説明

折り重ね地図

【課題】携行することを考慮して折り畳んだときに使いやすい矩形の大きさになるとともに、拡げたときに見やすく正確な地図表示をすることができる折り重ね地図に関する。
【解決手段】地図画像を表示する用紙中に相対向する辺を通して直線の谷折り線5を表示し、いずれか一方の辺の谷折り線の端部から該谷折り線を挟んで両側に放射状に山折り線6を線対称に表示形成し、谷折り線で用紙を谷折りしかつ山折り線で用紙を山折りして2つの山折り線を合わせることにより地図画像が山折り線を介して連続するように用紙に地図画像を表示形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、街道や長距離ルートなどの長く連続する道程を表示する地図に係り、特に折れ曲がったり分岐したりする道程を正確な地図として連続表示することができるとともに、地図上の道程を歩きながら携行して参照するのに適するようにコンパクトに折り畳むことができる折り重ね地図に関する。
【背景技術】
【0002】
現在各所で用いられている自動車のカーナビゲーションシステムや、携帯情報端末のナビゲーションシステムは、小さな装置で大量の地図情報を高速で案内表示できるという地図案内として優れた機能を有していることから広く普及している。しかしながら、自動車のカーナビゲーションシステムは徒歩による街道歩きには使用できず、また携帯情報端末では電波が届かない場所や電源が切れた場合には全く動作しなくなるという根本的な問題があった。
これに対し、紙の地図は、電波や電池に依存することのない独立した情報として使用することができるメディアであることに加え、汎用品(例えば、国土地理院の5万分の一や2.5万分の一の縮尺の地図)ではなく特定の用途の地図(例えば長距離ルートを徒歩でたどるための地図)として専門化させることにより、これまでにない使いやすい地図を実現できる可能性を有している。
【0003】
すなわち、徒歩でのゆっくりした移動の場合には、1万分の一とか2万分の一程度の縮尺のアナログの紙地図の方が、地図上の5cmが500mとか1kmなので地図と実際の地形とを連係しやすく、また地図上に適宜書き込みもできるという便利さからも最適といえる。
そして、拡げると大きくなる用紙を小さく折り畳むことができる、いわゆる折り畳み地図は、小さくして収納、携行しつつ見たいときに大きく拡げるという使い方が便利なことから、各種の形態のものが案出されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第3114825号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の多くの折り畳み地図にあっては、拡げることにより特定地域、市、県、観光地全体等の広い面積について全体を表示することを得意としているが、例えば街道、長距離ルート、河川の流域等の長く連続するルートをたどりやすいように地図表示することに適するものではなかった。
例えば、ユネスコの世界遺産に登録された熊野古道(熊野三山へと通じる参詣道)のように総延長距離が数十kmとか百数十km程度のルートを、持ち歩けるサイズの1枚の地図で描き表すと、10万分の一程の縮尺となってしまい、これでは長いルートの全体を表示できても、すべてが粗い表示となってしまい、ルートを細かく道案内するのには不向きといわざるを得なかった。
【0006】
そこで、細長い用紙を用いて1万分の一とか2万分の一程度の縮尺で長い地図にしてルートを描くことが考えられるが、これは大きな地図上のルートがほぼ中心に位置するようにして、一定の幅で切り取った形状となることから、これを携行することを考えると、適宜な大きさにまとまったものとなるように、小さく畳むか、巻き取ること必要がある。
しかしながら、この長いルートの街道や河川の流域などはジグザグに曲折したり、分岐したりしていることから、端から折り畳んだり巻き取ったりしても、上下がきれいに揃った形状にはなることはなく、携行しづらくかつ使いづらいものとならざるを得なかった。
【0007】
一方、細長い地図を携行しやすくするために、地図の形状としては真っ直ぐな帯状とした上で、そこに描くルートは実際の地図画像を変形、例えば曲がり角度を小さくしたり、一部を省略したりする等が考えられるが、これでは地図形状の使いやすさを優先することで、地図を実際とは異なる表記としてしまうという、地図表記そのものを犠牲にしてしまうという欠陥があった。
【0008】
そこで本発明は、上述した課題を解決すべく、携行することを考慮して折り畳んだときに使いやすい矩形の大きさになるとともに、拡げたときに見やすく正確な地図表示をすることができる折り重ね地図を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記目的を達成するために、地図画像を表示する用紙中に相対向する辺を通して直線の谷折り線を表示し、いずれか一方の辺の谷折り線の端部から該谷折り線を挟んで両側に放射状に山折り線を線対称に表示形成し、前記谷折り線で用紙を谷折りしかつ前記山折り線で用紙を山折りして2つの山折り線を合わせることにより前記地図画像が山折り線を介して連続するように用紙に地図画像を表示形成することを特徴とする。
このように2つの山折り線を合わせて用紙を折り重ねることにより、重ね合わせた山折り線を介して地図画像を連続させつつ折れ曲げることができる。
【0010】
また、用紙の表と裏に地図画像を連続するように表示形成するとともに、表から裏及び裏から表に地図画像が連続する用紙の端辺部分には地図画像を部分的に重複させ、当該地図画像が重複する用紙部分を折り畳むための隣接ページ接続用の折り線を表示形成したことを特徴とする。
これにより、折り線で用紙を折って各ページの端部の地図画像が表と裏とで繋がることから、縁で途切れてわかりづらかった道路や文字の地図画像を次のページへと連続させて見やすくすることができる。
【0011】
また、複数枚のページを綴じて地図画像を連続させて表示形成してなる地図において、地図画像を表示する第1のページ中に相対向する辺を通して直線の谷折り線及び/又は山折り線を表示し、この折り線と地図画像を重ねる個所に第2のページとの地図画像を連結する接合点を表す接合記号を付するとともに、前記第2のページ中に相対向する辺を通して直線の谷折り線及び/又は山折り線を表示し、かつこの折り線と地図画像を重ねる個所に前記接合記号と同じ接合記号を表示することを特徴とする。
これにより、
【0012】
また、谷折り線と山折り線とは形状及び/又は色を変えて識別可能とすることを特徴とする。
これにより、用紙を折る際に折る方向を間違えることがない。
【0013】
また、他のページの地図画像に接合するために表示する谷折り線及び山折り線は、同一ページ内の地図画像を連続するために表示する谷折り線及び山折り線とは、形状及び/又は色を変えて識別可能とすることを特徴とする。
これにより、同一ページ内に、他ページと接合するための谷折り線及び山折り線と、同一ページ用の谷折り線及び山折り線とが混在した場合であっても、折る方向を間違えることがない。
【0014】
また、すべてのページの地図画像を折り重ねて連続させ、かつページ番号と接合記号を記載した縮小した全画像を、索引図として付属させることを特徴とする。
これにより、索引図で全体画像を確認した上で、開くページと、これに接合する他のページとの関連を容易に確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の折り重ね地図をすべて展開して折り重ねて連続させた状態を仮想的に示す索引図である。
【図2】本発明の折り重ね地図の見開きページを展開した状態を示す説明図である。
【図3】本発明の折り重ね地図の第1実施例における地図を折り重ねる前の状態を示す説明図である。
【図4】本発明の折り重ね地図の第1実施例における地図を折り重ねた状態を示す説明図である。
【図5】本発明の折り重ね地図の第2実施例における余白を示す説明図である。
【図6】本発明の折り重ね地図の第3実施例における地図の第1のページを折り重ねる前の状態を示す説明図である。
【図7】本発明の折り重ね地図の第3実施例における地図の第1のページを折った状態を示す説明図である。
【図8】本発明の折り重ね地図の第3実施例における地図の第2のページを折り重ねる前の状態を示す説明図である。
【図9】本発明の折り重ね地図の第3実施例における地図の第2のページを折った状態を示す説明図である。
【図10】本発明の折り重ね地図の第3実施例における地図の第1のページと第2のページを重ねた状態を示す説明図である。
【図11】本発明の折り重ね地図の第4実施例の拡大地図表示を示す説明図である。
【図12】本発明の折り重ね地図の第4実施例の拡大地図表示の手順を示す説明図である。
【図13】本発明の折り重ね地図の第4実施例の拡大地図表示の手順を示す説明図である。
【図14】本発明の折り重ね地図の第4実施例の拡大地図表示の手順を示す説明図である。
【図15】本発明の折り重ね地図の第4実施例の拡大地図表示の手順を示す説明図である。
【図16】本発明の折り重ね地図の第4実施例の拡大地図表示の手順を示す説明図である。
【図17】本発明の折り重ね地図の第4実施例の拡大地図表示の手順を示す説明図である。
【図18】本発明の折り重ね地図の第4実施例の拡大地図表示の手順を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る折り重ね地図を実施するための形態を詳細に説明する。図1〜図18は、本発明の実施の形態を例示する図であり、これらの図において、同一の符号を付した部分は同一物を表わし、基本的な構成及び動作は同様であるものとする。
【0017】
本実施形態の折り重ね地図は、一例として2万分の一の縮尺の地図を印刷した、1ページがおおよそ縦20cm、横27.5cmの大きさの用紙を30ページ中綴じに綴じて冊子形態に構成している。これにより、冊子のノドいっぱいまで開くことができ、見開きにしたときに、ページをまたいで地図画像が連続して見やすくしている。また、ページ数がもっと増える場合には、上記中綴じ以外に無線綴じなど、適宜な綴じ方を選択してもよい。
さらに各ページは、用紙の長手方向の横を二つ折りしており、これにより地図全体としては、縦20cm、横14.5cm(A5判)の携行に適したコンパクトな冊子形態としている。この折り重ね地図の使用に際しては、見開きの2ページの二つ折りをそれぞれ拡げることにより、図2に示すごとく、縦20cm、横55cmの地図部分が展開し、この寸法は2万分の一の縮尺では、縦が4km=1里、横が11km=2.8里(約3里)の実距離に相当する。
【0018】
図1は、本発明の折り重ね地図を、すべて展開して折り重ねて連続させた状態を仮想的に示す索引図1であり、街道全体を表している。この索引図1は、使用者に見やすいように表紙や見返しのページに印刷形成される。
実際に使用者が一度に見る地図画像は、第1ページから始まる見開きの2ページ分の大きさであり、図1はその見開きの2ページ分の地図画像を15枚、30ページ分繋ぎ合わせて全体画像を表す、インデックス表示である。
四角の枠で囲んだ数字群の図番7は、後述するブリッジ接合番号、12は同じく1から30までのページ番号を示すノンブル、13は同じく本発明の折り重ね地図が案内する街道である。
【0019】
図2において、中央の鎖線は中綴じの折られている部分を示す中綴じ部2であり、その左右に例えば第1ページと第2ページが拡げられている。左右の各ページの中央の点線は谷折りするために予め折られている二つ折り部3である。図番4は、地図画像上に緯度線及び経度線のごとく一例として5cm間隔で描いた格子であり、1つの正方形の格子4が実距離の1km四方に相当することにより、使用者が地図上の距離から実距離を計算する目安となるものである。
【0020】
<第1実施例>
図3〜図4は、同一ページ内での地図画像を連続させる第1実施例の折り重ねを示している。
図3は、本実施形態の折り重ね地図における1ページ分の地図画像を表している。図番5は、用紙の上下を通じる谷折り線であり、図番6は谷折り線5の下端から谷折り線5を挟んで両側に放射状に線対称に表示形成される山折り線である。この谷折り線5を挟んだ2つの山折り線6に囲まれた三角形部分は、地図画像が印刷されていなく、折り重ねたときに隠れてしまう余白である。
この山折り線6を例えば赤色とし、また谷折り線5を青色として2色で色分けすることにより、使用者は間違えることなく用紙を折ることができる。
【0021】
図4は、図3に示す1ページ分の地図画像について、用紙を谷折り線5で谷折りするとともに、山折り線6で山折りしたことにより、山折り線6を挟んで地図画像が折曲して連続して表示されることを表している。
【0022】
<第2実施例>
図5は、上述した第1実施例を応用した第2実施例の折り重ねを示している。
上述した第1の実施例と同様の、谷折り線5を挟んだ2つの山折り線6に囲まれた三角形の余白B1は、このままでは無駄なスペースとなってしまうが、本実施例にあっては余白B1を有効に利用するために、この余白B1近傍の地図に関連する情報を記載することとする。
例えば、周辺の拡大地図や、特記情報を記載したり、使用者が自由に書き込みができる自由筆記スペースを設けたりするものである。
また、図5の右側の谷折り線5を挟んだ2つの山折り線6に囲まれた長方形の余白B2は、前記三角形の余白B1における用紙の折り重ねと同様に、用紙を谷折り線5で谷折りするとともに、山折り線6で山折りすることにより、山折り線6を挟んで地図画像が折曲して連続して表示されるのであるが、本実施例では地図画像を同一ページ内で曲げるための用途ではなく、上記余白B1と同様に、余白B2近傍の地図に関連する、周辺の拡大地図や特記情報を記載するためのものである。
従来、地図上に周辺の拡大地図や特記情報を記載するためには、窓や吹き出しを用いており、その場合には窓や吹き出し部分の地図情報が欠落していたが、本実施例にあっては、そのような地図の欠落を防ぎつつ周辺の必要情報を網羅することができるものである。
【0023】
<第3実施例>
図6〜図10は、他ページ間、例えば第12ページと第19ページの離れた地図画像をブリッジ接合して連続表示するための折り重ねの手順を示している。
まず図6において、第12ページの地図画像中に他ページの地図画像とブリッジ接合する個所を表すブリッジ接合番号7の「8」(一例として)が図の右上に記載される。その隣には、ブリッジ接合する地図画像の該当ページが第19ページであることを示すページ記号8「19へ」が併記されている。このブリッジ接合番号7は、図1の索引地図においても地図全体におけるどの位置かを示すべく同じ番号の「8」として記載されている。
【0024】
そして図6には、ブリッジ接合番号7の「8」に対応して、ページの離れた地図画像をブリッジ接合するために、破線の谷折り線9と破線の山折り線10とを記載するとともに、この谷折り線9と山折り線10のそれぞれの近傍に、どのブリッジ接合をするために用紙を折るのかを示すべく、ブリッジ接合番号7「8」に対応させてガイド記号11「8用」を記載している。
図番12は、これが第12ページであることを表すノンブルであって、索引ページにおいてその位置を参照することができる。
図7は、図6に示す谷折り線9と山折り線10で用紙を折った地図画像を示している。
【0025】
図8は、第12ページの地図画像とブリッジ接合する第19ページの地図画像を記載している。左下には、第19ページを表すノンブル12「19」と、その上にブリッジ接合番号7「8」と、ブリッジ接合する地図画像の該当ページが第12ページであることを示すページ記号8「12へ」が併記されている。
図9は、図8に示す山折り線10で用紙を折った地図画像を示している。
【0026】
図10は、上述した図7の上に図9を重ねた状態を示している。図7と図9に記載された2つのブリッジ接合番号7「8」が近接して表示され、正しくブリッジ接合されたことを表している。これによりページの離れた2つの地図画像がブリッジ接合され、街道13が一本に繋がる。図番14に示す部分は、第12ページと第19ページの間にある2枚、4ページ分の用紙を二つ折りした折り畳み部分である。
【0027】
上述したように、ブリッジ接合される2つのページの地図画像における重ね合わせる個所に、ブリッジ接合番号とそれぞれの相手先のページ記号を表記するとともに、重ね合わせるページに谷折り線及び/又は山折り線と、ブリッジ接合番号を記載することにより、どんな複雑な折り重ねであっても、また離れたページであっても容易に地図画像を接合することができる。
【0028】
<第4実施例>
図11〜図18は、本発明の折り重ね地図の第23ページから第34ページまでの12ページを使用して見開きの地図画像の面積を拡大することができる第4実施例を示している。
すなわち、街道の分岐や街道途中の街などの特定個所を広い面積で表示したい場合に、例えば図11に示す見開きの第28ページと第29ページの天地に、横幅40cm、高さ7.5cmの地図画像を展開することで、天地幅を1.75倍に大きく拡大することができる。
このように地図を拡げる手順について図を追って以下に説明する。
図12は、第23ページの地図画像を表しており、街道13を表す地図画像の両端にブリッジ接合番号7の「9」、「10」と、それぞれのリンク先のページ記号8の「28へ」、「34へ」が記されている。
そして、この街道13をリンクさせるべく折り重ねるための谷折り線9とガイド記号11の「9用」、「10用」が記載され、谷折り線9を谷折りする。この谷折りした状態を、反対面の第24ページから見たのが、図13である。
【0029】
図13の左下には、図12の街道13の地図画像の一部が時計回りに90°向きを変えて下辺から突出して表れている。
続いて、図13の右側は、第25ページの地図画像を表しており、街道13を表す地図画像の両端にブリッジ接合番号7の「12」、「13」と、それぞれのリンク先のページ記号8の「28へ」、「32へ」が記されている。
そして、この街道13をリンクさせるべく折り重ねるための山折り線10とガイド記号11の「12用」、「13用」が記載され、山折り線10を山折りした上で、この第25ページを左上に折り返す。これにより、第23ページと第25ページの地図画像は図14のように表れる。図14の左上には、図13の街道13の地図画像の一部が反時計回りに90°向きを変えて上辺から突出して表れている。
この図14において、右側の第27ページを左側に折り返すことにより、図15のように、第28ページの地図画像の上下に、第25ページと第23ページの地図画像が接続した状態に表示される。
【0030】
一方、図16は、第34ページの地図画像を表しており、街道13を表す地図画像の両端にブリッジ接合番号7の「10」、「11」と、それぞれのリンク先のページ記号8の「23へ」、「29へ」が記されている。
そして、この街道13をリンクさせるべく折り重ねるための谷折り線9とガイド記号11の「10用」、「11用」が記載され、谷折り線9を谷折りする。これを、反対面の第33ページから見たのが、図17である。
【0031】
図17の右下には、図16の街道13の地図画像の一部が反時計回りに90°向きを変えて下辺から突出して表れている。
続いて、図17の左側は、第32ページの地図画像を表しており、街道13を表す地図画像の両端にブリッジ接合番号7の「13」、「14」と、それぞれのリンク先のページ記号8の「25へ」、「29へ」が記されている。
そして、この街道13をリンクさせるべく折り重ねるための山折り線10とガイド記号11の「12用」、「13用」が記載され、山折り線10を山折りした上で、この第32ページの左部分を右上に折り返す。これにより、第32ページと第34ページの地図画像は図18のように表れる。この図18において、左側の第30ページを左側に折り返し、これを前述した図15の左側部分と一緒にすることにより、図11の拡大された地図画像が表れるものである。
【0032】
以上、本発明の折り重ね地図について、具体的な実施の形態を示して説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。当業者であれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、上記各実施形態における折り重ね地図の構成及び機能に様々な変更・改良を加えることが可能である。
【符号の説明】
【0033】
1 索引図
2 中綴じ部
3 二つ折り部
4 格子
5 谷折り線
6 山折り線
7 ブリッジ接合番号
8 ページ記号
9 谷折り線
10 山折り線
11 ガイド記号
12 ノンブル
13 街道
14 折り畳み部分
B1 余白
B2 余白

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図画像を表示する用紙中に相対向する辺を通して直線の谷折り線を表示し、いずれか一方の辺の谷折り線の端部から該谷折り線を挟んで両側に放射状に山折り線を線対称に表示形成し、前記谷折り線で用紙を谷折りしかつ前記山折り線で用紙を山折りして2つの山折り線を合わせることにより前記地図画像が山折り線を介して連続するように用紙に地図画像を表示形成することを特徴とする折り重ね地図。
【請求項2】
用紙の表と裏に地図画像を連続するように表示形成するとともに、表から裏及び裏から表に地図画像が連続する用紙の端辺部分には地図画像を部分的に重複させ、当該重複する用紙部分を折り畳むための隣接ページ接続用の折り線を表示形成したことを特徴とする請求項1記載の折り重ね地図。
【請求項3】
複数枚のページを綴じて地図画像を連続させて表示形成してなる地図において、地図画像を表示する第1のページ中に相対向する辺を通して直線の谷折り線及び/又は山折り線を表示し、この折り線と地図画像を重ねる個所に第2のページとの地図画像を連結する接合点を表す接合記号を付するとともに、前記第2のページ中に相対向する辺を通して直線の谷折り線及び/又は山折り線を表示し、かつこの折り線と地図画像を重ねる個所に前記接合記号と同じ接合記号を表示することを特徴とする折り重ね地図。
【請求項4】
谷折り線と山折り線とは形状及び/又は色を変えて識別可能とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の折り重ね地図。
【請求項5】
他のページの地図画像に接合するために表示する谷折り線及び山折り線は、同一ページ内の地図画像を連続するために表示する谷折り線及び山折り線とは、形状及び/又は色を変えて識別可能とすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の折り重ね地図。
【請求項6】
すべてのページの地図画像を折り重ねて連続させ、かつページ番号と接合記号を記載した縮小した全画像を、索引図として付属させることを特徴とする請求項2記載の折り重ね地図。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2013−20017(P2013−20017A)
【公開日】平成25年1月31日(2013.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−152130(P2011−152130)
【出願日】平成23年7月8日(2011.7.8)
【出願人】(511132627)
【Fターム(参考)】