説明

携帯電話機

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、操作手段を操作することにより応答保留機能の設定が行われるように構成した携帯電話機に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】近年、携帯電話機が広く普及しており、この携帯電話機の機能の1つとして応答保留がある。この応答保留機能は、使用者が着信時に終了キーを押下することにより、発信者に対して、例えば「ただいま電話に出ることができません」というアナウンスを流す動作を行うものである。この場合、使用者は、応答保留機能が設定されたことを、終了キーを押下した後にスピーカによる電子音が鳴ることによって、認識することができるようになっている。
【0003】ところが、一般的に、上述した応答保留機能は、例えば会議室、美術館、ホテルのロビーなど、鳴音が好まれない状況で使用されることが多い。したがって、そのような状況において、応答保留機能を使用すると、応答保留機能が設定されたときに電子音が鳴るために、周囲に多大な迷惑をかけていた。
【0004】
【0005】本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、鳴音が好まれない状況で応答保留機能を使用する場合であっても、周囲に迷惑をかけることがなく、使い勝手の向上を図ることができる携帯電話機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によれば、応答保留機能の設定を行なわせるための操作手段の操作が行なわれると、制御手段により、着信音の鳴音が停止され、該応答保留機能の設定が完了すると、該応答保留機能の設定が完了したことが検出され、駆動信号が振動手段に与えられて振動手段が振動するようになる。これにより、使用者は、操作手段が操作されて応答保留機能の設定が完了したことを、従来のような鳴音でなく、振動によって認識できるようになるので、鳴音が好まれない状況で応答保留機能を使用するであっても、周囲に迷惑をかけることがなくなり、使い勝手の向上を図ることができる。
【0007】
【0008】
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1実施例について図1ないし図4を参照して説明する。まず、図2は、携帯電話機1の全体構成を示している。携帯電話機1の表面側には開始キー2a、リダイヤルキー2b、終了キー2c、「0」〜「9」の数字キー2d、*(アスタリスク)キー2e、#(シャープ)キー2f、電源キー2g、呼出キー2hおよびファンクションキー2iからなる操作手段としての各種キー2、数字や文字などを表示するディスプレイ3、マイク(送話器)4およびレシーバ(受話器)5などが設けられている。
【0010】また、携帯電話機1の裏面側にはスピーカ6が設けられ、上部には伸縮自在なアンテナ7が設けられている。さらに、携帯電話機1には、該携帯電話機1を振動させるためのシャフトに偏心重錘を有するコアレスモータからなるバイブレータ8が内蔵されており、このバイブレータ8が振動することによって、携帯電話機1が振動するようになっている。
【0011】図1は、上記携帯電話機1の電気的なブロック構成を概略的に示している。制御手段としての制御回路9は、マイクロコンピュータを主体して構成されており、これには、送受信部10、キー入力部11、表示部12、振動手段としての振動部13、鳴音手段としての鳴音部14が接続されている。
【0012】送受信部10は、上記アンテナ7に接続され、該アンテナ7を介して電波信号を送受信するようになっており、着信する電波信号を受信すると、着信検出信号を制御回路9に与えるようになっている。また、送受信部10は、制御回路9から応答保留INFO送信要求信号が与えられると、アンテナ7を介して基地局に応答保留INFO信号を送信するようになっている。このとき、基地局は、応答保留INFO信号を受信すると、発信者に対して、例えば「ただいま電話に出ることができません」というアナウンスを流すようになっている。
【0013】キー入力部11は、上記したいずれかのキー2が押下されることに応じて、キー押下検出信号を制御回路9に与えるようになっている。このとき、制御回路9は、与えられたキー押下検出信号を、そのときの状態に応じて識別するようになっている。具体的には、制御回路9は、着信したときに、着信に応答するためのキー(例えば開始キー2a、数字キー2dなどの応答可能なキー(以下、応答キーと称する))が押下されて与えられたキー押下検出信号を、応答検出信号として認識し、応答保留するためのキー(終了キー2c)が押下されて与えられたキー押下検出信号を、応答保留検出信号として認識するようになっている。
【0014】表示部12は、制御回路9から着信表示信号や応答保留表示信号などの各種表示信号が与えられ、それら各種表示信号が与えられるのに応じて、文字などによる各種メッセージを、上記したディスプレイ3に表示させるようになっている。具体的には、表示部12は、着信表示信号が与えられたときには、着信したことを報知する着信メッセージを表示させ、応答保留表示信号が与えられたときには、応答保留機能が設定されたことを報知する応答保留メッセージを表示させるようになっている。
【0015】振動部13は、ドライブ回路15と、上記バイブレータ8とを備えて構成されている。振動部13は、制御回路9からドライブ回路15に駆動信号が与えられている間、ドライブ回路15がオン状態となり、バイブレータ8を駆動させるようになっている。
【0016】鳴音部14は、ドライブ回路16と、上記スピーカ6とを備えて構成されている。鳴音部14は、制御回路9からドライブ回路16に駆動信号が与えられている間、ドライブ回路16がオン状態となり、スピーカ6から鳴動させるようになっている。
【0017】次に、上記構成の作用について、図3および図4に示すフローチャートも参照して説明する。尚、携帯電話機1は、待機状態、すなわち、着信可能な状態にあり、その状態から着信したときの場合について説明する。
【0018】いま、携帯電話機1が待機状態にあるとき、着信すると、送受信部10から制御回路9に着信検出信号が与えられ、制御回路9は、ステップS1において、「YES」と判断し、ステップS2に移行する。制御回路9は、ステップS2において、着信表示信号を表示部12に与えると共に、着信を報知するために、駆動信号を鳴音部14に間欠的に与える。このとき、表示部12は、着信表示信号が与えられるのに応じて、着信メッセージをディスプレイ3に表示する。また、鳴音部14は、駆動信号が間欠的に与えられるのに応じて、ドライブ回路16が間欠的にオン状態となり、着信音としての電子音をスピーカ6から鳴らせる。これにより、使用者は、着信したことを認識することができる。
【0019】さて、ここで、使用者は、着信に対して、応答するか、もしくは応答保留するかを選択することができる。以降においては、使用者が応答した場合、応答保留した場合のそれぞれの場合について説明する。
【0020】まず、使用者が、着信に対して、応答した場合について説明する。使用者は、応答する場合には、例えば開始キー2a(上記した応答キーのうちの1つのキー)を押下する。すると、キー入力部11から制御回路9にキー押下検出信号が与えられ、制御回路9は、開始キー2aが押下されたことを使用者に報知するために、駆動信号を鳴音部14に与える。そして、鳴音部14は、駆動信号が与えられたのを受けて、キー押下確認音としての電子音を鳴らせる。これにより、使用者は、開始キー2aが押下されたことを認識することができる。
【0021】また、このとき、制御回路9は、与えられたキー押下検出信号を応答検出信号として認識し、ステップS3において、「YES」と判断し、ステップS4に移行する。制御回路9は、ステップS4において、着信を報知するための駆動信号を鳴音部14に与えるのを停止することにより、着信音の鳴音を停止し、ステップS5において、通話のサブルーチンを実行する。これにより、使用者は通話することができるようになる。尚、制御回路9は、通話が完了したことを検出すると、ステップS1に戻り、待機状態となる。
【0022】これに対して、使用者が、着信に対して、応答保留した場合について説明する。使用者は、応答保留する場合には、終了キー2cを押下する。すると、キー入力部11から制御回路9にキー押下検出信号が与えられ、制御回路9は、終了キー2cが押下されたことを報知するために、駆動信号を鳴音部14に与える。そして、鳴音部14は、駆動信号が与えられたのを受けて、キー押下確認音としての電子音を鳴らせる。
【0023】また、このとき、制御回路9は、与えられたキー押下検出信号を応答保留検出信号として認識し、ステップS3において、「NO」と判断し、ステップS6において、「YES」と判断し、ステップS7に移行する。制御回路9は、ステップS7において、着信を報知するための駆動信号を鳴音部14に与えるのを停止することにより、着信音の鳴音を停止し、ステップS8に移行する。
【0024】次いで、制御回路9は、ステップS8において、応答保留INFO送信要求信号を送受信部10に与え、ステップS9に移行する。このとき、送受信部10は、応答保留INFO送信要求信号が与えられるのを受けて、応答保留INFO信号をアンテナ7を介して基地局に送信し、基地局は、応答保留INFO信号を受信すると、発信者に対して、「ただいま電話に出ることができません」というアナウンスを流す。
【0025】ステップS9に移行した制御回路9は、応答保留表示信号を表示部12に与え、表示部12は、応答保留表示メッセージをディスプレイ3に表示する。そして、制御回路9は、ステップS10において、振動部14を制御するサブルーチンを実行する。
【0026】さて、ここで、振動部14を制御するサブルーチンについて、図4に示すフローチャートを参照して説明する。制御回路9は、ステップT1において、ドライブ回路15をオフ状態とすると共に、タイマならびにカウンタを初期化(リセット)する。具体的には、タイマ=0、カウンタ=0とする。そして、制御回路9は、ステップT2において、いずれかのキー2が押下されたか否かを判断する。この場合、まず、いずれのキー2も押下されない、すなわち、制御回路9が、ステップT2において、「NO」と判断し、ステップT3に移行した場合について説明する。
【0027】制御回路9は、ステップT3において、タイムアウト、すなわち、タイマ=0であるか否かを判断する。この場合、ステップT1を実行したことにより、タイマ=0であるので、「YES」と判断し、ステップT4に移行する。制御回路9は、ステップT4において、ドライブ回路15がオフ状態であるか否かを判断する。この場合、ステップT1を実行したことにより、ドライブ回路15がオフ状態であるので、「YES」と判断し、ステップT5に移行する。そして、制御回路9は、ステップT5において、駆動信号をドライブ回路15に与え、ドライブ回路15をオン状態とする。
【0028】次いで、制御回路9は、ステップT6において、タイマを所定の秒数(この場合、例えば0.5秒)に設定し、ステップT2に戻る。すなわち、制御回路9は、ステップT5、T6を実行したことにより、ドライブ回路15を0.5秒間オン状態とし、バイブレータ8を駆動することにより、携帯電話機1を0.5秒間振動させる。
【0029】そして、ステップT2に戻った制御回路9は、再度、いずれかのキー2が押下されたか否かを判断する。このとき、制御回路9は、使用者が、携帯電話機1の振動を感知し、いずれかのキー2を押下した時点で、ステップT2において、「YES」と判断し、ステップT7に移行する。これにより、制御回路9は、ステップT7において、ドライブ回路15をオフ状態とし、振動部14を制御するサブルーチン(ステップS10)から抜けるようになっている。
【0030】これに対して、いずれのキー2も押下されないとき、制御回路9は、ステップT2において、「NO」と判断し、ステップT3において、タイムアウト、すなわち、タイマ=0であるか否かを判断する。このとき、制御回路9は、ステップT6を実行したことにより、ステップT3において、「NO」と判断し、ステップT8に移行する。
【0031】ステップT8に移行した制御回路9は、タイマをデクリメントしたのち、ステップT2に戻る。そして、制御回路9は、いずれかのキー2が押下されたか否かを判断する。このように、制御回路9は、タイマをデクリメントしている間、いずれかのキー2が押下されたか否かを監視しており、いずれかのキー2が押下された時点で、ステップT7に移行して、振動部14を制御するサブルーチン(ステップS10)から抜けるようになっている。
【0032】さて、いずれのキー2も押下されず、タイムアウトを検出した制御回路9は、ステップT3において、「YES」と判断し、ステップT4に移行して、再度、ドライブ回路15がオフ状態であるか否かを判断する。この場合、制御回路9は、ステップT5を実行したことにより、ドライブ回路15がオン状態であるので、「NO」と判断し、ステップT9に移行する。
【0033】ステップT9に移行した制御回路9は、駆動信号をドライブ回路15に与えるのを停止することにより、ドライブ回路15をオフ状態とし、バイブレータ8ひいては携帯電話機1の振動を停止する。そして、制御回路9は、ステップT10において、カウンタを1インクリメントし、すなわち、カウンタ=1とする。そして、制御回路9は、ステップT11において、カウンタが所定の回数(この場合、例えば5回)であるか否かを判断する。この場合、カウンタ=1であるので、「NO」と判断し、再度、ステップT6に移行する。
【0034】制御回路9は、ステップT6において、再度、タイマを所定の秒数(0.5秒)に設定し、ステップT2に戻る。すなわち、制御回路9は、ステップT9、T6を実行したことにより、ドライブ回路15を0.5秒間オフ状態とし、携帯電話機1の振動を0.5秒間停止させる。そして、制御回路9は、ステップT2において、タイムアウト、すなわち、タイマ=0であるか否かを判断する。このときも、制御回路9は、タイマアウトになるまでは、いずれかのキー2が押下されたか否かを監視している。
【0035】そして、タイムアウトになると、制御回路9は、ステップT3において、「YES」と判断し、ステップT4に移行する。制御回路9は、ステップT4において、ドライブ回路9がオフ状態であるか否かを判断する。この場合、ステップT9を実行したことにより、ドライブ回路9がオフ状態であるので、「YES」と判断し、ステップT5に移行する。
【0036】このように、制御回路9は、いずれかのキー2が押下されない限りにおいては、携帯電話機1の振動、振動停止を繰返し行い、5回目の振動が終了した時点で、ステップT11において、「YES」と判断し、リターンする。
【0037】さて、上述した振動部14を制御するサブルーチンからリターンした、すなわち、所定の動作たる応答保留動作(ステップS6〜S10)が完了した制御回路9は、ステップS11およびS12において、上記サブルーチンの処理内でいずれかのキー2が押下された場合には、押下されたキー2がいずれのキー2であるかを判断する。すなわち、使用者が、応答キーを押下した場合には、制御回路9は、ステップS11において、「YES」と判断し、ステップS5に移行して、通話のサブルーチンを実行する。
【0038】これに対して、使用者が、終了キー2cを押下した場合には、制御回路9は、ステップS11において、「NO」と判断し、ステップS12において、「YES」と判断し、ステップS1に戻り、待機状態となる。尚、発信者側で、終了キーが押下され、切断された場合においても、制御回路9は、待機状態に戻る。
【0039】このように第1実施例によれば、使用者は、着信した後、終了キー2cを押下して応答保留機能の設定をすると、設定が完了した時点で携帯電話機1が振動するようになるので、携帯電話機1の振動によって、応答保留機能の設定が完了したことを認識することができる。したがって、鳴音が好まれない状況で応答保留機能を設定する場合であっても、周囲に迷惑をかけることがなくなり、使い勝手の向上を図ることができる。
【0040】次に、本発明の第2実施例について、図5に示すフローチャートを参照して説明する。この第2実施例においては、第1実施例で説明したフローチャートのステップS10に代わって、ステップS21〜S23の処理が実行されるようになっている。すなわち、使用者は、あらかじめ上記キー2のうちの所定のキーを押下することにより、切換手段としての制御回路9を、応答保留機能の設定が完了したときに携帯電話機1が振動するバイブレータモードと、電子音が鳴音するスピーカモードとに切換えることができるようになっているもので、制御回路9は、ステップS21において、自己がバイブレータモードであるかスピーカモードであるかを判断するようになっている。
【0041】制御回路9は、バイブレータモードであると判断したときには、ステップS22に移行して、第1実施例で説明した振動部14を制御するサブルーチンを実行する。これに対して、スピーカモードであると判断したときには、ステップS23に移行して、応答保留音としての電子音を鳴らせるサブルーチンを実行する。具体的には、制御回路9は、応答保留機能が設定されたことを報知する駆動信号を鳴音部14に間欠的に与え、鳴音部14は、駆動信号が間欠的に与えられるのに応じて、電子音を鳴らすようになっている。尚、このとき、応答保留音は、前述した着信音とは鳴音パターンが異なるものである。
【0042】このように第2実施例によれば、使用者は、着信した後、終了キー2cを押下して応答保留機能の設定をすると、バイブレータモードのときには携帯電話機1が振動し、スピーカモードのときには応答保留音が鳴るようになるので、従来のような鳴音だけでなく、振動によっても応答保留機能の設定が完了したことを認識することができるようになるので、例えば鳴音が許容される状況で使用する場合にはスピーカモード、鳴音が好まれない状況で使用する場合にはバイブレータモードで使用するなど、使い勝手の向上を図ることができる。
【0043】
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】本発明は上記実施例にのみ限定されるものでなく、次のように変形または拡張することができる。携帯電話機1としては、PHS(Personal Handyphone System(簡易型携帯電話機))でも良い
【0048】着信したときに、電子音が鳴るのに代わって、携帯電話機1が振動するようにしても良い
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の電気的な構成を示すブロック構成図
【図2】外観斜視図
【図3】フローチャート(その1)
【図4】フローチャート(その2)
【図5】本発明の第2実施例を示す図3相当図
【符号の説明】
図面中、1は携帯電話機、2はキー(操作手段)、7はアンテナ、9は制御回路(制御手段、切換手段)、10は送受信部、12は表示部、13は振動部(振動手段)、14は鳴音部(鳴音手段)、21は振動部(振動手段)である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 アンテナと、このアンテナを介して電波信号を送受信する送受信部と、表示信号を与えられると該表示信号に応じてメッセージを表示させる表示部と、前記送受信部が前記アンテナを介して着信を示す電波信号を受信すると着信を報知するための着信音を鳴音させる制御手段とを備えた携帯電話機において、応答保留機能の設定を行なわせるための操作手段と、駆動手段が与えられると振動する振動手段とを備え、前記制御手段は、前記操作手段が操作されると、着信音の鳴音を停止させ、応答保留機能の設定が完了したことを検出すると、前記駆動信号を前記振動手段に与えることを特徴とする携帯電話機。

【図2】
image rotate


【図1】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【特許番号】特許第3144318号(P3144318)
【登録日】平成13年1月5日(2001.1.5)
【発行日】平成13年3月12日(2001.3.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平8−259042
【出願日】平成8年9月30日(1996.9.30)
【公開番号】特開平10−107874
【公開日】平成10年4月24日(1998.4.24)
【審査請求日】平成11年7月12日(1999.7.12)
【前置審査】 前置審査
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【参考文献】
【文献】特開 平4−137929(JP,A)
【文献】特開 昭62−206719(JP,A)
【文献】特開 平10−13507(JP,A)
【文献】特開 平4−250727(JP,A)