説明

振出竿及び伸縮式振出竿

【課題】合わせ部を構成するに、表面の硬度を適切に選択することによって、長期使用の場合にも固着現象を回避して快適に使用することができる振出竿を提供する点にある。
【解決手段】元上10の外周面と元竿11の内周面とを圧接させることによって、元上10と元竿11とを伸長状態に保持する合わせ部を形成する。元上10の外周面及び元竿11の外周面に装飾用塗料からなる表面塗装層3を形成する。元上10の表面塗装層3の外周面又は元竿11の内周面のいずれか一方に凹凸面層9を形成し、凹凸面層9を装飾用塗料に比べて成形後の表面硬度が高い合わせ部用塗料で形成してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、小径竿体の外周面と大径竿体の内周面とを圧接させることによって、小径竿体と大径竿体とを伸長状態に保持する合わせ部を形成する振出竿及び伸縮式振出竿に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の振出竿において、小径竿体と大径竿体とを伸長状態に保持するに、小径竿体の竿元側端部の外周面に大径竿体の竿先側端部の内周面に圧接する凹凸面層を形成していた。この凹凸面層は、装飾用塗料としての小径竿体や大径竿体の外周面に施されていた樹脂塗料と同一の樹脂塗料で構成されており、凹凸面層の凸部は、突起の形状を呈していた。
このように突起を形成することによって、突起間を水分が移動できるために、次のような利点がある。
【0003】
例えば、小径竿体の竿元側端部の外周面を平坦面に形成し、前記外周面をその全面が大径竿体の竿先側端部の内周面に圧接する状態に形成する。そうすると、互いに圧接する部位に水分が浸入すると、圧接状態がより強固になり、小径竿体を引き出した状態から元の収縮状態に戻すことができない、いわゆる固着状態が現出する。
これに対して、突起を形成していると、水分の浸入があっても、突起の間から水分が移動消失することとなり、水分が固着状態を現出することは少ない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平6−205626号公報(段落番号〔0018〕、〔0019〕、図1,3)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、前記突起は、小径竿体の外周面に施される装飾用塗料と同一の樹脂塗料を施して形成されたものであるので、突起の硬度が十分ではなく、短期間での使用においては、その機能を維持できるものであるが、長期使用においては、突起の摩滅等が発生することもある。
そうすると、突起等の摩滅等によって小径竿体の外周面と大径竿体の内周面の圧接状態がより緊密なものとなり、侵入した水分の排出が十分ではなく、固着現象を完全に払拭できているわけではなかった。
【0006】
本発明の目的は、合わせ部を構成するに、表面の硬度を適切に選択することによって、長期使用の場合にも固着現象を回避して快適に使用することができる振出竿を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、前記小径竿体の外周面及び前記大径竿体の外周面に装飾用塗料からなる装飾塗装層を形成するとともに、前記小径竿体の前記装飾塗装層の表面又は前記大径竿体の内周面のいずれか一方に凹凸面層を形成し、前記凹凸面層を、成形後の表面硬度が前記装飾用塗料に比べて高い合わせ部用塗料で形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0008】
〔作用効果〕
つまり、合わせ部に使用する塗料として、成形後に表面硬度が装飾用塗料に比べて高くなる合わせ部用塗料を使用することによって、長期使用によっても、凹凸面層における凸部の摩滅等が抑制されて、長期に亘って安定した固着防止機能を発揮する振出竿を提供できるに至った。
【0009】
〔構成〕
請求項2に係る発明の特徴構成は、前記小径竿体を前記大径竿体内に収縮した収縮状態を保持する保持機構を備える伸縮式振出竿である点にあり、その作用効果は次の通りである。
【0010】
〔作用効果〕
収縮状態を保持する保持機構を備えている伸縮式振出竿においては、釣り操作において囮鮎等の泳ぎを操作する等の目的から、頻繁に小径竿体を大径竿体に対して伸長状態と収縮状態とに切換える操作を行うこともある。
このような伸縮式振出竿においても、合わせ部として、請求項1において言及した表面硬度の高い塗料を使用して構成したので、長期に亘る使用であっても固着防止能力が極端に低下することを回避することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】元上の竿元側端部の外周面を元竿の竿先側端部の内周面に圧接させて、元上を元竿から引き出した伸長状態を示す縦断側面図である。
【図2】元上の竿元側端部の外周面に合わせ部用塗料で凹凸面層を形成した状態を示す縦断側面図である。
【図3】(a)元上を製造する過程を示し、3つのメインパターンと二つの補強パターンをマンドレルに巻回する前の状態を示す斜視図、(b)元上の竿元側端部の外周面に、合わせ部用塗料を吹き付け施工して、凹凸面層における凹面部分を形成する状態を示す斜視図、(c)合わせ部用塗料を吹き付けた形成した凹面部分の上から、マスキング材を施して合わせ部用塗料を吹き付けて凹凸面層の凸面部分を形成する状態を示す斜視図である。
【図4】伸縮式振出竿を示し、(a)元上を収縮させた状態を示す縦断側面図、(b)元上を伸長させた状態を示す縦断側面図である。
【図5】合わせ部の固着度を測定する装置の概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
〔第1実施形態〕
振出竿について説明する。図1に示すように、振出竿は、小径竿体としての元上10と大径竿体としての元竿11を備え、元上10を元竿11より引き出した伸長状態に切換可能に構成してある。
【0013】
次に、元上10の製造方法について説明する。図3に示すように、マンドレル6に対してプリプレグシートを巻回して竿素材1を構成する。周方向に炭素繊維等の強化繊維cを引き揃え、その引き揃えた強化繊維cに対してマトリックス樹脂としてエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させてプリプレグシートを構成し、プリプレグシートを所定形状に裁断して第1メインパターン15Aとしてマンドレル6に巻回し、第1層Aaを構成する。
【0014】
同様に強化繊維cを竿軸線方向に配置したプリプレグシートを所定形状に裁断して第2メインパターン15Bとしてマンドレル6に巻回して、第2層Abを構成する。最外層としての第3層Acは、第1層Aaと同じく強化繊維cを周方向に配置したプリプレグシートを所定形状に裁断して第3メインパターン15Cを形成し、その第3メインパターン15Cをマンドレル6に巻回して構成されている。
【0015】
図3(a)に示すように、第3層Acの外面で竿先側端部と竿尻側端部とに、軸線方向長さが第1メインパターン15A等に比べて短い竿先側補強パターン12Aと竿尻側補強パターン12Bとを巻回して、竿先側端部と竿尻側端部での補強を図っている。竿先側補強パターン12Aと竿尻側補強パターン12Bとにおいて使用されるプリプレグは、エポキシ樹脂を含浸したものであるが、強化繊維cがクロス状に配置されたものであり、周方向に配置された強化繊維cの繊維本数が多くなっているものを使用する。
【0016】
強化繊維cとしては、炭素繊維以外にガラス繊維及びボロン繊維等が使用でき、熱硬化性樹脂としてはエポキシ樹脂、フェノール樹脂等が使用可能である。含浸させる樹脂としては、熱可塑性樹脂も使用できる。また、それらプリプレグの強化繊維cとしては、炭素繊維でメインパターンに20〜60トン/mm2の引張弾性率のもの、補強パターンに10〜40トン/mm2の引張弾性率のものを使用することになる。
【0017】
前記した竿先側補強パターン12A、竿元側補強パターン12Bを、第3層Acの表面に施した状態で、保形用テープ(図示せず)で竿体全長を緊縛し、その竿素材1をマンドレル6に取付た状態で焼成し、焼成後所定長に裁断し、研磨工程によって仕上加工を施す。そして、仕上げ加工を施した後に次の装飾工程に移行する。
【0018】
元上10の装飾工程について説明する。元上10の外周面に竿長全長に亘って塗装を施す。図2に示すように、竿素材1の表面に装飾塗装層としての、下地塗装層2と、下地塗装層2の表面に中間塗装層4と、中間塗装層4の表面に表面塗装層3とを設けて、元上10及び元竿11を構成する。
下地塗装層2について説明する。下地塗装層2に利用される塗料は、ポリウレタン樹脂、ポリアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂からなる群のうちから適宜選択される合成樹脂から構成される。これらの塗料を吹き付け、扱き、刷毛塗り等の手法を用いて、竿素材1の表面に施す。
中間塗装層4としては、アクリルウレタン樹脂塗料でメタリック塗装を行い、表面塗装層3として、アクリルウレタン樹脂塗料を重ね塗りするか又はフッ素樹脂塗料等を使用可能である。
【0019】
次に、合わせ部Bの一方を構成する、元上10の竿元側端部10Aの表面構造について説明する。
図1及び図2に示すように、下地塗装層2、中間塗装層4、表面塗装層3を備え、その表面に凹凸面層9を構成して合わせ部Bの一方を形成する。凹凸面層9を構成する合わせ部用塗料は、下地塗装層2、中間塗装層4、表面塗装層3に使用された装飾用塗料に比べて施工後表面硬度が高い状態を示す塗料を使用する。具体的には、UV(紫外線硬化型)
塗料が使用される。
【0020】
尚、UV塗料は、成形時の収縮力が大きいので、表面塗装層3として選択した樹脂塗料
が耐凝縮性において十分でなければ、他の高性能塗料を選択する必要がある。
ここに、表面塗装層3に使用されたアクリルウレタン樹脂塗料にあっては、施工後硬化した状態で鉛筆芯硬度が2H程度を示すものである。
これに対して、UV塗料は、施工後硬化した状態で鉛筆芯硬度が4Hを越える硬度を示
すものである。この塗料の施工形態は、吹付塗装、扱き塗装等が採用される。
【0021】
次に、元上10の竿元側端部10Aの外周面に凹凸面層9を形成する製造工程について説明する。
図3(b)に示すように、元上10の竿元側端部10Aに対して、吹き付けガン14を利用して、前記したUV塗料を均一な厚さで塗布する。塗布後は、紫外線を当てて硬化さ
せる。この場合に、竿元側端部10AにおけるUV塗料を塗布する領域より竿先側に孔無
しマスキング材5を巻回して、UV塗料を塗布する作業領域を明確にする。
この塗装工程によって、凹凸面層9における凹面部分9Bが形成される。この凹面部分9Bにおける竿先側端部に形成された傾斜面9bは、研削加工等によって作成される。
【0022】
UV塗料層を形成した表面に対して、紙製のマスキング材13を被覆する。マスキング
材13には、多数の貫通孔13aが整列状に配置穿設され、凹凸面層9における凸面部分9Aの形成に利用される。
図3(c)に示すように、マスキング材13の上から吹き付けガン14によって、吹き付け塗装を行う。吹き付けガン14によって、合わせ部用塗料をマスキング材13に吹き付けることによって、マスキング材13の貫通孔13aを通して元上10の竿元側端部10Aの外周面に凸面部分9Aが形成される。
【0023】
ここに、図1において、元上10の竿元側端部10Aの凹凸面層9と元竿11の竿先側端部の内周面とを圧接することによって、元上10を元竿11より引き出した伸長状態を維持する合わせ部Bを構成する。
【0024】
〔第2実施形態〕
伸縮式振出竿について説明する。第1実施形態で示したように、伸縮式振出竿においても、元上10の竿元側端部10Aの外周面には、UV塗料による凹凸面層9が形成してある。
【0025】
図4に示すように、伸縮式振出竿は、小径竿体としての元上10と大径竿体としての元竿11を備えている。この伸縮式振出竿では、図4(a)に示すように、元上10を元竿11内に収縮した収縮状態と、図4(b)に示すように、元上10を元竿11より引き出した伸長状態とに切換可能に構成してあり、収縮状態を保持する保持機構Cを設けて構成してある。
【0026】
収縮状態を保持する保持機構Cについて説明する。図4に示すように、元竿11の後端に、元上10の竿元側端部10Aを保持する保持具11Bを嵌着固定し、保持具11Bに尻栓7を螺着してある。尻栓7の先端に穂先竿等が元竿11の竿尻から抜け出すのを阻止する受けゴム8を挿入固定して、元上10を収縮保持する機構を構成する。保持具11Bにおける受けゴム8の装着部位より先端側には元上10の竿元側端部10Aを保持する保持面11bを形成し、図4(a)に示すように、元上10の竿元側端部10Aを保持面11bに嵌入保持することによって、元上10を収縮状態に保持することが可能である。
ここに、保持具11Bと元上10の竿元側端部10Aに形成した凹凸面層9とで、元上10の収縮状態を保持する保持機構Cを構成する。
【0027】
伸長状態に保持する合わせ部Bについて説明する。図4(b)に示すように、元上10を元竿11より引き出して、元上10の竿元側端部10Aの凹凸面層9を元竿11の竿先側端部11Aの内周面に圧接させることによって、元上10を伸長状態に保持することが可能である。凹凸面層9は、前記したように、UV塗料を使用して形成してある。ここに
、元上10の竿元側端部10Aの凹凸面層9と元竿11の竿先側端部11Aの内周面とで、元上10の伸長状態を保持する合わせ部Bを構成する。
【0028】
以上のように、合わせ部Bの構成について説明した。ここでは、本願発明の構成が、合わせ部Bの固着現象を有効に回避できた点について、テストを行っているので、次に説明する。
表1、表2のデータを得るテスト装置が図5に示してあり、元上10を元竿11に嵌合させて、元上10を吊り下げ支持する。元竿11と元上10の嵌合力は当初5kgに設定されている。
元竿11に対して錘Whを高さHから落下させ、元竿11に形成した受止フランジ2Dに受け止めさせた状態での元竿11の移動量Lを測定したのが、上記データである。
【0029】
錘Whの落下量を80mm〜180mmまで段階的に変化させて移動量(短縮寸法)L1を測定し、その移動状態から錘Wh=1kgを落下させる前の初期状態に復帰させることができるかどうかを測定したものである。
つまり、測定する寸法は、1kgfの静荷重を加えて元上10を元竿11から引き出した状態の合わせ部Bの寸法(落下前寸法)L2と、所定の高さから錘Whを落下させた場合に移動した元竿11の移動した寸法(短縮寸法)L1と、両寸法から算出される落下後の合わせ部Bの寸法(落下後寸法)L3である。
【0030】
伸長状態から初期状態に復帰させることができるか否か、いわゆる固着状態に陥っていないかどうかを測定したもので、いずれも、もとの状態に復帰させるのに困難はなく、固着状態には陥ることが少ない合わせ部Bを提供できたことが分かる。
【0031】
テストに使用した釣り竿としては、前記したように、本発明品として元上10の竿元側端部10AにUV塗料を使用して形成した凹凸面層9を有するものである。
これに対して、従来品(塗装突部品)としては、元上10の竿元側端部10Aの外周面に、装飾用塗料を吹き付けて凹凸面層9を形成した竿を使用している。
使用された装飾用塗料は、次のようなものである。ウレタン樹脂等に比べて軟質性の高いゴム入りのゴム系塗料が使用される。ゴム系塗料としては、軟質系ポリエステル型ポリウレタン樹脂塗料が使用される。この塗料はカシュウ株式会社製の商品名「セノソフト」「セノソフトII」として市販されているものである。
【0032】
また、テストの方法としては、ズーム耐久テストを行った後に再度同様の引伸ばしテストを行いそのデータを採取することとした。
ズーム耐久テストとは、元上10を元竿11内に収縮する状態と元上10を元竿11から引き出す状態を繰り返し行うことを言い、人為的に元上10を伸縮操作することによって行うものである。
【0033】
判定記号の意味は次のようなものである。
○・・・・楽に元の状態に戻せる
△・・・・固着があって硬くなっているが、元の状態に戻せる
×・・・・固着しているので、人力では戻せない(治具を使用すれば戻せる)
【0034】
【表1】

【0035】
【表2】

【0036】
落下テストの評価としては、次のようになる。
(1)従来品においては、100mmの時点で良好な戻り状態は呈しておらず、150mmの時点で既に固着現象が始まっている。したがって、以後の落下距離のテストは行っていない。
これに対して、本発明品においては、120mmの時点ではまだ良好な戻り状態を維持しており、160mmの段階でも固着現象には至っておらず、170mmの段階に至って初めて固着現象に至っている。
【0037】
したがって、本発明品は、ズーム耐久テストを行った後であっても固着現象に対しては良好な性能を呈している。
以上のところから、長期間に亘る使用によっても、固着現象が起こり難い釣り竿を提供することができた。
【0038】
〔別実施形態〕
(1) UV塗料を塗布して凹凸面層9を形成する場合に、中間塗装層4及び表面塗装層3を省略して装飾塗装層を下地塗装層2のみで構成し、下塗塗装層2の表面に直接UV塗料を塗布して、凹凸面層9を形成してもよい。また、中間塗装層4のみを省略して装飾塗装層を下地塗装層2と表面塗装層3とで構成し、表面塗装層3の表面に凹凸面層9を形成してもよい。
【0039】
(2) 凹凸面層9としては、円周方向に沿って形成した環状鍔で凸面部分9Aを形成するか又は環状溝で凹面部分9Bを形成する構成を採ってもよい。或いは、螺旋状の突条で凸面部分9Aを形成してもよく又は螺旋溝で凹面部分9Bを形成する構成を採ってもよい。
【0040】
(3) 合わせ部Bを構成する対象は、元上10、元竿11以外の中竿等に適用してもよい。
【0041】
(4) 凹凸面層9を形成する位置は、元竿11の内周面に設けてもよい。
【0042】
(5) 凹凸面層9を形成するには、吹き付け方法以外に型を使用した成形方法を使用してもよい。
【0043】
本発明は、振出竿式の渓流竿、鮎竿等にも適用可能である。
【符号の説明】
【0044】
2 下地塗装層(装飾塗装層)
3 表面塗装層(装飾塗装層)
4 中間塗装層(装飾塗装層)
9 凹凸面層
10 元上(小径竿体)
11 元竿(大径竿体)
B 合わせ部
C 保持機構




【特許請求の範囲】
【請求項1】
小径竿体の外周面と大径竿体の内周面とを圧接させることによって、小径竿体と大径竿体とを伸長状態に保持する合わせ部を形成する振出竿であって、前記小径竿体の外周面及び前記大径竿体の外周面に装飾用塗料からなる装飾塗装層を形成するとともに、前記小径竿体の前記装飾塗装層の表面又は前記大径竿体の内周面のいずれか一方に凹凸面層を形成し、前記凹凸面層を、成形後の表面硬度が前記装飾用塗料に比べて高い合わせ部用塗料で形成してある振出竿。
【請求項2】
前記小径竿体を前記大径竿体内に収縮した収縮状態を保持する保持機構を備える請求項1記載の伸縮式の振出竿。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−284114(P2010−284114A)
【公開日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−140519(P2009−140519)
【出願日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【出願人】(000002439)株式会社シマノ (1,038)
【Fターム(参考)】