説明

情報記録媒体の再生方法と再生装置

【課題】管理情報に障害があっても別ルートから前記ビデオファイルをアクセスできるようにする。
【解決手段】記録媒体はデータ領域と管理領域とを有し、管理領域にはファイルシステム(FS)が含まれFSは情報記録媒体に対して論理セクタ番号及び論理ブロック番号を割り当てており、前記論理ブロック番号の割り当てエリア内で少なくともビデオファイル、管理ファイル及びそのルートディレクトリー情報を管理し、前記管理ファイルには前記ビデオファイル内のパケットを再生するのに必要な論理ブロックアドレス情報が記述されており、情報再生方法では、前記管理ファイルで指定されている論理ブロックアドレス情報にもとづいて前記ビデオファイルをアクセスする第1ルートによる再生と、前記ルートディレクトリー情報に含まれるファイルエントリー、ファイルサイズ情報に基づいて前記ビデオファイルをアクセスする第2ルートによる再生を可能している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、情報記録媒体の再生方法と再生装置に関するもので、ビデオファイルのアクセス系統を複数系統持ち、管理ファイルの情報が破綻した場合、或いは読取れない場合に有効な発明である。
【背景技術】
【0002】
近年、情報記録媒体としてデジタルバーサタイルディスクが開発されビデオアプリケーションコンテンツを記録したDVDが普及している。この情報記録媒体は、データ領域と管理領域とを有する。管理領域にはユニバーサルディスクフォーマット(UDF)を取り込んだファイルシステムが含まれ、ファイルシステムは情報記録媒体に対して論理セクタ番号及び論理ブロック番号を割り当てている。そして論理ブロック番号の割り当てエリア内(ファイル構成およびファイルの記述子の領域)で少なくともビデオファイル、管理ファイル及びそのルートディレクトリー情報を管理している。
【0003】
ルートディレクトリー情報には、管理情報ファイル、ビデオファイル、オーディオファイルの識別情報などが記述されている。
【0004】
前記管理情報ファイルにはビデオファイル内のビデオ情報のパケットを再生するのに必要なアドレス情報(スタートアドレス、エンドアドレス、相対論理ブロック数、バイト数、論理ブロック数、時間情報など)情報が記述される。
【0005】
ところで、何らかの原因で管理情報ファイルを見出せない場合、ファイルシステムに含まれるファイルエントリーに従って希望のファイルをアクセスする手法がある(例えば特許文献1)。
【特許文献1】特開2004−171382
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記したようにDVD(現世代DVD,次世代の高密度DVDも含む)の再生方法および装置では、ビデオファイルのデータを再生する場合には、そのナビゲーション情報として管理情報ファイルを利用することを前提としている。しかし、上記特許文献1では、何らかの原因(例えば傷などのデータ破損)で管理情報ファイルを見つけられない場合、ファイルシステムのファイルエントリーを利用する方法が提案されている。
【0007】
したがってこの方法は、管理情報ファイルが正常に見つかった場合は、当該管理情報ファイルに基づいてビデオファイルをアクセスする。しかしながら、管理情報ファイルの内容自体に問題(例えばアクセス先の論理ブロックアドレスのずれ・破損など)があった場合は、この問題を回避することができない。
【0008】
つまり、管理情報ファイル内の情報が必ずしも常に安定しているとは限らない。例えば、ディスクの傷により、管理情報ファイルの情報の一部が消失している場合もある。特にビデオファイルの先頭アドレスを示すような情報が破損していたり、また管理情報ファイルの読み取りミスが生じたりした場合、ビデオファイルをアクセスすることが不可能である。また製造において、管理情報ファイル内に記述されている論理ブロックアドレスがずれていたり、誤っていると、正常なアクセスが不可能となる。
【0009】
そこでこの発明の目的は、管理情報ファイルの例えば破損でビデオファイルをアクセスできないような場合であっても、別ルートから前記ビデオファイルをアクセスできるようにした情報記録媒体の再生方法と再生装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、データ領域と管理領域とを有した情報記録媒体において、前記管理領域にはファイルシステムが含まれ前記ファイルシステムは前記情報記録媒体に対して論理セクタ番号及び論理ブロック番号を割り当てており、前記論理ブロック番号の割り当てエリア内で少なくともビデオファイル、管理ファイル及びそのルートディレクトリー情報を管理し、前記管理ファイルには前記ビデオファイル内のビデオ情報のパケットを再生するのに必要な論理ブロックアドレス情報が記述されており、再生装置による情報再生方法は、前記管理ファイルで指定されている論理ブロックアドレス情報にもとづいて前記ビデオファイルをアクセスするビデオデータの第1ルートによる再生と、前記ルートディレクトリー情報に含まれるファイルエントリー、ファイルサイズ情報に基づいて直接前記ビデオファイルをアクセスするビデオデータの第2ルートによる再生が可能であり、前記第1と第2ルートによる再生を切換えられるようにしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
上記の手段によると、管理ファイルの例えば破損でビデオファイルをアクセスできないような場合であっても、別ルートから前記ビデオファイルをアクセスでき、資源も無駄を防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。図1にはDVDのボリウム空間を示している。ディスクの内周側のリードインエリアと外周側のリードアウトエリアの間にデータエリアが存在する。リードインエリア、データエリア、リードアウトエリアには物理セクタ番号が割り当てられている。データエリアには、論理セクタ番号が割り当てられている。論理セクタの領域には、ファイルシステムとしてのUDFブリッジボリウムストラクチャー、ISO9660ファイルストラクチャーが記述されている。またUDFファイルストラクチャー、ファイルデータストラクチャーなどが記述されている。UDFファイルストラクチャー、ファイルデータストラクチャーなどのエリアには論理ブロック番号が割り当てられている。
【0013】
図2には、上記のUDFファイルストラクチャーの例を示している。論理ブロック番号0,1には、ファイルセット記述子、ターミネイティング記述子が記述されている。この情報は、ファイルセットを階層的に記述したルートディレクトリーが存在することを示している。論理ブロック番号2には、ルートディレクトリーへアクセスするためのファイルエントリーが記述されている。論理ブロック番号3にはメインルートディレクトリーに存在するファイル識別子が記述され、論理ブロック番号4には、ビデオタイトルセットのルートへアクセスするための情報が記述されている。
【0014】
また論理ブロック番号5には、ビデオタイトルセットディレクトリー(サブディレクトリー)に存在する各ファイルの識別子が記述されている。そして、論理ブロック番号6−13には、ビデオタイトルセットディレクトリーの各ファイルへアクセスするためのファイルエントリーが記述されている。
【0015】
論理ブロック番号14には、オーディオタイトルセットのルートへアクセスするためのファイルエントリーが記述されている。論理ブロック番号15には、オーディオタイトルセットディレクトリー(サブディレクトリー)に存在する各ファイルの識別子が記述されている。そして、論理ブロック番号6−13には、オーディオタイトルセットディレクトリーの各ファイルへアクセスするためのファイルエントリーが記述されている。
【0016】
図3には、上記したビデオタイトルセットのルートディレクトリー、オーディオタイトルセットのルートディレクトリーを示している。
【0017】
VIDEO_TS.IFOはメインのビデオ管理情報のファイル(管理情報ファイル)であり、VIDEO_TS.VOBは、ビデオ管理メニューのためのビデオオブジェクトである。VIDEO_TS.BUPは前記ビデオ管理情報のバックアップファイルである。VTS_01_0.IFOはローカルのビデオタイトルセット管理ファイル(管理情報ファイル)であり、VTS_01_0.VOBはローカルのビデオタイトルセットメニューのためのビデオオブジェクトである。なおメインの管理情報ファイルには、ローカルの管理情報ファイルも含まれる。
【0018】
VTS_01_1.VOB、VTS_01_2.VOBは、タイトルのためのビデオオブジェクトセットである。VTS_01_0.BUPはローカルのビデオタイトルセット(管理)バックアップ情報である。
【0019】
オーディオに関してもビデオと同様に管理情報ファイル、タイトルセットファイル、バックアップファイルなどが存在する。
【0020】
図4は、上記ファイルエントリーのフォーマットであり、このファイルエントリーには、対応するファイルの位置を記述した複数のアロケーション・ディスクリプター(L_AD)が記述されている。この複数のアロケーション・ディスクリプターから次々とファイルの記録位置を把握することができる。対応するファイルの一部の論理ブロックのアドレスとエクステント長がバイト数で記述されている。またファイルに関する各種の情報が記述されている。
【0021】
図5はこの発明が適用された再生装置の構成例を示している。再生装置は、大別すると基本的に、制御ブロック20及び再生ブロック30を有する。情報記録媒体1に記録されたビデオアプリケーションコンテンツは、ディスクドライブ部201の光ピックアップで読み出され、再生ブロック30に供給される。再生ブロック30内では、データプロセッサ部300で、ビデオアプリケーションコンテンツの復調処理、エラー訂正処理が施され、MPEGプログラムストリームとして抽出される。分離部(DMUX)301においては、MPEGプログラムストリームを、ビデオ、副映像、オーディオの各パックに分離し、ビデオパックはビデオデコーダ部302へ、副映像パックは副映像デコーダ部303へ、オーディオパックはオーディオデコーダ部304へデータ送信される。
【0022】
ビデオデコーダ部302では、ビデオパック内のエレメンタリデータをデコードし、ビデオプロセッサ部305へ送信する。また副映像デコーダ部303では、副映像パック内のエレメンタリデータをデコードし、ビデオプロセッサ部305へ送信する。ビデオプロセッサ部305では、デコードされたビデオと副映像のデータを重畳し、D/A変換部306でアナログ変換してビデオ出力端子に出力する。オーディオデコーダ部304では、オーディオパック内のエレメンタリデータをデコードし、D/A変換部306でアナログ変換してオーディオ出力端子に出力する。
【0023】
制御ブロック20のマイクロプロセッシングユニット(MPU)部202は、リードオンリーメモリ(ROM)部203に格納されるプログラムにより、再生ブロック30を含むシステム全体を制御する。また、キー入力部205から入力されるユーザの入力指示により、再生・停止などの処理を実行する。メモリ部204は、ステータス情報などを一時的に格納したり、システム情報を不揮発メモリに格納する。
【0024】
MPU部202はその内部に、キー入力部205或いはリモートコントローラ入力を判定するキー入力判定部aを有する。また後述する管理情報ファイルで指定されている論理アドレス情報にもとづいてビデオファイルをアクセスしビデオデータを再生する第1ルート再生制御部bを有する。またルートディレクトリー情報に含まれるファイルエントリー、ファイルサイズ情報等に基づいて直接前記ビデオファイルをアクセスして再生するための第2ルート再生制御部cを有する。さらに第1と第2ルート再生制御部b、cを切換える切換え部dを有する。
【0025】
図6はこの発明の装置の特徴的な動作を説明するために示したフローチャートである。再生装置が再生モードになりスタートすると、ファイルシステムを読み取り、ファイルエントリーが解析される(SA1)。次にビデオファイルの再生指示があると、ファイルエントリーに基づいて管理情報の読み取りが行なわれる(ステップSA3)。ここで、管理情報が正常か否かのチェックが成される。例えば、パケット内の情報が正常に判断できるかどうかの判定がなされる(ステップSA4)。
【0026】
パケット内の情報が正常に判断できない場合とは、例えば読取った情報を論理的に判断できない場合である。判断材料としては、ヘッダー、情報のビット数、情報の区切りなどである。情報が異常であれば、後述するステップA8に移行する。
【0027】
ステップSA4で管理情報が正常であれば、この管理情報に基づいて、メニューパケットの読み取りが行なわれる(ステップSA5)。つぎにステップSA6において、データが正常であるかどうかの判定が成される。データが正常であるか否かは、例えば、ナビゲーションパック、ビデオパック、オーディオパックが正常なデータ構造であるかどうかの判定である。正常であれば、上記の管理情報に基づいて、ビデオオブジェクトの再生が実行される(第1ルートによる再生制御が行なわれる)。
【0028】
ステップSA6において、データが異常であることが判明した場合、例えば、読み取りアドレスが、本来の位置からずれていたりすることがある。このような場合は、ステップSA8に移行する。ステップSA8では,図2に示したファイルシステムのファイル識別子(論理ブロック番号5内)を判定し、メニューを成生する(ステップSA8)。例えば、
VIDEO_TS.IFO・・・ビデオ管理情報
VIDEO_TS.VOB・・・ビデオ管理メニューのためのビデオオブジェクト、
VIDEO_TS.BUP・・・ビデオ管理情報のバックアップ、
VTS_01_0.IFO・・・ローカルビデオタイトルセット(管理)情報、
VTS_01_0.VOB・・・ビデオタイトルセットメニュー・ビデオオブジェクト、
VTS_01_1.VOB・・・タイトル・ビデオオブジェクトセット、
VTS_01_2.VOB・・・タイトル・ビデオオブジェクトセット、
VTS_01_0.BUP・・・ビデオタイトルセット(管理)バックアップ、
と言うようなメニューを作成する。また同時に管理情報が異常であることにメッセージを表示する。
【0029】
次に、利用者から再生希望のビデオタイトルセットの選択があったかどうかを判定する。利用者は上記のメニューをみながらカーソルを移動し、希望のビデオオブジェクトセットの位置にカーソルを合わせて、決定キーを押す(ステップSA9)。
【0030】
すると指定されたビデオタイトルセットのファイルエントリーを利用して、当該ビデオタイトルセットのストリームの読出しを行なう(第2ルートの再生制御が行なわれる)。そして2048バイト単位のパケットを分析して、ビデオデータ・副映像データ・オーディオデータをデコードする。またナビゲーションパケットから読取った制御情報は、制御部のメモリに一時的に格納する。ビデオタイトルセットの再生が終了したら、先のメニューを表示し、次の操作を待つ。
【0031】
上記したようにDVD等のディスクに記録されているデータは、通常は管理情報に基づいてLBA(論理ブロックアドレス)が指定され、2048バイトなどの一塊のデータとして読み出すようになっている。一方では、DVD等の動画再生ディスクは、ISO9660やUDFなどのファイルシステムを搭載しており、その論理構造で示されたデータをファイルとして読み出すことができる。ファイルが読み出された場合、DVDでは2048バイト単位のパケット構造を解析することで、内部のビデオデータ(MPEG規格)を抽出することができる。パケット列の認識は予めフォーマットが決まっているパケットヘッダを確認することで可能である。またこのとき、ナビゲーションパック(VOBU単位でその先頭に配置されている)のデータを制御部のメモリに一定時間蓄積することで、早送り、逆送りなどの機能も得られる。
【0032】
一般に、LSB指定のデータアクセスは直接的であるので動作が速く、ファームウェアの負担も少ないのでDVDプレイヤー等で用いられる。一方、ファイルシステムはファイルフォーマットドライバを介してアクセスするため構造が複雑であるが、パーソナルコンピュータで用いられる。
【0033】
DVD等のディスクに記録されている管理情報はLBAで直接読む事も、ファイルとして読む事も出来る。管理情報の中にはサーチ先等の情報があり、LBAで記述されている。
【0034】
DVD等のディスクに記録されている管理情報をファイルシステムを介して読んだ場合は、タイトル番号やチャプター番号から参照すべきファイル名を割り出してアクセスする。
【0035】
このようにして、DVD等のディスクに記録されているデータは、2系統によって読み出すことが出来る。
【0036】
LBAでデータを直接指定する方法は、ディスクの構造と密接に関係している。論理構造とディスクのアドレスは直接の関連性がないので、ディスク作成上のミス等によってLBAの値が不正になる場合がある。その場合、当然映像の再生を続行する事は出来なくなる。
【0037】
一方、ファイルシステムを介するアクセス方法では、ディスクの構造とは関係なく、ファイルを特定して指定したデータを読む事が出来るので、ディスク作成上のミスが起こりにくい。このような事から、LBAでデータを直接指定する方法に失敗した時に、本発明ではファイルシステムを介したデータアクセスを行い、正しいデータを読み出す方法を提供するものである。
【0038】
DVDプレイヤーが映像の再生を開始するか、タイトルジャンプ、チャプタージャンプを行う時、プレイヤーのファームウェアは管理情報から飛び先のLBAアドレスを参照し、LBAアドレスを指定して読み出し要求を行なうATAPIコマンドを光ドライブに送出する。
【0039】
光ドライブはATAPIコマンドに応答してデータを返してくる。このとき、20488バイトのパケットデータを読み出すが、パケットデータの先頭はパケットヘッダおよびパックヘッダと言うデータであり、その構造を解析して不正かどうかを判定する。
【0040】
構造が正しければ、正しいデータが読めていると判断してデータアクセスを続行する。構造が不正であればファイルシステムを介したアクセスに切り替える。
【0041】
まず、管理情報のタイトル番号とチャプター番号からファイル名を生成し、そのファイル名でデータをアクセスする。このようにしてLBAの記述に誤りがあった場合にもファイルシステム経由でデータをアクセスする事によって映像の再生を続行する事が出来る。
【0042】
上記の説明では読取った管理情報が正常か否かを判定して、自動的にファイルシステムを利用したビデオアクセスモードに移行したが、利用者が手動により切換えるようにしてもよい。
【0043】
上記の説明は、現行のDVDシステムを例として説明したが、高密度記録が行なわれるハイデンティシーDVD(所謂HD DVD)システムやブルーレイディスクシステムであっても同様に本発明は適用可能であることは勿論である。
【0044】
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】図1はDVDのボリウム空間の説明図である。
【図2】図2はUDFファイルストラクチャーの記載内容を示す図である。
【図3】DVDシステムのルートディレクトリーを示す説明図である。
【図4】ファイルエントリーの記載内容を示す図である。
【図5】この発明が適用された再生装置の構成説明図である。
【図6】この発明の装置の動作例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0046】
20・・・制御ブロック、30・・・再生ブロック、202・・・MPU部、a・・・キー入力判定部,b・・・第1ルート再生制御部,c・・・第2ルート再生制御部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
データ領域と管理領域とを有した情報記録媒体において、前記管理領域にはファイルシステムが含まれ前記ファイルシステムは前記情報記録媒体に対して論理セクタ番号及び論理ブロック番号を割り当てており、前記論理ブロック番号の割り当てエリア内で少なくともビデオファイル、管理情報ファイル及びそのルートディレクトリーを管理し、前記管理情報ファイルには前記ビデオファイル内のビデオ情報のパケット内データを再生するのに必要な論理ブロックアドレス情報が記述されており、
再生装置による情報再生方法は、
前記管理情報ファイルで指定されている論理ブロックアドレス情報にもとづいて前記ビデオファイルをアクセスするビデオデータの第1ルートによる再生と、
前記ルートディレクトリーに含まれるファイルエントリー、ファイルサイズ情報に基づいて直接前記ビデオファイルをアクセスするビデオデータの第2ルートによる再生が可能であり、
前記第1と第2ルートによる再生を切換えられるようにしたことを特徴とする情報記録媒体の再生方法。
【請求項2】
前記切換えは、前記第1ルートによる再生を行なうために前記管理情報ファイルによる再生情報がチェックされたときのエラー判定結果に応じて実行されることを特徴とする請求項1記載の情報記録媒体の再生方法。
【請求項3】
前記切換えは、手動操作入力に応じて実行されることを特徴とする請求項1記載の情報記録媒体の再生方法。
【請求項4】
データ領域と管理領域とを有した情報記録媒体において、前記管理領域にはファイルシステムが含まれ前記ファイルシステムは前記情報記録媒体に対して論理セクタ番号及び論理ブロック番号を割り当てており、前記論理ブロック番号の割り当てエリア内で少なくともビデオファイル、管理情報ファイル及びそのルートディレクトリー情報を管理し、前記管理情報ファイルには前記ビデオファイル内のビデオ情報のパケットを再生するのに必要な論理アドレス情報が記述されており、
再生装置による情報再生部は、
前記管理情報ファイルで指定されている論理アドレス情報にもとづいて前記ビデオファイルをアクセスしてビデオデータを再生する第1ルートによる再生制御手段と、
前記ルートディレクトリー情報に含まれるファイルエントリーに基づいて直接前記ビデオファイルをアクセスしてビデオファイルを再生するための第2ルートによる再生制御手段と、
前記第1と第2ルートによる再生制御手段を切換える切換え手段とを有したことを特徴とする情報記録媒体の再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−277286(P2009−277286A)
【公開日】平成21年11月26日(2009.11.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−127022(P2008−127022)
【出願日】平成20年5月14日(2008.5.14)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】