説明

手袋の製造方法

【課題】 細かな作業等の際に縫着線が邪魔にならず作業性に優れ、指先における装着感も良く、低コストで効率よく生産可能な手袋及びその製造方法を提供せんとする。
【解決手段】 甲部側と掌部側の繊維生地20、21を互いに乾燥収縮度の異なる生地とし、これら繊維生地を縫着して縫製原手2を作成し、該縫製原手を手型4に装着した状態で、その表面所定箇所に、ゴム又は樹脂のコーティング材3を被着させ、少なくとも指先の縫着線22が爪先対応位置よりも甲側にずれた位置に固定させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、漁業、農業、食品産業、医療、ハイテク産業等における種々の作業用手袋として、或いはスポーツ用手袋として好適な手袋に係わり、より詳しくは、繊維生地を縫製して作られた原手の表面にゴム又は樹脂のコーティング材を設けた手袋の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、繊維製の編み生地を縫製した手袋原手の表面に、ゴム又は樹脂素材のコーティング材を被着させ、防水性や補強を施した作業用手袋が広く知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この原手は、同一の生地を用いて甲側および掌側の二つの略同一形状の繊維生地を製作し、これらを互いに縫着することにより構成されるが、この原手にコーティング材を塗布してなる従来の手袋は、手に装着された状態において、繊維生地の縫着線が手の甲と掌の略中間に位置し、特に指先部分では指先の腹部分や先端部分、指先と爪先の間の部分などに前記縫着線が位置するため、指先で細かい物を掴んだりする作業の際に当該縫着線が障害になるといった問題や、指先の装着感を悪化させる原因になるといった問題があった。
【0003】
そこで、このような欠点を改善するため、原手の製作に際し、指の長さを甲側よりも掌側を長く裁断するなど、掌側の繊維生地を甲側よりもひとまわり大きく裁断し、これら二つを周縁部で縫着するものが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、このような方法は、大きさの異なる甲側と掌側の繊維生地の作製・管理が煩わしく、またこれら二つの部分の縫着作業は、その周縁部の長さが大きく異なることから通常の平面上でのミシン縫いを行うことができず、極めて難しく現実的な方法ではなかった。
【0004】
【特許文献1】特許第3110365号公報
【特許文献2】特開平8−284006号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、細かな作業等の際に縫着線が邪魔にならず作業性に優れ、指先における装着感も良く、低コストで効率よく生産可能な手袋の製造方法を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、前述の課題解決のために、甲部側及び掌部側の繊維生地を縫着してなる縫製原手を、手型に装着した状態で、表面にコーティング材を被着して作製される手袋の製造方法であって、掌部側の繊維生地における指の長さ方向に沿った乾燥収縮度を甲部側よりも小さいものとし、これら掌部側及び甲部側の繊維生地を略同一形状に裁断し、互いに縫着して縫製原手を作成し、該縫製原手に乾燥処理を施して、少なくとも指先の縫着線が乾燥収縮度の違いに応じて爪先対応位置よりも甲側にずれた位置に維持された状態とし、前記乾燥処理を施した縫製原手を手型に装着し、該手型上の縫製原手の表面所定箇所にゴム又は樹脂のコーティング材を被着させることにより、前記縫着線を甲側にずれた位置に固定してなることを特徴とする手袋の製造方法をも提供する。なお、上記の乾燥処理は熱風等で乾燥させればよいが、その他の手段、例えば自然乾燥も含まれる。
【0007】
ここで、前記縫製原手を、略同一形状に裁断した前記掌部側及び甲部側の繊維生地を互いに縫着し、裏返すことにより作成することが好ましい。また、前記繊維生地を編生地とすることが好ましい。
【0008】
また、前記乾燥処理として、前記縫製原手を熱水や冷水等に漬けるなどして含水させた後、乾燥させることが好ましく、また、前記乾燥収縮度の差を、5〜20%とすることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
以上にしてなる本発明の手袋の製造方法によれば、少なくとも指先の縫着線が爪先対応位置よりも甲側にずれた位置に固定されることから細かな作業等の際に縫着線が邪魔にならず作業性に優れ、指先における装着感も良好な手袋が得られる。このことは、特に指部を細くして指に密着する様に作られる手袋において顕著である。また、甲部側及び掌部側に略同一形状の繊維生地を用いることができるので、縫製も容易であり、低コストで効率よく生産することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
次に、本発明の実施形態を添付図面に基づき詳細に説明する。
【0011】
図5(c)は、本発明に係る手袋を示す説明図であり、図1〜4は本発明の参考例、図5は本発明の代表的実施形態を示し、図中符号1は手袋、2は縫製原手、3はコーティング材をそれぞれ示している。
【0012】
本発明の手袋1は、甲部側と掌部側の繊維生地20、21を縫着して縫製原手2を作成し、該縫製原手2を手型4に装着した状態で、その表面にコーティング材3を被着して作製され、特に、繊維生地20、21を互いに乾燥収縮度の異なる生地とし、これら繊維生地20、21からなる縫製原手2の表面所定箇所に、ゴム又は樹脂のコーティング材3を被着させ、図5(c)に示すように、少なくとも指先の縫着線22が爪先対応位置よりも甲側にずれた位置に固定されてなることを特徴としている。
【0013】
このようにして作製された手袋は、指先の縫着線が爪先より甲側にずれていて、手袋を嵌めて作業するとき、嵌め心地が良く、作業性がよい。
繊維生地20、21は、例えばウーリーポリエステルやポリエステル−綿混紡の糸を片面或いは両面メリヤス編みした生地など、従来から用いられている種々の生地を用いることが可能であり、編み生地以外に織り生地も、例えばトリコットのように伸びる生地であれば使用可能である。
【0014】
まず、図1〜4に基づき、引張伸度の異なる繊維生地20、21を用いた本発明の参考例について説明する。
【0015】
参考例において、掌部側と甲部側の繊維生地20、21の引張伸度の差は、例えば糸の種類、太さ、編み方、編み密度(度目)等により設定でき、特に掌部側にゴム糸を編み込むことでより大きな伸びを出することも可能である。このような引張伸度は、具体的には、上述したように生地上の2点間を略5mm幅、2.5kgで引張った際の伸び率で表わすことができ、たとえば元の距離の2倍に伸びた場合は200%の引張伸度となる。甲部側と掌部側の引張伸度の差は、好ましくは10〜150%、より好ましくは15〜40%であることが好ましい。
【0016】
本参考例は、本発明の代表的実施形態と同様、指先の縫着線を甲部側にずらして固定させるものであり、引張伸度に関しては、指の長さ方向に沿った縦方向について掌部側が甲部側よりもよく伸びることが重要であり、横方向については、勿論、同様の関係を有することが好ましいが、甲部側と掌部側の引張伸度の大きさがほぼ同じか、或いは逆転させることも可能である。
【0017】
そして、これら繊維生地20、21は、同じ形状・寸法に裁断され、2枚を重ね合わせて縁部をミシン掛けされるのであり、面積の小さな指部なども容易に縫着することができる。図1(b)は、縫着後の生地を裏返した縫製原手を示している。
【0018】
尚、本参考例は、図4に示すような親指覆い生地24を掌部側の繊維生地21Aに別途付け縫いするタイプのものにも勿論適用でき、図示したものは、甲部側及び掌部側の繊維生地20A、21Aをそれぞれ外形が親指以外の4本の指覆い部分を備える同一の形状・寸法のものとし、掌部側の生地には親指の腹覆い部25に沿ってU字状の切り込みを設け、この腹覆い部25である片を折返した後、前記切り込み及び腹覆い部25の片外縁に沿って、別途用意した親指の背を覆う親指覆い生地24を縫着して縫製原手2Aを構成したものである。この点、後述の代表的実施形態においても勿論同様である。
【0019】
この場合、甲部側の繊維生地20Aを繊維生地21Aよりも引張伸度を小さく設定されるが、親指の背部すなわち甲側を覆う親指覆い生地24についても、繊維生地21Aより引張伸度を小さく設定することにより、親指についても縫着線を甲側にずらして固定することが可能となる。
【0020】
本参考例の手袋1の製造手順は、まず、図1(a)に示すように引張伸度の異なる上記繊維生地20、21を略同一形状に裁断し、互いに縫着して裏返すことにより、図1(b)に示すような縫製原手2を作製する。
【0021】
次に、図2に示すように、この縫製原手2を手型4に装着する。これにより、少なくとも指先の縫着線22が前記引張伸度の違いに応じて、爪先対応位置23よりも甲側にずれた位置に維持される。すなわち掌部側の繊維生地21が甲部側に比べてよく伸びるため、縫製原手2を手型4に装着する際、甲側及び掌側を適度に引張ることにより指先部の縫着線22が甲側にずれた状態とされるのである。
【0022】
そして、図3(a)に示すように手型4に装着した縫製原手2の表面所定箇所、本例では掌側の略全面に、ゴム又は樹脂のコーティング材3を被着させ、乾燥固着させることにより、図3(b)に示すように前記縫着線22が甲側にずれた位置に固定され、手型4から外して本発明の手袋1が完成される。なお、コーティング材3を表層にのみ被着させるものだけでなく、原手生地に含浸状態で被着されることも含まれる。
【0023】
コーティング材3は、従来と同様、例えばDMF(N,N−ジメチルホルムアミド)に溶解した湿式成膜性ウレタン樹脂やNBRラテックスの熱架橋性配合物などを用いることができ、被着箇所は、本例では手袋1の掌部側の略全面とした例を示しているが、勿論、手袋1の甲部側をも含めた全面に被着してもよいし、或いは指部だけの被着であったり、また所定の指先のみ被着してもよく、その他の形態であってもよい。
【0024】
次に、図5に基づき、乾燥収縮度の異なる繊維生地20B、21Bを用いた本発明の代表的実施形態を説明する。
【0025】
掌部側の繊維生地21Bにおける指の長さ方向に沿った乾燥収縮度が、甲部側20Bのそれよりも小さく設定されている。このような乾燥収縮度の違いを有する生地は、例えば、掌部側の生地をテンションを掛けずに仕上げ、甲部側の生地は、湯洗い若しくは水洗いの後、又はスチーム掛けの後に、テンションを掛けながら乾燥及びロール巻き取りして仕上げたものを用いることができる。乾燥収縮度の差は、好ましくは5〜20%に設定される。乾燥収縮度は、生地を熱水(95℃)に10分間漬けた後、脱水して100℃の熱風で15分間乾燥させたときの収縮度とする。
【0026】
そして、図5(a)、(b)に示すように、これら甲部側と掌部側の繊維生地20B、21Bを略同一形状に裁断し、互いに縫着して縫製原手2Bを作成し、該縫製原手2Bに乾燥処理を施することにより、少なくとも指先の縫着線22が乾燥収縮度の違いに応じて爪先対応位置23よりも甲側にずれた位置に維持された状態とされる。
【0027】
この後、図5(c)、(d)に示すように、前記乾燥処理を施した縫製原手2Bを手型4に装着し、該手型上の縫製原手の表面所定箇所にゴム又は樹脂のコーティング材3を被着させることにより、前記縫着線22が甲側にずれた状態が固定されるのである。
【0028】
その他、繊維生地の種類や形状、コーティング材等については、上述の参考例と同様に考えることができる。
【0029】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【実施例】
【0030】
[参考例1]
(掌部側の繊維生地)
ウーリーポリエステル75d片面メリヤス
編み密度(度目);縦方向56/inch、横方向46/inch
引張伸度;縦方向185%、横方向225%
【0031】
(甲部側の繊維生地)
ウーリーポリエステル75d片面メリヤス
編み密度(度目);縦方向53/inch、横方向46/inch
引張伸度;縦方向175%、横方向225%
【0032】
(引張伸度の差)
掌部側の繊維生地の方が、甲部側に比べて縦方向に10%大きい。
【0033】
(コーティング材)
DMFに溶解した湿式成膜性ウレタン樹脂(例、大日本インキ化学工業製 クリスボン7667)10〜13%溶液
【0034】
(加工方法)
上記構成の生地で作製した原手を手型に被せる。この時、指先のミシン目は手型指先の中心より甲側に位置している。
次に、原手を被せた状態で、上記のウレタン溶液に浸漬し、引き上げ、
次に、50℃の温水に60分間漬けて、樹脂液の溶剤DMFを水で置換する。
その後、水から引き上げて、乾燥し、手型から外す。
【0035】
このようにして作製された手袋は、指先のミシン目が爪先より甲側にずれていて、手袋を嵌めて作業するとき、嵌め心地が良く、作業性がよい。
【0036】
[参考例2]
(掌部側の繊維生地)
ポリエステル−綿混紡 60番手 両面メリヤス
編み密度(度目);縦方向45/inch、横方向46/inch
引張伸度;縦方向145%、横方向260%
【0037】
(甲部側の繊維生地)
ポリエステル−綿混紡 60番手 両面メリヤス
編み密度(度目);縦方向40/inch、横方向46/inch
引張伸度;縦方向130%、横方向260%
【0038】
(引張伸度の差)
掌部側の繊維生地の方が、甲部側に比べて縦方向に15%大きい。
【0039】
(コーティング材)
NBRラテックスの熱架橋性配合物(例、NBRラテックス−日本ゼオン製 Lx551、架橋剤−イオウ、ZnO、架橋促進剤−大内新興化学製 ノクセラーBZ(ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛)、顔料等)
【0040】
(加工方法)
上記構成の生地で作製した原手を手型に被せる。この時、指先のミシン目は手型指先の中心より甲側に位置している。
次に、原手を被せた状態でまず初めに凝固剤液(硝酸カルシウム4水塩のメタノール 1.5%溶液)に指先から垂直に浸漬し、引き上げて適度の乾燥する。
次に、上記のNBRラテックスの熱架橋性配合物液に同様に浸漬し、引き上げ、乾燥し、架橋して手型から外す。
【0041】
このようにして作製された手袋は、指先のミシン目が爪先より甲側にずれていて、手袋を嵌めて作業するとき、嵌め心地が良く、作業性がよい。
【0042】
[参考例3]
(掌部側の繊維生地)
ウーリーポリエステル75d片面メリヤス
編み密度(度目);縦方向56/inch、横方向46/inch
引張伸度;縦方向185%、横方向225%
【0043】
(甲部側の繊維生地)
ウーリーポリエステル75d両面メリヤス
編み密度(度目);縦方向44/inch、横方向46/inch
引張伸度;縦方向150%、横方向260%
【0044】
(引張伸度の差)
掌部側の繊維生地の方が、甲部側に比べて縦方向に35%大きいが、横方向は逆に35%小さくなっている。
【0045】
(コーティング材)
DMFに溶解した湿式成膜性ウレタン樹脂(例、大日本インキ化学工業製 クリスボン7667)10〜13%溶液
【0046】
(加工方法)
上記構成の生地で作製した原手を手型に被せる。この時、指先のミシン目は手型指先の中心より甲側に位置している。
次に、原手を被せた状態で、上記のウレタン溶液に手の甲部を除いて掌部と指先部を浸漬し、引き上げ、
次に、50℃の温水に60分間漬けて、樹脂液の溶剤DMFを水で置換する。
その後、水から引き上げて、乾燥し、手型から外す。
【0047】
このようにして作製された手袋は、指先のミシン目が爪先より甲側にずれていて、手袋を嵌めて作業するとき、嵌め心地が良く、作業性がよい。
【0048】
[実施例1]
(掌部側の繊維生地)
綿60番手で28ゲージの編み機で両面メリアスをあみ、テンションを掛けずに仕上げる。
【0049】
(甲部側の繊維生地)
甲部側の生地は、綿60番手で28ゲージの編み機で両面メリアスをあみ、湯洗い又は水洗いの後、又はスチーム掛けの後に、テンションを掛けながら乾燥及びロール巻き取りして仕上げた生地である。
【0050】
(乾燥収縮度の差)
掌部側の繊維生地の収縮度は2%、甲部側の繊維生地の収縮度は12%であり、その差は10%である。
【0051】
(加工方法)
上記構成の生地で作製した縫製原手を、95℃の熱水に漬けた後、脱水して100℃の熱風で15分間乾燥させた。この含水及び乾燥処理により、掌部側の生地が2%、甲部側の生地が12%収縮し、指先のミシン目が甲側に移動した。
次に、この原手を手型に被せる。この時、指先のミシン目は勿論、手型指先の中心より甲側に位置している。
以下、上記の参考例1と同様のコーティング材を用いて処理する。
すなわちウレタン溶液に浸漬し、引き上げた後、50℃の温水に60分間漬けて、樹脂液の溶剤DMFを水で置換。その後、水から引き上げて、乾燥し、手型から外す。
【0052】
このようにして作製された手袋は、参考例と同様、指先のミシン目が爪先より甲側にずれていて、手袋を嵌めて作業するとき、嵌め心地が良く、作業性がよい。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】(a)は、本発明の参考例に係る手袋の甲部側、掌部側の繊維生地を示す説明図、(b)は、同じく繊維生地を縫着した縫製原手の説明図。
【図2】同じく縫製原手を手型に装着した様子を示す説明図。
【図3】(a)は、縫製原手にコーティング材を被着させる様子を示す説明図、(b)は、完成した手袋を示す説明図。
【図4】(a)、(b)は、親指の付け縫いした変形例を示す説明図。
【図5】(a)〜(d)は、本発明の代表的実施形態を示す説明図。
【符号の説明】
【0054】
1、1B 手袋
2、2A、2B 縫製原手
3 コーティング材
4 手型
20B 甲部側
20、20A、20B 繊維生地
21、21A、21B 繊維生地
22 縫着線
23 爪先対応位置
24 親指覆い生地
25 腹覆い部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
甲部側及び掌部側の繊維生地を縫着してなる縫製原手を、手型に装着した状態で、表面にコーティング材を被着して作製される手袋の製造方法であって、
掌部側の繊維生地における指の長さ方向に沿った乾燥収縮度を甲部側よりも小さいものとし、
これら掌部側及び甲部側の繊維生地を略同一形状に裁断し、
互いに縫着して縫製原手を作成し、
該縫製原手に乾燥処理を施して、少なくとも指先の縫着線が乾燥収縮度の違いに応じて爪先対応位置よりも甲側にずれた位置に維持された状態とし、
前記乾燥処理を施した縫製原手を手型に装着し、
該手型上の縫製原手の表面所定箇所にゴム又は樹脂のコーティング材を被着させることにより、前記縫着線を甲側にずれた位置に固定してなることを特徴とする手袋の製造方法。
【請求項2】
前記縫製原手を、略同一形状に裁断した前記掌部側及び甲部側の繊維生地を互いに縫着し、裏返すことにより作成してなる請求項1記載の手袋の製造方法。
【請求項3】
前記繊維生地を編生地とした請求項1又は2記載の手袋の製造方法。
【請求項4】
前記乾燥処理として、前記縫製原手を含水させた後、乾燥させてなる請求項1〜3の何れか1項に記載の手袋の製造方法。
【請求項5】
前記乾燥収縮度の差を、5〜20%としてなる請求項1〜4の何れか1項に記載の手袋の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−81924(P2008−81924A)
【公開日】平成20年4月10日(2008.4.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−325962(P2007−325962)
【出願日】平成19年12月18日(2007.12.18)
【分割の表示】特願2005−23896(P2005−23896)の分割
【原出願日】平成17年1月31日(2005.1.31)
【出願人】(591161900)ショーワグローブ株式会社 (39)
【Fターム(参考)】