説明

撮像システム及び撮像方法

【課題】 カメラ撮影の目的に応じた記録を行うことを可能にすることを目的とする。
【解決手段】 カメラおよびカメラと分離された画像記憶装置からなる撮像システムであって、画像記憶装置と通信する手段と、画像の撮影を行なう手段と、撮影した画像を画像記憶装置に送信する手段とを有するカメラと、カメラを制御して画像の撮影を行なう手段と、撮影した画像を受信する手段と、受信した画像を記憶する手段と、カメラ側で撮影して送られた画像と画像記憶装置側で撮影した画像を区別する手段と、カメラ側で撮影して送られた画像を承認する手段と、承認されていないカメラ側で撮影して送られた画像を自動的に削除する手段とを有する画像記憶装置から構成される撮像システム等、を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カメラおよびカメラと分離された画像記憶装置を有する撮像システム及び撮像方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の技術においては、カメラ側および画像記憶装置の両側で撮影することはできなかった。また、カメラ側から画像記憶装置側にサムネイル画像を送り、画像記憶装置側からユーザの指示によりカメラ側に画像を取得あるいは削除を行なうのみであった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記従来例においては、カメラ側を単体でカメラとして撮影可能かつ遠隔カメラとして離れた場所からの撮影が可能といった柔軟性はなかった。また、カメラ側と記憶装置側の両方で撮影することが可能であっても、カメラ側で撮影された画像が画像記憶装置側のユーザの意図とは無関係に増加してしまうという課題があった。
【0004】
そこで、本発明の目的は、カメラ側と記憶装置側の両方で撮影することが可能であっても、カメラ側で撮影された画像と画像記憶装置側で撮影された画像を区別することを可能とすることにある。
【0005】
また、本発明の目的は、画像記憶装置側のユーザにとって不要な画像が増加してしまうことを避けることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の撮像システムの第1の態様は、カメラおよびカメラと分離された画像記憶装置を有する撮像システムであって、画像記憶装置と通信する手段と、画像の撮影を行なう手段と、撮影した画像を画像記憶装置に送信する手段とを有するカメラと、カメラを制御して画像の撮影を行なう手段と、撮影した画像を受信する手段と、受信した画像を記憶する手段と、カメラ側で撮影して送られた画像と画像記憶装置側で撮影した画像を区別する手段と、カメラ側で撮影して送られた画像を承認する手段と、承認されていないカメラ側で撮影して送られた画像を自動的に削除する手段とを有することを特徴とする。
【0007】
本発明の撮像システムの第2の態様は、カメラおよびカメラと分離された画像記憶装置を有する撮像システムであって、画像の撮影を行なう手段と、撮影した画像を一時的に記憶する手段と、記憶した画像を削除する手段と、撮影した画像のサムネイル画像を生成する手段と、画像を画像記憶装置に送る手段とを有するカメラと、画像を受け取る手段と、画像を記憶する手段と、画像をカメラから画像を取得することを指示する手段と、カメラに実体画像の送信を指示する手段と、カメラから取得することを指示されなかった画像を自動的に削除する手段とを有することを特徴とする。
【0008】
本発明の撮像方法は、カメラおよびカメラと分離された画像記憶装置を有する撮像システムにおける撮像方法であって、画像記憶装置と通信する工程と、画像の撮影を行う工程、撮影した画像を画像記憶装置に送信する工程と、カメラを制御して画像の撮影を行う工程と、撮影した画像を受信する工程と、受信した画像を記憶する工程と、カメラ側で撮影して送られた画像と画像記憶装置側で撮影した画像を区別する工程と、カメラ側で撮影して送られた画像を承認する工程と、承認されていないカメラ側で撮影して送られた画像を自動的に削除する工程とを含むことを特徴とする。
【0009】
本発明のプログラムは、前記撮像方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0010】
本発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、戦記プログラムを記録したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、カメラ側と記憶装置側の両方で撮影することが可能であっても、カメラ側で撮影された画像と画像記憶装置側で撮影された画像を区別することが可能となる。
【0012】
また、本発明によれば、画像記憶装置側のユーザにとって不要な画像が増加してしまうことを避けることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0014】
図1は、本発明の実施形態に係る撮像システムの構成の一例を示す概念図である。
図1において11、12、13はそれぞれが撮像システムにおけるカメラである。111、121、131はそれぞれのレリーズスイッチである。14は画像記憶装置である。141は画像記憶装置14における撮影を行なうためのレリーズスイッチである。図のように、撮像システムにおいてカメラは複数存在することが可能であり、カメラは各カメラと記憶装置は相互に通信可能で、撮像装置においてはそれぞれにおいて撮影可能なものとする。
【0015】
図2は、撮像システムにおけるカメラの構成の一例を示す概念図である。
図2において、11は撮像システムにおけるカメラである。201はレンズユニット、202は光情報を画像の電気信号に変換するCCDなどの撮像素子である。203はアナログの画像信号をデジタルに変換するA/Dコンバータである。204はA/D変換された画像信号に対してホワイトバランスの補正等の所定の信号処理を行なう画像処理部である。205はカメラ全体の制御を司る中央演算装置(CPU)である。206は制御プログラムやデータなどが入っているROMである。207は作業領域およびデータの保存領域として使用する主記憶(RAM)である。208は信号のやり取りを行なうシステムバスである。209は電源を切っても保持すべきデータやプログラムを入れておくためのフラッシュメモリやハードディスクドライブなどの記憶装置である。210は液晶ビューファインダや撮影した画像を確認したり設定を行なったりするためのLCDなどの表示装置であり、211はユーザが入力や指示を行なうためのスイッチやデジタイザなどの入力装置である。212は画像記憶装置に画像を送信したり、画像記憶装置から制御を受けたりするための通信インタフェースである。
【0016】
図3は、撮像システムにおける画像記憶装置の構成の一例を示す概念図である。
図3において、14は撮像システムにおける画像記憶装置である。301は全体の制御を司る中央演算装置(CPU)である。302は制御プログラムやデータなどが入っているROMである。303は作業領域およびデータの保存領域として使用する主記憶(RAM)である。304は電源を切っても保持すべき画像データなどのデータやプログラムを入れておくためのハードディスクドライブなどの記憶装置である。305は一定時間の経過を通知するための計時装置である。306は信号のやり取りを行なうシステムバスである。307はファインダ画像を表示したり、撮影した画像を確認したり、設定を行なったりするためのディスプレイなどの表示装置であり、308はユーザが入力や指示を行なうためのキーボードやマウスなどの入力装置である。309はカメラと通信するための通信インタフェースである。
【0017】
図4は、撮像システム中のカメラにおける、撮影・送信処理の一例を示すフローチャートである。なお、ステップS401〜S403は各ステップを示す。
【0018】
まず、画像の撮影処理を行なう(ステップS401)。この時点で撮影した画像はカメラ内の記憶装置209に保存されている。次に、該撮影画像を通信インタフェースを用いて撮像システムの画像記憶装置に送信する(ステップS402)。送信が終了すると、記憶領域の浪費を防ぐために該撮影画像はカメラ内の記憶装置209から削除し(ステップS403)、処理を終了する。
【0019】
図5は、撮像システム中の画像記憶装置における、画像の保存形態の一例を示す概念図である。
【0020】
304は該画像記憶装置の記憶装置全体である。510は該撮像システム中のカメラで撮影後該画像記憶装置に送信され、受信後にまだ承認されていない画像を一時的に記憶する該画像記憶装置中の一時記憶領域である。511は該領域に記憶されている該カメラから受信後にまだ承認されていない画像である。520は該撮像システム中のカメラで撮影後該画像記憶装置に送信され、受信後にユーザにより承認された画像、あるいは該画像記憶装置側から撮影された画像を記憶する領域である。521、522は該領域に記憶されている該カメラから受信後にユーザにより承認された画像、あるいは該画像記憶装置側から撮影された画像である。このように未承認の画像と、承認済みの画像および画像記憶装置側から撮影された画像は記憶される領域が異なる。
【0021】
図6は、撮像システム中の画像記憶装置における、画像受信処理の一例を示すフローチャートである。なお、ステップS601〜S604は各ステップを示す。
【0022】
まず、該撮像システム中のカメラから送信された画像を受信する(ステップS601)。次に、該画像の送信元が画像装置からの撮影のために制御中のカメラであるか否かを判断し(ステップS602)、該画像の送信元が制御中のカメラであれば、受信した画像を承認された画像、あるいは該画像記憶装置側から撮影された画像を記憶する領域520に保存し(ステップS603)、該画像の送信元が制御中のカメラでない場合は、受信した画像を一時記憶領域510処理を保存して(ステップS604)、終了する。
【0023】
図7は、撮像システム中の画像記憶装置における、画像の保存期限チェック処理の一例を示すフローチャートである。なお、ステップS701〜ステップS703は各ステップを示す。
【0024】
本処理は計時装置305による割り込み信号により一定時間毎に呼び出される。まず、画像の一時記憶領域510にチェックすべき画像がまだ存在するか否かを判断する(ステップS701)。該判断の結果、該領域にもう画像が存在しない場合には処理を終了する。ステップS701の判断の結果、まだ画像が存在する場合には、該画像データの保存日時と現在の日時から該画像データの保存期間を算出し、それがあらかじめ決められた画像の有効保存期間を超えているか否かを判断する(ステップS702)。該判断の結果、該画像の保存期間が該有効保存期間を超えていたならば、該一時記憶領域から該画像を削除し(ステップS703)、該画像の保存期間が該有効保存期間を超えていなければ、何も行なわずにステップS701の判断に戻る。
【0025】
図8は、撮像システム中の画像記憶装置における、画像承認処理の一例を示すフローチャートである。なお、ステップS801〜ステップS802は各ステップを示す。
【0026】
ユーザにより指定した未承認画像の承認が入力装置308より指示されると本処理が実行される。まず、該ユーザが指定した画像を一時記憶領域510から画像記憶領域520に移動する(ステップS801)。次に、表示装置307上の未承認データを承認データに更新するための画面更新処理を行い(ステップS802)、処理を終了する。
【0027】
図9は、撮像システム中のカメラにおける、撮影・送信処理の一例を示すフローチャートである。なお、ステップS901〜ステップS903は各ステップを示す。
【0028】
まず、画像の撮影処理を行なう(ステップS901)。この時点で撮影した画像はカメラ内の記憶装置209に保存されている。次に、該撮影画像のサムネイル画像を生成する(ステップS902)。該サムネイル画像はあらかじめ決められた大きさであり、またあまり大きくないためRAM207上に生成するものとする。そして、該サムネイル画像を通信インタフェースを用いて撮像システムの画像記憶装置に送信し(ステップS903)、処理を終了する。
【0029】
図10は、撮像システム中の画像記憶装置における、画像の保存形態の一例を示す概念図である。
【0030】
304は該画像記憶装置の記憶装置全体である。1010は該撮像システム中のカメラで撮影後該画像記憶装置に送信され、受信後にまだ元画像の取得をユーザにより指示されていないサムネイル画像を記憶する該画像記憶装置中のサムネイル画像記憶領域である。1011は該領域に記憶されている該カメラから受信後にまだ元画像の取得をユーザにより指示されていないサムネイル画像である。1020は該撮像システム中の画像記憶装置でユーザにより元画像の取得を指示された後にカメラから送信された元画像を記憶する領域である。1021、1022はユーザにより元画像の取得を指示された後にカメラから送信された画像である。このようにサムネイル画像と、元画像の取得指示の後送られた画像は記憶される領域が異なる。
【0031】
図11は、撮像システム中の画像記憶装置における、サムネイル画像受信処理の一例を示すフローチャートである。なお、ステップS1101〜ステップS1103は各ステップを示す。
【0032】
まず、該撮像システム中のカメラから送信されたサムネイル画像を受信する(ステップS1101)。次に、該カメラと該画像の該カメラにおける識別子を記憶する。ここでは該サムネイル画像のファイル名を、該カメラの登録番号と該カメラにおける該サムネイル画像の元画像ファイルのファイル名の組み合わせとすることにより生成する(ステップS1102)。そして、受信したサムネイル画像を該ファイル名で記憶領域1011に保存し(ステップS1103)、処理を終了する。
【0033】
図12は、撮像システム中の画像記憶装置における、画像の保存期限チェック処理の一例を示すフローチャートである。なお、ステップS1201〜ステップS1204は各ステップを示す。
【0034】
本処理は計時装置305による割り込み信号により一定時間毎に呼び出される。まず、画像のサムネイル画像記憶領域1010にチェックすべきサムネイル画像がまだ存在するか否かを判断する(ステップS1201)。該判断の結果、該領域にもうサムネイル画像が存在しない場合には処理を終了する。ステップS1201の判断の結果、まだサムネイル画像が存在する場合には、該サムネイル画像の保存日時と現在の日時から該サムネイル画像の保存期間を算出し、それがあらかじめ決められた画像の有効保存期間を超えているか否かを判断する(ステップS1202)。該判断の結果、該画像の保存期間が該有効保存期間を超えていたならば、該サムネイル画像の元画像を削除するように、該サムネイル画像送信元カメラに通信インタフェース309を通して指示を出す(ステップS1203)。これによりカメラはがいそして、該サムネイル画像を該サムネイル画像記憶領域1010から削除し(ステップS1204)、ステップS1201の判断に戻る。ステップS1202の判断の結果、該画像の保存期間が該有効保存期間を超えていなければ、何も行なわずにステップS1201の判断に戻る。
【0035】
図13は、撮像システム中の画像記憶装置における、元画像取得処理の一例を示すフローチャートである。なお、ステップS1301〜ステップS1304は各ステップを示す。
【0036】
ユーザにより指定したサムネイル画像の元画像取得が入力装置308より指示されると本処理が実行される。まず、サムネイル画像記憶領域1010のファイル名から、元画像の保存されている該撮像システム中のカメラと該カメラ中の元画像の識別子を抽出し(ステップS1301)、該カメラに該元画像を送信するように指示する(ステップS1302)。次に、該カメラより送信された元画像を受信し、画像記憶領域1020に保存する(ステップS1303)。そして、該サムネイル画像をサムネイル画像記憶領域1010から削除した(ステップS1304)後に、表示装置307上のサムネイルデータを取得した画像に更新するための画面更新処理を行い(ステップS1305)、処理を終了する。
【0037】
尚、他の実施形態として、撮像システム中の画像記憶装置において、カメラ側から送信された画像をユーザによる承認があるまでは一時領域に保存するか、最初から画像保存領域に保存するかをユーザが設定可能なように構成しても良い。
【0038】
また、撮像システム中の画像記憶装置において、一定時間の経過の後に自動的に画像を消去するか否かをユーザが設定可能なように構成しても良い。
【0039】
また、撮像システム中の画像記憶装置において、未承認画像と承認済み画像の区別は、画像の存在する記憶領域によるのではなく、画像データデータ中のフラグあるいは画像データのファイル名あるいは画像データとは別に設けられた対応表によるように構成しても良い。
【0040】
また、撮像システム中の画像記憶装置において、サムネイル画像と本画像の区別は、画像の存在する記憶領域によるのではなく、画像データ中のフラグあるいは画像データのファイル名あるいは画像データとは別に設けられた対応表によるように構成しても良い。
【0041】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0042】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0043】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0044】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0045】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明の実施形態に係る撮像システムの構成の一例を示す概念図である。
【図2】撮像システムにおけるカメラの構成の一例を示す概念図である。
【図3】撮像システムにおける画像記憶装置の構成の一例を示す概念図である。
【図4】撮像システム中のカメラにおける、撮影・送信処理の一例を示すフローチャートである。
【図5】撮像システム中の画像記憶装置における、画像の保存形態の一例を示す概念図である。
【図6】撮像システム中の画像記憶装置における、画像受信処理の一例を示すフローチャートである。
【図7】撮像システム中の画像記憶装置における、画像の保存期限チェック処理の一例を示すフローチャートである。
【図8】撮像システム中の画像記憶装置における、画像承認処理の一例を示すフローチャートである。
【図9】撮像システム中のカメラにおける、撮影・送信処理の一例を示すフローチャートである。
【図10】撮像システム中の画像記憶装置における、画像の保存形態の一例を示す概念図である。
【図11】撮像システム中の画像記憶装置における、サムネイル画像受信処理の一例を示すフローチャートである。
【図12】撮像システム中の画像記憶装置における、画像の保存期限チェック処理の一例を示すフローチャートである。
【図13】撮像システム中の画像記憶装置における、元画像取得処理の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0047】
11〜13:カメラ
111、121、131:カメラ11、12、13における撮影を行なうためのレリーズスイッチ
14:画像記憶装置
141:画像記憶装置14における撮影を行なうためのレリーズスイッチ
201:レンズユニット
202:撮像素子
203:A/Dコンバータ
204:画像処理部
205:カメラのCPU
206:カメラのROM
207:カメラのRAM
208:カメラのシステムバス
209:カメラの記憶装置
210:カメラの表示装置
211:カメラの入力装置
212:カメラの通信インタフェース
301:画像記憶装置のCPU
302:画像記憶装置のROM
303:画像記憶装置のRAM
304:画像記憶装置の記憶装置
305:画像記憶装置の計時装置
306:画像記憶装置のシステムバス
307:画像記憶装置の表示装置
308:画像記憶装置の入力装置
309:画像記憶装置の通信インタフェース
510:一時記憶領域
511:未承認画像
520:承認画像および画像記憶装置撮影画像記憶領域
521、522:ユーザにより承認された画像、あるいは該画像記憶装置側から撮影された画像
1010:サムネイル画像記憶領域
1011:サムネイル画像
1020:元画像記憶領域
1021、1022:元画像

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カメラおよびカメラと分離された画像記憶装置を有する撮像システムであって、
画像記憶装置と通信する手段と、
画像の撮影を行なう手段と、
撮影した画像を画像記憶装置に送信する手段とを有するカメラと、
カメラを制御して画像の撮影を行なう手段と、
撮影した画像を受信する手段と、
受信した画像を記憶する手段と、
カメラ側で撮影して送られた画像と画像記憶装置側で撮影した画像を区別する手段と、
カメラ側で撮影して送られた画像を承認する手段と、
承認されていないカメラ側で撮影して送られた画像を自動的に削除する手段とを有することを特徴とする撮像システム。
【請求項2】
カメラから取得することを指示されなかった画像を自動的に削除するのは、画像が撮影されてからあらかじめ決められた一定期間の経過の場合であることを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
【請求項3】
カメラおよびカメラと分離された画像記憶装置を有する撮像システムであって、
画像の撮影を行なう手段と、
撮影した画像を一時的に記憶する手段と、
記憶した画像を削除する手段と、
撮影した画像のサムネイル画像を生成する手段と、
画像を画像記憶装置に送る手段とを有するカメラと、
画像を受け取る手段と、
画像を記憶する手段と、
画像をカメラから画像を取得することを指示する手段と、
カメラに実体画像の送信を指示する手段と、
カメラから取得することを指示されなかった画像を自動的に削除する手段とを有することを特徴とする撮像システム。
【請求項4】
カメラから取得することを指示されなかった画像を自動的に削除するのは、画像が撮影されてからあらかじめ決められた一定期間の経過の場合であることを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
【請求項5】
カメラおよびカメラと分離された画像記憶装置を有する撮像システムにおける撮像方法であって、
画像記憶装置と通信する工程と、
画像の撮影を行う工程、
撮影した画像を画像記憶装置に送信する工程と、
カメラを制御して画像の撮影を行う工程と、
撮影した画像を受信する工程と、
受信した画像を記憶する工程と、
カメラ側で撮影して送られた画像と画像記憶装置側で撮影した画像を区別する工程と、
カメラ側で撮影して送られた画像を承認する工程と、
承認されていないカメラ側で撮影して送られた画像を自動的に削除する工程とを含むことを特徴とする撮像方法。
【請求項6】
請求項5に記載の撮像方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【請求項7】
請求項6に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2006−148236(P2006−148236A)
【公開日】平成18年6月8日(2006.6.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−332059(P2004−332059)
【出願日】平成16年11月16日(2004.11.16)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】