説明

撮像装置、および撮像システム

【課題】被写体に合焦させること。
【解決手段】カメラは、画角に相当する範囲から送信された光信号を受信する光信号受信手段と、光信号受信手段によって、被写体が所持する送信機から送信された光信号が受信されたときに、被写体が画角内に存在すると判定する被写体検出手段と、被写体検出手段によって被写体が画角内に存在すると判定されたときに、被写体までの距離を測定する距離測定手段と、距離測定手段によって測定された被写体までの距離に基づいて、被写体に合焦させる焦点調節手段とを備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像装置、および撮像システムに関する。
【背景技術】
【0002】
次のような撮影支援装置が知られている。この撮影支援装置は、目標被写体が撮影画像枠内に収まっていないときに、目標被写体を撮影画像枠内に収めるための撮影方向の変更方向を表示部に表示する(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−10967号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の撮影支援装置は、目標被写体を撮影画像枠内に収めることはできるが、被写体が移動しているときに、被写体に合焦させながら撮影するための方法については検討されていなかった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明による撮像装置は、画角に相当する範囲から送信された光信号を受信する光信号受信手段と、光信号受信手段によって、被写体が所持する送信機から送信された光信号が受信されたときに、被写体が画角内に存在すると判定する被写体検出手段と、被写体検出手段によって被写体が画角内に存在すると判定されたときに、被写体までの距離を測定する距離測定手段と、距離測定手段によって測定された被写体までの距離に基づいて、被写体に合焦させる焦点調節手段とを備えることを特徴とする。
本発明による撮像システムは、光信号を所定の周期で送信する送信手段を備えた送信機、および、画角に相当する範囲内の前記送信機から送信された光信号を受信する光信号受信手段と、光信号受信手段によって、送信機から送信された光信号が受信されたときに、送信機を所持した被写体が画角内に存在すると判定する被写体検出手段と、被写体検出手段によって被写体が画角内に存在すると判定されたときに、被写体までの距離を測定する距離測定手段と、距離測定手段によって測定された被写体までの距離に基づいて、被写体に合焦させる焦点調節手段とを備える撮像装置とで構成される。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、被写体が移動している場合でも被写体に合焦させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】カメラシステムの一実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図2】距離センサー送信機300の処理の流れを示すフローチャート図である。
【図3】カメラ200の処理の流れを示すフローチャート図である。
【図4】光信号と超音波信号の受信時間の差分Tの具体例を模式的に示す図である。
【図5】被写界深度の具体例を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1は、本実施の形態におけるカメラシステムの一実施の形態の構成を示すブロック図である。カメラシステム100は、カメラ200と距離センサー送信機300とで構成される。本実施の形態では、距離センサー送信機300を撮影対象の被写体が所持し、カメラ200は、該距離センサー送信機300から送信される信号に基づいて、被写体までの距離を測定し、測定結果に基づいて焦点調節処理(AF処理)を行って被写体に合焦させて撮影を行う。
【0009】
カメラ200は、超音波センサー受信部201と、光センサー受信部202と、距離測定開始命令部203と、センサー距離算出部204と、センサー精度最適化部205と、撮影部206と、センサー情報記録部207と、画像再生部208とを備えている。距離センサー送信機300は、被写体情報入力部301と、被写体情報格納部302と、光センサー送信部303と、超音波センサー送信部304とを備えている。
【0010】
図2は、本実施の形態における距離センサー送信機300の処理の流れを示すフローチャートである。図2に示す処理は、被写体が距離センサー送信機300を所持して電源をオンすると起動するプログラムとして実行される。
【0011】
ステップS10において、被写体情報入力部301は、使用者によって被写体の属性データの入力が行われたか否かを判断する。例えば、距離センサー送信機300は、使用者が被写体の属性データを入力するために、不図示の操作部材を備えており、被写体情報入力部301は、使用者によって該操作部材が操作されて被写体の属性データの入力が行われたか否かを判断する。なお、被写体の属性データとしては、例えば、撮影日時や被写体の名前等が入力される。
【0012】
ステップS10で肯定判断した場合には、ステップS20へ進む。ステップS20では、被写体情報格納部302は、ステップS10で使用者によって入力された被写体の属性データを被写体情報として不図示のメモリに記録する。その後、ステップS30へ進む。
【0013】
ステップS30では、光センサー送信部303は、ステップS20で記録した被写体情報を光信号に変換して、カメラ200へ送信する。例えば、光センサー送信部303は、被写体情報に応じたパルス光を生成して、生成したパルス光をカメラ200へ送信する。なお、光センサー送信部303は、後述するステップS50で距離センサー送信機300の電源がオフするまでの間、一定周期で光信号を送信する。その後、ステップS40へ進む。
【0014】
ステップS40では、超音波センサー送信部304は、光センサー送信部303が送信する光信号に同期して、超音波信号をカメラ200へ送信する。なお、超音波センサー送信部304は、後述するステップS50で距離センサー送信機300の電源がオフするまでの間、光信号に同期して一定周期で超音波信号を送信する。その後、ステップS50へ進む。
【0015】
ステップS50では、光センサー送信部303、超音波センサー送信部304は、距離センサー送信機300の電源がオフされたか否かを判断する。ステップS50で否定判断した場合には、ステップS30へ戻る。これに対して、ステップS50で肯定判断した場合には、光センサー送信部303、および超音波センサー送信部304は、信号の送信を停止した後、図2の処理を終了する。
【0016】
次に、カメラ200の処理について説明する。図3は、本実施の形態におけるカメラ200の処理の流れを示すフローチャートである。図3に示す処理は、使用者によってカメラ200のモードが距離センサー送信機300からの信号を受信して撮影を行うための受信モードに設定されると起動するプログラムとして実行される。
【0017】
ステップS110において、超音波センサー受信部201と光センサー受信部202は、それぞれが超音波信号と光信号を受信したか否かを判断する。本実施の形態では、光センサー受信部202は、画角に相当する範囲から送信された光信号を受信できるような指向性を有している。よって、光センサー受信部202が光信号を受信した場合には、距離センサー送信機300を所持した被写体が画角内に入っていることを意味している。ステップS110で肯定判断した場合には、ステップS111へ進む。
【0018】
ステップS111では、光センサー受信部202は、受信した光信号を解析して上述した被写体の属性データを特定し、特定した属性データがあらかじめ設定されている属性データと一致するか否かを判断する。ステップS111で否定判断した場合には、受信した光信号は、撮影対象の被写体が所持している距離センサー送信機300から送信されたものではないと判定して、ステップS110へ戻る。これに対して、ステップS111で肯定判断した場合には、受信した光信号は、撮影対象の被写体が所持している距離センサー送信機300から送信されたものであると判定して、ステップS120へ進む。
【0019】
ステップS120では、距離測定開始命令部203は、センサー距離算出部204に対して、被写体までの距離を算出するように指示するための命令信号を出力し、センサー距離算出部204は、該命令信号に応じてカメラ200から被写体までの距離の算出を開始する。まず、ここでは、センサー距離算出部204は、光センサー受信部202が光信号を受信した時間と、超音波センサー受信部201が超音波信号を受信した時間との差分Tを算出する。
【0020】
上述したように、距離センサー送信機300においては、光センサー送信部303と超音波センサー送信部304とは、それぞれ同期して信号を送信しているため、この差分Tは、同時に送信された光信号と超音波信号との速度の違いに基づいて生じる到達時間差に相当する。具体例を図4に示す。光センサー送信部303の光信号の送信タイミング4aと、超音波センサー送信部304の超音波信号の送信タイミング4bとが同一である場合、距離センサー送信機300を所持した被写体が画角内に入ったときについて考える。このとき、光信号の速度は高速であるため、光センサー送信部303の光信号の送信タイミング4aと、光センサー受信部202の光信号の受信タイミング4cとの時間差はほぼないと考えられる。これに対して、光信号よりも速度が遅い超音波信号は、光信号よりも遅いタイミング4dにおいて超音波センサー受信部201に到達する。このタイミング4cとタイミング4dとの時間の差分が上記差分Tに相当する。
【0021】
よって、ステップS130において、センサー距離算出部204は、光信号と超音波信号との速度の違いと、ステップS120で算出した差分Tとに基づいて、カメラ200から距離センサー送信機300を所持した被写体までの距離を算出する。その後、ステップS140へ進む。
【0022】
ステップS140では、センサー精度最適化部205は、ステップS130でセンサー距離算出部204によって算出された被写体までの距離と、撮影条件とに基づいて、AF精度の最適化を行う。具体的には、センサー精度最適化部205は、現在の焦点距離とF値とに基づいて被写界深度を求め、該被写界深度の情報と被写体までの距離の情報とに基づいて、被写界深度に応じた最適なAF精度を決定する。例えば、センサー精度最適化部205は、図5に示すように、被写界深度がB〜A´´のように深い場合にはAF精度を下げるための処理を行う。一方、被写界深度がA〜A´のように浅い場合には、AF精度を上げるための処理を行う。
【0023】
なお、本実施の形態におけるAF精度を下げるための処理とは、被写体までの距離の算出回数を減らして、AF処理の頻度、例えば焦点調節のための演算回数や焦点調節状態の検出回数を減少させる処理をいう。例えば、センサー精度最適化部205は、距離センサー送信機300から受信した光信号と超音波信号の一部をサンプリングして被写体までの距離を算出するように制御して、AF処理の頻度を減少させる。被写界深度が深い場合には、合焦しているように見える被写体までの距離の範囲が広いため、AF処理の頻度を減少させたとしても、被写体にピントを合わせた状態を維持できる可能性が高い。
【0024】
一方、本実施の形態におけるAF精度を上げるための処理とは、被写体までの距離の算出回数を減らさずに、AF処理の頻度を増加させる処理をいう。例えば、センサー精度最適化部205は、距離センサー送信機300から受信した光信号と超音波信号の全てを用いて被写体までの距離を算出するように制御して、AF処理の頻度を増加させる。被写界深度が浅い場合には、合焦しているように見える被写体までの距離の範囲が狭いため、AF処理の頻度を低下させずに、被写体にピントを合わせた状態を維持する必要がある。
【0025】
その後、ステップS150へ進み、撮影部206は、ステップS140で最適化されたAF精度でAF処理を行って被写体に合焦させた後、撮影処理を行う。これによって、距離センサー送信機300を所持した被写体に合焦させて撮影した画像データを取得することができる。
【0026】
その後、ステップS160へ進み、センサー情報記録部207は、ステップS150で取得した画像データと、ステップS111で光センサー受信部202によって特定された被写体の属性データとを関連付けて、不図示のメモリに記録する。画像再生部208は、撮影終了後に、使用者からの指示に基づいて、メモリに記録されている画像データと被写体の属性データとをモニタに表示することができる。
【0027】
その後、ステップS170へ進み、超音波センサー受信部201と光センサー受信部202は、受信モードが終了したか否かを判断する。ステップS170で否定判断した場合には、ステップS110へ戻る。これに対して、ステップS170で肯定判断した場合には、処理を終了する。
【0028】
図2、図3に示した処理の適用例としては、例えば、運動会で子供に名前等の属性データを入力した距離センサー送信機300を持たせておき、カメラ200を用いて子供を追尾しながら動画を撮影する場合などが考えられる。この場合、カメラ200は、子供が画角内に入ったときに子供に合焦させながら動画の撮影を行い、子供が画角から外れたら動画の撮影を停止するように制御することもできる。
【0029】
以上説明した本実施の形態によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
(1)光センサー受信部202が光信号を受信した場合には、距離センサー送信機300を所持した被写体が画角内に存在したと判定し、センサー距離算出部204は、被写体までの距離を測定する。そして、撮影部206は、被写体までの距離に基づいて、AF処理
を行って被写体に合焦させるようにした。これによって、距離センサー送信機300を所持した被写体が画角内に入ったときに、該被写体に合焦させて撮影を行うことができる。
【0030】
(2)光センサー受信部202は、受信した光信号を解析して被写体の属性データを特定し、特定した属性データがあらかじめ設定されている属性データと一致する場合に、その光信号は、撮影対象の被写体が所持する距離センサー送信機300から送信されたものであると判定するようにした。これによって、画角内に距離センサー送信機300を所持した被写体が複数いる場合であっても、撮影対象の被写体を特定して合焦させることができる。
【0031】
(3)センサー距離算出部204は、光センサー受信部202が光信号を受信した時間と、超音波センサー受信部201が超音波信号を受信した時間との差分Tに基づいて、被写体までの距離を算出するようにした。これによって、被写体までの距離を精度高く算出することができる。
【0032】
(4)センサー精度最適化部205は、現在の焦点距離とF値とに基づいて被写界深度を求め、該被写界深度の情報と被写体までの距離の情報とに基づいてAF精度を変更するようにした。これによって、被写界深度に応じて最適なAF精度を設定することができる。
【0033】
―変形例―
なお、上述した実施の形態のカメラシステムは、以下のように変形することもできる。
(1)上述した実施の形態では、カメラ200は、距離センサー送信機300から送信される光信号を受信するための光センサー受信部202と、超音波信号を受信するための超音波センサー受信部201とを備える例について説明した。しかしながら、これらの受信部は、カメラ200に着脱可能に取り付けられるようにしてもよい。
【0034】
(2)上述した実施の形態では、図3のステップS110で否定判断した場合、すなわち超音波センサー受信部201と光センサー受信部202のそれぞれが超音波信号と光信号を受信しない場合には、そのまま待機する例について説明した。しかしながら、これらの信号を受信できない場合には、図3の処理を終了して、一般的な公知のAF処理を実行するようにしてもよい。
【0035】
(3)上述した実施の形態では、光センサー送信部303と超音波センサー送信部304は、一定の周期で信号(光信号と超音波信号)を送信する例について説明した。しかしながら、光センサー送信部303と超音波センサー送信部304は、カメラ200が静止画を撮影する場合と動画を撮影する場合とで、信号の送信間隔を変えるようにしてもよい。例えば、カメラ200からあらかじめ動画を撮影するのか静止画を撮影するのかを判定するための情報を距離センサー送信機300へ送信するようにし、光センサー送信部303と超音波センサー送信部304は、カメラ200から受信した情報に基づいて動画を撮影するのか静止画を撮影するのかを判定する。そして、光センサー送信部303と超音波センサー送信部304は、カメラ200が動画を撮影する場合には、信号の送信間隔を長めに設定し、静止画を撮影する場合には、信号の送信間隔を短めに設定する。これによって、一定のフレームレートで画像データを取得する動画撮影時には、被写体が一度画角内に入ればその後も継続して画角内に入っている可能性が高いため、カメラ200側での信号の受信間隔を長くして、処理負荷を低減させることができる。一方、静止画撮影においては、その都度被写体が画角内に入ったかを判定する必要があるため、カメラ200側での信号の受信間隔を短くして、被写体の検出精度を高めることができる。
【0036】
(4)上述した実施の形態では、図3に示す処理をカメラ200で実行する例について説明した。しかしながら、撮影機能を備える他の機器、例えば携帯電話や携帯端末等に本発明を適用することも可能である。
【0037】
(5)上述した実施の形態では、センサー精度最適化部205は、被写界深度を求めて被写界深度に応じた最適なAF精度を決定する例について説明した。しかしながら、センサー精度最適化部205は、被写界深度に応じて、距離センサー送信機300に対して、光信号と超音波信号の送信周期を変更するように指示するようにしてもよい。例えば、センサー精度最適化部205は、被写界深度が深い場合には、距離センサー送信機300に対して、光信号と超音波信号の送信周期を長くするように指示する。これにより、距離センサー送信機300からの光信号と超音波信号の受信間隔が長くなるため、被写体までの距離の算出回数を減らして、AF処理の頻度を減少させることができる。一方、被写界深度が浅い場合には、距離センサー送信機300に対して、光信号と超音波信号の送信周期を短くするように指示する。これにより、距離センサー送信機300からの光信号と超音波信号の受信間隔が短くなるため、被写体までの距離の算出回数を増やして、AF処理の頻度を増加させることができる。あるいは、センサー精度最適化部205は、距離センサー送信機300に対して、被写界深度の情報を送信し、距離センサー送信機300が、被写界深度に応じて光信号と超音波信号の送信周期を上記のように変更してもよい。
【0038】
なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態における構成に何ら限定されない。また、上述の実施の形態と複数の変形例を組み合わせた構成としてもよい。
【符号の説明】
【0039】
100 カメラシステム、200 カメラ、201 超音波センサー受信部、202 光センサー受信部、203 距離測定開始命令部、204 センサー距離算出部、205 センサー精度最適化部、206 撮影部、207 センサー情報記録部、208 画像再生部、300 距離センサー送信機、301 被写体情報入力部、302 被写体情報格納部、303 光センサー送信部、304 超音波センサー送信部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画角に相当する範囲内に存在する被写体が所持する送信機から送信された光信号を受信する光信号受信手段と、
前記光信号受信手段によって、前記送信機から送信された光信号が受信されたときに、前記被写体が画角内に存在すると判定する被写体検出手段と、
前記被写体検出手段によって前記被写体が画角内に存在すると判定されたときに、前記被写体までの距離を測定する距離測定手段と、
前記距離測定手段によって測定された前記被写体までの距離に基づいて、前記被写体に合焦させる焦点調節手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
請求項1に記載の撮像装置において、
前記被写体検出手段は、前記光信号受信手段が受信した光信号に基づいて被写体の属性情報を特定し、特定した属性情報があらかじめ登録されている属性情報と一致する場合に、その光信号は、撮影対象の被写体が所持する送信機から送信された光信号であると判定することを特徴とする撮像装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の撮像装置において、
前記被写体が所持する送信機から前記光信号に同期して送信された超音波信号を受信する超音波信号受信手段をさらに備え、
前記距離測定手段は、前記光信号受信手段が光信号を受信した時間と前記超音波信号受信手段が超音波信号を受信した時間との差分に基づいて、前記被写体までの距離を算出することを特徴とする撮像装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮像装置において、
被写界深度に基づいて焦点調節処理の頻度を変更する変更手段をさらに備えることを特徴とする撮像装置。
【請求項5】
請求項4に記載の撮像装置において、
前記変更手段は、被写界深度が深い場合には、前記焦点調節処理の頻度を減少させ、被写界深度が浅い場合には、前記焦点調節処理の頻度を増加させることを特徴とする撮像装置。
【請求項6】
光信号を所定の周期で送信する送信手段を備えた送信機、および、
画角に相当する範囲内に存在する被写体が所持する前記送信機から送信された前記光信号を受信する光信号受信手段と、
前記光信号受信手段によって、前記送信機から送信された前記光信号が受信されたときに、前記送信機を所持した被写体が画角内に存在すると判定する被写体検出手段と、
前記被写体検出手段によって前記被写体が画角内に存在すると判定されたときに、前記被写体までの距離を測定する距離測定手段と、
前記距離測定手段によって測定された前記被写体までの距離に基づいて、前記被写体に合焦させる焦点調節手段とを備える撮像装置とで構成される撮像システム。
【請求項7】
請求項6に記載の撮像システムにおいて、
前記撮像装置は、被写界深度に基づいて焦点調節処理の頻度を変更するように前記送信機に指示する指示手段をさらに備えることを特徴とする撮像システム。
【請求項8】
請求項7に記載の撮像システムにおいて、
前記指示手段は、被写界深度が深い場合には、前記光信号の送信周期を長くするように指示し、被写界深度が浅い場合には、前記光信号の送信周期を短くするように指示することを特徴とする撮像システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−220676(P2012−220676A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−85535(P2011−85535)
【出願日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】