説明

掘削工具

【課題】 初心者でも安全に、作業者の手足を損傷することなく、園芸、果樹用支柱・温室・果樹園等のパイプ(柱等)を埋設する際の予備穴を掘削したり岩石やコンクリートを手動で簡単に破壊できる掘削工具の提供にある。
【解決手段】 打込パイプとこの打込パイプの外周に遊嵌された鼓型の打込管又は外パイプとからなるパイプ埋設用土中予備穴掘削具であって、打込パイプには上端と摺動最下端にそれぞれストッパが設けられ、鼓型の打込管又は外パイプが少なくとも錘として機能するとともにこの鼓型の打込管が摺動時に上下端にそれぞれ設けられたストッパに当接し、打込パイプの先端は槍先部が取り替え自在に装着され、さらに前記鼓型の打込管が又は外パイプが片手で握持できる大きさに形成されてなる掘削工具。

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、園芸、果樹用支柱・温室・果樹園等のパイプ(柱等)を埋設する際の予備穴を掘削したり岩石やコンクリートを手動で簡単に破壊できる掘削工具に係り、その目的は、初心者でも安全に、作業者の手足を損傷することなく、かつ作業性良くパイプを打ち込む予備穴の掘削ができコンクリートの破壊も容易な掘削工具を提供することにある。
【0002】
【従来の技術】
以下、従来の技術について説明する。
従来、園芸用施設の構造パイプや農業用の支柱として用いられるパイプは、大きなハンマを用いて以下に記す方法で地中に打ち込まれていた。
支柱等となるパイプを一人の作業者が手で持ち、他の作業者が大きなハンマでパイプの頭部を叩き、パイプ先端を地中に打ち込んでいく。
またコンクリート等を人力で破壊する方法もこれと同様である。
この様にパイプ先端を所望の深さ(通常は20〜30cm)まで打ち込んだならば、打ち込みを終了し、他のパイプを連結して施設園芸用の骨組みを構築して合成樹脂シートを被覆して施設を構成する。
また、果樹や野菜の支柱とする際には、この打ち込んだパイプをそのまま使用してもよい。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
この様な従来のパイプの打ち込み方法は、打ち込み当初に地表から通常1m以上の位置にあるパイプの頭部をハンマで打ち込む作業が困難であるばかりでなく、パイプを一人が手で持ちながらもう一人がパイプの頭部をハンマで叩くので、ハンマを誤って打ち下した際に手を叩いてしまい手の指等に大怪我をしたり、あるいはハンマでパイプの頭部以外を叩いて損傷してしまい結果パイプが使用できない状態になるという問題点があった。 さらに、この従来のパイプの打込具は、それぞれパイプと、ハンマが別部材であるので収納後使用する際にハンマ等が見当たらなかったり、あるいは紛失したりして不便であるという問題点があった。
【0004】
【解決するための手段】
この請求項1に係わる考案は、打込パイプとこの打込パイプの外周に遊嵌された鼓型の打込管とからなる掘削工具であって、打込パイプには上端と摺動最下端にそれぞれストッパが設けられ、鼓型の打込管が少なくとも錘として機能するとともにこの鼓型の打込管が摺動時に上下端にそれぞれ設けられたストッパに当接し、打込パイプの先端は槍先部が装着され、さらに前記鼓型の打込管が片手で握持できる大きさに形成されてなることを特徴とする掘削工具に関し、更に請求項2に係わる考案は、打込パイプとこの打込パイプの外周に摺動自在に遊嵌された外パイプとからなる掘削工具であって、打込パイプには上端と摺動最下端にそれぞれストッパが設けられ、外パイプの上下端が摺動時に当接して摺動可能距離が定められ、打込パイプの先端は槍先部が装着され、さらに前記外パイプが片手で握持できる直径であることを特徴とする掘削工具に関する。
【0005】
【実施例】
以下、図1乃至図2に基づいてこの考案に係る掘削工具の一実施例について詳説する。
掘削工具はこの実施例では打込パイプ(1) (図1参照)とこの打込パイプ(1) と、打込パイプ(1) の外周に嵌装された鼓型の打込管(2) (図2参照)とからなる。
【0006】
鼓型の打込管(2) の、上下の膨出部(3) が錘としてパイプ(1) の打ち込み、抜き取りに要する惰力を得るべく十分に重く構成する。
鼓型の打込管(2) は、鋳鉄を鋳造して調製するのが望ましいが、他の金属素材を、鍛造、切削、プレス等の加工により打ち込み、抜き取りに要する惰力を得るべく十分に重く構成されたものであれば全てよい。
【0007】
図3に示す如く、打込パイプ(1) には上端(4) と摺動最下端(5) にそれぞれストッパ(6),(6) が設けられている。
ストッパ(6),(6) は打込パイプ(1) の塑性変形させて形成してもよく、またリング材を溶着して形成してもよい。
【0008】
打込パイプ(1) の先端は槍先部(7) が装着されている。
この槍先部(7) は、形状の異なる部材を必要に応じて、交換装着すればよい。
打込パイプ(1) の槍先部(7) は、焼き入れをしたり超硬合金を使用したりして強度を大きくするのが望ましい。
図1に示す如く、この槍先部(7) は、打込パイプ(1) の先端を加工して調製する或いは槍先部(7) 材を別途調製して打込パイプ(1) の先端に溶着、ボルト締め、螺合などの手段で固着すればよい。
【0009】
さらに前記鼓型の打込管(2) の中央の括れ部(8) は、作業者が片手で握持できる大きさに形成されるのが望ましい。
この鼓型の打込管(2) が摺動時に上下端に設けられたストッパ(6),(6) に当接し、このストッパ(6),(6) を介して下向き或いは上向きの力を打込パイプ(1) に付勢する。
打込パイプ(1) の長さ(L1)は鼓型の打込管(2) の摺動長さ(L2)と打込み深さ(L3)の合計より作業効率分の長さだけ長くなるように構成されている。
【0010】
次に、図3乃至図4に基づいて、この掘削工具(1) をもちいて、パイプ埋設用の予備穴を掘削する方法について説明する。
先ず、打込パイプ(1) の下端に設けられたストッパ(6) の下を若しくは込パイプ(1) の最上端を片手で握持するか押さえるかして、打込パイプ(1) を支持しながら、他方の手で打込管(2) の中央部(8) を握り打込管(2) を上下に摺動しつつ下端に設けられたストッパ(6) に向けていきよいよく叩きつける。
即ち、打込管(2) の中央部を持って上方に持ち上げた後勢い良く打込パイプ(1) のストッパ(6) 目掛けて下方に叩きつける。
すると打込管(2) の錘(3) が、下ストッパ(6) の上端面を勢い良く叩き、この叩力が打込管(2) を介して打込パイプ(1) の槍先部(7) に働く。 この、打込管(2) を上下に摺動しつつ下端に設けられたストッパ(6) に叩きつける、動作を繰り返すことにより、打込パイプ(1) の槍先部(7) を段々と土中に打ち込む。
【0011】
この土中への打ち込み作業を継続し、打込パイプ(1) が地下へ20〜30cmうちこまれたら、打込管(2) の摺動による下端のストッパ(6) への付勢を中止し、逆に打込管(2) を下方から勢い良く上方に持ち上げて上端のストッパ(6) の下端面へ上向きの力を付勢する。
この打込管(2) を上端のストッパ(6) を介して打込パイプ(1) を上方へ突き上げることにより、打込パイプ(1) を土圧に対抗して徐々に上へ動かし、終に打込パイプ(1) を抜きさる。
【0012】
このようにして、打込パイプ(1) を一旦土中に打ち込み、その後抜きさることにより、土中にパイプ埋設用の土中予備穴(9) が掘削される。
この土中予備穴(9) に支柱を打ち込めば、婦人、老人でも簡単に施設園芸用のパイプ骨格が構築でき、また果樹用の支柱とすることができる。
【0013】
【変更例】
以下、図8乃至図9に基づいてこの考案に係る掘削工具の他の実施例について詳説する。
掘削工具はこの実施例では打込パイプ(1) (図8参照)とこの打込パイプ(1) と、打込パイプ(1) の外周に嵌装された外パイプ(10)(図9)とからなる。
【0014】
外パイプ(10)は錘として打込パイプ(1) の打ち込み、抜き取りに要する惰力を得るべく十分に重く構成する。
外パイプ(10)は金属材が、打ち込み、抜き取りに要する惰力を得るべく十分に重く構成されたものであれば全てよい。
【0015】
打込パイプ(1) には上端(4) と摺動最下端(5) にそれぞれストッパ(6),(6) が設けられている。
ストッパ(6),(6) は打込パイプ(1) の塑性変形させて形成してもよく、またリングを溶着して形成してもよい。
【0016】
打込パイプ(1) の先端には槍先部(7) が装着されている。
この槍先部(7) は特に硬く構成されれば望ましい。
この槍先部(7) は、打込パイプ(1) の先端を加工して調製する或いは実施例ど同様複数の槍先部(7) 材を別途調製して打込パイプ(1) の先端に適宜交換し、溶着、ボルト締め、螺合などの手段で固着すればよい。図8及び図1 参照。
【0017】
外パイプ(10)は、作業者が片手で握持できる大きさに形成するのが望ましい。
この外パイプ(10)が摺動時に上下端に設けられたストッパ(6),(6) に当接し、このストッパ(6),(6) を介して下向き或いは上向きの力を打込パイプ(1) に付勢する。
【0018】
打込パイプ(1) の長さ(L1)は外パイプ(10)の摺動長さ(L2)と打込み深さ(L3)の合計より作業効率分の長さだけ長くなるように構成されている。
第一実施例の図3〜図7に示す作業に準じて行えばよい。
一連の作業においては、下端に設けられたストッパ(6) の下を片手で握持して打込パイプ(1) を支持しながら、他方の手で外パイプ(10)を握り外パイプ(10)を摺動しつつ下端に設けられたストッパ(6) に叩きつける動作を繰り返すことにより、打込パイプ(1) の槍先部(7) を土中に打ち込む。
この土中への打ち込み作業を継続し、打込パイプ(1) が20〜30cmうちこまれたら、外パイプ(10)の摺動による下端のストッパ(6) への付勢を中止し、逆に外パイプ(10)の摺動による上端のストッパ(6) への付勢を開始する。
この外パイプ(10)を上端のストッパ(6) に突き上げる動作により、打込パイプ(1) を土圧に対抗して抜きさる。
【0019】
このようにして、打込パイプ(1) を一旦土中に打ち込み、その後抜きさることにより、パイプ埋設用の土中予備穴(9) が掘削される。
この土中予備穴(9) に支柱を打ち込めば簡単に施設園芸用のパイプ骨格が構築でき、また果樹用の支柱とすることができる。
コンクリートの破壊や石の小石化も上と同様の操作で行える。
【0020】
【考案の効果】
以上詳述した如く、この考案に係る掘削工具は請求項1記載の考案が、打込パイプとこの打込パイプの外周に遊嵌された鼓型の打込管とからなる掘削工具であって、打込パイプには上端と摺動最下端にそれぞれストッパが設けられ、鼓型の打込管が少なくとも錘として機能するとともにこの鼓型の打込管が摺動時に上下端にそれぞれ設けられたストッパに当接し、打込パイプの先端は槍先部が装着され、さらに前記鼓型の打込管が片手で握持できる大きさに形成されてなることを特徴とする掘削工具に関し、請求項2記載の考案が打込パイプとこの打込パイプの外周に摺動自在に遊嵌された外パイプとからなる掘削工具であって、打込パイプには上端と摺動最下端にそれぞれストッパが設けられ、外パイプの上下端が摺動時に当接して摺動可能距離が定められ、打込パイプの先端は槍先部が装着され、さらに前記外パイプが片手で握持できる直径であることを特徴とする掘削工具であるから、それぞれの考案とも打込パイプを叩打する際誤って打ち下すことがないので支持者の手等に傷を負うことなく初心者でも安全に、パイプも作業者も損傷することなく、かつ作業性良くしかも一人でパイプを地中に打ち込み、を掘削することができ、さらには打込パイプに打込管が遊嵌した状態で収納できるので打込管が紛失されることが小さいという効果をも奏す。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る掘削工具の正面図を示す。
【図2】この考案に係る掘削工具の打込管の外観図を示す。
【図3】この考案に係る掘削工具の使用状態説明図である。
【図4】この考案に係る掘削工具の使用状態説明図である。
【図5】この考案に係る掘削工具の使用状態説明図である。
【図6】この考案に係る掘削工具の使用状態説明図である。
【図7】この考案に係る掘削工具の使用状態説明図である。
【図8】この考案に係る他の実施例の掘削工具の正面図である。
【図9】この考案に係る他の実施例の掘削工具の外パイプの外観図である。
【符号の説明】
(1) ─打込パイプ (2) ─打込管
(3) ─錘 (4) ─上端
(5) ─下端 (6) ─ストッパ
(7) ─槍先部 (8) ─括れ部
(9) ─予備穴 (10)─外パイプ

【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】打込パイプとこの打込パイプの外周に遊嵌された鼓型の打込管とからなるパイプ埋設用土中予備穴掘削具であって、打込パイプには上端と摺動最下端にそれぞれストッパが設けられ、鼓型の打込管が少なくとも錘として機能するとともにこの鼓型の打込管が摺動時に上下端にそれぞれ設けられたストッパに当接し、打込パイプの先端は槍先部が装着され、さらに前記鼓型の打込管が片手で握持できる大きさに形成されてなることを特徴とする掘削工具。
【請求項2】打込パイプとこの打込パイプの外周に摺動自在に遊嵌された外パイプとからなるパイプ埋設用土中予備穴掘削具であって、打込パイプには上端と摺動最下端にそれぞれストッパが設けられ、外パイプの上下端が摺動時に当接して摺動可能距離が定められ、打込パイプの先端は槍先部が装着され、さらに前記外パイプが片手で握持できる直径であることを特徴とする掘削工具。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図9】
image rotate


【図8】
image rotate


【登録番号】第3036746号
【登録日】平成9年(1997)2月12日
【発行日】平成9年(1997)5月2日
【考案の名称】掘削工具
【国際特許分類】
【評価書の請求】未請求
【出願番号】実願平8−11107
【出願日】平成8年(1996)10月11日
【出願人】(596157676)