説明

支持柱形成用の筒状型枠

【課題】施工現場において大きな保管スペースを必要としない支持柱形成用の筒状型枠を提供する。
【解決手段】土間コンクリートを支持するコンクリート支持柱を布基礎上に形成するための支持柱形成用の筒状型枠10は、筒状型枠を径方向に分割した複数の分割体11、12を備えている。分割体11、12の各側縁間には、分割体同士を連結する連結手段としてのヒンジ部15及び係合部(係合フック18及び係合孔20)が設けられている。そして、分割体11、12を組み合わせることで筒状をなすように構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、土間コンクリートを支持するコンクリート支持柱を布基礎上に形成するための支持柱形成用の筒状型枠に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建物の床下の防湿を目的として、布基礎で囲まれた内域に埋め戻し土を入れ、その埋め戻し土の上部に土間コンクリートを打設することが一般的に行われている。そして、上記土間コンクリートを打設する際には、土間コンクリートの沈下を防止するための支持構造を併せて設ける場合がある。上記支持構造としては、例えば逆T字型の布基礎のベース部の上にコンクリート製の支持柱を配置し、この支持柱によって土間コンクリートを支える支持構造が知られている(特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1の支持構造は次のようにして形成されている。まず、図5(a)に示すように、布基礎1が施工された段階で、布基礎1の内側のベース部1a上に筒状の型枠2を一定間隔で複数個、配置する。次に、布基礎1で囲まれた内域に埋め戻し土3を入れるとともに、型枠2の上端レベルに合わせて埋め戻し土3を十分に押し固める(図5(b))。このとき、型枠2の上端に蓋を設ける等して、型枠2内に埋め戻し土3が入り込まないようにする。そして、埋め戻し土3の上部及び型枠2の内部等に補強筋を適宜配筋した後、型枠2の内部、及び埋め戻し土3の上部にコンクリートを打設する(図5(c))。これにより、埋め戻し土3の上部に土間コンクリート4が形成されると同時に、型枠2の内部に、土間コンクリート4を支えるコンクリート製の支持柱5が形成される。特許文献1の支持構造は、布基礎1のベース部1a及びコンクリート製の支持柱5を介して土間コンクリート4を支える構造であることから、土間コンクリート4の支持をより安定的に行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−095920号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記支持柱の形成に用いられる筒状の型枠としては、塩ビ管の一種であるVU管の切り出し片が使用されている。具体的には、施工現場にて必要時に長尺のVU管から所定長さを切り出して、その切り出し片を型枠として使用している。そのため、施工現場には、必要数の型枠が十分に得られる程度の多数のVU管が保管されることになる。ここで、施工現場に多数のVU管を保管する場合、VU管を積み重ねて保管することが一般的に行われているが、VU管は筒状という嵩張る形状であるため、施工現場には大きな保管スペースを確保する必要がある。しかしながら、施工現場の環境によっては、VU管の保管スペースを確保することが困難になる場合があった。
【0006】
本発明は、こうした従来の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、施工現場において大きな保管スペースを必要としない支持柱形成用の筒状型枠を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために請求項1に記載の支持柱形成用の筒状型枠は、土間コンクリートを支持するコンクリート支持柱を布基礎上に形成するための支持柱形成用の筒状型枠であって、筒状型枠を径方向に分割した複数の分割体を備え、前記複数の分割体の各側縁間にて前記分割体同士を連結する連結手段を設け、前記複数の分割体を組み合わせることで筒状をなすように構成されていることを特徴とする。
【0008】
多数の筒状の型枠を保管する場合に大きな保管スペースが必要となる原因の一つは、筒の内域に閉ざされた空間が存在し、その空間がデッドスペースになってしまっていることにある。上記構成によれば、分割体の状態で型枠を保管することができるため、筒状時に存在していたデッドスペースが解消されて、小さい保管スペースであっても多数の型枠を収容することが可能になる。つまり、筒状型枠を径方向に分割した形状をなす各分割体は、その外周面側だけでなく、内周面側も外部に開かれた状態となる。そのため、分割体の内周面側の空間を埋めるようにして、分割体同士を密に積み重ねることが可能になる。よって、筒状の型枠を保管する場合と比較して、一定の保管スペースに多数の型枠を収容することができる。
【0009】
請求項2に記載の支持柱形成用の筒状型枠は、請求項1に記載の発明において、前記連結手段として、前記分割体同士を相対回動可能に連結するヒンジ部と、前記分割体同士を、筒状をなす状態で固定する係合部とを備えることを特徴とする。
【0010】
上記構成によれば、ヒンジ部からなる連結手段にて分割体同士を相対回動させるとともに、係合部からなる連結手段を係合させることによって、複数の分割体を容易に筒状に組み立てることができる。また、組み立てられた各分割体の側縁間は、ヒンジ部によって接続されている、又は係合部によって固定されているため、複数の分割体は安定した状態で筒状の型枠を形成する。
【0011】
請求項3に記載の支持柱形成用の筒状型枠は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、複数の前記筒状型枠を長さ方向に接続して、その長さを延長可能に構成されていることを特徴とする。
【0012】
上記構成によれば、一種類の型枠で様々な大きさの土間構造に対応することが可能となる。また、従来は、施工現場において、VU管から必要長さの型枠を切り出すことによって型枠の寸法調節を行っていたが、こうした施工現場における切断作業を省略することができる。さらには、VU管からの切り出し長さを調節する従来構成と比較して、型枠の寸法管理を精確に行うことができるため品質が安定する。
【0013】
請求項4に記載の支持柱形成用の筒状型枠は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の発明において、前記分割体の周面には、周方向及び軸方向のうちの少なくとも一方向に延びるリブが設けられていることを特徴とする。上記構成によれば、型枠を構成する各分割体の肉厚を薄くした場合にも、リブが存在することによって強度を確保することが容易になる。したがって、分割体の薄肉化による型枠全体の軽量化を図ることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の支持柱形成用の筒状型枠によれば、施工現場において型枠の保管スペースを確保することが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】各分割体を開いた状態にある筒状型枠の内面側を示す斜視図。
【図2】各分割体を開いた状態にある筒状型枠の外面側を示す斜視図。
【図3】各分割体を筒状に閉じた状態にある筒状型枠の斜視図。
【図4】(a)は円筒状の筒状型枠を積み重ねた状態を示す図、(b)は角筒状の筒状型枠を積み重ねた状態を示す図。
【図5】(a)〜(c)は、土間コンクリートを支持するコンクリート支持柱の形成工程を示す概略図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の支持柱形成用の筒状型枠(以下、単に筒状型枠と記載する。)の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1及び2に示すように、本実施形態の筒状型枠10は、半円筒形状をなす一対の分割体11、12を備えている。各分割体11、12の各側縁には径方向外方へ突出する第1連結部13及び第2連結部14がそれぞれ設けられている。そして、各分割体11、12は、第1連結部13間に設けられる薄肉のヒンジ部15を介して相対回動可能に一体に連結されている。
【0017】
図1に示すように、分割体11の第1連結部13の内面(図1における上側の面)には、複数の位置決めボス16が突設されるとともに、複数のボス収容溝17が凹設されている。これら位置決めボス16及びボス収容溝17は、分割体11の軸方向(長さ方向)に沿って一定間隔ごとに交互に並設されている。また、分割体12の第1連結部13の内面にも、位置決めボス16及びボス収容溝17が同様に設けられている。分割体12側に設けられる位置決めボス16及びボス収容溝17は、分割体11側に設けられるボス収容溝17及び位置決めボス16に対応する位置にそれぞれ形成されている。
【0018】
また、分割体11の第2連結部14の内面(図1における上側の面)には、複数の係合フック18が分割体11の軸方向に沿って一定間隔ごとに突設されている。そして、各係合フック18に隣接して位置決めボス19及びボス収容溝21が交互に設けられている。一方、分割体12の第2連結部14の内面には、複数の係合孔20が分割体11の軸方向に沿って一定間隔ごとに凹設されている。そして、各係合孔20に隣接して位置決めボス19及びボス収容溝21が交互に設けられている。分割体12側に設けられる係合孔20は、分割体11側に設けられる係合フック18に対応する位置に形成されている。また、分割体12側に設けられる位置決めボス19及びボス収容溝21は、分割体11側に設けられるボス収容溝21及び位置決めボス19に対応する位置にそれぞれ形成されている。
【0019】
本実施形態においては、分割体11側に設けられる係合フック18と、分割体12側に設けられる係合孔20とによって係合部が構成されている。そして、上記係合部と、各分割体11、12の第1連結部13間を連結するヒンジ部15とによって連結手段が構成されている。
【0020】
図1及び2に示すように、分割体11の一方側の端部には、第1連結部13及び第2連結部14が形成されていない挿入部22が設けられている。この挿入部22の基端側の外周面には周方向に延びる嵌合突条22aが設けられている。一方、分割体11の他方側の端部には、その内径が拡径された被挿入部23が設けられている。被挿入部23の内径は挿入部22の外径よりも僅かに大きくなるように設定されている。被挿入部23の先端側の内周面には周方向に延びる嵌合溝23aが設けられている。同様に、分割体12の一方側の端部にも挿入部22が設けられるとともに、分割体12の他方側の端部にも被挿入部23が設けられている。なお、本実施形態では、被挿入部23全体を拡径させることによって、被挿入部23の肉厚を他の部位と同じに維持したまま、被挿入部23の内径を拡径させている。
【0021】
図2に示すように、分割体11の外周面には、周方向に延びる横リブ24a及び軸方向に延びる縦リブ24bがそれぞれ複数設けられている。具体的には、横リブ24aは、第1連結部13及び第2連結部14が形成される範囲、即ち分割体11の外周面における挿入部22部分を除いた範囲において、第1連結部13及び第2連結部14の外面同士を接続するようにして、軸方向に一定間隔にて複数並設されている。この横リブ24aのうち、最も被挿入部23側に配設される横リブ24aは、分割体11の他方側の端縁に沿うように配設されている。また、縦リブ24bは、同じく第1連結部13及び第2連結部14が形成される範囲において、周方向に一定間隔にて複数並設されている。同様に、分割体12の外周面にも横リブ24a及び縦リブ24bが設けられている。
【0022】
次に、本実施形態の筒状型枠10の使用方法及び作用について説明する。
本実施形態の筒状型枠10は、ヒンジ部15において各分割体11、12を相対回動させることにより、各分割体11、12を開いた状態(図1及び2参照)から、各分割体11、12を円筒状に閉じた状態(図3参照)に組み立て可能となっている。そして、筒状型枠10は保管時には上記開いた状態として保管し、使用時には上記円筒状に閉じた状態に組み立てて使用する。
【0023】
筒状型枠10を保管するに際して、筒状型枠10は各分割体11、12を開いた状態とすることが可能である。そのため、例えば図4(a)に示すように、その向きを揃えて密に積み重ねた状態、具体的には、各分割体11、12の内周面側の空間を埋めるようにして積み重ねた状態とすることができる。
【0024】
一方、筒状型枠10を円筒状に組み立てる際には、ヒンジ部15を軸として各分割体11、12を相対回動させて、各分割体11、12の第1連結部13の内面同士、及び第2連結部14の内面同士を当接させる。このとき、両第1連結部13の一方側に設けた位置決めボス16を、他方側の対応する位置に設けたボス収容溝17内にそれぞれ挿入する。ボス収容溝17内に位置決めボス16が挿入されることにより、第1連結部13側の側縁における分割体11、12同士の位置決めが行われる。
【0025】
同時に、両第2連結部14の一方側に設けた位置決めボス19を、他方側の対応する位置に設けたボス収容溝21内にそれぞれ挿入する。そして、分割体11の第2連結部14に設けた各係合フック18を、分割体12の第2連結部14に設けた各係合孔20に係合させる。ボス収容溝21内に位置決めボス19が挿入されることにより、第2連結部14側の側縁における分割体11、12同士の位置決めが行われる。さらに、係合フック18と係合孔20とが互いに係合することにより、筒状型枠10は各分割体11、12を円筒状に閉じた状態として固定される。
【0026】
そして、筒状型枠10は、上記のとおり円筒状に組み立てた状態として布基礎のベース部上に配置して使用される(図5参照)。その際、形成される基礎構造の大きさに対して筒状型枠10の長さが足りない場合には、複数個の筒状型枠10を組み合わせて型枠の長さを延長することができる。具体的には、複数個の筒状型枠10を用意し、一方の筒状型枠10の挿入部22を他方の筒状型枠10の被挿入部23に挿入する。そして、挿入部22に形成された嵌合突条22aを、他方の筒状型枠10の被挿入部23に形成された嵌合溝23aに嵌め合わせる。これにより、複数の筒状型枠10が軸方向(長さ方向)に組み合わされて、型枠の長さを調節することができる。
【0027】
次に、本実施形態における効果について記載する。
(1)筒状型枠10は、半円筒形状をなす一対の分割体11、12を備え、各分割体11、12を開いた状態(図1及び2参照)から、各分割体11、12を円筒状に閉じた状態(図3参照)に組み立て可能に構成されている。上記構成によれば、一定の保管スペースに多数の型枠を収容することができる。つまり、多数の筒状の型枠を保管する場合に大きな保管スペースが必要となる原因の一つは、筒の内域に閉ざされた空間が存在し、その空間がデッドスペースになってしまっていることにある。これに対して、上記開いた状態にある筒状型枠10は、その外周面側だけでなく、内周面側も外部に開かれた状態となる。そのため、筒状時にデッドスペースとなっていた内周側の空間を埋めるようにして、上記開いた状態にある筒状型枠10同士を密に積み重ねることができる。
【0028】
(2)各分割体11、12の側縁間を連結する連結部として、第1連結部13側の側縁間を相対回動可能に連結するヒンジ部15と、第2連結部14側の側縁間を上記筒状に閉じた状態として固定する係合部(係合フック18及び係合孔20)を備えている。
【0029】
上記構成によれば、ヒンジ部15にて分割体11、12同士を相対回動させるとともに、係合部を係合させることによって、分割体11、12を容易に筒状に組み立てることができる。また、筒状に組み立てられた各分割体11、12の各側縁間は、ヒンジ部15によって接続されている、又は係合部によって固定されているため、各分割体11、12は安定した状態で筒状を形成する。
【0030】
(3)第1連結部13及び第2連結部14の内面に、位置決めボス16、19を設けるとともに、同位置決めボス16、19が挿入されるボス収容溝17、21を設けている。上記構成によれば、筒状に組み立てた状態の筒状型枠10において、各連結部同士の当接面に平行な面上における分割体11、12間の位置ずれを効果的に規制することができる。
【0031】
(4)各分割体11、12の一方側の端部に挿入部22を設けるとともに、他方側の端部に被挿入部23を設けている。そして、筒状型枠10を筒状に組み立てた際に、一つの筒状型枠10の挿入部22を別の筒状型枠10の被挿入部23に挿入することにより、複数の筒状型枠10を互いに長さ方向に接続して、その長さを延長可能に構成している。
【0032】
上記構成によれば、一種類の筒状型枠10を用いて、様々な大きさの土間構造に対応することが可能となる。また、従来は、施工現場において、VU管から必要長さの型枠を切り出すことによって型枠の寸法調節を行っていたが、こうした施工現場における切断作業を省略することができる。さらには、VU管からの切り出し長さを調節する従来構成と比較して、型枠の寸法管理を精確に行うことができるため品質が安定する。
【0033】
(5)各分割体11、12の外周面に対して、周方向に延びる横リブ24a及び軸方向に延びる縦リブ24bを設けている。上記構成によれば、筒状型枠10を構成する各分割体11、12の肉厚を薄くした場合にも、横リブ24a及び縦リブ24bが存在することによって各分割体11、12の強度を確保することが容易になる。したがって、各分割体11、12の薄肉化による型枠全体の軽量化を容易に図ることができる。
【0034】
(6)各分割体11、12の他方側の端縁に横リブ24aを配設している。したがって、円筒状に組み立てた状態の筒状型枠10としては、使用時に布基礎のベース部上との接触面をより大きく確保して設置状態を安定化させることができる。
【0035】
なお、上記実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。また、次の変更例を互いに組み合わせ、その組み合わせの構成のように上記実施形態を変更することも可能である。
【0036】
・ 上記実施形態では、円筒状の筒状型枠10としていたが、筒状型枠10の具体的形状は特に限定されるものではない。たとえば、横断面が楕円形状の円筒状であってもよいし、横断面が多角形状の角筒状であってもよい。また、長さ方向における部位ごとに横断面形状が変化する筒状としてもよい。なお、角筒状の筒状型枠10を保管する場合には、例えば、図4(b)に示すように、各分割体の内面同士を対向させるとともに、横方向にずらして積み重ねることによって、多数の筒状型枠10を密に積み重ねることができる。
【0037】
・ 上記実施形態では、2つの分割体11、12から筒状型枠10を構成していたが、筒状型枠10を構成する分割体の数は特に限定されるものでなく、3つ以上の分割体から筒状型枠10を構成するようにしてもよい。筒状型枠10を構成する各分割体の形状は、筒体を径方向に複数分割してなる形状であって、それらを周方向に組み合わせたときに筒状をなす形状であればよい。なお、筒状型枠10を構成する各分割体は、すべて同一の形状であってもよいし、それぞれ異なる形状であってもよい。
【0038】
・ 上記実施形態では、2つの分割体11、12の側縁間に設けられる2つ連結手段の一方をヒンジ部15とするとともに、他方を係合部(係合フック18及び係合孔20)としていたが、2つ連結手段を共に係合部としてもよい。また、筒状型枠10を構成する分割体の数が増加するに伴って、各分割体同士を連結する連結手段の個数も3つ以上に増加することになる。この場合、3つ以上の連結手段のうちの少なくとも1つを係合部とすれば、他の連結手段はヒンジ部15及び係合部のいずれであってもよい。
【0039】
・ 上記実施形態では、第1連結部13間を、可撓性を有する薄肉部で接続することによってヒンジ部15を形成していたが、ヒンジ機能を奏するものであればヒンジ部15の具体的構成は特に限定されるものではない。
【0040】
・ 上記実施形態では、係合フック18と係合孔20とによって係合部を構成していたが、係合時に所定のロック機能を奏するものであれば係合部の具体的構成は特に限定されるものではない。
【0041】
・ 筒状型枠10は、各分割体を開いた状態と円筒状に閉じた状態との間において、双方向に変形可能に構成されていてもよいし、各分割体を開いた状態から円筒状に閉じた状態へのみ変形可能に構成されていてもよい。
【0042】
・ 各分割体11、12の側縁に第1連結部13及び第2連結部14を設けることなく、各分割体11、12の側端面に直接、連結手段としてのヒンジ部15や係合部を設けてもよい。
【0043】
・ 複数の筒状型枠10を長さ方向に接続可能とするための構成は、挿入部22及び被挿入部23を設ける構成に限定されるものではない。たとえば、別体のジョイント等を介して複数の筒状型枠10を長さ方向に接続する構成としてもよい。
【0044】
・ リブの配置構成は特に限定されるものではない。たとえば、横リブ24a及び縦リブ24bの一方のみを設ける構成としてもよいし、各分割体11、12の内周面側にリブを設ける構成としてもよい。また、リブの突設長について、横リブ24aと縦リブ24bとで同様に形成したが、これに変化を与えてもよい。たとえば、横リブ24aの突設長よりも縦リブ24bの突設長を大きくして、横リブ24aに埋め戻し土が引っ掛かり難くするようにしてもよい。
【0045】
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について記載する。
(イ) 前記分割体の側縁側の端面には、位置決め手段としての位置決めボス及びボス収容溝が設けられている前記支持柱形成用の筒状型枠。
【符号の説明】
【0046】
10…筒状型枠、11,12…分割体、13…第1連結部、14…第2連結部、15…ヒンジ部、18…係合フック、20…係合孔、22…挿入部、23…被挿入部、24a…横リブ、24b…縦リブ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
土間コンクリートを支持するコンクリート支持柱を布基礎上に形成するための支持柱形成用の筒状型枠であって、
筒状型枠を径方向に分割した複数の分割体を備え、
前記複数の分割体の各側縁間にて前記分割体同士を連結する連結手段を設け、
前記複数の分割体を組み合わせることで筒状をなすように構成されていることを特徴とする支持柱形成用の筒状型枠。
【請求項2】
前記連結手段として、前記分割体同士を相対回動可能に連結するヒンジ部と、前記分割体同士を、筒状をなす状態で固定する係合部とを備えることを特徴とする請求項1に記載の支持柱形成用の筒状型枠。
【請求項3】
複数の前記筒状型枠を長さ方向に接続して、その長さを延長可能に構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の支持柱形成用の筒状型枠。
【請求項4】
前記分割体の周面には、周方向及び軸方向のうちの少なくとも一方向に延びるリブが設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の支持柱形成用の筒状型枠。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−108336(P2013−108336A)
【公開日】平成25年6月6日(2013.6.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−256636(P2011−256636)
【出願日】平成23年11月24日(2011.11.24)
【出願人】(000106771)シーシーアイ株式会社 (245)