説明

指定席管理システム

【課題】各座席に設置される座席ユニットやケーブル配線を不要にし、指定席管理に要する装備を軽減することができる指定席管理システムを得る。
【解決手段】乗車券情報を記録した記録装置1b及び非接触通信を行う非接触通信手段1aを有する乗車券1と、車両の乗降口に配置され、非接触通信を行う非接触通信手段2aを有し、乗車券1との間の非接触通信により乗車券1の乗車券情報を読取る車両乗降口改札装置2と、及びこの車両乗降口改札装置2により読取られた乗車券情報に基き、指定席の搭乗有無を管理する指定席搭乗者管理装置4を備え、少ない装備で列車内の指定席を管理できるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ICカード化された乗車券を使用し、車両内に搭乗する搭乗者の指定座席占有状況を管理する指定席管理システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の指定席乗車券システムは、発券日時、列車名、列車番号、座席番号、搭乗区間が印字された指定席乗車券を搭乗者が発券機で購入し、これを駅改札口にて改札し、対象とする列車に搭乗し、列車内の車掌が座席に着席した搭乗者に対し、座席表に基づき、一名一名検札を個別に行う構成となっている。
このような指定席管理システムに対し、指定席管理を軽減する技術として、例えば特許文献1がある。
特許文献1では、指定席情報を磁気記録した指定席券と、この指定席券に記録された情報を読み取る座席ごとに装着された座席ユニットと、各座席ユニットからの信号と列車走行情報から着席状況を判定する管理ユニットと、各座席への着席可否を表示する表示部とから構成されている。乗務員は、管理ユニットから列車内の指定席着席状況に関する情報を、例えば表示部によって受け取ることができるので、一人一人検札する必要がなく、よって検札業務に要する時間を短縮することができる。また搭乗者も検札に煩わされることがなく休息でき、搭乗者へのサービス向上効果がある。
【0003】
【特許文献1】特開平05−274327号公報(第2〜5頁、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の指定席管理システムでは、座席ごとに指定券情報を読み取る座席ユニットが必要であり、さらに座席毎に着席状況を表示する表示部を準備する必要があり、各座席への電源供給、ケーブル配線など装備が複雑で、高価なシステムにならざるを得ないという問題があった。
【0005】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、各座席に設置される乗車券読取装置やケーブル配線を不要にし、指定席管理に要する装備を軽減することができる指定席管理システムを得ることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係わる指定席管理システムにおいては、乗車券情報を記録した記録部及び非接触通信を行う非接触通信手段を有する乗車券、車両の乗降口に配置され、非接触通信を行う非接触通信手段を有し、乗車券との間の非接触通信により乗車券の乗車券情報を読取る車両乗降口改札装置、及びこの車両乗降口改札装置により読取られた乗車券情報に基き、指定席の搭乗有無を管理する指定席搭乗者管理装置を備えたものである。
【発明の効果】
【0007】
この発明は、以上説明したように、乗車券情報を記録した記録部及び非接触通信を行う非接触通信手段を有する乗車券、車両の乗降口に配置され、非接触通信を行う非接触通信手段を有し、乗車券との間の非接触通信により乗車券の乗車券情報を読取る車両乗降口改札装置、及びこの車両乗降口改札装置により読取られた乗車券情報に基き、指定席の搭乗有無を管理する指定席搭乗者管理装置を備えたので、少ない装備で列車内の指定席を管理できるシステムを構築することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による指定席管理システムを示す構成図である。
図1において、指定席乗車券1(以降、乗車券と称す)は、ICカード化され、内部に乗車券情報を記録した記録装置1b(記録部)、及び非接触通信を行う非接触通信手段1aを有している。乗車券1には、乗車券の発券時に乗車日付・乗車号数・座席番号・搭乗区間(以降、これらを含めて乗車券情報と称す)が記録される。
車両乗降口改札装置2は、車両乗降口に設置され、乗車券1と非接触で通信を行う非接触通信手段2aと、後述する指定席搭乗者管理装置4と情報ネットワーク24を介して非接触通信を行う非接触通信手段2bとを有する。非接触通信12は、乗車券1内の非接触通信手段1aと、車両乗降口改札装置2の非接触通信手段2aと間の非接触通信を模式的に示し、これは、例えばRF帯域の電磁的手段を介して非接触に情報送受が行われる。
本発明では、非接触通信の通信範囲が近傍域に限定される非接触通信手段を採用しており、例えば通信範囲は、1m程度に調整されている。この距離は、車両乗降口改札装置2と、搭乗者が所有する乗車券1の位置関係を考慮して設定されたもので、車両乗降口である開口部を通過する時のみ、乗車券1と車両乗降口改札装置2が通信できる構成となっている。
【0009】
車両乗降口改札装置2は、車両の複数の開口部(車両乗降口)全てに配置される。一般に指定席座席を有する車両において、車両乗降口数は1車両当たり2開口程度であり、指定席座席数と比較すると大幅に数が少なく、この分、車両乗降口改札装置2の設置台数は少なくても良く、乗車券読取装置の設備低減を図ることができる構成となっている。
指定席搭乗者管理装置4は、複数の車両乗降口改札装置2と接続されており、車両乗降口改札装置2から入力される乗車券情報が取り込まれ、一元的に管理する。情報ネットワーク24は、車両乗降口改札装置2と、指定席搭乗者管理装置4とを接続するネットワークであり、有線ネットワークでも、無線LANのような無線ネットワークでもよい。
【0010】
図2は、この発明の実施の形態1による指定席管理システムの車両乗降口改札装置の設置状況を示す図である。
図2において、1、2は図1におけるものと同一のものである。車両6の車両乗降口5に車両乗降口改札装置2が設置され、搭乗者10の乗車券1と車両乗降口改札装置2とが非接触通信を行う。
なお、図2では、1台の車両だけを示しているが、列車を構成する各車両に同様に車両乗降口改札装置2が設置される。
【0011】
次に、動作について説明する。
図2のように、対象とする車両6の車両乗降口5に車両乗降口改札装置2が設置されている。車両乗降口改札装置2は、開口部(車両乗降口5)に対し、ゲート状に設置されており、停車時に作動するよう設定されている。車両乗降口改札装置2内の非接触通信手段2aは、車両が停止し、車両乗降口が開口状態になると、非接触通信信号を送信し、乗車券1が通信範囲内に入ると通信を成立させる。
今、乗車券1を保有する搭乗者10が開口部を通過すると、ゲート状の車両乗降口改札装置2は、乗車券1を感知し、乗車券1の乗車券情報を読み出す。一般に、搭乗者10は複数人数で車両乗降口5を通過すると考えられるが、この非接触通信12は、複数の搭乗者に対しても通信を行える能力を有するものである。
【0012】
このような非接触通信手段の具体例としてはRFIDタグがあり、乗車券1がRFIDタグで構成され、車両乗降口改札装置2がRFIDリーダであると想定すれば、具体的なシステム構成が実現する。この際、乗車券1は、受動型のRFIDタグであり、ゲート状に構成したRFIDリーダから電磁誘導によりエネルギーを得て動作し、乗車券1内の記録装置1bに格納された乗車券情報を内蔵のアンテナから送信する。
車両乗降口改札装置2を構成するRFIDリーダは、この送信情報を受信し、乗車券情報を取得する。市販のRFIDタグ、RFIDタグリーダ間の交信距離は、もし低周波のRF帯域を選定すれば、数10cm〜1mの交信距離が容易に得られる。
このように搭乗者10が、それぞれの乗降口から複数人車両に乗降するが、その都度、通過した搭乗者10の乗車券情報が改札され、複数の車両乗降口改札装置2に取り込まれた乗車券情報は、搭乗者管理装置4に集められる。
【0013】
次に、搭乗者管理装置4の動作について説明する。
搭乗者管理装置4は、それぞれの車両乗降口改札装置2から取り込まれた乗車券情報から搭乗者データベース(搭乗された乗車券情報を管理するデータベース)を更新する。搭乗者データベースは、列車座席データベース(列車座席のデータベース)を基に、座席占有状況データベース(座席の占有を示す列車座席のデータベース)を更新する。
ここで、これらデータベースの更新に当たり、搭乗者10が車両6に搭乗したか、車両6から降車したかの判断につき、まず説明する。
本システムの初期状態は、列車を構成するすべての車両6内に搭乗者が一人も搭乗していない状況であり、この状態を初期状態と呼ぶ。今、最初の駅にて一人の搭乗者10が車両乗降口改札装置2を通過し、車両内部に入ると、この搭乗者10が保有する乗車券情報が搭乗者データベースに登録される。今さらにこの搭乗者10が同じく車両から降車すると、同じく車両乗降口改札装置2より同じ乗車券情報が入力される。この時、すでに搭乗者データベースには、乗車券情報が登録されているため、この搭乗者10は、車両から外部に降車したと判断される。
さらに、再度この搭乗者10が、車両に再搭乗を行った場合は、搭乗者データベースには乗車券情報がないため、車両内に搭乗したと判断する。
【0014】
この判断は、異なる乗車券1を持つ搭乗者10に対しても同様の判断を行えば、複数の多数の搭乗者に対しても、この判断は敷衍される。このようにして車両6に搭乗したか、降車したかの判断を行うとともに、現在車両6に搭乗している搭乗者10の乗車券情報が、搭乗者管理装置4内の搭乗者データベースにて管理されることになる。
次に、この搭乗者データベースと、列車座席データベースを組み合わせると、座席占有状況データベースが更新される。この処理は、以下のように遂行される。
今、搭乗者データベースを読み、この搭乗者データベースに登録されている座席番号に対応する列車座席データベースのアドレスに搭乗マークを入力すれば、列車座席データベースの占有座席が一元的に管理される。
【0015】
実施の形態1によれば、少ない装備で列車内の指定席を管理できるシステムを構築することができる。
【0016】
実施の形態2.
図3は、この発明の実施の形態2による指定席管理システムを示す構成図である。
図3において、携帯改札端末3は、内部にデータを記録する記録装置3cと、乗車券1と非接触通信14を行う非接触通信手段3aと、指定席搭乗者管理装置4と情報ネットワーク34を介して通信を行う非接触通信手段3bと、記録装置3cのデータを表示したり、入力したり、抹消したりする表示操作部3dとを有している。乗車券1の構成は図1と同様で、記録装置1b、及び非接触通信手段1aを有している。
ここで、携帯改札端末3に内蔵される非接触通信手段3aは、車両乗降口改札装置2に内蔵される非接触通信手段2aと同じく、乗車券1と非接触通信を行い、乗車券1に記録されている乗車券情報を読み出す。携帯改札端末3の表示操作部3dは、記録装置3cのデータを表示したり、入力したり、抹消したりするのに用いられる。
この携帯改札端末3は、指定席搭乗者管理装置4と情報ネットワーク34を介して接続されている。情報ネットワーク34は、例えば無線LANのような無線ネットワークである。
なお、乗車券1は受動型RFIDタグで構成され、携帯改札端末3はRFIDリーダにより構成されている。
【0017】
図4は、この発明の実施の形態2による指定席管理システムの使用状況を示す図である。
図4において、携帯改札端末3は、車両6の車掌30に装備され、搭乗者10のもつ乗車券1と非接触通信を行う。
【0018】
次に、動作について説明する。
実施の形態2は、図4のように、携帯改札端末3を車掌30が装備し、車両6の内部を歩行すると、各座席の近傍を通過した際、指定席座席に着席している搭乗者10の乗車券1から携帯改札端末3により乗車券情報が読み出される。これらのデータは、携帯改札端末3内の記録装置3cに記録される。
携帯改札端末3と通信し、乗車券情報を読み取られた乗車券1は、携帯改札端末3内で予め設定された車両Noと照合され、正しい搭乗の場合は、携帯改札端末3から検札済み信号が乗車券1に書き込まれる。異なる車両Noの情報が読み込まれた場合は、表示操作部3dに乗車券1が不正であることを出力表示し、車掌30に知らされる。
【0019】
今、車掌が車両6内を通過すれば、車両6内に搭乗している全ての搭乗者10の乗車券情報が携帯改札端末3に記録され、検札されることになる。同様に、車掌が全ての車両を巡回すれば、全車両内の搭乗者の乗車券情報が、携帯改札端末3に記録され、検札されることになる。
車両6内の搭乗者状況は、駅での乗降時をはじめ、常時変化する可能性があり、車両6内の搭乗状況は、車掌巡回のタイミングで随時変更すべきものである。このため、携帯改札端末3の表示操作部3dから、車両6の乗車券情報のみを消去(リセット)し、再び列車を構成するすべての車両内を巡回することにより最新の乗車券情報を読み込む。これにより、携帯改札端末3には最新の搭乗状況が入力されることになる。
【0020】
携帯改札端末3から指定席搭乗者管理装置4に最新の搭乗状況が送信され、指定席搭乗者管理装置4では、実施の形態1と同様に、列車座席データベースの占有座席を一元的に管理する。
【0021】
実施の形態2によれば、少ない装備で列車内の指定席を管理できるシステムを構築できる。
また、携帯改札端末を車掌が携帯することにより、指定席乗車券の管理が大幅に改善され、車掌業務の負荷が軽減されることになる。
また、搭乗者も検札にまつわる対応動作が省略され、快適な乗車が享受できるようになる。
【0022】
実施の形態3.
図5は、この発明の実施の形態3による指定席管理システムを示す構成図である。
図5において、1、1a、1b、3、3a、3b、3c、3d、4、14、34は図3におけるものと同一のものである。座席番号タグ7は、各指定座席に設置されたもので、ICタグ化され、内部に記録装置7b(記録部)、及び非接触通信手段7aを有している。座席番号タグ7の記録装置7bには、このタグが設置される座席番号が記録されている。
携帯改札端末3内の非接触通信手段3aは、座席番号タグ7と非接触の通信を行い、座席番号タグ7に記録されている座席番号を読み出す。非接触通信37は、座席番号タグ7内の非接触通信手段7aと、携帯改札端末3間の非接触通信を模式的に示したものである。
【0023】
なお、座席番号タグ7の具体例としてはRFIDタグがあり、座席番号タグ7が乗車券1と同様の受動型RFIDタグで構成され、携帯改札端末3がRFIDリーダであると想定すれば、座席番号タグ7は、携帯改札端末3のRFIDリーダから電磁誘導によりエネルギーを得て動作し、座席番号タグ7内の記録装置7bに格納された座席番号情報を内蔵のアンテナから送信する。
携帯改札端末3のRFIDリーダは、この送信情報を受信し、乗車券情報とともに座席番号を取得する。市販のRFIDタグ、RFIDタグリーダ間の交信距離は、もし低周波のRF帯域を選定すれば、数10cm〜1mが容易に得られる。また、座席番号タグ7は非常に廉価で、電源フリーの座席番号タグとして使用できる。
【0024】
図6は、この発明の実施の形態3による指定席管理システムの使用状況を示す図である。
図6において、1、3、6、10、30は図4におけるものと同一のものである。座席番号タグ7が座席に設置されている。
【0025】
次に、動作について説明する。
実施の形態3は、図6のように、携帯改札端末3を車掌30が装備し、特定の車両6内部を歩行すると、各座席の近傍を通過する際、指定席座席に着席している搭乗者10の乗車券1、及び指定席座席に設置されている座席番号タグ7から乗車券情報、及び座席番号が読み出される。これらのデータは、携帯改札端末3の記録装置3cに記録される。
携帯改札端末3と通信し、乗車券情報を読み取られた乗車券1は、同じく携帯改札端末3で同時に読み取られた座席番号タグ7と照合され、正しい搭乗の場合は、携帯改札端末3から検札済み信号が乗車券1に書き込まれる。照合結果正しくない搭乗の場合は、表示操作部3dに乗車券が不正であることを示す不一致情報を出力表示し、車掌30に知らせる。
【0026】
今、車掌30が車両6内を通過すれば、車両6内に搭乗している全ての搭乗者10の乗車券情報と座席番号タグ7が読み込まれ、携帯改札端末3に記録され、検札されることになる。同様に、車掌30が全ての車両を巡回すれば、全車両内の搭乗者の乗車券情報が、携帯改札端末3に記録され、検札されることになる。
車両内の搭乗者状況は、駅での乗降時をはじめ、常時変化する可能性があり、車両内の搭乗状況は、車掌巡回のタイミングで随時変更すべきものである。このため、携帯改札端末3の表示操作部3dから、車両6の乗車券情報のみを消去(リセット)し、再び巡回車両内を巡回することにより、最新の乗車券情報を読み込む。これにより、携帯改札端末3には最新の搭乗状況が入力されることになる。
なお、指定席搭乗者管理装置4の動作は、実施の形態2と同様である。
【0027】
実施の形態3によれば、各座席に設置される座席番号タグが廉価で電源を必要とせず、少ない装備で列車内の指定席を管理できるシステムを構築できる。
また、携帯改札端末を車掌が携帯することにより、指定席乗車券の管理が大幅に改善され、車掌業務の負荷が軽減されることになる。
また、搭乗者も検札にまつわる対応動作が省略され、快適な乗車が享受できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】この発明の実施の形態1による指定席管理システムを示す構成図である。
【図2】この発明の実施の形態1による指定席管理システムの車両乗降口改札装置の設置状況を示す図である。
【図3】この発明の実施の形態2による指定席管理システムを示す構成図である。
【図4】この発明の実施の形態2による指定席管理システムの使用状況を示す図である。
【図5】この発明の実施の形態3による指定席管理システムを示す構成図である。
【図6】この発明の実施の形態3による指定席管理システムの使用状況を示す図である。
【符号の説明】
【0029】
1 指定席乗車券、1a 非接触通信手段、1b 記録装置、
2 車両乗降口改札装置、2a 非接触通信手段、2b 非接触通信手段、
3 携帯改札端末、3a 非接触通信手段、3b 非接触通信手段、
3c 記録装置、3d 表示操作部、4 指定席搭乗者管理装置、
5 車両乗降口、6 車両、7 座席番号タグ、7a 非接触通信手段、
7b 記録装置、10 搭乗者、
12 非接触通信手段1aと車両乗降口改札装置2間の非接触通信、
14 非接触通信手段1aと携帯改札端末3間の非接触通信
24 情報ネットワーク、30 車掌、34 情報ネットワーク、
37 非接触通信手段7aと携帯改札端末3間の非接触通信。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗車券情報を記録した記録部及び非接触通信を行う非接触通信手段を有する乗車券、車両の乗降口に配置され、非接触通信を行う非接触通信手段を有し、上記乗車券との間の非接触通信により上記乗車券の乗車券情報を読取る車両乗降口改札装置、及びこの車両乗降口改札装置により読取られた乗車券情報に基き、指定席の搭乗有無を管理する指定席搭乗者管理装置を備えたことを特徴とする指定席管理システム。
【請求項2】
上記乗車券は、受動型のRFIDタグであり、上記車両乗降口改札装置は、ゲート型のRFIDリーダであることを特徴とする請求項1記載の指定席管理システム。
【請求項3】
乗車券情報を記録した記録部及び非接触通信を行う非接触通信手段を有する乗車券、非接触通信を行う非接触通信手段を有し、上記乗車券との間の非接触通信により上記乗車券の乗車券情報を読取る車掌携帯用の携帯改札端末、及びこの携帯改札端末により読取られた乗車券情報に基き、指定席の搭乗有無を管理する指定席搭乗者管理装置を備えたことを特徴とする指定席管理システム。
【請求項4】
乗車券情報を記録した記録部及び非接触通信を行う非接触通信手段を有する乗車券、各座席に配置され、座席番号を記録した記録部及び非接触通信を行う非接触通信手段を有する座席番号タグ、及び非接触通信を行う非接触通信手段を有し、上記乗車券及び座席番号タグとの間の非接触通信により上記乗車券から乗車券情報を読取ると共に上記座席番号タグから座席番号を読取る車掌携帯用の携帯改札端末を備え、上記携帯改札端末は、上記座席番号と上記乗車券情報との照合を行うことを特徴とする指定席管理システム。
【請求項5】
上記携帯改札端末は、上記照合結果、不一致の場合には不一致情報を表示することを特徴とする請求項4記載の指定席管理システム。
【請求項6】
上記乗車券は、受動型のRFIDタグであり、上記携帯改札端末は、RFIDリーダであることを特徴とする請求項3〜請求項5のいずれかに記載の指定席管理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate