説明

感圧記録粘着シートおよび積層体

【課題】剥離性が軽く、且つ経時での発色がない感圧記録粘着シートを提供する。
【解決手段】本発明は、支持体と、該支持体の一面側の最外面を構成する剥離層と、前記支持体の他面側の最外面を構成する粘着剤層とを有し、前記支持体と前記剥離層との間に、感圧記録が可能な記録層及び中間層が順次形成された感圧記録粘着シートである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、筆記性を有する感圧記録粘着シートおよび積層体に関するものである。更に詳しくは、ペン等の先端が尖った筆記具で筆記するが如くなぞった際に、その跡が発色することで擬似筆記性が得られる感圧記録粘着シートに関する。
【背景技術】
【0002】
感圧記録粘着シートの用途は、粘着シートや粘着ラベルと異なり、廃棄によりゴミとなってしまう剥離紙がないため、環境意識の高まりにより近年広く使用され始めているものである。
例えば、感圧記録粘着シートを積層した積層体は、市町村等の各自治体におけるゴミ警告ラベルや、宅配便の荷札等に使用されることが多いが、この場合、ラベルや荷札の表面には例えば配達日指定等の理由でマジックインキ、ボールペン等の各種筆記具による筆記性が要求される。しかし、従来の粘着シートは、剥離剤層としてシリコーン系剥離剤を使用しているため、鉛筆やボールペンによる筆記だと滑ってしまい字を書くことが困難である。また、マジックインキによる筆記だとインキが弾いてしまったり、或いは乾燥に時間を要するために手などで筆記部を触るとインキが滲んだり転写するなどといった不具合が生じ、字を書くことが困難であった。
【0003】
この課題を解決するために、例えば特許文献1に記載されているように、支持体の表面側に感圧記録層、剥離層を順次備え、支持体の裏面側に粘着剤層を備えた構成のものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−70272号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載のように、感圧記録層の上に剥離層が直接形成され、この剥離層が最外面を構成している感圧記録粘着シートは、剥離剤を塗工した後、経時に伴って発色するという問題があった。
本発明は、これらの現状を鑑み、本発明者らが鋭意検討を行い成されたものである。即ち、剥離性が軽く、且つ経時での発色がない感圧記録粘着シートを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以下の発明を包含する。
[1] 支持体と、該支持体の一面側の最外面を構成する剥離層と、前記支持体の他面側の最外面を構成する粘着剤層とを有し、前記支持体と前記剥離層との間に、感圧記録が可能な記録層及び中間層が順次形成されたことを特徴とする感圧記録粘着シート。
[2] 剥離層が、シリコーン系である[1]記載の感圧記録粘着シート。
[3] 中間層が、顔料と水性接着剤を含有する層である[1]〜[2]のいずれかに記載の感圧記録粘着シート。
[4] 感圧記録が可能な記録層が、発色剤と顕色剤とを含有する自己発色性の記録層である[1]〜[3]のいずれかに記載の感圧記録粘着シート。
【0007】
[5] [1]〜[4]のいずれかに記載された感圧記録粘着シートの剥離層に他の感圧記録粘着シートの粘着剤層を順次貼り付けた積層体。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、剥離性と経時での発色が抑制された感圧記録粘着シートを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の感圧記録粘着シートの一例を示す断面図である。
【符号の説明】
【0010】
1:支持体
2:粘着剤層
3:感圧記録層
4:中間層
5:剥離剤層
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態に限られるものではない。
本発明における感圧記録粘着シートの断面構成図の例を第1図に示す。図中の1は支持体、2は粘着剤層、3は感圧記録が可能な記録層、4は中間層、5は剥離剤層を示す。
【0012】
支持体としては、特に制限はなく、例えば、キャストコート紙、アート紙、コート紙、上質紙等の紙類、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等からなる高分子フィルム、さらには、蒸着紙、合成紙、布、不織布、金属箔などが目的や用途に応じて使用される。また、これらの支持体の片面または両面に少なくとも一層の他の層が設けられた積層体も使用できる。
【0013】
粘着剤としては、特に制限はなく、例えば、アクリル系、ゴム系、ウレタン系、シリコーン系などのエマルジョン型、溶剤型、ホットメルト型、電離放射線架橋型粘着剤などが挙げられる。
粘着剤層の形成方法は特に限定されず、例えばバーコーター、ナイフコーター、グラビアコーター、リバースコーター、コンマコーター、リップコーター、およびダイコーター等の適当な塗布方法を任意に適用できる。
【0014】
感圧記録が可能な記録層は、無色ないしは淡色の塩基性染料を内包するマイクロカプセルと顕色剤が同一面上に単層又は積層状態で形成され、圧力によって自己発色する記録層である。
感圧記録層を形成する塗被液は、マイクロカプセル、顕色剤、無機顔料、接着剤、スチルト剤から成り、その他感圧記録シート製造分野で公知の各種助剤を適宜添加することができる。マイクロカプセルとしては、コアセルベーション法によるゼラチン系カプセルが主流であったが、現在ではin−situ重合法、界面重合法による合成マイクロカプセルが主流となっている。in−situ重合法によるマイクロカプセル壁膜用樹脂としては、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂等が挙げられる。界面重合法によるマイクロカプセル壁膜用樹脂としては、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂等が挙げられる。
顕色剤としては、一般に酸性白土、活性白土、アタパルジャイト、ゼオライト、ベントナイト、シリカ、ケイ酸アルミ等の如き無機顕色剤と、フェノール−アルデヒド重合体、フェノール−アセチレン重合体等のフェノール重合体、サリチル酸誘導体等の有機顕色剤が知られている。このうち有機顕色剤は無機顕色剤に比べて印字濃度が高く、また日光等の光に対する堅牢性に優れている。
【0015】
本発明においてマイクロカプセルで内包して用いられる塩基性染料としては、例えば、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインド−ル−3−イル)フタリドなどのトリアリールメタン系化合物、4,4−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテル、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミンなどのジフェニルメタン系化合物、7−ジエチルアミノ−3−クロロフルオラン、7−ジエチルアミノ−3−クロロ−2−メチルフルオラン、2−フェニルアミノ−3−メチル−6−(N−エチル−N−p−トリルアミノ)フルオランなどのフルオラン系化合物、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルーなどのチアジン系化合物、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−プロピル−スピロ−ジナフトピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピペランなどのスピロ系化合物などが挙げられる。
【0016】
有機顕色剤としては、例えば、サリチル酸、3−フェニルサリチル酸、3−シクロヘキシルサリチル酸、3−tert−ブチル−5−メチルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸、3−メチル−5−ベンジルサリチル酸、3−フェニル−5−(α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3−シクロヘキシル−5−(α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3−(α、α−ジメチルベンジル)−5−メチルサリチル酸、3,5−ジシクロヘキシルサリチル酸、3,5−ジ−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−(α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3−(α−メチルベンジル)−5−(α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸、4−メチル−5−シクロヘキシルサリチル酸、2−ヒドロキシ−1−ベンジル−3−ナフトエ酸、1−ベンゾイル−2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−4−〔(4−カルボキシ−5−ヒドロキシ)フェニル〕−1−ナフトエ酸、3−メチル−5−(イソ)ノニルサリチル酸、3−メチル−5−(イソ)ドデシルサリチル酸、3−メチル−5−(イソ)ペンタデシルサリチル酸、3−メチル−5−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−メチル−5−(α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−sec−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチル−6−メチルサリチル酸、3−tert−ブチル−5−フェニルサリチル酸、3,5−ジ−tert−アミルサリチル酸、3−シクロヘキシル−5−(イソ)ノニルサリチル酸、3−フェニル−5−(イソ)ノニルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)−5−(イソ)ノニルサリチル酸、3−イソプロピル−5−(イソ)ノニルサリチル酸、3−(イソ)ノニルサリチル酸、3−(イソ)ノニル−5−メチルサリチル酸、3−(イソ)ノニル−5−シクロヘキシルサリチル酸、3−(イソ)ノニル−5−フェニルサリチル酸、3−(イソ)ノニル−5−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−(イソ)ノニル−5−(4、α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3−(イソ)ノニル−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3−(α,α−ジメチルベンジル)−5−(イソ)ノニルサリチル酸、5−(イソ)ノニルサリチル酸、3−(イソ)ノニル−6−メチルサリチル酸、3−tert−ブチル−5−(イソ)ノニルサリチル酸、3,5−ジ(イソ)ノニルサリチル酸、3−(イソ)ドデシルサリチル酸、3−(イソ)ドデシル−5 メチルサリチル酸、3−(イソ)ドデシル−6−メチルサリチル酸、3−イソプロピル−5−(イソ)ドデシルサリチル酸、3−(イソ)ドデシル−5−エチルサリチル酸、5−(イソ)ドデシルサリチル酸、3−(イソ)ペンタデシルサリチル酸、3−(イソ)ペンタデシル−5−メチルサリチル酸、3−(イソ)ペンタデシル−6−メチルサリチル酸、5−(イソ)ペンタデシルサリチル酸、3−シクロヘキシル−5−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−フェニル−5−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−(α−メチルベンジル)−6−メチルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)−6−メチルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)−5−フェニルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)−5−ブロモサリチル酸、3−(α,4−ジメチルベンジル)−5−メチルサリチル酸、3,5−ジ(α,4−ジメチルベンジル)サリチル酸、3−(α,α−ジメチルベンジル)−6−メチルサリチル酸、5−(4−メシチルメチルベンジル)サリチル酸、ベンジル化スチレン化サリチル酸、2−ヒドロキシ−3−(α,α−ジメチルベンジル)−1−ナフトエ酸又は3−ヒドロキシ−7−(α,α−ジメチルベンジル)−2−ナフトエ酸、ピネン化サリチル酸、ベンジル化スチレン化サリチル酸などの芳香族カルボン酸及び多価金属塩が挙げられる。
【0017】
多価金属の具体的な例としては、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、アルミニウム、鉄、コバルト、ニッケル等が挙げられる。これらは単独で、又は混合して使用される。なお、(イソ)アルキルは、イソアルキルまたはノルマルアルキルを示す。またイソノニル基、イソドデシル基及びイソペンタデシル基は、それぞれプロピレン三量体、プロピレン四量体又は1−ブテン三量体及びプロピレン五量体が付加して生じた置換基として定義する。
無機顔料としては、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム等が適宜使用される。接着剤としては、例えば、澱粉、カゼイン、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス、酢酸ビニル系ラテックス等が配合される。
スチルト剤としてはカプセルより大きな粒子径を有するデンプン粒、セルロース粉末、無機粉末等が使用される。
【0018】
感圧記録シートは、上記各塗被液成分を混合撹拌した後支持体に塗布するかもしくはカプセルを含む塗被液と顕色剤を含む塗被液を別個に調製し支持体に積層塗布することにより得られる。塗被量は特に限定しないが乾燥重量で5〜12g/m2 程度である。
かくして調製された塗被液は、エアーナイフコーター、ブレードコーター、ロールコーター、サイズプレスコーター、カーテンコーター、ショートドウェルコーター等の通常の塗布装置によって支持体上に塗布され、感圧記録層が形成される。
【0019】
本発明の中間層は、剥離剤層を設ける際の感圧記録層の発色を回避するために必要であり、顔料と水性接着剤を含有する層からなる。
顔料としては、例えば二次粒子を含む平均粒子径が0.1〜7μm程度の炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、カオリン、焼成カオリン、炭酸マグネシウム、タルク、尿素−ホルマリン樹脂フィラー等が挙げられる。好ましくは、炭酸カルシウム、焼成カオリンである。
【0020】
水性接着剤の具体例としては、例えばメチルセルロース、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、セルロース、完全(部分)ケン化ポリビニルアルコール、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、ケイ素変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、スルホン酸変性ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、デンプン及びその誘導体、カゼイン、ゼラチン水溶性イソプレンゴム、スチレン−無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、イソ(又はジイソ)ブチレン−無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶性接着剤、或いはエチレン−酢酸ビニル系ラテックス、アクリル系ラテックス、ウレタン系ラテックス、スチレン−ブタジエン系ラテックス等の水分散性接着剤が挙げられる。
中でも、スチレン−ブタジエン系ラテックス、デンプン及びその誘導体、ポリビニルアルコールが好ましい。
また、架橋剤や必要によりステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の滑剤といった添加剤も使用することができる。中間層の塗工量は特に限定されないが、乾燥後の塗布量が1〜6g/m2程度であることが好ましい。
中間層の形成方法は特に限定されず、例えば、エアーナイフコーター、ロッドブレードコーター、バーコーター、ブレードコーター等の適当な塗布方法を任意に適用できる。
【0021】
本発明において用いられる剥離剤層としては特に限定されないが、軽い剥離力を得るためには勿論シリコーン系であることが好ましい。シリコーン系剥離剤としては、例えば、付加硬化型シリコーン系剥離剤、縮合硬化型シリコーン系剥離剤のような熱硬化型剥離剤、ラジカル硬化型シリコーン系剥離剤、カチオン硬化型シリコーン系剥離剤、メルカプト硬化型シリコーン系剥離剤等の電子線硬化型シリコーン系剥離剤、紫外線硬化型シリコーン系剥離剤を挙げることができる。
さらに、剥離剤には必要に応じて補助添加成分として架橋剤、染料、顔料、湿潤剤、消泡剤、分散剤、帯電防止剤、レベリング剤、潤滑剤等の各種助剤を所望の効果を阻害しない範囲で適宜添加することができる。
剥離剤の塗布量は、乾燥重量で0.1〜3.0g/m2程度の範囲となるように調節するのが望ましい。0.1g/m2未満では剥離力が重くなり、一方、3.0g/m2を越えると剥離効果が飽和し経済的に好ましくないことと、筆記具で筆記した際の感圧記録層の発色が阻害されてしまうことがある。
剥離剤層の形成方法は特に限定されず、例えばロールコーター、バーコーター、グラビアコーター等の一般剥離剤塗布用の各種コーターあるいは印刷機等が適宜使用できる。
【0022】
《積層体》
本発明の積層体とは、枚葉にした感圧記録粘着シートを積層したものである。
積層体の一番下の枚葉感圧記録粘着シートの感圧粘着剤層側には剥離紙を積層してあることが好ましい。
また、本発明の積層体は、積層した感圧記録粘着シート1枚1枚を剥がし易くすることができる点で、少なくとも1辺は粘着剤層が設けていない部分があることが好ましい。
【0023】
《適用形態》
本発明の感圧記録粘着シートおよびその積層体は、必要に応じて支持体の表裏に絵柄・文字・アイマーク等を印刷することができる。支持体の表面に印刷する場合は、支持体と剥離層の間に印刷することが好ましい。支持体裏面に印刷する場合は、支持体と粘着剤層の間に印刷することが好ましい。必要に応じて支持体の表裏に絵柄・文字・アイマーク等を印刷する方式は、凸版印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷等を好ましく挙げることができ、使用するインキが紫外線硬化型のインキを使用することが好ましく、より好ましくはアミン類を含有していない紫外線硬化型インキを用いることである。
また、必要に応じて支持体と剥離層の間、全面にメジウムインキを印刷することができる。メジウムインキを印刷する方式は、凸版印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷等を好ましく挙げることができ、使用するインキが紫外線硬化型のインキを使用することが好ましく、より好ましくはアミン類を含有していない紫外線硬化型インキを用いることである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持体と、該支持体の一面側の最外面を構成する剥離層と、前記支持体の他面側の最外面を構成する粘着剤層とを有し、前記支持体と前記剥離層との間に、感圧記録が可能な記録層及び中間層が順次形成されたことを特徴とする感圧記録粘着シート。
【請求項2】
剥離層が、シリコーン系である請求項1記載の感圧記録粘着シート。
【請求項3】
中間層が、顔料と水性接着剤を含有する層である請求項1〜2のいずれかに記載の感圧記録粘着シート。
【請求項4】
感圧記録が可能な記録層が、発色剤と顕色剤とを含有する自己発色性の記録層である請求項1〜3のいずれかに記載の感圧記録粘着シート。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載された感圧記録粘着シートの剥離層に他の感圧記録粘着シートの粘着剤層を順次貼り付けた積層体。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2013−43306(P2013−43306A)
【公開日】平成25年3月4日(2013.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−181091(P2011−181091)
【出願日】平成23年8月23日(2011.8.23)
【出願人】(000122298)王子ホールディングス株式会社 (2,055)
【Fターム(参考)】