説明

情報処理装置および情報処理方法

【課題】光ディスク装置(ODD)とPCのインタフェースにSATAを用い、消費電流低減のためオプション規格であるDIPM規格を使用する場合、コマンドを受信した後の状態の遷移に伴う動作の遅延が問題とならないように、消費電流を低減したい。
【解決手段】ODDが管理するActiveの状態からSlumberの状態に遷移するまでの時間を、コマンドの種類により切替えるようにする。またはコマンドに応じて処理するデータの容量により切替えるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は情報処理装置および情報処理方法に係わり、特に消費電流を低減できる情報処理装置および情報処理方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
PC(Personal Computer)におけるCPU(Central Processing Unit)を含む制御部と光ディスク装置(Optical Disc Drive、以下ODDと略記する)とのインタフェース(以下IFと略記する)方式においては、処理速度の高速化と省スペース化のため、データを並列に送るPATA(Parallel Advanced Technology Attachment)から直列に送るSATA(Serial Advanced Technology Attachment)に移行している。
【0003】
SATAはPATAと比較し伝送速度が高速であるため、消費電流の低減が重要な課題となる。特に電源としてバッテリーを用いる携帯用のノートPCに適用する場合には重要な課題である。このため論理レベルを従来の5V/0Vから、0.5V/0Vとしている。
【0004】
またIFに関わる回路の制御方法を工夫し、基本動作に影響を与えることなく、消費電流を低減する方法も提案されている。特許文献1では、上位装置から発行されるコマンドの時間間隔をモニタして、適切なタイミングでパワーセーブをする技術が開示されている。また特許文献2では、ホストコンピュータから一定時間コマンドが受信されない場合は、サーボ制御回路をオフ状態にする時間を変える技術が開示されている。
【0005】
【特許文献1】特開平8−335357号公報
【特許文献2】特開平8−212679号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
SATAの規格ではDIPM(Device Initiated Power Management)と呼ばれるIFに関わる回路の消費電流低減のためのオプション規格がある。これにつき図1を用いて説明する。
図1はDIPM規格における消費電流制御の状態の説明図である。消費電流制御の状態にはActive、Partial、Slumberと呼ばれる3つの状態がある。図1ではそれぞれの状態について、内容、復帰時間、消費電流が記載されている。
【0007】
Activeの状態では物理的な論理信号を生成する論理回路と、動作クロックを発生するPLL(Phase Lock Loop)回路が動作しており、データの送受信が可能な状態である。消費電流は3つの状態の中で最も多い。
Partialの状態では論理回路に電源を供給しているが、少なくも前記論理回路は動作を停止しており、データの送受信はできない。Activeへ復帰するに要する時間は10マイクロ秒以内と短い。消費電流は3つの状態の中で中間である。
Slumberの状態では論理回路に電源を供給しているが、前記論理回路、PLL回路とも動作を停止しており、データの送受信はできない。Activeへ復帰するに要する時間は10ミリ秒以内と長い。消費電流は3つの中で最も少ない。
【0008】
なお、前記したPartial、Slumberでの回路の動作は一例である。これらの状態で必須の事項は、Activeの状態への復帰時間であり、これが満たされれば前記と異なる回路の動作であっても良い。
【0009】
次に図2を用いて、これら3つの状態の間での状態遷移の一例を説明する。図2はDIPM規格を用いる一例を示す消費電流の遷移図である。横軸は経過時間、縦軸は消費電流を示す。図中の白抜きの矢印は、ODDがPCの制御部からのコマンドを受信するタイミングを示す。
【0010】
最初に状態はSlumberであったとする。図中aで示した期間の動作は次のとおりである。まずコマンドAを受信すると10ミリ秒以内に状態はSlumberからActiveへ遷移し、ODDはたとえば記録、再生、停止などの動作を行う。たとえば50ミリ秒後には消費電流を低減するためにPartialの状態に遷移する。ODDに対するコマンドは短い期間に集中して発生されることがあるので、コマンドAを受信した直後は直ちに(10マイクロ秒以内)Activeの状態に復帰できるよう、Partialの状態でたとえば50ミリ秒待機する。この間にコマンドを受信することがなければSlumberの状態に遷移し、さらに消費電流を低減する。
【0011】
次に図中bで示した期間の動作は次のとおりである。まずコマンドBを受信すると10ミリ秒以内に状態はSlumberからActiveへ遷移し、ODDのIF部は前記したような動作を行う。たとえば50ミリ秒後には消費電流を低減するためにPartialの状態に遷移する。その後たとえば50ミリ秒経過しないうちに次のコマンドCを受信すると、直ちに(10マイクロ秒以内)Activeの状態に復帰し、ODDのIF部は前記したような動作を行う。たとえば50ミリ秒後には消費電流を低減するためにPartialの状態に遷移し、たとえば50ミリ秒待機する。この間にコマンドを受信することがなければSlumberの状態に遷移し、さらに消費電流を低減する。
以上のようにActiveとSlumberとの間にPartialの状態を設けて、コマンドに対する動作を遅らせることなく、消費電流の低減を行っている。なお、時間の経過を計るタイマーはODDが有しており、たとえば50ミリ秒などとした所定時間はそのファームウェアが規定している。
【0012】
さらにいっそうの消費電流低減を行う方法も提案されている。これについて図3を用いて説明する。
図3はDIPM規格を用いる別な例を示す消費電流の遷移図である。ここではODDが一つのコマンドを受信した後、次のコマンドを受信するまでに100ミリ秒以上の時間がある場合を示す。図3(a)は図2と同じ場合であって、コマンドAを受信すると10ミリ秒以内に状態はSlumberからActiveへ遷移し、さらにたとえば50ミリ秒後には消費電流を低減するためにPartialの状態に遷移する。Partialの状態でたとえば50ミリ秒待機し、この間にコマンドを受信することがなければ、Slumberの状態に遷移し消費電流をさらに低減する。コマンドBに対する動作も、当然ながら同様である。
【0013】
図3(b)はActiveとPartialの時間を短縮して、いっそうの消費電流低減を行う例である。破線は参考のため図3(a)を転写したものである。コマンドAを受信すると10ミリ秒以内に状態はSlumberからActiveへ遷移する。たとえば2ミリ秒後に消費電流を低減するためにPartialの状態に遷移し、たとえば20ミリ秒待機する。この間にコマンドを受信することがなければ、Slumberの状態に遷移しさらに消費電流を低減する。これはActiveの状態になった後、2ミリ秒の間にデータの送受信が完了できることと、使用状況からみてPartialの状態での待機時間が短くとも問題ないことが前提である。
【0014】
図3(c)はAPS(Automatic Partial to Slumber)と呼ばれるものである。最も消費電流の少ないSlumberの状態を早く使うように、ActiveからSlumberへ直ちに遷移させている。これは使用状況からみて、Partialの状態での待機時間がなくとも問題ないことが前提である。
【0015】
さらには、図3(b)のようにActiveの状態の時間を短縮したうえで、図3(c)のようにAPSを用いてActiveからSlumberへすぐに遷移するようにすれば、いっそう消費電流を低減することができる。しかし、コマンドが発生される時間間隔によっては不具合がある。これにつき図4を用いて説明する。
【0016】
図4はDIPM規格を用いるさらに別な例を示す消費電流の遷移図である。ここでは一例として、Activeの時間を10ミリ秒とした例を述べる。図4(a)は比較的コマンドの時間間隔が長い場合を示している。前記のとおり、ODDがコマンドを受信してSlumberからActiveへ遷移するには最大10ミリ秒の復帰時間を要するが、このように受信される頻度の少ないコマンドでは、仮に長い処理時間を必要とする場合でも、次にコマンドが来るまでに処理を終了できるため、復帰時間が装置の動作に与える影響は少ない。
【0017】
これに対して図4(b)はコマンドの時間間隔が20ミリ秒と短く、復帰時間に近いオーダの場合を示している。前記の復帰時間がコマンドの時間間隔に近い時間となるために、次のコマンドが来るまでに必要な処理を終了できない場合が発生し、コマンドを発生してからコマンドに従った動作を行うまでの時間遅延が問題となる。ODDの基本動作に関わる記録、再生などのコマンドは発生する頻度が多く、また短い時間間隔で繰返されることが多いため、これは基本性能に係る問題となることがある。
【0018】
本発明の目的はこの問題を解決したうえで、消費電流を低減できる情報処理装置および情報処理方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0019】
上記目的を達成するため本発明は、CPUを含む制御部と、該制御部の発生するコマンドにより制御され、情報処理を行う第1の動作モードと該第1の動作モードよりも消費電流が小さい第2の動作モードとを含む、少なくも二つの動作モードを有する光ディスク装置とを有する情報処理装置であって、前記第1の動作モードが前記他の動作モードに遷移するまでの時間を設定するタイマーと、前記コマンドを受信した際には前記第1の動作モードを選択し、前記タイマーの設定する時間を前記受信したコマンドの種類に応じて切替える光ディスク制御回路とを有することを特徴としている。
【0020】
また本発明は、装置外部の制御部の発生するコマンドにより制御され、情報処理を行う第1の動作モードと該第1の動作モードよりも消費電流が小さい第2の動作モードとを含む、少なくも二つの動作モードを有する光ディスク装置を含む情報処理装置であって、前記第1の動作モードが前記他の動作モードに遷移するまでの時間を設定するタイマーと、前記コマンドを受信した際には前記第1の動作モードを選択し、前記タイマーの設定する時間を前記受信したコマンドの種類に応じて切替える光ディスク制御回路とを有することを特徴としている。
【0021】
また本発明は、コマンドにより制御され、情報処理を行う第1の動作モードと該第1の動作モードよりも消費電流が小さい第2の動作モードとを含む、少なくも二つの動作モードを有する、情報を記録ないし再生するための情報処理方法であって、前記コマンドが情報の記録ないし再生を指示するコマンドであるか否かを判別する判別ステップと、前記第1の動作モードから他の動作モードへ遷移する時間を複数設定する設定ステップとを有し、前記判別ステップでの判別の結果、記録ないし再生を指示するコマンドであった場合には、前記設定ステップは前記設定する複数の時間のうち最も長い時間に設定することを特徴としている。
【0022】
また本発明は、コマンドにより制御され、情報処理を行う第1の動作モードと該第1の動作モードよりも消費電流が小さい第2の動作モードとを含む、少なくも二つの動作モードを有する、情報を記録ないし再生するための情報処理方法であって、前記コマンドが情報の記録ないし再生を指示するコマンドであるか否かを判別する第1の判別ステップと、該第1の判別ステップでの判別結果が記録ないし再生を指示するコマンドであった場合には、記録ないし再生するデータの容量が所定値よりも小さいかを判別する第2の判別ステップと、前記第1の動作モードから他の動作モードへ遷移する時間を複数設定する設定ステップとを有し、前記第2の判別ステップでの判別の結果、前記データの容量が所定値よりも大きい場合には、前記設定ステップは前記設定する複数の時間のうち最も長い時間に設定することを特徴としている。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、消費電流を低減できる情報処理装置および情報処理方法を提供でき、特に携帯用ノートPCにおいてバッテリー寿命を長時間化した使い勝手の良い情報処理装置および情報処理方法を実現できるという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、本発明の実施形態について図面を用いながら説明する。
前記したActiveを始めとする状態の時間は、ODDに設けられたタイマー(以下、DIPMタイマーと呼ぶ)がカウントしている。また前記したとおり所定の時間は、ファームウェアで規定することが多い。本発明においては、この所定の時間を、受信したコマンドの種類に応じて切替えることを特徴としている。たとえば記録、再生など連続して発生されることの多いコマンドでは、Activeの状態の時間を長くし(たとえば50ミリ秒)、単発で発生されることが多く動作に入るまでの遅延があっても問題の少ないコマンドでは、その時間を短く(たとえば5ミリ秒)設定できるようにする。
【0025】
なお、本発明のようにコマンドの種類によって切替える方法は、前記したコマンドの時間間隔によって切替える方法と比較して、その検出が簡単であるという長所がある。すなわち、コマンドの時間間隔を調べるには一定の時間が必要であり、検出するためのアルゴリズムが難しい。これと比較し、コマンドの種類を知ることははるかに簡単であり、装置の設計を容易にする効果がある。
【0026】
図5は本発明の一実施例を示すブロック図である。これに基づき動作説明を行う。
図5において、PC全体の制御部51はCPUを含んでおり、ここでコマンドが発生されてODD52に送信される。ODD52においては、このコマンドは前記した消費電力制御を行うSATA制御回路521で受信される。SATA制御回路521はODD52をActiveにするためのコマンドを受信すると、これに従いODD52をActiveの状態する。ここで後記するように引続いて受信されるコマンドの種類に応じてActive状態の時間を設定し、DIPMタイマー522のカウントする所定時間を切替える。この時間に応じてODD52では前記した状態に応じたIF部の消費電流の切替えが行われて、消費電流の低減がなされる。記録再生部523では前記コマンドに従い、データの記録、再生などの動作が行われる。
【0027】
図6は本発明の一実施例を示す動作フロー図である。これに基づき、前記Active状態の時間の設定方法を説明する。
ステップS61で、ODD52のSATA制御回路521は制御部51からのコマンドを受信する。ステップS62で、SATA制御回路521は、このコマンドが連続して発生されることの多い、時間遅延が問題となり易い、たとえば記録ないし再生のコマンドであるかを判別する。記録ないし再生のコマンドである場合には(図中でYes)、ステップS63でDIPMタイマー522の所定時間をたとえば50ミリ秒と設定し、記録ないし再生のコマンドでない場合には(図中でNo)、ステップS64でDIPMタイマー522の所定時間をたとえば5ミリ秒と設定して、設定動作を終了する。これによりコマンドに応じたDIPMタイマー522の設定が可能になる。
【0028】
図7は本発明の一実施例における消費電流の遷移図である。図中の白抜きの矢印は、たとえば記録ないし再生のコマンドが発生されるタイミングを、黒抜きの矢印は、それ以外のコマンドが発生されるタイミングを示す。ODD52がSlumberの状態で記録ないし再生のコマンドを受信すると、たとえば最大10ミリ秒の時間遅延の後、Activeの状態になりコマンドに従った動作が開始される。この時、図6のステップS63によりDIPMタイマー522の所定時間はたとえば50ミリ秒と設定されるので、たとえば10ミリ秒程度の間隔で連続して記録ないし再生のコマンドを受信した場合には、Slumberの状態に遷移せずActiveの状態のままとなり、前記したような動作の時間遅延が問題となることはない。また、これ以外のコマンドを受信した場合には、図6のステップS64によりDIPMタイマー522の所定時間はたとえば5ミリ秒と設定されるので、状態がActiveとなった後5ミリ秒後にSlumberの状態となり、消費電流を低減することができる。コマンドの種類からみて、短い時間間隔で繰り返し発生されるコマンドではないため、コマンドを受信した後の動作までの時間遅延が問題となることはない。
【0029】
なお、ここで言う記録ないし再生以外のコマンドとは、たとえば記録媒体の装着の有無やその変化を調べるためのコマンドであり、通常はGet Event/Status Notification コマンドと呼ばれるものがこれに相当する。
【0030】
図8は本発明の別な一実施例を示す動作フロー図である。ここではさらに、制御部51とODD52の間で送受信されるデータの容量に応じて、DIPMタイマー522の設定を切替えることに特徴がある。データの容量が小さい場合には処理する時間が短いため、次のコマンドが短い時間間隔で発生されることが多いが、データの容量が大きい場合には、その逆であることが多いことに着目したものである。
ステップS81で、ODD52のSATA制御回路521は制御部51からのコマンドを受信する。ステップS82で、SATA制御回路521は、このコマンドが連続して発生されることの多い、時間遅延が問題となり易い、たとえば記録ないし再生のコマンドであるかを判別する。記録ないし再生のコマンドでない場合には(図中でNo)、ステップS84でDIPMタイマー522の所定時間をたとえば5ミリ秒と設定して設定動作を終了し、5ミリ秒後にSlumberの状態に遷移させて消費電流を低減する。ステップS82で、記録ないし再生のコマンドである場合には(図中でYes)、ステップS83で送受信するデータの容量が、たとえば32ブロック(ODDの場合、一般的に1ブロックは2048バイト)以下であるかを判別する。データの容量が32ブロック以下と小さい場合には(図中のYes)、ステップS85でDIPMタイマー522の所定時間をたとえば50ミリ秒と設定して設定動作を終了し、コマンドが引続き短い時間間隔で発生される場合に備える。ステップS83で、データの容量が32ブロック以上と大きい場合には(図中のNo)、ステップS86でDIPMタイマーの所定時間をたとえば5ミリ秒と設定して設定動作を終了し、5ミリ秒後にSlumberの状態に遷移させて消費電流を低減する。
【0031】
以上、本発明の実施例について説明したが、これは一例であって本発明を限定するものではない。DIPMタイマー522の時間設定を50ミリ秒、5ミリ秒などとしたが、これに数値限定するものではないし、また設定値も二つに限定するものではない。コマンドをさらに多く種類分けして、3つ以上の設定値を持たせても良い。このほか動作に影響を与えないように消費電流を低減する方法については、本実施例で説明したDIPM規格以外にも様々な変形例や、他の規格が考えられるが、いずれも本発明の範疇にある。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】DIPM規格における消費電流制御の状態の説明図である。
【図2】DIPM規格を用いる一例を示す消費電流の遷移図である。
【図3】DIPM規格を用いる別な例を示す消費電流の遷移図である。
【図4】DIPM規格を用いるさらに別な例を示す消費電流の遷移図である。
【図5】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図6】本発明の一実施例を示す動作フロー図である。
【図7】本発明の一実施例における消費電流の遷移図である。
【図8】本発明の別な一実施例を示す動作フロー図である。
【符号の説明】
【0033】
51・・・・・制御部
52・・・・・ODD
521・・・・SATA制御回路
522・・・・DIPMタイマー
523・・・・記録再生部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
CPUを含む制御部と、
該制御部の発生するコマンドにより制御され、情報処理を行う第1の動作モードと該第1の動作モードよりも消費電流が小さい第2の動作モードとを含む、少なくも二つの動作モードを有する光ディスク装置とを有する情報処理装置であって、
前記第1の動作モードが前記他の動作モードに遷移するまでの時間を設定するタイマーと、
前記コマンドを受信した際には前記第1の動作モードを選択し、前記タイマーの設定する時間を前記受信したコマンドの種類に応じて切替える光ディスク制御回路と
を有することを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
請求項1に記載の情報処理装置において、前記光ディスク制御回路は前記タイマーの設定する時間を、記録ないし再生動作を指示するコマンドを受信した場合には、前記設定する複数の時間のうち最も長い時間に切替えることを特徴とする情報処理装置。
【請求項3】
請求項1に記載の情報処理装置において、前記光ディスク制御回路は前記タイマーの設定する時間を、記録ないし再生動作を指示するコマンドを受信し、かつ記録ないし再生するデータの容量が所定値よりも大きい場合には、前記設定する複数の時間のうち最も長い時間に切替えることを特徴とする情報処理装置。
【請求項4】
装置外部の制御部の発生するコマンドにより制御され、情報処理を行う第1の動作モードと該第1の動作モードよりも消費電流が小さい第2の動作モードとを含む、少なくも二つの動作モードを有する光ディスク装置を含む情報処理装置であって、
前記第1の動作モードが前記他の動作モードに遷移するまでの時間を設定するタイマーと、
前記コマンドを受信した際には前記第1の動作モードを選択し、前記タイマーの設定する時間を前記受信したコマンドの種類に応じて切替える光ディスク制御回路と
を有することを特徴とする情報処理装置。
【請求項5】
コマンドにより制御され、情報処理を行う第1の動作モードと該第1の動作モードよりも消費電流が小さい第2の動作モードとを含む、少なくも二つの動作モードを有する、情報を記録ないし再生するための情報処理方法であって、
前記コマンドが情報の記録ないし再生を指示するコマンドであるか否かを判別する判別ステップと、
前記第1の動作モードから他の動作モードへ遷移する時間を複数設定する設定ステップとを有し、
前記判別ステップでの判別の結果、記録ないし再生を指示するコマンドであった場合には、前記設定ステップは前記設定する複数の時間のうち最も長い時間に設定することを特徴とする情報処理方法。
【請求項6】
コマンドにより制御され、情報処理を行う第1の動作モードと該第1の動作モードよりも消費電流が小さい第2の動作モードとを含む、少なくも二つの動作モードを有する、情報を記録ないし再生するための情報処理方法であって、
前記コマンドが情報の記録ないし再生を指示するコマンドであるか否かを判別する第1の判別ステップと、
該第1の判別ステップでの判別結果が記録ないし再生を指示するコマンドであった場合には、記録ないし再生するデータの容量が所定値よりも小さいかを判別する第2の判別ステップと、
前記第1の動作モードから他の動作モードへ遷移する時間を複数設定する設定ステップとを有し、
前記第2の判別ステップでの判別の結果、前記データの容量が所定値よりも大きい場合には、前記設定ステップは前記設定する複数の時間のうち最も長い時間に設定することを特徴とする情報処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−123181(P2010−123181A)
【公開日】平成22年6月3日(2010.6.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−295541(P2008−295541)
【出願日】平成20年11月19日(2008.11.19)
【出願人】(501009849)株式会社日立エルジーデータストレージ (646)