新たな印刷ページの使用とは同じ意味を持つ。両面印刷時には、「新たな用紙の使用」を指定すれば連続する章が1枚の用紙に印刷されることは無いが、「新たな印刷ページの使用」を指定すれば、連続する章が1枚の用紙の表裏に印刷されることがあり得る。
【0035】
図5は、図3に示した章属性(章設定情報307)の内容を示す図である。図6は、図3に示したページ属性(ページ設定情報311)の内容を示す図である。章属性とページ属性との関係もブック属性と下位層の属性との関係と同様である。
【0036】
章属性に関しては、章に固有の項目はなく、すべてブック属性と重複する。したがって、通常は、章属性における定義とブック属性における定義とが異なれば、章属性で定義された値が優先する。しかし、本例では、後述するように、下位層の属性値を優先するか否かが選択可能となっている。
【0037】
ブック属性と章属性とにのみ共通する項目は、用紙サイズ、用紙方向、N−up印刷指定、拡大縮小、排紙方法、タブ紙、合紙の7項目である。
このうち、N−up印刷指定属性は、1印刷ページに含まれる原稿ページ数を指定するための項目である。指定可能な配置としては、1×1や1×2、2×2、3×3、4×4などがある。排紙方法属性は、排出した用紙にステイプル処理を施すか否かを指定するための項目であり、この属性の有効性は使用する印刷装置がステイプル機能を有するか否かに依存する。
なお、印刷方法のうち、片面両面印刷の場合は、章に置いて印刷方法の属性を持ち、章で片面印刷・両面印刷を切り替えられるようにする構成にしてもよい。
【0038】
ページ属性に固有の項目には、ページ回転属性、ズーム、配置指定、アノテーション、ページ分割などがある。ページ回転属性は、原稿ページを印刷ページに配置する際の回転角度を指定するための項目である。
ズーム属性は、原稿ページの変倍率を指定するための項目である。変倍率は、仮想論理ページ領域のサイズを100%として指定される。仮想論理ページ領域とは、原稿ページを、N−up等の指定に応じて配置した場合に、1原稿ページが占める領域である。例えば1×1であれば、仮想論理ページ領域は1印刷ページに相当する領域となり、1×2であれば、1印刷ページの各辺を約70パーセントに縮小した領域となる。
【0039】
ブック、章、ページについて共通な属性として、ウォーターマーク属性及びヘッダ・フッタ属性がある。ウォーターマークとは、アプリケーションで作成されたデータに重ねて印刷される、別途指定される画像や文字列などである。
ヘッダ・フッタは、それぞれ各ページの上余白及び下余白に印刷されるウォーターマークである。ただし、ヘッダ・フッタには、ページ番号や日時など、変数により指定可能な項目が用意されている。
なお、ウォーターマーク属性及びヘッダ・フッタ属性において指定可能な内容は、章とページとは共通であるが、ブックはそれらと異なっている。ブックにおいてはウォーターマークやヘッダ・フッタの内容を設定できるし、また、ブック全体を通してどのようにウォーターマークやヘッダ・フッタを印刷するかを指定することができる。
一方、章やページでは、その章やページにおいて、ブックで設定されたウォーターマークやヘッダ・フッタを印刷するか否かを指定できる。
【0040】
<本実施形態の文書処理システムの操作手順例>
(ブックファイルの生成手順例)
図2に示したブックファイルは、図3等に示したような構造及び内容を有している。次に、製本アプリケーション104及び電子原稿ライタ102によってブックファイルを作成する手順を説明する。ブックファイルの作成は、製本アプリケーション104によるブックファイルの編集操作の一環として実現される。
【0041】
図7は、図1に示した表示部210に表示されるユーザインタフェース画面(UI画面)を示す図である。本例は、図2に示した製本アプリケーション104が提供するUI画面の一例である。
図7に示すように、UI画面700は、ブックの構造を示すツリー部701と、印刷された状態を表示するプレビュー部702とを含む。ツリー部701には、ブックに含まれる章、各章に含まれるページが、図3のような木構造が分かるように表示される。
【0042】
ツリー部701に表示されるページは原稿ページである。プレビュー部702には、印刷ページの内容が縮小されて表示される。その表示順序は、ブックの構造を反映したものとなっている。ユーザは章ノード704を選択する事で、対応する章の状態を選択状態へと変更する事できる。章が選択された場合、章に含まれるページも全て選択状態になる。ツリー部701とプレビュー部702は対応しており、ツリー部で選択したページはプレビュー部でも選択状態となり、その逆に、プレビュー部702で選択したページは、ツリー部701でも選択状態となる。
【0043】
選択状態が変更された場合、選択されたページが表示されるようにすると操作性が良くなる。製本アプリケーション104は、選択状態が変更されたら、選択ページを、複数ページが選択された場合は選択ページの中で一番先頭のページがツリー部701およびプレビュー部702に表示されるようにスクロールする。
【0044】
(ブックファイルの編集例)
以上のようにして、アプリケーションデータからブックファイルを作成することができる。生成されたブックファイルについては、章及びページに対して次のような編集操作が可能である。
(1)新規追加
(2)削除
(3)コピー
(4)切り取り
(5)貼り付け
(6)移動
(7)章名称変更
(8)ページ番号名称振り直し
(9)表紙挿入
(10)合紙挿入
(11)タブ紙挿入
(12)各原稿ページに対するページレイアウト。
【0045】
このほか、一旦行った編集操作を取り消す操作や、さらに取り消した操作をやり直す操作が可能である。これら編集機能により、例えば複数のブックファイルの統合、ブックファイル内で章やページの再配置、ブックファイル内で章やページの削除、原稿ページのレイアウト変更、合紙やタブ紙の挿入などといった編集操作が可能となる。
これらの操作を行うと、図4乃至図6に示す属性に操作結果が反映される、あるいはブックファイルの構造に反映される。例えば、ブランクページの新規追加操作を行えば、指定された箇所にブランクページが挿入される。このブランクページは原稿ページとして扱われる。また、原稿ページに対するレイアウトを変更すれば、その変更内容は、印刷方法やN−up印刷、表紙/裏表紙、タブ紙、合紙、章区切りといった属性に反映される。本例における、編集時の表示及び操作例については、以下で詳細に示す。
【0046】
(ブックファイルの出力例)
以上のように作成・編集されるブックファイルは印刷出力を最終目的としている。利用者が図7に示す製本アプリケーションのUI画面700からファイルメニューを選択し、そこから印刷を選択すると、指定した出力デバイスにより印刷出力される。
この際、まず製本アプリケーション104は、現在開かれているブックファイルからジョブチケットを作成して電子原稿デスプーラ105に渡す。電子原稿デスプーラ105は、ジョブチケットをOSの出力コマンド、例えばWindows(登録商標)のGDIコマンドに変換し、それを出力モジュール、例えばGDIに送信する。
出力モジュールは、指定されたプリンタドライバ106によってデバイスに適したコマンドを生成し、そのプリンタ107に送信する。
【0047】
すなわち、図示しない出力モジュールのグラフィックエンジンは、印刷装置ごとに用意されたプリンタドライバ106を外部メモリ211からRAM202にロードし、出力をプリンタドライバ106に設定する。
そして、出力モジュールは、受け取ったGDI(Graphic Device Interface)関数からDDI(Device Driver Interface)関数に変換して、プリンタドライバ106へDDI関数を出力する。プリンタドライバ106は、出力モジュールから受け取ったDDI関数に基づいて、プリンタ107が認識可能な制御コマンド、例えばPDL(Page Description Language)に変換する。変換されたプリンタ制御コマンドは、OSによってRAM202にロードされたシステムスプーラを経てインタフェース21経由でプリンタ107へ印刷データとして出力される仕組みとなっている。
【0048】
ここで、上記ジョブチケットは、原稿ページを最小単位とする構造を有するデータである。ジョブチケットにおける構造は、用紙上における原稿ページのレイアウトを定義している。ジョブチケットは1ジョブにつき1つ発行される。そのため、まず最上位にドキュメントというノードがあり、文書全体の属性、例えば両面印刷/片面印刷などが定義されている。その下には、用紙ノードが属し、用いるべき用紙の識別子や、プリンタにおける給紙口の指定などの属性が含まれる。
【0049】
各用紙ノードには、その用紙で印刷されるシートのノードが属する。1シートは1枚の用紙に相当する。各シートには、印刷ページ(物理ページ)が属する。片面印刷ならば1シートには1物理ページが属し、両面印刷ならば1シートに2物理ページが属する。各物理ページには、その上に配置される原稿ページが属する。また物理ページの属性として、原稿ページのレイアウトが含まれる。
【0050】
図8は、図2に示した製本アプリケーション104が作成するジョブチケットのデータ構造の例を示す図である。なお、印刷用のデータでは、文書は用紙の集合で構成されており、各用紙は表、裏の2面で構成されており、各面は原稿をレイアウトする領域(物理ページ)を持ち、各物理ページには、最小単位である原稿ページの集合から構成される。
図8において、801は文書に相当するデータで、文書全体に関係するデータと、文書を構成する用紙情報のリストから構成される。用紙情報802は、用紙サイズなど用紙に関する情報と用紙上に配置される面情報のリストから構成される。面情報803は、面に固有のデータと、面上に配置される物理ページのリストから構成される。物理ページ情報804は、物理ページのサイズやヘッダ・フッタなどの情報と、物理ページを構成する原稿ページのリストから構成される。805は原稿ページ情報である。
電子原稿デスプーラ105は、上述のジョブチケットを、出力モジュールへの出力コマンドに変換する。
【0051】
(プレビュー表示の内容例)
すでに説明したとおり、ブックファイルが製本アプリケーションによって開かれると、図7に示すユーザインタフェース画面700が表示される。
図7に示すように、ツリー部701には、開いているブック(以下、「注目ブック」と呼ぶ。)の構造を示すツリーが表示される。プレビュー部702には、利用者の指定に応じて、3通りの表示方法(表示モード)が用意されている。
【0052】
第1のモードは、原稿ページをそのまま表示する原稿ビューと呼ばれるモードである。原稿ビューモードでは、注目ブックに属する原稿ページの内容が縮小されて表示される。プレビュー部の表示にレイアウトは反映されない。
第2のモードは印刷ビューモードで、プレビュー部702には、原稿ページのレイアウトが反映された形で原稿ページが表示される。第3のモードは簡易印刷ビューモードで、各原稿ページの内容はプレビュー部の表示には反映されず、レイアウトのみが反映される。
【0053】
<本実施形態の文書処理システムの属性設定例>
図9は、図1に示した表示部210に表示されるユーザインタフェース画面(UI画面)の一例を示す図である。本例は、製本アプリケーション104の「文書の詳細設定」用のウインドウ900を示している。
このウインドウ900では、「文書設定情報303」を表示/設定することができる。このウインドウ900は、ユーザインタフェース画面700にあるPrint Formメニューの「Detailed Setting for Document」メニューあるいはツールバー上の「Detailed Setting for Document」ボタンから起動される。
【0054】
ウインドウ900は、文書全体に影響する属性の設定を行うためのウインドウで、Page Setup、Decoration、Edit、Paper Sourceの4つのシートから構成されている。図9に示す例では、Page Setupシートを表示した状態を示している。このPage Setupシートでは、主にレイアウトに関する設定を行うことができ、用紙サイズや向き、Nページ印刷などの設定を指示することができる。このウインドウには、ズームに関するチェックボックス901、902が配置されている。
【0055】
図10は、図1に示した表示部210に表示されるユーザインタフェース画面(UI画面)の一例を示す図である。本例は、製本アプリケーション104の「章の詳細設定」ウインドウ1000を示している。
【0056】
このウインドウ1000では、「章設定情報307」を表示/設定することができる。このウインドウ1000は、ユーザインタフェース画面700にあるPrint Formメニューの「Detailed Setting for Chapter」メニューあるいはツールバー上の該当するボタンから起動される。
ウインドウ1000は、章固有の属性の設定を行うためのウインドウで、Page Setup、Decoration、Edit、Paper Sourceの4つのシートから構成されている。図10に示す例では、Page Setupシートを表示した状態を示している。このPage Setupシートでは、主に各章で固有のレイアウトに関する設定を行うことができ、用紙サイズや向き、Nページ印刷などの設定を指示することができる。「文書の詳細設定」と「章の詳細設定」で重複する設定項目については「Follow Book Attribute」のチェックボックス1001、1002、1003を配置している。
このチェックボックスにチェックが入っている項目グループについては、文書の設定値をその章にも適用する。このチェックをはずした場合については、次の図11に示す。章固有の設定としては2種類に分類できる。一つは章でしか持たない設定項目である。もう一つは、上位階層の文書とは異なる独自の設定値を章の階層で保持している場合である。
【0057】
図11は、図1に示した表示部210に表示されるユーザインタフェース画面(UI画面)の一例を示す図である。本例は、図10において、「章の詳細設定」でチェックボックス1001、1002のチェックをはずした状態である。
この場合、文書の全体がA3用紙を使っている場合でも、この章を構成するページはA4用紙サイズとする。またレイアウトも、文書では1Page Par Sheetであっても、この章は4 Page Per Sheetでレイアウトするという指定である。「MS Arrange」については、チェックがついているので、上位階層である文書の設定値をこの章の設定値として使う。なお、ユーザが図7のChapter1またはChapter2から任意の章を選択して図10または図11を表示することで、製本アプリケーション104は、設定対象を選択された章と認識できる。
図12は、図1に示した表示部210に表示されるユーザインタフェース画面(UI画面)の一例を示す図である。本例は、製本アプリケーション104の「ページの詳細設定」のためのウインドウ1200を示している。
【0058】
このウインドウ1200では、「ページ設定情報311」を表示/設定することができる。このウインドウは、図7のアプリケーション操作画面にあるPrint Formメニューの「Detailed Setting for Page」メニュー又はツールバー上の「Detailed Setting for Page」ボタンから起動される。
ウインドウ1200は、各ページで固有の属性の設定を行うためのウインドウである。このウインドウは、Page Setup、Edit、Paper Source、Qualityの4つのシートから構成されている。本例は、Page Setupシートを表示した状態を示している。このPage Setupシートでは、主に各ページで固有のレイアウトに関する設定を行うことができ、原稿ページを配置する際の回転角や拡縮率などの設定を指示することができる。
「章の詳細設定」と「ページの詳細設定」で重複する設定項目については「「Use Settings Different from Chapter for the Following Settings」のチェックボックス1201を配置している。このチェックボックスにチェックが入っていない項目については、章の設定値をそのページにも適用する。
【0059】
図13は、図1に示した表示部210に表示されるユーザインタフェース画面(UI画面)の一例を示す図である。本例は、図12に示した「ページの詳細設定」でPaper Souceシートを表示した状態を示している。
「章の詳細設定」と「ページの詳細設定」で重複する設定項目については「Use Settings Different from Chapter for the Following Settings」のチェックボックス1301を配置している。
チェックボックス1301でチェックが入っているので給紙に関してはブックや章の設定値ではなくページで指定された設定値が適用される。ラジオボタン1302で設定方式をPaper SourceとPaper Typeとから選択することができる。図13ではPaper Typeによる指定を行う設定になっており、設定項目1303に表示されている用紙でそのページが印刷されることを表している。Paper Typeの指定を変更する場合には、設定ボタン1304を押下する。なお、ユーザが図7の1−1〜2−9における任意のページを選択して図10または図11を表示することで、製本アプリケーション104は、設定対象を選択されたページと認識できる。
【0060】
尚、上記設定画面で設定されたチェックボックスの情報は、専用の領域に保持されてもよいが、図3に示した設定情報内に属性の1つとして保持するのが望ましい。この場合には、図5及び図6にチェックボックスの情報を保持する領域が追加される。
【0061】
<本実施形態の文書処理システムの文書編集の表示例>
図14は、図1に示した表示部210に表示されるユーザインタフェース画面(UI画面)の一例を示す図である。本例は、図2に示した製本アプリケーション104の「Front Cover/Inserted Sheet Settings」ウインドウ1400を示している。なお、ウインドウ1400は、基準タブ紙を設定する画面の一例である。
【0062】
図14において、チェックボックス1401のチェックを入れることで、文書中にタブ紙を挿入することを指定できる。ラジオボタン1402でタブ紙の給紙指定方法をPapser SourceとPaper Typeの中から選択することができる。図14ではPaper Sourceを選択した場合の例を示している。
設定項目1403でタブ紙を給紙するカセットをDrawer3に指定している。なお、タブ紙を給紙する給紙先は、インサータあるいはカセット等の給紙段を指定することが可能に構成されている。設定項目1404では、タブ紙が何枚で一セットであるかを指定することができる。図14では、5枚1セットであることを選択している。設定項目1405では、タブ紙のタイプを指定することができる。図14では「Tab Paper1[151−180g/sm]を選択している。
【0063】
図15は、図1に示した表示部210に表示されるユーザインタフェース画面(UI画面)の一例を示す図である。本例は、図13に示した製本アプリケーション104の「Paper Type Settings」ウインドウ1500を示している。本ウインドウは図13の「ページの詳細設定」でPaper Souceシートから設定ボタン1304を押下する事で開かれる。なお、ウインドウ1500、1501は、ページ設定画面の一例である。
リスト1501に列挙されている用紙種類から給紙する用紙を選択することができる。図15では、リストは「Type」順にソートされており、タブ紙を意味する「Tab Paper」が3種類指定可能である事を示している。
【0064】
図16は、図1に示した表示部210に表示されるユーザインタフェース画面(UI画面)の一例を示す図である。本例は、図15同様、製本アプリケーション104の「Paper Type Settings」ウインドウ1500を示している。本ウインドウも図13の「ページの詳細設定」でPaper Souceシートから設定ボタン1304を押下する事で開かれる。この例では、リスト1502にはタブ紙を意味する「Tab Paper」が1種類しか表示されておらず、タブ紙には「Tab Paper…」だけが指定可能である事を示している。なお、図15または図16において設定された内容は、図12または図13を表示する際に選択されていたページの設定情報として製本アプリケーション104に認識される。つまり、図15または図16の設定画面を介して設定された設定情報は、ページ固有の設定情報となる。
【0065】
図17は、本実施形態を示す情報処理装置の文書処理方法を説明するフローチャートである。本例は、図2に示した製本アプリケーション104がリスト1501に列挙する用紙を制御する処理の例である。なお本フローに係る製本アプリケーション104のプログラムは、ホストコンピュータ100の外部メモリ211に記憶されており、RAM202に読み出されCPU201によって実行される。以下、図2に示したモジュールを主体として制御を説明する。
【0066】
まず、S1701で、製本アプリケーション104は指定可能な用紙種類を取得する。具体的には、製本アプリケーション104がプリンタ107あるいはプリンタドライバ106と通信することで、プリンタ107あるいはプリンタドライバ106から用紙種類を取得する。また、用紙種類が文書制御情報302に記録してある場合は、製本アプリケーション104は、文書制御情報302から用紙種類のリストを読み出せばよい。
【0067】
さらに、プリンタ107やプリンタドライバ106と通信せずに、製本アプリケーション104が不図示のGUIを持ち、ユーザの指示により製本アプリケーション104が用紙種類を取得、文書制御情報302へ記録する方式でもよい。
次に、S1702で、製本アプリケーション104がジョブ内で指定可能なタブ種類数を取得する。この処理の例は図20で詳細に説明する。次に、S1703へと進み、製本アプリケーション104は、使用できるタブ紙の種類の上限が1種類であるかどうかを判断する。ここで、上限が1種類つまり文書中に1種類のタブ紙しか設定できないと製本アプリケーション104が判断した場合はS1704へ進み、そうでない場合は、本処理を終了する。
S1704では、製本アプリケーション104が基準のタブ紙給紙設定を取得する。ユーザが「Front Cover/Inserted Sheet Settings」ウインドウ1400でタブ紙を指定する場合、ウインドウ1400でOKボタンを押下した時に設定項目1403−1405の値が文書情報301の文書設定情報303へ記録される。そして、本ステップで製本アプリケーション104が文書設定情報303からタブ紙の指定を読み出せばよい。
ユーザがチェックボックス1401をOffにしている場合、タブ紙の指定がないことを示す設定値が文書設定情報303へ記録されているので、その値を製本アプリケーション104が読み出す。
【0068】
次に、S1705で、製本アプリケーション104がS1701で取得した用紙種類のリストからTypeが「Tab Paper」である用紙をすべて削除する。次に、S1706へ進み、製本アプリケーション104がS1704で文書設定情報303からタブ紙の設定値を取得できたかどうかを判断する。ここで、タブ紙の指定があると製本アプリケーション104が判断した場合はS1707へ進み、そうでないと判断した場合は、本処理を終了する。
【0069】
S1707では、製本アプリケーション104が文書設定情報303からタブ紙の給紙源としてインサータが指定されているかを判断する。ここで、インサータからの給紙が設定されていると製本アプリケーション104が判断した場合は本処理を終了し、そうでないと判断した場合はS1708へ進む。
そして、S1708では、製本アプリケーション104がS1705でタブ紙を削除した用紙リストに対してS1704で取得された基準のタブ紙を追加して、本処理を終了する。ここで、S1707について説明する。カセットから給紙された紙はプリンタのエンジン部を通過する。つまり、カセットから給紙された紙はエンジン部にて印刷される可能性があるので、プリンタにて定着温度を決めるために用紙タイプをプリンタに通知する必要がある。そのため、S1707でNoと判定された場合(カセットから給紙される場合)、用紙タイプを設定するために図15のリストに追加される。一方、インサータから給紙された紙はエンジン部を通過しない。つまり、インサータから給紙された紙はエンジン部にて印刷されないので、プリンタに定着温度を通知する必要がない。よって、図15のリストに追加する必要がないのでS1707でYesの場合、S1708が実行されない。
【0070】
S1701で取得した指定可能な用紙種類のリストを全て表示した場合に図15のように複数のタブ紙が列挙される場合でも、このフローチャートの処理でS1708の処理後、1つのタブ紙だけが列挙されるようになる。具体的には、図16のリスト1502のようにタブ紙がウインドウ1400で指定された1つのタブ紙だけが列挙されるようになる。
【0071】
また、S1704では、製本アプリケーション104が文書設定情報303からタブ紙の設定情報を読み出している。これに対して、製本アプリケーション104がジョブチケット情報の用紙情報802からどのタイプの用紙を利用するかを読み出すことでもタブ紙の設定情報を読み出すことも可能である。
以上の処理に従い設定された印刷設定情報に対応する印刷物がプリンタにて出力されるような印刷データが生成される。
以上、1種類のタブ紙しか挿入できない状況において、図14の画面を介して入力された指示に従い基準のタブ紙のタイプが設定された後に図15が表示されてしまうと、複数種類のタブ紙が選択されるおそれがある。つまり、正確なタブ紙の挿入設定処理をできないおそれがある。これに対し、1種類のタブ紙しか挿入できない状況において、図14の画面を介して入力された指示に従い基準のタブ紙のタイプが設定された後に、図17の処理により図16が表示されるため、複数種類のタブ紙が選択されるという誤操作を防止できる。
〔第2実施形態〕
【0072】
第1実施形態では、用紙を設定するGUI、つまり、「Paper Type Settings」ウインドウ1500ではリストアップされるタブ紙数を制限する方式である。
タブ紙種が1種類の場合であれば、図14で示した通り「Front Cover/Inserted Sheet Settings」ウインドウ1400でタブ紙の用紙種類を指定する設定項目1405は一つで良い。
しかし、一つのジョブ中に複数種類のタブ紙を指定可能な場合、GUI構成を変更する必要がある。
また、指定可能な用紙種類の中に複数のタブ紙が登録されているにもかかわらず、「Paper Type Settings」ウインドウ1500で1種類のタブ紙しか表示されない場合、ユーザが混乱することも考えられる。
そこで、第2実施形態では、ユーザが実際に上限数を超えた種類のタブ紙種を設定した時に警告を出す方式で制限する例である。
【0073】
図18は、本実施形態を示す情報処理装置の文書処理方法を説明するフローチャートである。本例は、製本アプリケーション104がユーザによって指定されたタブ紙の種類が上限を超えたときに警告を出す処理例である。具体的には、ウインドウ1500でOKボタンを押下した時に上限を超えたときに警告を出して設定を中止することで上限を超えないようにする処理である。なお、本フローに係る製本アプリケーション104のプログラムも、ホストコンピュータ100の外部メモリ211に記憶されており、RAM202に読み出されCPU201によって実行される。以下、図2に示したモジュールを主体として制御を説明する。
【0074】
S1801で、製本アプリケーション104がジョブ内に指定可能なタブ種類数を取得する。S1702と同様である。次にS1802で、製本アプリケーション104がすでに文書中に指定されているタブ紙の設定を文書情報301、章情報305、ページ情報309を順に読み出すことで取得する。
次に、S1803で、製本アプリケーション104が、ウインドウ1500でユーザがOKボタンを押下したときに選択されている用紙の設定を取得する。S1804では、製本アプリケーション104がS1802においてタブ紙が指定されているかどうかを判断し、まだ文書に指定されているタブ紙がないと判断した場合はS1808へ、そうでないと判断した場合はS1805へと進む。
【0075】
S1805では、製本アプリケーション104がS1803で取得した用紙の設定がタブ紙であるかどうかを判断する。タブ紙であると製本アプリケーション104が判断した場合は、S1806へ進み、そうでないと判断した場合は1808へと進む。
S1806では、製本アプリケーション104がS1802で取得したタブ紙の設定種類が上限に達しているかどうかを判断する。ここで、上限に満たないと製本アプリケーション104が判断した場合はS1808へ進み、上限まで設定されていると製本アプリケーション104が判断した場合は、S1807へと進む。
例えば、ジョブ中に指定可能なタブ紙種が2つで、すでに2種類のタブ紙が指定されている場合には上限に達しているためS1807へと進む。まだタブ紙の種類が2種類に満たない場合はS1808と進む。
【0076】
S1807では、S1803で取得した用紙の設定がS1802で取得した文書中にすでに指定されているタブ紙に含まれているかどうかを製本アプリケーション104が判断する。すでに指定されているタブ紙種類と同じ用紙であると製本アプリケーション104が判断した場合は、文書中のタブ紙種類は増加しないためS1808へ進む。一方、すでに指定されているタブ紙種類と同じ用紙でないと製本アプリケーション104が判断した場合は、上限を超えるタブ紙種が文書に指定されることになるためS1809へ進む。
【0077】
例えば、ジョブ中に2種類のタブ紙が指定可能場合に、すでに2種類のタブ紙がジョブ中に指定されており、S1803で取得された新たに指定するタブ紙が3種類目だとする。この場合にはS1809へと進む。
S1808では、製本アプリケーション104が選択されているページに対してS1803で取得された用紙を給紙する設定をページ情報309のページ設定情報311へと書き込むことで設定を変更して、本処理を終了する。
S1809では、製本アプリケーション104が警告を図示しないUI画面を用いて表示部210に表示して、本処理を終了する。なお、本処理に伴い、ウインドウ1500で指定された用紙の指定はキャンセルされる。
【0078】
図19は、本実施形態を示す情報処理装置の文書処理方法を説明するフローチャートである。本例は、製本アプリケーション104がリスト1501に列挙する用紙を制御する処理のもう一つの例である。なお、図17のフローチャートは上限が1種類の場合の処理を示しているが、本フローチャートは上限が複数種類の場合にも対応している。なお本フローに係る製本アプリケーション104のプログラムも、ホストコンピュータ100の外部メモリ211に記憶されており、RAM202に読み出されCPU201によって実行される。以下、図2に示したモジュールを主体として制御を説明する。
【0079】
S1901は、S1701と同様、製本アプリケーション104が指定可能な用紙種類を取得する。S1902もS1702同様に製本アプリケーション104がジョブ内で指定可能なタブ種類数を取得する。S1903では、すでに文書中に指定されているタブ紙の指定を製本アプリケーション104が取得する。S1802と同様に、文書情報301、章情報305、ページ情報309を順に読み出し、タブ紙の設定情報を製本アプリケーション104が収集する。
S1904では、製本アプリケーション104がS1903でタブ紙がすでに文書中に設定されているかどうかを判断する。タブ紙の設定がなされていないと製本アプリケーション104が判断した場合は、本処理を終了し、タブ紙の設定があれば1905へと進む。
【0080】
そして、S1905では、さらに、S1903で取得した文書中に設定されているタブ紙の種類数とS1901で取得した上限数とを製本アプリケーション104が比較する。ここで、上限と一致していると製本アプリケーション104が判断した場合、S1906へ、そうでないと判断した場合、すなわちまだ上限に足しいていないと判断した場合は、本処理を終了する。次に、S1906では、製本アプリケーション104がS1901で取得した用紙種類のリストからタブ紙を全て削除する。
【0081】
S1907では、製本アプリケーション104がS1903で取得したタブ紙設定のリストから、用紙種類以外の方法で指定されているタブ紙の設定を削除する。例えばインサータがリストから削除される。S1908では、製本アプリケーション104がS1908で作成した用紙種類リストにS1907で作成したタブ紙のリストを追加して、本処理を終了する。
この処理によって、上限に達するまではタブ紙の設定を自由に行うことができるが、上限に達するとリストが制限されるので、上限を超える設定をすることができなくなる。
【0082】
図20は、本実施形態を示す情報処理装置の文書処理方法を説明するフローチャートである。本例は、製本アプリケーション104がジョブ内で指定可能なタブ種類数を取得する処理例である。なお本フローに係る製本アプリケーション104のプログラムも、ホストコンピュータ100の外部メモリ211に記憶されており、RAM202に読み出されCPU201によって実行される。以下、図2に示したモジュールを主体として制御を説明する。
【0083】
S2001では、まず、製本アプリケーション104が、プリンタドライバ106へジョブ中で使用できるタブ紙の種類の上限の有無を問い合わせる。例えば、プリンタドライバ106が上限取得のI/Fを有していない場合や、製本アプリケーション104や電子原稿デスプーラ105がプリンタドライバ106の上限取得I/Fをサポートしていない場合には上限を取得することができない。
【0084】
次に、S2002では、製本アプリケーション104がS2001でプリンタドライバ106から上限値を取得することができたかどうかを判断し、取得できたと製本アプリケーション104が判断した場合は本処理を終了する。
一方、S2002で製本アプリケーション104がS2001でプリンタドライバ106からタブ紙の種類の上限値を取得することができないと判断した場合は、S2003で、製本アプリケーション104がプリンタ107へ上限値の有無を問い合わせる。この際には、MIB(Management Information Base)のように標準的なI/Fを利用したり特殊なI/Fを利用したりすることも可能である。
【0085】
例えば、プリンタ107が上限取得のI/Fを有していない場合や、製本アプリケーション104や電子原稿デスプーラ105がプリンタ107の上限取得I/Fをサポートしていない場合には上限値を取得することができない。
S2004では、製本アプリケーション104がS2003で上限値を取得できたかどうかを判断する。上限値を取得できないと製本アプリケーション104が判断した場合はS2005へ進み、取得できたと判断した場合は、本処理を終了する。
S2005では、製本アプリケーション104が不図示の情報管理サーバへ上限値に対応する情報をネットワークを介して問い合わせる。例えば、製本アプリケーション104がMISなどの上位システムと連携して動作している場合、上位システムに問い合わせることができる。
【0086】
S2006では、S2005で製本アプリケーション104が管理サーバから上限値に対応する情報を取得できたかどうかを判断する。ここで、管理サーバから上限値を取得できないと製本アプリケーション104が判断した場合は、S2007へと進み、上限値を取得できたと判断した場合は、本処理を終了する。
S2007では、問い合わせる先を全てあたっているので、製本アプリケーション104が内部的で保持しているテーブルを参照して上限情報を利用して、本処理を終了する。
なお、上限情報は、デバイス毎(プリンタ毎)にテーブルで持っていても、全てのデバイスで共通する1つの値を持っていてもよい。問い合わせの順番を変えて、管理サーバから問い合わせをしても、問い合わせ先を省略しても本処理の効果は変わらない。
尚、各実施形態で示したフローチャートにおいて、各ステップの順番は、本発明の趣旨に沿うものであれば、各ステップの順序を適宜入れ替えることが可能である。さらに、各実施形態に示した処理を組み合わせた構成としてもよい。本発明によれば、印刷ジョブで指定可能なタブ紙の種類数の上限値に適応して、ユーザが給紙設定画面で適切なタブ紙を選択できるユーザインタフェースを表示できる。
【0087】
また、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(複写機、プリンタ、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0088】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0089】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
【0090】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【符号の説明】
【0091】
100 情報処理装置
107 プリンタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の種類のタブ紙を用いる印刷ジョブを画像処理装置に出力する情報処理装置であって、
前記画像処理装置で使用可能なタブ紙の種類数が前記印刷ジョブで指定可能なタブ紙の種類数の上限数を超えているかどうかを判断する判断手段と、
前記上限数を超えていると判断した場合、給紙する用紙の種類を設定するための画面に表示すべきタブ紙の種類の数を前記印刷ジョブで指定可能なタブ紙の種類数に合わせて表示し、前記上限数を超えていないと判断した場合、ページ設定画面に表示すべきタブ紙の種類の数を前記画像処理装置で使用可能なタブ紙の種類数に合わせて表示するように制御する制御手段と、
を設けたことを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
表紙または合紙として給紙する基準タブ紙を設定する設定手段を備え、
前記制御手段は、前記上限数を超えていると判断した場合、ページ設定画面に前記印刷ジョブで指定可能なタブ紙の種類として前記基準タブ紙を表示することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記タブ紙を給紙する複数の給紙手段は、インサータと、給紙段とを含み、
前記制御手段は、前記設定手段が設定した基準タブ紙の給紙先がインサータの場合、ページ設定画面に前記印刷ジョブで指定可能なタブ紙の種類を表示しないことを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記画像処理装置で使用可能なタブ紙の種類数の上限数を取得する取得手段を備えることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記制御手段は、前記上限数を超えていると判断した場合、前記画像処理装置で使用可能なタブ紙の種類数を超えるまでページ設定画面に使用可能なタブ紙の種類の数を表示するように制御することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
【請求項6】
複数の種類のタブ紙を用いる印刷ジョブを画像処理装置に出力する情報処理装置における印刷設定方法であって、
前記画像処理装置で使用可能なタブ紙の種類数が前記印刷ジョブで指定可能なタブ紙の種類数の上限数を超えているかどうかを判断する判断工程と、
前記上限数を超えていると判断した場合、給紙する用紙の種類を設定するための画面に表示すべきタブ紙の種類の数を前記印刷ジョブで指定可能なタブ紙の種類数に合わせて表示し、前記上限数を超えていないと判断した場合、ページ設定画面に表示すべきタブ紙の種類の数を前記画像処理装置で使用可能なタブ紙の種類数に合わせて表示するように制御する制御工程と、
を設けたことを特徴とする印刷設定方法。
【請求項7】
請求項6に印刷設定方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate