説明

搬送装置及び搬送方法

【課題】 ワークを載置した台に振動や衝撃を与えず安定して搬送することができ、製品の品質が安定し、生産性が向上する搬送装置及び搬送方法を提供する。
【解決手段】 台1の搬送方向に延び、台1を摺動可能に支持し案内するためのガイド部材5a,6a,7aと、台1に設けられ、少なくとも第1突出部又は第1孔部のうちいずれか一方からなる被係止部と、被係止部に係止可能な、第2突出部9又は第2孔部のうちいずれか一方からなる係止部と、台1に対して複数の係止部を近接離反する昇降部8と、昇降部8を搬送方向に往復移動させる移動手段10と、を備え、昇降部8が、台1に対して複数の係止部を近接させたときに、複数の係止部を複数の台1の被係止部に夫々係止させ、昇降部8が、台1に対して複数の係止部を離反させたときに、複数の係止部の複数の台1の被係止部への係止を解くことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ワークを載置した複数の台を搬送するための搬送装置及び搬送方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ワークを載置した複数の台を搬送するための搬送装置としては、例えば、パレット(台)全てを持ち上げた後に搬送の上流側から下流側へ移動させ下に降ろす方式のものや、或いは、これらパレットをベルトコンベア上に並べて載置し、ベルトコンベアを駆動して搬送する方式のものなどが知られている。
【0003】
又特許文献1には、ワークである眼鏡レンズをレンズラック(台)に載置し、搬送途中の加工に合わせ適宜レンズラックを持ち上げたり降ろしたりして、搬送の上流側から下流側へ移動させる技術が開示されている。
又、特許文献2や3に開示されるような搬送装置も公知である。
【0004】
一方、IC基板上に搭載されるような、微小な電子部品等のワークを連続的に搬送し製造する場合には、搬送中の衝撃でワークが転倒したり、ワークに封入するための電解液等の液体がこぼれたりしないように、例えば、台に複数の溝加工を施し、これら溝内に各々のワークを収容するなどの工夫がされている。
【特許文献1】特開2006−273539号公報
【特許文献2】特開2007−184514号公報
【特許文献3】特開平5−29792号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前述のような微小な電子部品等のワークを搬送する場合、台に形成された溝内にワークを収容しても、特許文献1のように台を上下に移動させると、移動の開始時や終了時に発生する僅かな振動や衝撃でワークが転倒したり、ワークに封入するための電解液等の液体がこぼれたりすることがあり、製品の品質や生産性に影響することがあった。
【0006】
又、ベルトコンベア上に複数の台を並べて連続的に搬送する場合にも、ベルトコンベアを支持する複数のローラーをこれら台が乗り越える際に僅かな振動や衝撃が発生するため、やはり同様の問題が生じていた。さらに、ベルトコンベア上に複数の台が互いに近接した状態で並べられた場合には、隣り合う台同士が接触し干渉することに起因して振動や衝撃が生じることもある。
【0007】
本発明は、上記課題を鑑みてなされたもので、ワークを載置した台に振動や衝撃を与えず安定して搬送することができ、製品の品質が安定し、生産性が向上する搬送装置及び搬送方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提案している。すなわち本発明に係る搬送装置は、ワークを載置した複数の台を搬送するための搬送装置であって、前記台の搬送方向に延び、該台を摺動可能に支持し案内するためのガイド部材と、前記台に設けられ、少なくとも第1突出部又は第1孔部のうちいずれか一方からなる被係止部と、前記被係止部に係止可能な、第2突出部又は第2孔部のうちいずれか一方からなる係止部と、前記台に対して複数の前記係止部を近接離反する昇降部と、前記昇降部を前記搬送方向に往復移動させる移動手段と、を備え、前記昇降部が、前記台に対して前記複数の係止部を近接させたときに、該複数の係止部を前記複数の台の被係止部に夫々係止させ、前記昇降部が、前記台に対して前記複数の係止部を離反させたときに、該複数の係止部の前記複数の台の被係止部への係止を解くことを特徴とする。
又本発明に係る搬送方法は、前述の搬送装置を用いた搬送方法であって、前記搬送方向に隣り合い、離間して配置される2つの前記台に、これら台の間に配置した前記昇降部を近接させるとともに、これら台の夫々の前記被係止部に前記昇降部の複数の前記係止部を夫々係止し一体に連結した状態で、前記移動手段により前記昇降部及び2つの前記台を前記搬送方向の下流側へと搬送する工程と、2つの前記台から前記昇降部を離反させるとともに、前記複数の係止部の前記夫々の被係止部への係止を解き、前記移動手段とともに前記昇降部のみを前記搬送方向の上流側へと戻し、該昇降部を、次に搬送される2つの前記台の間に配置する工程と、を備え、これら工程が繰り返されることを特徴とする。
【0009】
この発明に係る搬送装置及び搬送方法によれば、ワークを載置した複数の台には夫々被係止部が設けられており、これら台はガイド部材に支持されて搬送方向に並べられている。又、例えば隣り合う台同士は、搬送方向に互いに離間して配置されており、これら台の間に配置された昇降部が、該台に近接するとともに、夫々の台の被係止部に自身の複数の係止部を係止して一体に連結するようになっている。
【0010】
すなわち、例えば台の被係止部が孔状の第1孔部の対からなるとともに、隣り合う2つの台に被係止部が二対設けられ、計4つの第1孔部が形成されている。又昇降部の係止部がピン状の第2突出部の対からなるとともに、係止部が搬送方向に離間して二対設けられ、計4つの第2突出部が形成されている。そして、4つの前記第1孔部に4つの前記第2突出部が夫々挿入されて被係止部と係止部とが係止され、2つの台と昇降部とが一体に連結されるようになっている。
【0011】
そして、連結された2つの台及び昇降部が、移動手段によって搬送方向の上流側から下流側へと一体に移動されることにより台の搬送が行われている。又、搬送の後は、昇降部はこれら台から離反されるとともに、係止部の被係止部への係止を解く。そして、移動手段の移動とともに次に搬送される台同士の間に配置される。すなわち本発明によれば、例えば1つの台に対し1つの昇降部を用いて搬送を行うような装置の構成に比べ、昇降部を半分の数量とすることができ、装置を省スペースに形成できるとともに設備費用を大幅に低減させることができる。
【0012】
又、このようにして搬送される台は、搬送方向の上流側から下流側へと一方向に移動されるのみであって、従来のように、上方に持ち上げられたり下方に降ろされたりして上下移動することに伴う振動や衝撃を受けることがない。又、ベルトコンベア上を搬送されて、ローラーを乗り越える際の振動や衝撃を受けるようなこともない。従って、搬送するワークが転倒したり、該ワーク内に封入するための電解液等の液体がこぼれたりすることが防止されているので、品質のよい製品を安定して生産することが可能である。
【0013】
又、このようにして一体に搬送される台同士は、昇降部によって互いの間隔を決められているので、例えば、これら台同士が接近して配置された場合であっても、互いに接触して干渉するようなことがない。よって従来のように、ベルトコンベア上に複数の台が接近して並べられて搬送され、隣り合う台同士の間隔が変動して接触し、振動や衝撃を生じさせるようなことが防止されており、安定した搬送が行われる。
【0014】
又、これら台は、搬送方向に延びるガイド部材により支持された状態で、搬送方向の上流側から下流側へと摺動して案内されているため、昇降部に台の重量を支持させるための強度を必要としない。従って、昇降部をより簡便な構成とすることが可能であり、設備費用が低減される。
【0015】
又本発明の搬送装置において、複数設けられた前記昇降部が、共通の前記移動手段によって往復移動されることとしてもよい。
本発明によれば、昇降部が複数設けられており、これら昇降部が共通の移動手段によって互いに連結されているので、例えば1つの移動手段を用いて、装置の全ての昇降部を搬送方向に同時に移動させることができる。
【0016】
すなわち、ガイド部材に支持される全ての台が1つの移動手段によって同時に搬送されるようになっているので、例えば搬送のタイミングが台毎にずれて、このずれに起因して台同士の間隔が変動して接触するようなことがない。従って、より安定した搬送が可能である。又、移動手段の設置数が低減されるので、設備費用が削減できる。
【0017】
又本発明の搬送装置において、複数設けられた前記昇降部が、前記近接離反するための昇降機構を夫々に備えていることとしてもよい。
本発明によれば、昇降部が複数設けられており、これら昇降部には、台に近接離反するための昇降機構が夫々に設けられているので、例えば、これら複数の昇降部を1つの昇降機構により一体に昇降させるような大掛かりな装置の構成に比べ、各々の昇降部を省スペースに形成することができる。又、昇降部毎にメンテナンス等が可能であり、作業性に優れている。
【0018】
又本発明の搬送装置において、前記台の前記被係止部は、該台の前記搬送方向の上流端近傍及び下流端近傍に夫々形成されており、前記搬送方向に隣り合う2つの前記台のうち、上流側に配置される前記台の下流端近傍の前記被係止部と、下流側に配置される前記台の上流端近傍の前記被係止部と、が前記昇降部に設けられた複数の前記係止部に夫々係止されることとしてもよい。
【0019】
本発明によれば、搬送方向に隣り合う2つの台には、搬送の上流側に配置される台の下流端近傍の被係止部と、搬送の下流側に配置される台の上流端近傍の被係止部とが夫々形成されて、対向配置されている。そして、これら被係止部に、昇降部の複数の係止部を夫々係止して、2つの台と昇降部とを一体に連結するようになっている。すなわち、隣り合う2つの台の被係止部同士の間隔を極力接近させた設定としており、よってこれら被係止部に係止する係止部を備えた昇降部を、より省スペースに形成することができる。よって、設備費用が低減される。
【発明の効果】
【0020】
本発明に係る搬送装置及び搬送方法によれば、ワークを載置した台に振動や衝撃を与えずに安定して搬送することができ、製品の品質が安定し、生産性が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る搬送装置に用いる台を示す概略平面図、図2は本発明の一実施形態に係る搬送装置の概略構成を示す平面図、図3は本発明の一実施形態に係る搬送装置の概略構成を示す正面図、図4は本発明の一実施形態に係る搬送装置のトレー位置決め手段の概略構成を示す平面図、図5は本発明の一実施形態に係る搬送装置を用いた台の搬送手順を示す説明図である。
【0022】
図1に示すように、本実施形態の搬送装置に用いるトレー(台)1は、略矩形平板状に形成されており、その上面部分には、略網目状に交差して延在する複数の凹溝Dが設けられている。これら凹溝Dは、図1の2点鎖線に沿って設けられており、縦横に配置されたこれら凹溝D同士の交点部分には、微小な精密電子部品(ワーク)が載置される。又これらワークは、容器に電解液が満たされた状態とされ、この容器に後工程で蓋体が取り付けられ電解液が液密に封入されて製品となり、IC基板等に搭載される。
【0023】
又、トレー1の四隅近傍には、該トレー1を厚み方向に貫通する丸孔状の孔部(第1孔部)1aが配設されており、これら孔部1aのうち、トレー1の長手方向に離間して配置される孔部1a同士の対が、夫々被係止部11とされている。すなわち、トレー1はその長手方向に直交する方向(以下「短手方向」と省略する)に2組の被係止部11を離間して備えている。
【0024】
又、トレー1の長手方向の両端部分の略中央には、夫々切り欠き部1bが形成されている。これら切り欠き部1bは、例えばトレー1を搬送装置から排出するためのガイド等として用いられる。
【0025】
又、図2に示すように、搬送装置2は、その外形が略直方体状とされており、長手方向の一方側(図2における左側)に配置される入り口3から投入されたトレー1を、搬送方向C(図2における左側から右側)に搬送した後、他方側(図2における右側)に配置された出口4から排出するようになっている。
又、本実施形態の搬送装置2は、入り口3から投入されたトレー1を搬送方向Cに間欠的に搬送しながら順次配置し、各配置箇所において、トレー1に載置されるワークに、例えば液体を追加したり追加した液体を乾燥したりする工程が行われるようになっている。又、本実施形態では、これら配置箇所が計5箇所設けられている。
【0026】
トレー1が投入される入り口3の開口する向き、及び、トレー1が排出される出口4の開口する向きはいずれであってもよいが、搬送装置2の前後工程のレイアウトに合わせ適宜設定されることが好ましい。すなわち、例えば本実施形態では、入り口3の開口する向き及び出口4の開口する向きが、前後工程に合わせて夫々搬送装置2の短手方向に設定されているが、これら開口する向きは限定されるものではない。
【0027】
又、図2に示すように、入り口3の開口する幅方向の両端には、ガイド部材5a及びガイド部材5bが夫々配設されている。ガイド部材5aは、略板状若しくは略角棒状とされており、搬送装置2の一方側の端部に配置され、搬送装置2の短手方向に延在して設けられている。又、ガイド部材5aの上面の他方側部分には、このガイド部材5aの延在する方向に沿って延びる段部15aが形成されている。
【0028】
段部15aは、その表面が、略水平でトレー1を載置するための上面と、略垂直でトレー1を案内するための壁面とからなり、断面略L字状に形成されている。また、該表面がトレー1を摺動可能な滑らかな面に形成されている。そして段部15aは、搬送装置2の入り口3から投入されるトレー1の一方側の端部を該表面で摺動可能に載置し、案内して移動させるようになっている。
【0029】
又、ガイド部材5bも、略板状若しくは略角棒状の形状を有しており、ガイド部材5aに対向配置されるようにして、該ガイド部材5aの他方側に平行に離間して配設されている。又、ガイド部材5bはガイド部材5aに比べ短尺に形成されている。ガイド部材5bの上面の一方側の部分には、このガイド部材5bの延在する方向に沿って延びる段部15bが設けられており、この段部15bは、そのガイド部材5bの一端(図2における上方)部分で他方側へと直角に向きを変えるようにして、平面視略L字状に形成されている。
【0030】
又、段部15bも段部15aと同様に、その表面が略水平な上面と略垂直な壁面とからなり、断面略L字状に形成されていて、該表面がトレー1を摺動可能な滑らかな面とされている。そして、段部15bは、入り口3から投入されるトレー1の他方側の端部を該表面のうち一方側の部分で載置し案内した後、トレー1が移動の向きを変え、搬送方向Cに搬送される際には、該トレー1の他端(図2における下方)部分を前記表面の一端部分で載置し、案内するようになっている。
【0031】
又、対向配置されるガイド部材5aの段部15aの壁面と、ガイド部材5bの段部15bの壁面とにより形成される間隙の幅寸法は、トレー1の短手方向の幅寸法よりも僅かに大きく設定されている。
【0032】
又、搬送装置2の一端には、搬送装置2の長手方向に延びるガイド部材6aが配設されている。ガイド部材6aも、他のガイド部材同様に略平板状若しくは略角棒状に形成されている。ガイド部材6aの一方側の端部は、ガイド部材5aの一端の他方側から若干の間隙を開けて配置されており、この間隙は、トレー1の短手方向の幅寸法の半分よりも若干小さく設定されていて、トレー1の投入装置(不図示)のトレー牽引用スペースに用いられる。又、ガイド部材6aの他方側の端部近傍には、トレー1を出口4へ向け押し出し搬送装置2から排出するための排出装置(不図示)が設けられている。
【0033】
又、ガイド部材6aの上面の他端部分には、このガイド部材6aの延在する方向に沿って延びる段部16aが形成されている。段部16aも、他の段部同様にその表面が略水平な上面と略垂直な壁面とからなり、断面略L字状に形成されている。又、該表面が、トレー1を摺動可能な滑らかな面に形成されている。そして、段部16aは、入り口3から投入されて、搬送方向Cに搬送するための初期状態にあるトレー1の一端部分を、該表面で載置し、搬送方向Cに沿って案内し移動させるようになっている。
【0034】
又、搬送装置2の他端の中央部分には、搬送装置2の長手方向に延在するガイド部材6bが配設されている。ガイド部材6bも、他のガイド部材同様に略平板状若しくは略角棒状に形成されている。又ガイド部材6bの一方側の端部は、ガイド部材5bの一端の他方側部分に繋がるようにして配置されている。又、ガイド部材6bの上面の一端部分には、このガイド部材6bの延在する方向に沿って延びる段部16bが形成されている。
【0035】
段部16bも、その表面が略水平な上面と略垂直な壁面とからなる断面略L字状に形成されており、該表面がトレー1を摺動可能な滑らかな面とされている。又、段部16bは、その一方側の端部がガイド部材5bの段部15bの他方側の端部に滑らかに繋がるようにして形成されている。そして、段部16bは、搬送方向Cに搬送されるトレー1の他端部分を該表面に載置し案内して、移動させるようになっている。
【0036】
又、対向配置されるガイド部材6aの段部16aの壁面と、ガイド部材6bの段部16bの壁面とにより形成される間隙の幅寸法は、トレー1の長手方向の幅寸法よりも僅かに大きく設定されている。
【0037】
又、搬送装置2の他方側の端部には、搬送装置2の短手方向に延在する略平板状若しくは略角棒状のガイド部材7aが配設されている。ガイド部材7aの一端の一方側部分には、若干の間隙を設けてガイド部材6aの他方側の端部が配置されている。又、ガイド部材7aの上面の一方側の部分には、このガイド部材7aの延在する方向に沿って延びる段部17aが形成されている。
【0038】
段部17aも、その表面が上面と壁面とからなる断面略L字状に形成されており、該表面がトレー1を摺動可能な滑らかな面とされている。そして段部17aは、搬送方向Cに搬送された後の、排出準備状態のトレー1の他方側の端部を該表面に載置し、出口4へ案内するように形成されている。
【0039】
又、ガイド部材6bの他方側の端部には、搬送装置2の短手方向に延在する略平板状若しくは略角棒状のガイド部材7bが配設されている。ガイド部材7bは、その一端部分の一方側部分がガイド部材6bの他方側の端部に繋がるようにして配設されている。又、ガイド部材7bの上面の他方側の部分には、このガイド部材7bの延在する方向に沿って延びる段部17bが設けられており、この段部17bは、ガイド部材7bの一端部分で一方側へ直角に向きを変えるようにして、平面視略L字状に形成されている。
【0040】
又、段部17bも、その表面が上面と壁面とからなる断面略L字状に形成されており、該表面がトレー1を摺動可能な滑らかな面とされている。そして段部17bは、搬送方向Cに搬送されるトレー1の他端部分を該表面のうち一端に配置される部分で載置し移動させた後、トレー1が移動の向きを変え出口4に排出される際には、前記表面の他方側に配置される部分で該トレー1の一方側の部分を載置し、案内して移動させるようになっている。
【0041】
又、対向配置されるガイド部材7aの段部17aの壁面と、ガイド部材7bの段部17bの壁面とにより形成される間隙の幅寸法は、トレー1の短手方向の幅寸法よりも僅かに大きく設定されている。
【0042】
又、図3に示すように、この搬送装置2には、2つの昇降部8が、搬送装置2の長手方向の一方側(図3における左側)と他方側(図3における右側)とに夫々離間して設けられている。これら昇降部8は略同一の構成とされており、夫々その本体部分の支軸8aにエアシリンダからなる昇降機構(不図示)を備え、上下(図3における上下方向)に伸縮可能とされている。これら昇降機構としては、エアを供給・排出することにより支軸8aを伸縮させる公知のものを用いることができ、又支軸8aの伸長の際及び収縮の際の夫々の位置決めには、近接スイッチ(不図示)が用いられている。
【0043】
支軸8aの上端には、図2に示すように、略矩形平板状の支持板8bが、その長手方向を搬送装置2の短手方向に配置して設けられている。又、支持板8bの上面には、2つの略矩形平板状のピン取付板8cが、夫々一方側と他方側とに離間して配設されている。これらピン取付板8cは、搬送装置2の短手方向に延在して配置されており、その延在方向の外形長さが、支持板8bよりも若干長く、又、ガイド部材6aとガイド部材6bとの間に形成される内寸よりも僅かに短く設定されている。
【0044】
又、対向配置される2つのピン取付板8cの向き合う側とは反対側で、かつ、ピン取付板8cの延在方向の両端の隅部近傍には、上方に向け突出する略丸棒状の計4つのピン(第2突出部)9が配設されている。これらピン9は、その先端部分が、上方に行くに連れ漸次縮径する略円錐状若しくは略テーパ状に形成されている。
【0045】
又、1つのピン取付板8cの延在方向の両端に配置されるピン9の対が、係止部12とされている。又、該ピン9の対の配置される間隔は、トレー1の被係止部11の孔部1aの対の配置される間隔と同一寸法に設定されている。又、ピン9の外径は、トレー1の孔部1aの内径よりも僅かに小さく設定されており、ピン9が孔部1aに貫通可能とされている。
【0046】
又、ピン9は、昇降部8が支軸8aを収縮し、昇降の下限の状態にある際には、その先端部分がトレー1の下面よりも下方に配置されるようになっている。また、昇降部8が支軸8aを伸長し、昇降の上限の状態にある際には、孔部1aに挿入されており、この上限の状態では、孔部1aはピン9の突出方向の略中央に配置される。又この上限の状態では、トレー1の下面とピン取付板8cの上面との間には僅かに間隙が設けられている。
【0047】
又、図3に示すように、昇降部8の支軸8aの下端には、移動手段10が配設されている。移動手段10は、2つのスライダ10aを備えており、これらスライダ10aが夫々昇降部8の支軸8aの下端に固定されている。又、2つのスライダ10aは、互いの間隔を一定に保持し固定した状態で連結されている。又、スライダ10aの下方には、搬送装置2の長手方向に延在するリニアガイド10bが搬送装置2のベース13に固定されて配置されており、これらスライダ10aがリニアガイド10bに夫々係合されていて、前記長手方向に往復移動可能となっている。
【0048】
又、エアシリンダからなるトレー搬送シリンダ10cがベース13に固定されていて、2つのスライダ10aにエアを供給・排出可能に連結されている。トレー搬送シリンダ10cは、これらスライダ10aにエアを供給・排出してリニアガイド10bに沿って往復移動させるようになっている。又、スライダ10aの往復移動の一方側の端部と他方側の端部との夫々の位置決めは、近接スイッチ(不図示)により行われる。
【0049】
又、図3に示すケーブルベア14は、配線保護部材であり、その中空状の内部にエアシリンダ用のエアチューブや近接スイッチ用のセンサケーブルを収納している。ケーブルベア14は、スライダ10aの往復移動に合わせて変形可能に形成されている。
又、搬送方向Cの、前述の各配置箇所におけるトレー1の位置決めには、図4に示すトレー位置決め手段20が用いられる。
【0050】
トレー位置決め手段20は、搬送方向Cに搬送されるトレー1の各配置箇所に、夫々設置されている。図4に示すように、トレー位置決め手段20は、トレー1の他方側(図4における右側)でトレー1を支持するための略円柱状のガイド21と、トレー1の一方側(図4における左側)からトレー1を他方側へ押し付けるための略円柱状の2つの押付ピン23と、を備えている。
【0051】
ガイド21は、その上端を略台形平板状のガイド本体22に固定支持されている。又ガイド21は、ガイド本体22の他端(図4における下方)近傍に配設されている。ガイド本体22は、エアシリンダ(不図示)により上下に昇降可能とされていて、各配置箇所に配置されたトレー1に対し近接離反する。そしてガイド本体22は、昇降の上限位置ではガイド21を上昇させるとともに、トレー1を該ガイド21の下方に通過可能に配置し、昇降の下限位置ではガイド21を下降させ、トレー1の他方側の端部に該ガイド21の一方側部分を当接させる。
【0052】
又、2つの押付ピン23は、その上端を略L字形平板状の押付ピン本体24に固定支持されている。これら押付ピン23は、押付ピン本体24の平面視の両先端近傍に夫々配設されている。又、これら押付ピン23の配置される高さは、該押付ピン23の胴部が各配置箇所に配置されたトレー1の側端に当接可能なように設定されている。又2つの押付ピン23は、トレー1の一方側の端部及び他端部分に夫々当接されるようになっている。
【0053】
又、押付ピン本体24は、エアシリンダ(不図示)によりガイド本体22の方向へ往復移動可能とされていて、支持する押付ピン23でトレー1をガイド本体22側へ押し付けたり、ガイド本体22とは反対側へ向け移動し該トレー1から離反したりする。又、図4に示す26bは、往復移動する押付ピン23をガイド部材6bに干渉させないために設けられている逃し溝であり、逃し溝26bは各配置箇所に夫々設けられている。
【0054】
トレー位置決め手段20を用いてトレー1を位置決めするには、まず、予めガイド本体22を下降させておく。次いで、各配置箇所に搬送されたトレー1は、その他方側の端部をガイド本体22のガイド21に当接させる。次いで、押付ピン本体24が、ガイド本体22側へ向け前進し、押付ピン本体24の2つの押付ピン23が夫々トレー1の一方側の端部及び他端部分に当接されて、トレー1をガイド本体22側へと押し付ける。
【0055】
押し付けられたトレー1は、その他方側の端部がガイド21に当接され、又一端(図4における上方)部分がガイド部材6aの段部16aの壁部に当接されて、各配置箇所に精度よく位置決めされる。又、このようにしてトレー1が位置決めされた後は、該トレー1に載置されたワークに各工程が施され、次いで押付ピン本体24がガイド本体22とは反対側へ向け移動し後退するようになっている。
【0056】
次に、本実施形態の搬送装置2を用いたトレー1の搬送について説明する。
図5(a)に示すように、搬送装置2には、5つのトレー1が搬送方向Cに互いに等間隔に離間されて並べられ各配置箇所に配置されている。この状態におけるこれらトレー1を、説明の便宜上、搬送方向Cの下流側から上流側に向けて夫々トレー1A,1B,1C,1D,1Eと呼ぶ。
【0057】
この状態から、まず、図5(b)に示すように、搬送方向Cの下流側の端部に配置されるトレー1Aが、排出装置により出口4から装置の外部へ排出される。
又、図3に示すように、2つの昇降部8は各々の支軸8aを伸長した上昇状態とされており、ピン9もこれに伴って上限位置に配置されトレー1の孔部1aに挿入されて、これらピン9と孔部1aとが係止されている。
【0058】
すなわち、図5(b)におけるトレー1C及びトレー1Eの、搬送装置2の他方側(搬送方向Cの下流側)に配置される孔部1aの対からなる被係止部11と、各々の昇降部8の一方側(搬送方向Cの上流側)に配置されるピン9の対からなる係止部12とが夫々係止されており、又、トレー1B及びトレー1Dの一方側に配置される孔部1aの対からなる被係止部11と、各々の昇降部8の他方側に配置されるピン9の対からなる係止部12とが夫々係止されている。そして、互いに隣り合うトレー1B及びトレー1Cと、トレー1D及びトレー1Eとが、各々のトレー間に配置される各昇降部8によって一体に係止されて連結した状態となっている。
【0059】
この状態で、図5(c)に示すように、各々の昇降部8を移動手段10により同時に搬送装置2の一方側から他方側へと移動させると、トレー1Bは移動前のトレー1Aの位置に配置され、トレー1C〜トレー1Eも同様にして移動前のトレー1B〜トレー1Dの位置に配置される。すなわち、これらトレー1B〜トレー1Eは、互いの間隔を変化させずに、搬送方向Cに移動して搬送されるようになっている。
又、移動前のトレー1Eの位置には、次のトレー1Fが、投入装置によって投入され、配置される。
【0060】
トレー1B〜トレー1Eの前記移動の後は、昇降部8が支軸8aを収縮して下降状態とされ、ピン9もこれに伴って下限位置に配置されトレー1の孔部1aから下方へ引き抜かれて、これらピン9と孔部1aとの係止が解かれる。
又、トレー位置決め手段20は、各配置箇所に配置されるトレー1を前述のようにして各々位置決めする。
【0061】
次いで、移動手段10は、下降状態の2つの昇降部8を搬送装置2の一方側へと移動させ、各々の昇降部8を、図5(d)に示すトレー1C及びトレー1Dの間と、トレー1E及びトレー1Fの間とに夫々配置する。ここで昇降部8のピン9は、各々のトレー1の孔部1aの下方に対応した位置に配置されている。
【0062】
次いで、搬送方向Cの下流側の端部に配置されたトレー1Bが、排出装置により出口4から装置の外部へ排出される。
又、2つの昇降部8は各々の支軸8aを伸長して上昇状態となり、各々のピン9を上限位置に配置してその上方のトレー1の孔部1aに夫々挿入し、これらピン9と孔部1aとを係止させる。
【0063】
すなわち、図5(d)におけるトレー1D及びトレー1Fの他方側に配置される孔部1aの対からなる被係止部11と、各々の昇降部8の一方側に配置されるピン9の対からなる係止部12とが夫々係止されており、又、トレー1C及びトレー1Eの一方側に配置される孔部1aの対からなる被係止部11と、各々の昇降部8の他方側に配置されるピン9の対からなる係止部12とが夫々係止されている。そして、互いに隣り合うトレー1C及びトレー1Dと、トレー1E及びトレー1Fとが、各々のトレー間に配置される各昇降部8によって一体に係止されて連結した状態となっている。
【0064】
この状態で、図5(e)に示すように、各々の昇降部8を移動手段10により同時に搬送装置2の一方側から他方側へと移動させると、トレー1Cは移動前のトレー1Bの位置に配置され、トレー1D〜トレー1Fも同様にして移動前のトレー1C〜トレー1Eの位置に配置される。又、移動前のトレー1Fの位置には、次のトレー1Gが、投入装置により投入されて配置される。
そして前述のような工程が繰り返し行われることによって、トレー1の搬送が行われるようになっている。
【0065】
以上説明したように、本実施形態の搬送装置2によれば、ワークを載置する複数のトレー1には孔部1aの対からなる被係止部11が夫々2組設けられており、これらトレー1はガイド部材5a,5b,6a,6b,7a,7bに支持されて搬送方向Cに並べられている。又、隣り合うトレー1同士は、搬送方向Cに互いに離間して配置されており、これらトレー1の間に配置された昇降部8が、該トレー1に近接するとともに、隣り合うトレー1の対向配置される被係止部11に自身の2組の係止部12を夫々係止して、一体に連結するようになっている。
【0066】
そして、連結された2つのトレー1及び昇降部8が、移動手段10によって搬送方向Cの上流側から下流側へと一体に移動されることによりトレー1の搬送が行われる。すなわち、例えば1つのトレー1に対し1つの昇降部8を用いて搬送を行うような装置の構成に比べ、昇降部8を半分の数量とすることができ、装置を省スペースに形成できるとともに設備費用を大幅に低減させることができる。
又、昇降部8に接続されるエアチューブやセンサケーブルの数量が低減されるので、ケーブルベア14のサイズも抑制されている。
【0067】
又搬送されるトレー1は、搬送方向Cの上流側から下流側へと一方向に移動されるのみであって、従来のように、上方に持ち上げられたり下方に降ろされたりして上下移動することに伴う振動や衝撃を受けることがない。又同様に、ベルトコンベア上を搬送されて、ローラー等を乗り越える際の振動や衝撃を受けるようなこともない。従って、搬送するワークが転倒したり、該ワーク内に封入するための電解液がこぼれたりすることが防止されているので、品質のよい製品を安定して生産することが可能である。
【0068】
又、このようにして一体に搬送されるトレー1同士は、昇降部8によって互いの間隔を決められているので、例えば、これらトレー1同士が接近して配置された場合であっても、互いに接触して干渉するようなことがない。よって従来のように、ベルトコンベア上に複数のトレー1が接近して並べられて搬送され、隣り合うトレー1同士の間隔が変動して接触し、振動や衝撃を生じさせるようなことが防止されており、安定した搬送が行われる。
【0069】
又、これらトレー1は、ガイド部材5a,5b,6a,6b,7a,7bにより支持された状態で、搬送方向Cの上流側から下流側へと摺動して案内されているため、昇降部8にトレー1の重量を支持させるための強度は必要とされていない。従って、昇降部8をより簡便な構成とすることができ、設備費用が低減される。
【0070】
又、搬送装置2には昇降部8が計2つ設けられており、これら昇降部8が共通の移動手段10によって互いに連結されていて、同時に往復移動するようになっている。すなわち、例えば、2つの移動手段10を用いて2つの昇降部8を夫々往復移動し、移動手段10同士で往復移動のタイミングがずれ、このずれに起因してトレー1同士が接触するようなことがなく、安定した搬送が可能である。又、移動手段10の設置数量が低減され、設備費用が削減される。
【0071】
又、2つの昇降部8は、トレー1に近接離反するための昇降機構を夫々に備えているので、例えば、これら昇降部8を1つの昇降機構により昇降させるような大掛かりな構成に比べ、各々の昇降部8を省スペースに形成することができる。又、昇降部8毎にメンテナンス等が可能であり、作業性に優れている。
【0072】
又、トレー1の2組の被係止部11は、該トレー1の搬送方向Cの上流端近傍及び下流端近傍に夫々配置されている。そして、搬送方向Cに隣り合う2つのトレー1の対向配置される被係止部11を、昇降部8の2組の係止部12で夫々係止し連結するようになっている。すなわち、隣り合う2つのトレー1の被係止部11同士の間隔を極力接近させた設定としており、よってこれら被係止部11に係止する係止部12を備えた昇降部8を、より省スペースに形成することができる。よって、設備費用が低減される。
【0073】
尚、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
例えば、本実施形態では、トレー1に孔部1aの対からなる被係止部11が設けられ、昇降部8にピン9の対からなる係止部12が設けられ、これら被係止部11と係止部12が係止可能として説明したが、これに限らず、被係止部11がピン(第1突出部)の対からなるとともに、係止部12が孔部(第2孔部)の対からなり、これら被係止部11と係止部12とを係合することとしても構わない。又、被係止部11と係止部12とが突出部と孔部とを用いて係止されればよく、それ以外の組合せであっても構わない。
【0074】
又、被係止部11は孔部1aの対からなり、係止部12はピン9の対からなるとして説明したが、これに限らず、これら被係止部11又は係止部12を形成する孔部1a又はピン9は、1つ又は3つ以上で1組とされていても構わない。
又、トレー1の被係止部11は、その配置される位置を本実施形態に限定するものではない。
【0075】
又、本実施形態では、昇降部8の昇降機構及び移動手段10のトレー搬送シリンダ10cに夫々エアシリンダを用いることとして説明したが、これに限らず、例えば油圧シリンダや電動アクチュエータ等を用いて装置を構成しても構わない。
又、2つの昇降部8に、各々昇降機構が備えられることとして説明したが、これに限らず、2つの昇降部8を1つの昇降機構のみを用いて昇降動作させることとしても構わない。
【0076】
又、本実施形態では、搬送装置2の搬送方向Cにトレー1の配置箇所が5箇所設けられ、これに対応して昇降部8が2つ配設されることとして説明したが、これに限らず、例えば配置箇所を7箇所設けるとともに昇降部8を3つ配設する構成としたり、又は配置箇所を3箇所設けるとともに昇降部8を1つ配設する構成としたりしてもよい。
【0077】
又、本実施形態では、2つの昇降部8が1つの移動手段10に連結されていることとして説明したが、これに限らず、例えば各々の昇降部8に、各々の移動手段10を備えた構成としても構わない。
又、1つの移動手段10で3つ以上の昇降部8を連結し、往復移動させる装置の構成としても構わない。
又、移動手段10のスライダ10aが、リニアガイド10bに係合されて往復移動可能とされていることとして説明したが、リニアガイド10bの代わりにスライドレールやボールねじ等を用いても構わない。
【0078】
又、本実施形態では、トレー1に載せるワークを精密電子部品として説明したが、搬送中に振動や衝撃を防止する必要のあるワークであればそれ以外でもよく、例えば精密機械部品、脆性部品又は液体等であっても構わない。
又、ワークをトレー1に載置して搬送することとして説明したが、ワークを載置可能な台であればトレー1以外であってもよく、それ以外のパレットや容器等であっても構わない。
【図面の簡単な説明】
【0079】
【図1】本発明の一実施形態に係る搬送装置に用いる台を示す概略平面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る搬送装置の概略構成を示す平面図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る搬送装置の概略構成を示す正面図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る搬送装置のトレー位置決め手段の概略構成を示す平面図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る搬送装置を用いた台の搬送手順を示す説明図である。
【符号の説明】
【0080】
1 トレー(台)
1a 孔部(第1孔部)
2 搬送装置
5a,5b,6a,6b,7a,7b ガイド部材
8 昇降部
9 ピン(第2突出部)
10 移動手段
11 被係止部
12 係止部
C 搬送方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワークを載置した複数の台を搬送するための搬送装置であって、
前記台の搬送方向に延び、該台を摺動可能に支持し案内するためのガイド部材と、
前記台に設けられ、少なくとも第1突出部又は第1孔部のうちいずれか一方からなる被係止部と、
前記被係止部に係止可能な、第2突出部又は第2孔部のうちいずれか一方からなる係止部と、
前記台に対して複数の前記係止部を近接離反する昇降部と、
前記昇降部を前記搬送方向に往復移動させる移動手段と、を備え、
前記昇降部が、前記台に対して前記複数の係止部を近接させたときに、該複数の係止部を前記複数の台の被係止部に夫々係止させ、
前記昇降部が、前記台に対して前記複数の係止部を離反させたときに、該複数の係止部の前記複数の台の被係止部への係止を解くことを特徴とする搬送装置。
【請求項2】
請求項1に記載の搬送装置であって、
複数設けられた前記昇降部が、共通の前記移動手段によって往復移動されることを特徴とする搬送装置。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の搬送装置であって、
複数設けられた前記昇降部が、前記近接離反するための昇降機構を夫々に備えていることを特徴とする搬送装置。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の搬送装置であって、
前記台の前記被係止部は、該台の前記搬送方向の上流端近傍及び下流端近傍に夫々形成されており、
前記搬送方向に隣り合う2つの前記台のうち、上流側に配置される前記台の下流端近傍の前記被係止部と、下流側に配置される前記台の上流端近傍の前記被係止部と、が前記昇降部に設けられた複数の前記係止部に夫々係止されることを特徴とする搬送装置。
【請求項5】
ワークを載置した複数の台と、前記台の搬送方向に延び、該台を摺動可能に支持し案内するためのガイド部材と、前記台に設けられ、少なくとも第1突出部又は第1孔部のうちいずれか一方からなる被係止部と、前記被係止部に係止可能な、第2突出部又は第2孔部のうちいずれか一方からなる係止部と、前記台に対して複数の前記係止部を近接離反する昇降部と、前記昇降部を前記搬送方向に往復移動させる移動手段と、を備えた搬送装置を用いた搬送方法であって、
前記搬送方向に隣り合い、離間して配置される2つの前記台に、これら台の間に配置した前記昇降部を近接させるとともに、これら台の夫々の前記被係止部に前記昇降部の複数の前記係止部を夫々係止し一体に連結した状態で、前記移動手段により前記昇降部及び2つの前記台を前記搬送方向の下流側へと搬送する工程と、
2つの前記台から前記昇降部を離反させるとともに、前記複数の係止部の前記夫々の被係止部への係止を解き、前記移動手段とともに前記昇降部のみを前記搬送方向の上流側へと戻し、該昇降部を、次に搬送される2つの前記台の間に配置する工程と、を備え、これら工程が繰り返されることを特徴とする搬送方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−184790(P2009−184790A)
【公開日】平成21年8月20日(2009.8.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−27247(P2008−27247)
【出願日】平成20年2月7日(2008.2.7)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.ケーブルベア
【出願人】(000002325)セイコーインスツル株式会社 (3,629)
【Fターム(参考)】