説明

括りワイヤ分離機構

【課題】括り輪の絞り動作の確実性を高め、また、突出体の直進性を確保でき、しかも括り輪のどの位置に動物の足が入っても対応でき、括り終わりの際に括りワイヤを装置本体から分離できる。
【解決手段】括りワイヤ分離機構は、筒本体11内のばね体12の一端に設置する突出体13を、ばね体12の伸長力によって、突き出して括り輪15を絞る方式の動物捕獲装置であり、筒本体11の外部に設ける括りワイヤ14を分離させる機構であって、括りワイヤ14を挿通させ滑動可能とするローラ構造の滑動部3を備え、位置決め及び回動可能かつ抜き差し可能な着脱自在状態に係合するセット部4を備える分離体1と、セット部4と係合可能な係合部5を上端に備え、突出体13に対して着脱自在であり、筒本体11及びばね体12の軸心に設置され、長さを括り輪15の設置径Dとする案内体2とで構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ばね体の伸長する際の復元力によって括り輪を絞る動物捕獲装置であって、括りワイヤが装置本体の外部に配設される場合に利用され、動物を捕獲するため括り輪が絞り終わった際に装置本体から括りワイヤを分離する括りワイヤ分離機構に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の一般的な動物捕獲装置では、一例として特許文献1に開示されるように、筒本体内(ケーシング本体)に圧縮コイルばねのばね体(コイルバネ)を設け、ばね体の一端に突出体(キャップ)を設け、括りワイヤを筒本体とばね体の内部軸心に挿通させる構成である。ここで、ばね体の伸長する際の復元力によって軸線方向に突出体を突き出し、この突出体の突出動作によって括りワイヤ(ワイヤ)の括り輪(トラップ)を絞る方式を採用している。
【0003】
しかし、この方式では括りワイヤが筒本体等の内部に位置するため、捕獲後の動物が暴れる場合、立ち木等に筒本体等がぶつけられて破壊され、一回限りの消耗品となってしまい再使用不能となっている。このため、特許文献2に開示されるように、少なくとも括りワイヤ(ロープ)を筒本体(支柱)の外に設けるタイプがある。また、特許文献3に開示されるように、筒本体(帯板,底板,ガイド板)の外に括りワイヤ(ロープ)を設けるだけでなく、ばね体(スプリング)の一端に設けた係合部に括りワイヤを挿通し、係合部をばね体から必要な時に分離可能としている。更に特許文献4に開示される場合では、括りワイヤ(ワイヤ)が動物捕獲時に筒本体(本体)から分離可能としている。
【0004】
【特許文献1】特開2002−65139号公報、図1,図3,図4参照
【特許文献2】特公平7−95908号公報、図1,図2,図4参照
【特許文献3】特公平7−63290号公報、図3参照
【特許文献4】特許第3544909号公報、図1,図2参照
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の特許文献1に見られる筒本体等が破壊される対策として、特許文献2,3は、括りワイヤを筒本体の外に設けることである程度改善されるが、不十分である。すなわち、特許文献2では、突出体(頭部)に固定された支持具のリング部に括りワイヤ(ロープ)が挿通状態であり、動物捕獲時に括りワイヤと突出体とは分離しないため、ばね体を介して筒本体も繋がっている。このため、筒本体等が損傷する可能性がある。特許文献3では、動物捕獲時で必要な場合、係合部をばね体から強制的に分離して損傷防止を図れるが、自動的に分離しないため、防止策としては不十分である。これに対して、特許文献4では、動物捕獲時に簡単に分離できるように、突出体(頭部)の係止板に設けた略鞍状のワイヤガードに対し、括りワイヤ(ワイヤ)が摺動可能に係合している。しかし、ワイヤガードが略鞍状であり、上方が開放状態のために括りワイヤの先端の括り輪を絞る時の摺動保持が不十分であり、括り輪を絞る動作が不確実となる。
【0006】
また、括りワイヤが筒本体の外に配設される構造に共通する問題がある。すなわち、括りワイヤが筒本体とばね体の軸心に位置しないため、ばね体が伸長時に踊ってしまう。このばね体の踊りによって、突出体の直進性が悪くなり、真直ぐに突出できずに括り輪を確実に絞ることができない問題である。特許文献3では、ばね体に支えがなく、この問題が解決されていない。他方、特許文献2は中芯,中筒を設け、特許文献4では導棒を設けて突出体の直進性の向上を図っている。しかし、特許文献2では構造が複雑であり高コストとなっており、特許文献4は構造簡単ではあるが、ばね体内部に導棒が自由状態で単に入っているだけであるため信頼性が低くなっている。
【0007】
その他の問題として、単に突出体の直進性を高めるだけでは、実際に動物が捕獲された時の対応が十分にできない問題がある。すなわち、装置配置の模式図である図5に示すように、動物の足Fは括り輪15の中心に入ることは稀であり、前後左右の端付近のランダムな位置となる。図示した括りワイヤ14の配置から判るように、括りワイヤ14の縒り戻し19に設けた仮固定点を中心に扇状な振れ領域が形成され、突出体13の位置でもある程度の振れを許容する必要性が、現場では生じている。この振れは、括り輪15側から動作が伝わって生じる振れであり、ばね体12の伸長時にばね体12側から生じる振れではない。従って、突出体12の直進性を確保しつつ、括り輪15側からの振れに対応できることが必要となっている。しかし、従来の特許文献2では中芯等の剛性が強すぎて対応できず、他方、特許文献4では逆に導棒の動きが制限を受けないため、必要な位置に導棒が無くて、ばね体が曲がり過ぎて必要以上に振れてしまうという問題がある。
【0008】
本発明は上述した問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、括り輪の絞り動作の確実性を高め、また、突出体の直進性を確保でき、しかも括り輪のどの位置に動物の足が入っても対応可能でありながら、括り終わりの際に括りワイヤを装置本体から分離できる、括りワイヤ分離機構を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、請求項1に係る括りワイヤ分離機構は、
筒本体内に圧縮コイルばねのばね体を設け、前記ばね体の一端に設置する突出体を、前記ばね体の伸長時の復元力によって軸線方向に突き出し、前記突出体の突出動作によって括りワイヤの括り輪を絞る方式の動物捕獲装置であり、前記筒本体の外部に設けられる前記括りワイヤを前記動物捕獲装置から動物捕獲時に分離させる括りワイヤ分離機構において、
前記括りワイヤを挿通させ滑動可能とする滑動部を備え、後記案内部材に対して位置決め及び回動可能かつ抜き差し可能な着脱自在状態に係合するセット部を備える分離部材と、
前記セット部と係合可能な係合部を上端に備え、前記突出体に対して着脱自在であり、前記筒本体及びばね体の軸心位置に設けられ、長さが前記括り輪の設置径と同程度から2倍の間の長さに設定される案内部材とで、構成される。
【0010】
また、請求項2に係る括りワイヤ分離機構は、上記請求項1に係る括りワイヤ分離機構に対して、
上記分離部材の滑動部がローラ構造であり、上記セット部が前記滑動部の下端に棒状に形成されて上記係合部に対して挿入され、上記案内部材がパイプ材であり、前記案内部材の上端部分が鍔状に形成されて上記突出体の中心孔にて係止され、上記係合部が前記案内部材のパイプ内側部分に形成される。
【0011】
また、請求項3に係る括りワイヤ分離機構は、上記請求項1又は2に係る括りワイヤ分離機構に対して、
上記セット部が90度乃至180度の角度に曲げられる棒体であり、上記筒本体が鉛直線に対して前記曲げ角度に設置される。
【0012】
また、請求項4に係る括りワイヤ分離機構は、上記請求項1,2又は3に係る括りワイヤ分離機構に対して、
上記案内部材の長さの異なる複数個が用意され、上記括り輪の設置径に対応する長さが選択使用される。
【発明の効果】
【0013】
上述の請求項1乃至4の括りワイヤ分離機構であれば、動物捕獲時の突出体の突出動作による括り輪の絞り動作の確実性を高め、またその際の、突出体の直進性を確保できる。しかも、括り輪のどの位置に動物の足が入っても、案内部材の振れ動作によって対応可能となる。そして、括り終わりの際に括りワイヤを装置本体から分離できる。また、請求項3の括りワイヤ分離機構であれば、筒本体等を角度を付けて横置きした場合にも利用できる。そして、請求項4であれば、括り輪の設置径を変化させて動物の種類に対応させる場合でも、簡単に対応可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下に、請求項2に対応する括りワイヤ分離機構の第1実施形態を、図面を参照して説明する。図1は、捕獲装置10に第1実施形態の括りワイヤ分離機構を設けた断面図であり、図2イが図1中の矢視図である。第1実施形態の括りワイヤ分離機構は、分離部材である分離体1と、案内部材である案内体2とで構成される。また捕獲装置10は、筒本体11と、圧縮コイルばねのばね体12と、突出体13と、括りワイヤ14及び括り輪15とを基本構成とする一般的な捕獲装置である。突出体13は、ばね体12の一端に設置され、ばね体12の伸長時の復元力によって軸線方向に突き出される突出動作によって括りワイヤ14の括り輪15を絞る方式である。
【0015】
分離体1は滑動部3とセット部4とで構成される。滑動部3は、括りワイヤ14が挿通されかつ滑動可能とされるように、ローラ構造となっている。このローラ構造は、図1及び図2イに示すように、外周面が凹面のローラ3aと、ローラ3aを回動自在に支持するローラ支持板3bとの構成であり、括りワイヤ14がローラ3a上を滑らかに滑動できる。セット部4は、滑動部3の下端において、案内体2に対して位置決め及び回動可能かつ抜き差し可能な着脱自在状態に係合できる径及び長さの棒状に形成される。セット部4の外周面4aは、平滑面に仕上げられ案内体2との隙間管理によって着脱具合を調整される。また、平滑仕上げに限定されずに、外周面4aにローレット目,雄ねじ面等の適度の凹凸面を形成して着脱具合を調整可能とすることもできる。なお、滑動部3とセット部4の使用材料は、使用強度及びコスト面を考慮して金属材料及び合成樹脂材が選択されるが、木材でも強度等が確保されれば対象となる。以下に説明する他の構成部材の材料も同様であり説明を省略する。
【0016】
案内体2はパイプ材であり、長さを括り輪15の設置径Dと同程度とし、外径を筒本体11の内径の略3分の1程度とする。案内体2の長さは、設置径Dと同じ長さに限定する必要は無く、その2倍程度までの間の任意長さに設定することもできる。これは、設置径Dの括り輪15中に動物の足が入った時、足の太さによっては、括り代の広狭が生じる場合がある。括り代が広ければ、広い分長い間、直進性を確保するため、案内体2の長さを十分に確保する必要があるためである。例えば猪の場合、設置径Dの1.5倍がテスト結果として良好であった。また、案内体2の外径寸法は、ばね体12伸張時の突出体13の直進性及び括り輪15方向から来る振れに対応できる余裕間隔を確保するため決められるものであり、前述の略3分の1に限定されることなく、ばね体12の線径,内径等に対応させて適宜変更可能である。括り輪15の設置径Dは、猪,猿程度の動物が20cmであり、熊等の大型動物が25cmである。参考までに、筒本体11及び突出体13の設置時の組立長さは、22cm程度である。
【0017】
係合部5は、案内体2の上端部分に設けられ、パイプ材の上端5aが鍔状に形成されて、突出体13の中心孔13aにて着脱自在に係止可能され、案内体2全体を筒本体11及びばね体12の軸心位置に設ける。また、係合部5のパイプ内周面5bはセット部4と係合可能な径に形成される。この内周面5bも上述のセット部4の外周面4aと同様に、表面加工の程度によって着脱具合を調整できる。この係合部5とセット部4との係合状態は、セット部4において述べた位置決め及び回動可能かつ抜き差し可能な着脱自在状態となる。なお、案内体2の肉厚は強度面を考慮して採用される。
【0018】
なお、図1中の符号16がばね解除部であり、17はセンサ部であり、18が絞り具である。これらは実施形態の一例を示すもので、一般に多種多様な構造が採用されており、本発明の特徴の一つである括りワイヤ14が筒本体11等の外部に設けられる構造に対応できるばね解除等の技術であれば、第1実施形態に示されるばね解除・センサ等の技術に限定されずに、他のばね解除等の技術も採用される。
【0019】
次に、第1実施形態の動作について説明する。先ず、図3イに示すように、捕獲装置10を設置時においては、括り輪15の絞り具18に可能な限り分離体1を近接させて、筒本体11を縦置きとして垂直に設置する。突出体13に設けられた案内体2に分離体1を設置することで準備が終わる。捕獲装置10自体の準備は一般的な内容であり省略する。括りワイヤ14は長さLの位置に縒り戻し19を設け、縒り戻し19にて仮固定し、更に縒り戻し19から延長ワイヤ20が延伸されて木立W等に本固定される。長さL位置にて仮固定されるのは、突出体13を垂直に突き出させるのに最適の固定位置だからであり、従来から一般に採用されている仮固定手段である。
【0020】
次に、図3ロに示すように、動物がセンサ部17に掛り、突出体13の突き出し動作中となる。このとき案内体2の長さが確保されているので、伸長するばね体12の直進性が確保され、分離体1では括りワイヤ14が滑動部を滑って括り輪15を確実に絞る。また、図5にて示された、動物の足Fが括り輪15の端部分に掛った場合であっても、案内体2は筒本体11及びばね体12の内部において余裕があって、筒本体上端11aを中心に振れることができるため、括り輪15からの振れに対して対応が可能となる。更に、分離体1のセット部4が案内体2に対して回動可能となっており、ばね体12が伸長する際のばね体12自体の回動によって、案内体2を設けた突出体13の回動現象が生じても十分に対応でき、分離体1が影響を受けることがない。
【0021】
最後に、図3ハに示すように、括り輪15が動物の足Fを括り終わる。このとき、捕獲された動物は通常暴れ始めるため、暴れた衝撃によって、分離体1が案内体2から分離して、括りワイヤ14が捕獲装置10から完全に分離し、筒本体11及びばね体12が損傷することなく再使用可能となる。また、括りワイヤ14は、縒り戻し19の仮固定も外れ、延長ワイヤ20を介して本固定によって確保される。参考までに、センサ部17に動物が掛った時から、足を括り終わるまでの時間は、猪の場合で1乃至2秒程度であり、他の動物では3,4秒の場合もある。
【0022】
捕獲装置10の基本構成である筒本体11,ばね体12等は、図1に示す一般的構成に限定されることなく、例えば、特許第3321751号公報に示されるばね体が複数個設けられて並列に構成される等、他の各種構成にも利用可能である。また、ばね体12内に括りワイヤ14を挿通する方式の従来型捕獲装置でも、突出体に本機構を追加設置し、筒本体11の外部に括りワイヤ14を設置するように改造すれば、利用可能となる。
【0023】
次に、請求項1に対応する第2実施形態としては、第1実施形態に対して分離体6の滑動部7が、図2ロに示すように、環状の軸受材を設けた滑動部7とし、括りワイヤ14の滑動を確保する構成である。軸受材としては各種金属及び合成樹脂材を採用する(プラスチック材料選択のポイント、183頁乃至193頁、編者,山口章三郎、発行,日本規格協会、1991年3月20日新版第1刷)・(すべり軸受、18頁乃至22頁,43頁乃至47頁、編者,大豊工業株式会社軸受研究グループ、発行,工業調査会、1998年7月20日初版第1刷)。また、図示を省略するが、案内体もパイプ体に限定せず、円柱等の長尺体とし、強度が確保されれば、上端部分に係合部5を設ける構成が採用される。
【0024】
請求項3に対応する第3実施形態は、図4に示すように、筒本体11が鉛直線Eに対して横置き角度αの傾きに横置き設置する方式である。横置き角度αは90度乃至180度未満となる。180度の場合は上述の第1実施形態と同じになる。分離体8の滑動部7は縦向きであるが、セット部9が横置き角度αに対応して略90度から180度の角度に曲げられる構造である。図4では、セット部9の角度αが固定角度に形成されているが、固定角度に限定されずに、曲げ部9aだけが可撓性材料となって任意角度に自在に曲げられるだけでなく、曲げた任意角度が保持される構成とすることもできる。その他、図示を省略するが、曲げ部9aがピン構造等の機械的構成として自在に曲げられるように形成されることもできる。また、角度αが90度の場合、滑動部7をローラ構造にする必要は無く、環状軸受材で十分対応できる。これは、括り輪15面に対して平行方向へ突出体13が突出するためであり、αの角度が増加すると、括り輪面に対して垂直方向へ近づくためローラ構造が有効となってくる。第3実施形態の動作については、上述の第1実施形態とほぼ同じため詳細な説明を省略する。
【0025】
請求項4に対応する第4実施形態は、図示を省略するが、案内体2が長さの異なる複数個を用意され選択使用される。この長さは、動物の大きさによって異なる括り輪15の設置径Dを基準に、同じ長さから2倍の長さまでの間の長さを適宜採用する。例えば設置径は、猿,猪が20cmであり、熊は25cmであり、一つの分離機構によって各動物に適切に対応できる。
【産業上の利用可能性】
【0026】
本発明は、ばね体の復元力によって括り輪を絞る動物捕獲装置であって、括りワイヤが装置本体の外側に配設される場合に利用され、動物を捕獲するため括り輪が絞り終わった際に括りワイヤが装置本体から分離させる場合に設置される。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】第1実施形態の括りワイヤ分離機構を利用する捕獲装置の断面を示す断面図である。
【図2】イは図1中の矢印方向からの一部断面図であり、ロは第2実施形態の分離体の正面図である。
【図3】イは第1実施形態の設置状態の模式図であり、ロは同じく突出体の突出動作中の模式図であり、ハは括り終わった状態の模式図である。
【図4】第3実施形態の筒本体が横置き方式の分離体及び筒本体を示す説明図である。
【図5】括り輪の端部分に動物の足が掛る場合を示す説明模式図である。
【符号の説明】
【0028】
1、6、8 分離体 2 案内体 3、7 滑動部 3a ローラ 3b ローラ支持板 4、9 セット部 5 係合部 10 捕獲装置 11 筒本体 12 ばね体 13 突出体 14 括りワイヤ 15 括り輪 16 ばね解除部 17 センサ部 18 絞り具 19 縒り戻し 20 延長ワイヤ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒本体内に圧縮コイルばねのばね体を設け、前記ばね体の一端に設置する突出体を、前記ばね体の伸長時の復元力によって軸線方向に突き出し、前記突出体の突出動作によって括りワイヤの括り輪を絞る方式の動物捕獲装置であり、前記筒本体の外部に設けられる前記括りワイヤを前記動物捕獲装置から動物捕獲時に分離させる括りワイヤ分離機構において、
前記括りワイヤを挿通させ滑動可能とする滑動部を備え、後記案内部材に対して位置決め及び回動可能かつ抜き差し可能な着脱自在状態に係合するセット部を備える分離部材と、
前記セット部と係合可能な係合部を上端に備え、前記突出体に対して着脱自在であり、前記筒本体及びばね体の軸心位置に設けられ、長さが前記括り輪の設置径と同程度から2倍の間の長さに設定される案内部材とで、
構成されることを特徴とする括りワイヤ分離機構。
【請求項2】
上記分離部材の滑動部がローラ構造であり、上記セット部が前記滑動部の下端に棒状に形成されて上記係合部に対して挿入され、上記案内部材がパイプ材であり、前記案内部材の上端部分が鍔状に形成されて上記突出体の中心孔にて係止され、上記係合部が前記案内部材のパイプ内側部分に形成されること、を特徴とする請求項1に記載される括りワイヤ分離機構。
【請求項3】
上記セット部が90度乃至180度の角度に曲げられる棒体であり、上記筒本体が鉛直線に対して前記曲げ角度に設置されること、を特徴とする請求項1又は2に記載される括りワイヤ分離機構。
【請求項4】
上記案内部材の長さの異なる複数個が用意され、上記括り輪の設置径に対応する長さが選択使用されること、を特徴とする請求項1,2又は3に記載される括りワイヤ分離機構。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−101796(P2006−101796A)
【公開日】平成18年4月20日(2006.4.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−294726(P2004−294726)
【出願日】平成16年10月7日(2004.10.7)
【出願人】(597128956)
【Fターム(参考)】