説明

掛止装置

【課題】コンパクトな収納状態からアームを回動するという簡単な操作で、伸縮アームの先端部に設けた掛止部を被取付体から十分な間隔を保ち、なおかつ高いところに位置させること。
【解決手段】本発明の掛止装置は、壁や柱等の被取付体Wに取り付けられる取付基体1に、伸縮アーム3と回動アーム4から成るアーム2の下端を蝶番具8を介して間接的に回動可能に取り付け、連係具5でアーム2を斜め上向きの使用状態に保持することができるものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、壁や柱等の被取付体に取り付けられる取付基体に、アームを回動可能に設けて略垂直の収納状態と前方に突出する使用状態に設定することができる掛止装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の掛止装置として、特開2005−46586号公報に記載された発明が提案されており、これは、壁や柱等の取付対象Wに固定するための取付部材1と、該取付部材1に起倒自在に連結され、先端部にハンガーHを吊り掛けるための吊掛部3を有する吊掛アーム2と、これらの取付部材1と吊掛アーム2とに両端を連結され、該吊掛アーム2がハンガー吊掛位置Aに延出したときの延出角度を規定する引張部材4とを有する折り畳み式ハンガー掛けである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−46586号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この種の掛止装置においては、洗濯物を干して使用する場合に、壁や柱等の被取付体から十分な間隔を保った方が、風通しがよくなり洗濯物が乾きやすく、また、洗濯物を高い位置に保持した方が、長い洗濯物を干す時に床に接触しにくく、邪魔にもなりにくいため、使用時の吊掛部は、被取付体から十分な間隔を保ち、なおかつ高いところに位置することが望ましい。
【0005】
ところが上記従来例においては、使用時に、吊掛部3を壁や柱等の取付対象Wから十分な間隔を保つには、吊掛アーム2の倒す角度を90度に近くまで大きくしなければならず、そうすると、吊掛部3の位置は低くなってしまうという問題があり、本発明は、この問題を解決することが課題である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記の課題を解決するために、壁等の被取付体に取り付けられる取付基体に、アームを回動可能に軸支して略垂直上向きの収納状態と斜め上向きに突出する使用状態に設定することができる掛止装置において、アームは、回動アームと伸縮アームを有し、回動アームは、その下部を取付基体に直接又は間接的に回動可能に軸支して成り、伸縮アームは、先端部に掛止部を設けると共に、回動アームから伸縮できるように設けて成り、取付基体に一端を直接又は間接的に繋がれた紐やベルト等の連係具が、回動アームの上方から導入され方向を転換されて下方へ導かれ、他端を伸縮アームに直接又は間接的に繋がれて、伸縮アームと取付基体が連係具によって連係され、収納状態のアームを前方に回動することによって、収納状態において縮んでいる伸縮アームが使用状態において伸びるように構成したことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
以上のように本発明によれば、アームを回動すると、収納状態において縮んでいる伸縮アームが使用状態において伸びるように構成してあるので、コンパクトな収納状態からアームを回動するという簡単な操作で、伸縮アームの先端部に設けた掛止部は、使用時に、被取付体から十分な間隔を保ち、なおかつ高いところに位置することになり、洗濯物を干して使用する場合に極めて便利であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】使用状態を示す斜視図である。
【図2】収納状態を示す斜視図である。
【図3】アームを少し前方へ回動させた状態を示す斜視図である。
【図4】取付基体の内部を見せるために一部切り欠いた使用状態を示す斜視図である。
【図5】アームの内部を見せるために一部切り欠いた使用状態を示す斜視図である。
【図6】使用状態を示す縦断面図である。
【図7】収納状態を示す縦断面図である。
【図8】アームを少し前方へ回動させた状態を示す縦断面図である。
【図9】全体の分解斜視図である。
【図10】指を挟んだ状態を示す側面図である。
【実施例1】
【0009】
本実施例の掛止装置は、壁や柱等の被取付体Wに取り付けられる取付基体1に、アーム2の下端を蝶番具8を介して間接的に回動可能に取り付け、連係具5でアーム2を斜め上向きの使用状態に保持することができるものである。
【0010】
取付基体1は、断面略コ字状の縦長部材で、その上下両端部にはそれぞれ上エンドピース20と下エンドピース21がねじ止めされて取り付けられ、中間部には下向きコ字状のばね受具9が取り付けられている。
【0011】
取付基体1の上エンドピース20は、縦長で上部に係合部32を設け、中間部に、連係具5の方向を転換する円形ピンの転換具10を取り付けてあり、取付基体1の下エンドピース21は、上部に倒U字状凹部の軸受部31を設けてある。
【0012】
また取付基体1には、上エンドピース20と下エンドピース21との間に、ばね受具9を覆うように断面略コ字状の縦長部材である繋止具6が収容され、さらにその前面には、上エンドピース20と下エンドピース21との間に断面略コ字状の縦長部材である蓋具17が取り付けられており、この蓋具17は、その上部を上エンドピース20の下部にねじ止めして、繋止具6を覆うように設け、その下部には一対の軸受孔30・30を設けてあり、この一対の軸受孔30・30に挿入される軸25が下エンドピース21の軸受部31に支持される。また、蓋具17の前面板には、中間部に矩形孔の表示窓18及び表示窓19を上下に設けてある。
【0013】
アーム2は、回動アーム4の中に伸縮アーム3を摺動可能に収容して構成されており、伸縮アーム3は、断面略コ字状の縦長の中空材で、上端部に掛止具11が取り付けられると共に下端部に端部キャップ33が取り付けられ、回動アーム4は、断面矩形状の縦長の中空材で、上部に矩形の導入孔39を設けて転換具12が取り付けられると共に、下端部には軸支具23が取り付けられている。
【0014】
掛止具11には物干竿等を掛止する略コ字状の掛止部22を設けると共に、その上端部には係合部32に係止される係止部16を設け、軸支具23には一対の軸受孔27・27を設けてある。そして引張ばね24が、軸支具23でUターンして両端を掛止具11に固定されており、伸縮アーム3は、この引張ばね24によって、回動アーム4に対して縮む方向に付勢されている。
【0015】
繋止具6は、取付基体1に対して摺動可能に設けられ、下端部に取り付けたばね受キャップ15と取付基体1に固定されたばね受具9との間に圧縮ばね7を配設して下方へ付勢され、その上部には連係具5を繋いである。従って、本実施例において連係具5は、その一端を取付基体1内部に設けられた繋止具6に繋がれ、取付基体1に間接的に繋がれているが、取付基体1に直接繋がれていてもよい。
【0016】
そして、繋止具6の前面板には、上から順に、黄色の表示部34、赤色の表示部35、表示のない部分を挟んで、黄色の表示部36、赤色の表示部37及び赤色の表示部38をそれぞれ一定幅を持って設けてある。
【0017】
連係具5は、ベルト状で、上述のように一端が取付基体1の内部の繋止具6に繋がれ、取付基体1の上部に取り付けた上エンドピース20から転換具10によって前方に導き出され、回動アーム4の上部の導入孔39から導入され転換具12によって下方へ導かれて、他端が伸縮アーム3の下部の端部キャップ33に繋がれている。
【0018】
蝶番具8は、上下部に軸受孔28及び軸受孔29をそれぞれ設けてあり、上部の軸受孔28には、蓋具17の一対の軸受孔30・30と合わせて軸25を挿通して軸支し、下部の軸受孔29には、軸支具23の一対の軸受孔27・27と合わせて軸26を挿通して軸支する。そして、上述のように軸25の両端部は、軸受孔28及び一対の軸受孔30・30の外方に突出し、下エンドピース21の軸受部31に軸支されている。本実施例においては、回動アーム4は、取付基体1に間接的に軸支されているが、蝶番具8を介さずに直接的に軸支されていてもよい。
【0019】
本実施例の掛止装置は、取付基体1を取付ねじ13・14で壁や柱等の被取付体Wに固定して使用するもので、2つを1組として間隔をおいて設置し、掛止部22・22に物干竿を掛け渡して使用してもいいし、1つでピンチハンガー等を掛けて使用してもいい。
【0020】
図2及び図7に示すように、掛止具11の係止部16が上エンドピース20の係合部32に係合して、アーム2が取付基体1に平行に一部重なり合うようにコンパクトに収納された状態から、アーム2を少し前方へ回動させると、余っていた連係具5が伸ばされた状態(図3及び図8参照)となり、物干竿を掛け渡したままの状態で維持することができる。
【0021】
この状態から、さらに回動アーム4を前下方へ回動させると、連係具5が回動アーム4から繰り出され、引張ばね24の力に抗して伸縮アーム3が持ち上げられて上方に伸びていき、下端部の端部キャップ33が転換具12に当接して、伸縮アーム3が最も長く伸びて、アーム2全体が斜め上向きの使用状態(図1及び図6参照)となる。この状態では、蝶番具8が少し前方へ回動した状態となっている。
【0022】
この蝶番具8は、アーム2を折り畳んで収納する時に、指F等を挟んでも図10に示すように、取付基体1とアーム2との間に隙間ができて怪我をしないようにするためのものである。
【0023】
この使用状態で掛止部22に荷重がかかると、繋止具6が圧縮ばね7に抗して上方へ移動していき、予め設定した荷重を超えると、取付基体1の表示窓18・19から表示部34〜表示部38が表れて、荷重がかかりすぎていることを3段階で警告するようになっている。
【0024】
すなわち、まず黄色の表示部36が下の表示窓19に表れ、かかる荷重がより大きくなると、上の表示窓18に黄色の表示部34が表れると共に下の表示窓19に赤色の表示部37が表れ、さらにかかる荷重がより大きくなると、上の表示窓18に赤色の表示部35が表れると共に下の表示窓19に赤色の表示部38が表れるようになっている。
【0025】
使用状態からアーム2を収納するには、回動アーム4を上方へ回動して折り畳めば、伸縮アーム3が連係具5と共に引張ばね24の力によって回動アーム4の中へ収納されていき、掛止具11の係止部16が上エンドピース20の係合部32に係合して、アーム2が取付基体1に平行に一部重なり合う収納状態(図2及び図7参照)に保持される。
【符号の説明】
【0026】
1 取付基体
2 アーム
3 伸縮アーム
4 回動アーム
5 連係具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
壁等の被取付体に取り付けられる取付基体に、アームを回動可能に軸支して略垂直上向きの収納状態と斜め上向きに突出する使用状態に設定することができる掛止装置において、アームは、回動アームと伸縮アームを有し、回動アームは、その下部を取付基体に直接又は間接的に回動可能に軸支して成り、伸縮アームは、先端部に掛止部を設けると共に、回動アームから伸縮できるように設けて成り、取付基体に一端を直接又は間接的に繋がれた紐やベルト等の連係具が、回動アームの上方から導入され方向を転換されて下方へ導かれ、他端を伸縮アームに直接又は間接的に繋がれて、伸縮アームと取付基体が連係具によって連係され、収納状態のアームを前方に回動することによって、収納状態において縮んでいる伸縮アームが使用状態において伸びるように構成したことを特徴とする掛止装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−100947(P2012−100947A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−253232(P2010−253232)
【出願日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【出願人】(000148070)株式会社川口技研 (48)