説明

排水接続管

【課題】 サイホン作用を確実に発生させ安価にて排水接続管を提供する。
【解決手段】排水接続管本体1内部にサイホン作用を発生させるため、排水流路2の空間を確保し流路を下降させながら滞留部3を形成しているが、変形したすり鉢状の滞留部3には中心点をずらした最低位部3aに向かい下降傾斜角を付けた下降流路下部側2bにより排水、排泄物は加速し最低位部3aに集る。また、中心点がずれていることで最低位部3aから上昇する上昇流路下部側4bは上昇流路下部側最高位置4cまでの距離が短いため、加速しながら下降する少量の水で排水、排泄物を容易に確実に流すことで水を節水し、悪臭を遮断、コンパクトで床下に設置ができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は排水接続管に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、水周りにある洗面器やトイレまたお風呂などには、本体内に下水道管から臭う悪臭を本体内にある排水管内にサイホン作用を生じさせるための滞留部を形成し水を溜め臭気が漏れないようにされているが、本体内部に滞留部を設置することは配管構造を複雑に形成しなければならず製造コストの削減には至らず、また破損した場合、本体内部の構造が複雑であればあるほど交換ができないため取替えなどとなってしまう。
【0003】
一方、従来の構造を簡単にしている特許文献1は、トイレ本体の構造を簡素化しているが、下降流路の滞留部へ排泄物が滞留した場合、上昇流路へ排泄物を押し上げるには相当量の水の圧力が必要で、水を大量に使用しなくてはならない。さらに下降流路と上昇流路は一体式ではなく、非一体の結合式であり水の滞留部が結合部分と重なっているため水漏れの可能性を否定できない構造である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【特許文献】特開2008−266946号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記従来の実情を鑑みてなされたものであり、容易かつ確実にサイホン作用を生じ排水させ、必要最低限の水量を滞留させることで大切な水を節水し、必要なサイズの接続管を用いることで洗面器、トイレ、お風呂などにあるサイホン作用を無くすことで、各メーカーの製造コストを抑えることができ、さらにサイホン作用を有しない例えば洗濯機などでは、排水接続部分に使用することで排水管から臭う悪臭を無くすことができる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記問題点を解決するために請求項1に記載の発明は、本体内部を下降する排水流路の途中には変形したすり鉢状に湾曲した滞留部を形成、湾曲している滞留部の最低位部から排水流路が上昇流路となり途中で再下降流路となることでサイホン作用を発生することを要旨としている。
【0006】
請求項2に記載の発明は排水接続管中央部分にある、すり鉢状の滞留部分の中心点を上昇流路側へずらしていることで、下降流路の滞留部を形成する面に傾斜角を付けれるため、下降流路を流れて来る水や排泄物に加速度がつき滞留部の最低位部に滑り込む構造であることを要旨としている。
【0007】
請求項3に記載の発明は、下降流路で滞留部を形成する下部面における滞留部の中心点を、滞留部の最低位部より上昇に転ずる上昇流路側へずらしていることを要旨とし、上昇流路の折返し地点までの距離を短くしている、さらに中心点が上昇流路側へずれていることで下降流路下部面の傾斜が上昇流路の起点部の最低位部まで伸ばされており、排水に加速力がつき少量の排水で滞留部に溜まる汚水、排泄物を押し出すことを要旨としている。
【0008】
請求項4に記載の発明は、排水接続管本体内部構造は決まっており、既存の規格品であればどの配管径になっても内部構造が一緒であり、サイホン作用も発生するため用途に応じた配管径の排水接続管本体が選べ、床下に収納設置することが可能になったことを要旨としている。
【0009】
上記記載の請求項4の発明は、洋風トイレの場合は排泄物が大きいため床下から立上がっている配管径より排水接続管本体径のほうが大きくなっているが、内部構造も一緒であり、床下に収納設置することも可能であることを要旨とする。
【0010】
請求項5に記載の発明は、[0008]、[0009]に記載のとおり、既存規格品の排水管径と本案件の排水接続管本体は、規格に沿ったサイズで同径状としているが、例えばトイレの排水接続管として使用する場合、サイホン部分の形状に余裕を持たせるため床下にある排水管と接続する本体下部の口径より本体の直径が大きいことを要旨とし、上部側に接続する配管の穴が開いた弾力性が有る樹脂の蓋を、排水接続管上部に被せることができることを要旨とする。
【0011】
また、例えばトイレ以外の排水接続配管ではゴミを除去するための網目状に加工された蓋を被せることで網目にゴミを溜め、配管の詰りを防ぐことを要旨とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、排水接続管本体内部にサイホン作用を発生させる構造を有していることで、各流し台本体、トイレ本体、お風呂本体内部等にあるサイホン作用部分を簡素化することが可能となり製造コストを削減、またサイホン作用を有しない洗濯機などの配管を接続する場合でも最小限の滞留部の滞留水で悪臭を遮断できることで、水の節水、小型化により床下設置を実現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】実施例1の排水接続管模式図
【図2】排水接続管本体の断面図
【図3】上蓋1の断面図
【図4】上蓋2の断面図
【図5】実施例2模式図
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施例1、2及び図面に沿って説明する。
【実施例1】
【0015】
排水接続管本体1は、どのサイズの違う配管径であっても本体内部構造は全て同じであり、排水の流れる方向が決まっている。排水接続管本体上部接続口1aは既存規格品の排水管21が差込めれるように段差が付いている。この段差から排水が下降するように排水流路2が形成されており本体1の途中には、変形したすり鉢状の滞留部3が形成されこの滞留部に水が滞留する構造である。
【0016】
洋風トイレ用の配管を実施例に、本体1内部排水流路2の構造は断面図上では下降する排水流路2において下降流路上部側2aと下降流路下部側2bにて説明するが、滞留部3を形成する下降流路下部側2bは本体接続口1aの段差より傾斜角を形成しながら滞留部3を形成している。
【0017】
滞留部3は変形したすり鉢状に形成されているが、下降流路下部側2bは下降する傾斜を通常のすり鉢中心点より、中心点から上昇を始める側へ下降傾斜をずらしているため滞留部3の最低位部3aは通常の中心点より上昇側に位置している。
【0018】
中心点を奥にずらしながら下降流路下部2bは傾斜角を形成していることで、排泄物等はより滞留部3の最低位部3aの中心へ滑り集るように形成されている。この下降流路傾斜は水の流れも加速していくため少量の水でも最低位部3aに全てが集る。そして最低位部3aから下降流路下部側2bは排水流路上昇部4の上昇流路下部側4bへ転ずる。
【0019】
下降流路上部側2aは本体上部接続口1aの段差より傾斜角を形成しながら下降し、下降途中で鋭角に折返し排水流路上昇部4の上昇流路上部側4aへ転ずるよう形成しており、折返し部分は滞留水の中に入っている状態である。
【0020】
滞留部3の最低位部3aより排水流路上昇部4となる上昇流路下部側4bはすり鉢状に上昇を続け滞留部3の滞留水が[0018]で記入した下降流路上部側2bの折返し部分より最低1cm以上の上部まで上昇流路下部側4bを形成し、滞留水位6が下降流路上部側2aの折返し部分より1cm以上水面が高い位置になる部分で上昇流路下部側最高位置4cとなり上昇流路下部側4bは再下降排水流路7となり排水接続管本体下部接続口1bへと形成されている。さらに最低位部3aが通常のすり鉢状の中心点より上昇部側へずらされていることで、上昇流路下部側4bから上昇流路下部側最高位置4cまでの距離を短く抑えており、排水、排泄物などが下降する加速力で最高位置4cを容易に越えるよう形成している。
【0021】
上昇流路上部側4aは排泄物が容易に流れる流路空間を確保し上昇流路下部側最高位置4cの斜め上部で再下降流路7となり排水接続管本体下部接続口1bへと形成され、斜め上部側には点線で示しているように点検口5があり、サイホン作用部分等で詰まった場合、点検口5より器具にて異物除去や、掃除ができる構造とし点検口5を有する排水接続管本体1と点検口5を有しない排水接続管本体1がある。
【0022】
排水接続管本体接続部1bは床下にある排水枝管22に接続されるようになっている。
【0023】
図2に示すように、図1の洋風トイレ用の排水接続管以外の排水接続管本体1は排水接続管本体上部接続口1aの段差があるだけで外観は排水接続管本体下部接続口1bまで凹凸はない。
【0024】
図3、図4に示すように、排水接続管本体1の排水接続管本体下部接続口1bは床下にある排水枝管22と繋げるだけの状態であるが、排水接続管本体上部接続口1aは使用用途によって排水管のみと接続するだけでなく、樹脂製の柔軟性がある上蓋を使用する。
【0025】
図3の上蓋はトイレ用上蓋10であり洋風トイレ本体や、大便器本体など比較的排水口が大きい物に使用する蓋であり、排水接続管本体1の上部接続口1a部分に各上蓋に形成している排水接続管受入れ溝11をはめ込む状態で使用する。
【0026】
トイレ用上蓋10は便器本体の排水管を受入れるための上部排水管受入れ穴10a及び下部排水管受入れ穴10bは便器本体の排水管径より穴の径が少し小さめに形成されており、便器本体の配管が差込まれると隙間が出来ない状態で配管に密着し二重の穴で排水が逆流しても漏れない構造となっている。
【0027】
図4の多目的用蓋12は配管接続部分はトイレ用上蓋10と同じであるが、多目的用蓋12は流し台や洗面台、洗濯機用などにも使用できるよう柔軟性が有る排水管受入れ穴12a形成されており、受入れ穴12aは配管に密着し排水が逆流しても漏れない構造であり、網目状のゴミ受け部12bが形成されており、容易に掃除することを可能としている。
【実施例2】
【0028】
図5に示すように、排水接続管本体1は既存の規格品の配管と同形状であるため、接続配管として使用しますが、排水のみの場合、同径状の排水接続管本体1を使用しますが、
【0029】
洋風トイレや大便器に使用する場合は排泄物が大きいため本体内部、排水流路2に余裕を持たせている排水接続管本体1を使用するが、本体1は接続口1bより本体1の外径が大きく形成されている。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明は排水接続管に利用可能である。
【符号の説明】
【0031】
1…排水接続管本体、2…排水流路、3…滞留部、4…排水流路上昇部、5…点検口、10…トイレ用上蓋、12…多目的用蓋、21…排水管、22…排水管枝管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
排水接続管本体において、排水流路が形成されているため上部と下部があり、上部から下部に向う一部変形したすり鉢状に湾曲した排水路が形成され、上部からの下降流路は本体中央部で水の滞留部を形成するために一部変形したすり鉢状に湾曲した上昇流路となり、一部変形したすり鉢状に湾曲された流路を下降流路下部側となる、このとき下降流路のすり鉢状に湾曲しない上部側は本体中央部分で鋭角状に折返し上昇流路となる、下降流路下部側の上昇流路は上部側の下降流路折返し地点より高い位置まで上昇流路を形成、鋭角に折返し下降流路となる、上昇流路の上部側は上昇流路の下部側の折返し地点で下部側と十分な空間を有し下降流路に転ずることでサイホン作用を有し上部、下部の両側は排水流路を確保し一般の排水管に接続できることを特徴としている。
【請求項2】
請求項1において、排水接続管中央部分にある一部変形したすり鉢状の滞留部を形成する側の下降流路下部側は滞留部の中心点よりさらに上昇流路側へ入り込む構造とし、排泄物がより奥の中心点へ誘導される構造を特徴としている。
【請求項3】
請求項1、請求項2において、下降流路下部側の滞留部における中心点を、上昇流路側へずらすことで中心点まで下降流路を湾曲させ、流れる排水に加速度がつく構造とし、少量の水で排泄物を押出すことを特徴としている。
【請求項4】
請求項1において、排水接続管本体は排水流路が形成しており接続管を接続するためには上下が決まっているが、接続管本体内部の構造は決まっているため、どの配管径でも変わらずサイホン作用を発生し、滞留部に溜まる水で悪臭を遮断、さらに本体自体が配管径と変わらないため床下に配置できることを特徴としている。
【請求項5】
請求項1において、排水接続管本体の配管径は規格の配管径と同径状であるが、使用用途によっては排水管よりも大きい径状の排水接続管本体を使用するため、排水接続管本体専用の蓋を用いれることを特徴とする。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−67574(P2012−67574A)
【公開日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−230979(P2010−230979)
【出願日】平成22年9月25日(2010.9.25)
【出願人】(510272377)
【Fターム(参考)】