説明

改札装置及び制御方法

【課題】検札のためにホームに人員を配置せず、簡便に検札を行うことを目的とする。
【解決手段】ホーム用の改札装置であって、列車より送信される列車を識別する列車番号を受信する列車番号受信手段と、列車番号受信手段で受信された列車番号が、記憶手段に記憶されているか否かを判定する判定手段と、判定手段での判定の結果に応じて、ドアの開閉を制御するドア制御手段と、を有することによって課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、改札装置及び制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ライナー券無しで乗車を許可している優等列車がある。一方、ライナー券無しでは乗車を許可していない優等列車(例えばライナー列車等)もある。
【0003】
【特許文献1】特開2006−79186号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ライナー券無しで乗車を許可している優等列車は人気があり、混雑するため、始発駅以外の駅から乗車する乗客は座席を確保することが殆ど出来ない問題があった。また、ライナー券無しでは乗車を許可していない優等列車(例えばライナー列車等)の場合、ホームで検札をしようとすると多くの人員を配置しなくてはならない問題があった。
【0005】
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、検札のためにホームに人員を配置せず、簡便に検札を行うことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで、本発明は、ホーム用の改札装置であって、列車より送信される前記列車を識別する列車番号を受信する列車番号受信手段と、前記列車番号受信手段で受信された列車番号が、記憶手段に記憶されているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段での判定の結果に応じて、ドアの開閉を制御するドア制御手段と、を有することを特徴とする。
【0007】
係る構成とすることにより、検札のためにホームに人員を配置せず、簡便に検札を行うことができる。
【0008】
また、本発明は、制御方法としてもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、検札のためにホームに人員を配置せず、簡便に検札を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
【0011】
<実施形態1>
図1は、改札装置の概要を説明するための図である。図1に示されるように、本実施形態に係る改札装置1は、ライナー列車が発着する指定されたホームのライナー列車のドアの位置(指定位置)に設置され、通路側ドア(通路側フラップ)15と、ホーム側ドア(ホーム側フラップ)16と、を有している。改札装置1は、列車から無線で送信される列車番号を受信し、予め設定されたライナー列車の列車番号と一致するか否かを判定する。列車が予め設定されたライナー列車であった場合、通路側ドア15を閉じる(図1の(4))と共にホーム側ドア16を閉じる(図1の(2))ことで、ライナー列車用のライナー列車用の改札通路を形成する。また、改札装置1は、前記列車番号を後述するRAM11等のメモリに保持する。
【0012】
乗客は、形成されたライナー列車用の改札通路に並び、列車が入線すると改札装置1のR/W(後述するICカードリーダ/ライタ14)に例えばICカード等をタッチする。なお、本実施形態では、乗客は、予め券売機にICカードを挿入し(又はICカードをタッチさせて)乗車するライナー列車を指定し、ライナー券を購入しておくものとする。券売機は、所定の料金をICカードにチャージされている金額から引き去り、指定された列車の列車番号をICカードに書き込む。
本実施形態の改札装置1は、タッチされたICカードからICカードにエンコードされた列車番号を読み取り、デコードし、デコードした列車番号と、前記保持しておいた列車番号と、が一致する場合、通路側ドア15を開いて(図1の(1))、乗客のライナー列車への乗車を可能とする。
なお、ホーム側ドア16が開くことによってライナー券を購入していない乗客の改札装置1と、ホーム端と、の間からの横入りを遮断することができる。但し、ホーム側ドア16は、図1の(3)に示す方向には手動で開くことができるものとする。このようにすることによって、列車と改札通路との間に閉じ込められる状態を防ぐことができる。
【0013】
図2は、改札装置1のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示されるように、改札装置1は、ROM10と、RAM11と、CPU12と、アンテナ13と、ICカードリーダ/ライタ14と、通路側ドア15と、ホーム側ドア16と、アンテナ17と、を含む。なお、本実施形態及び以下に示す実施形態2では、図1の改札装置12のハードウェア構成、機能構成及び処理動作を説明するものとする。つまり、後述するアンテナ13、ICカードリーダ/ライタ14、アンテナ17等は、改札装置11及び改札装置12が共に有してはおらず、どちらか一方の改札装置(例えば改札装置12)が有していればよい。また、後述する機能構成もどちらか一方の改札装置(例えば改札装置12)が有しておればよく、もう一方の改札装置(例えば改札装置11)は、後述するドア制御部22の制御を受け、自身の通路側ドア15やホーム側ドア16を制御する機能を有していればよい。
【0014】
ROM10には、後述する改札装置1の機能に係るプログラムの他、改札装置1の全体の動作を制御するプログラムが格納されている。CPU12は、必要に応じて、ROM10よりプログラムを読み出して、RAM11に記憶させ、そのプログラムを実行することによって、通路側ドア15やホーム側ドア16の開閉等の動作を制御する。
【0015】
アンテナ13は、ICカードを識別するカードID等の情報を記憶するICチップと無線通信を行う。なお、ICチップは、Suica(登録商標)のようなカード(記憶担体)に含まれたものであってもよいし、例えば携帯電話装置(記憶担体)等に搭載されているものでもよい。なお、実施形態1及び後述する実施形態2では説明の簡略化のため、ICチップは、カードに含まれたもの(ICカード)として説明を行う。
ICカードリーダ/ライタ14は、アンテナ13を介してICカード内のデータの読み取り及び/又は書き込みを行う。
【0016】
通路側ドア15は、図1の改札装置11と、改札装置12と、で形成される通路を通る乗客の列車への乗車を制御するために設けられている。また、ホーム側ドア16は、改札装置1と、ホーム端と、の間から乗客が列車へ乗車するのを防ぐために設けられている。なお、通路側ドア15及びホーム側ドア16の開閉に係る制御等は、CPU12(後述するドア制御部)が行う。アンテナ17は、列車から無線で送信される列車番号を受信する。
【0017】
次に、CPU12、ROM10、RAM11及びプログラム等から構成される、改札装置1の機能構成の一例を、図3に示す。図3は、実施形態1の改札装置の機能構成の一例を示す図である。
【0018】
図3に示されるように、改札装置1は、機能構成として、列車番号受信部20と、判定部21と、ドア制御部22と、読み出し部23と、一致判定部24と、を含む。
列車番号受信部20は、列車より送信される列車を識別する列車番号を受信する。
判定部21は、列車番号受信部20が受信した列車番号が、ROM10等に記憶されている予め設定されたライナー列車の列車番号と一致するか否かを判定する。判定部21は、列車番号受信部20が受信した列車番号が、ROM10等に記憶されている予め設定されたライナー列車の列車番号と一致すると判定した場合、前記列車番号をRAM11等に保存する。
【0019】
ドア制御部22は、判定部21の判定結果に応じて、通路側ドア15及びホーム側ドア16の開閉を制御する。より具体的に説明すると、ドア制御部22は、判定部21で列車番号受信部20が受信した列車番号が、ROM10等に記憶されている予め設定されたライナー列車の列車番号と一致すると判定された場合、通路側ドア15及びホーム側ドア16を閉じるよう制御する。
【0020】
読み出し部34は、アンテナ13、ICカードリーダ/ライタ14を介して、タッチされたICカードからICカードにエンコードされた列車番号を読み取り、デコードする。
一致判定部24は、読み出し部34がデコードした列車番号と、RAM11等に保存されている列車番号と、が一致するか否かを判定する。
ドア制御部22は、一致判定部24の判定結果に応じて、通路側ドア15の開閉を制御する。より具体的に説明すると、ドア制御部22は、一致判定部24で読み出し部34がデコードした列車番号と、RAM11等に保存されている列車番号と、が一致すると判定された場合、通路側ドア15を開くよう制御する。
【0021】
図4は、実施形態1における改札装置における制御処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS10において、列車番号受信部20は、列車より送信される列車を識別する列車番号を受信したか否かを判定する。列車番号受信部20は、列車より列車番号を受信した場合、ステップS11に処理を進め、列車より列車番号を受信していない場合、ステップS10の処理を繰り返す。
【0022】
ステップS11において、判定部21は、列車番号受信部20が受信した列車番号が、ROM10等に記憶されている予め設定されたライナー列車の列車番号と一致するか否かを判定する。判定部21は、列車番号受信部20が受信した列車番号が、ROM10等に記憶されている予め設定されたライナー列車の列車番号と一致する場合、列車番号受信部20が受信した列車番号をRAM11等に保存し、ステップS12に処理を進める。一方、判定部21は、列車番号受信部20が受信した列車番号が、ROM10等に記憶されている予め設定されたライナー列車の列車番号と一致しない場合、ステップS10に処理を戻す。
【0023】
ステップS12において、ドア制御部22は、通路側ドア15及びホーム側ドア16を閉じるよう制御する。
ステップS13において、例えばドア制御部22は、列車位置検知装置等から受け取った列車の位置情報に基づいて、列車が入線したか否かを判定する。例えばドア制御部22は、列車が入線した場合、ステップS14に処理を進め、列車が入線していない場合、ステップS13の処理を繰り返す。
【0024】
ステップS14において、読み出し部23は、改札装置1の所定のエリアにICカードがタッチされたか否かを判定する。読み出し部23は、改札装置1の所定のエリアにICカードがタッチされた場合、ICカードからICカードにエンコードされた列車番号を読み取り、前記列車番号をデコードし、ステップS15に処理を進める。一方、読み出し部23は、改札装置1の所定のエリアにICカードがタッチされていない場合、ステップS14の処理を繰り返す。
【0025】
ステップS15において、一致判定部24は、読み出し部23が読み取り、デコードした列車番号と、RAM11等に保存されている列車番号と、が一致するか否かを判定する。一致判定部24は、読み出し部23が読み取り、デコードした列車番号と、RAM11等に保存されている列車番号と、が一致する場合、処理をステップS16に進め、読み出し部23が読み取り、デコードした列車番号と、RAM11等に保存されている列車番号と、が一致しない場合、処理をステップS14に戻す。
【0026】
ステップS16において、ドア制御部22は、通路側ドア15を開くよう制御する。
ステップS17において、ドア制御部22は、所定時間経過したか否かを判定する。ドア制御部22は、所定時間経過した場合、ステップS18に処理を進め、所定時間経過していない場合、ステップS17の処理を繰り返す。
【0027】
ステップS18において、ドア制御部22は、通路側ドア15を閉じるよう制御する。
ステップS19において、例えばドア制御部22は、列車位置検知装置等から受け取った列車の位置情報に基づいて、列車が出線したか否かを判定する。例えばドア制御部22は、列車が出線した場合、ステップS20に処理を進め、列車が出線していない場合、ステップS14の処理を戻す。
【0028】
ステップS20において、ドア制御部22は、通路側ドア15及びホーム側ドア16を開くよう制御する。
【0029】
以上、本実施形態によれば、検札のためにホームに人員を配置せず、簡便に検札を行うことができる。
【0030】
<実施形態2>
次に、CPU12、ROM10、RAM11及びプログラム等から構成される、改札装置1の機能構成の一例を、図5に示す。図5は、実施形態2の改札装置の機能構成の一例を示す図である。なお、本実施形態では、実施形態1と異なる点を主に説明し、実施形態1と同じ点は説明を省略する。
【0031】
図5に示されるように、改札装置1は、機能構成として、列車番号受信部30と、判定部31と、ドア制御部32と、受信部33と、読み出し部34と、カードID判定部35と、を含む。
列車番号受信部30は、列車より送信される列車を識別する列車番号を受信する。
判定部31は、列車番号受信部30が受信した列車番号が、ROM10等に記憶されている予め設定されたライナー列車の列車番号と一致するか否かを判定する。判定部31は、列車番号受信部30が受信した列車番号が、ROM10等に記憶されている予め設定されたライナー列車の列車番号と一致すると判定した場合、前記列車番号をRAM11等に保存する。
【0032】
ドア制御部32は、判定部31の判定結果に応じて、通路側ドア15及びホーム側ドア16の開閉を制御する。より具体的に説明すると、ドア制御部32は、判定部31で列車番号受信部30が受信した列車番号が、ROM10等に記憶されている予め設定されたライナー列車の列車番号と一致すると判定された場合、通路側ドア15及びホーム側ドア16を閉じるよう制御する。
【0033】
受信部33は、無線又は有線を介して、券売機より送信されたライナー券の購入に用いられたICカードを識別するカードIDと、前記ライナー券を用いて乗車可能なライナー列車を識別する列車番号と、を販売情報として受信する。また、受信部33は、受信した販売情報の内、列車番号受信部30が受信した列車番号を含む販売情報を選択し、この選択した販売情報に含まれるカードIDをRAM11等に記憶する。
【0034】
読み出し部34は、アンテナ13、ICカードリーダ/ライタ14を介して、タッチされたICカードからICカードを識別するカードIDを読み取る。
カードID判定部35は、読み出し部34が読み取ったカードIDが、RAM11等に保存されているカードIDの中に存在するか否かを判定する。
ドア制御部32は、カードID判定部35の判定結果に応じて、通路側ドア15の開閉を制御する。より具体的に説明すると、ドア制御部32は、カードID判定部35で読み出し部34が読み取ったカードIDが、RAM11等に保存されているカードIDの中に存在すると判定された場合、通路側ドア15を開くよう制御する。
【0035】
図6は、実施形態2における改札装置における制御処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS30において、列車番号受信部30は、列車より送信される列車を識別する列車番号を受信したか否かを判定する。列車番号受信部30は、列車より列車番号を受信した場合、ステップS31に処理を進め、列車より列車番号を受信していない場合、ステップS30の処理を繰り返す。
【0036】
ステップS31において、判定部31は、列車番号受信部30が受信した列車番号が、ROM10等に記憶されている予め設定されたライナー列車の列車番号と一致するか否かを判定する。判定部31は、列車番号受信部30が受信した列車番号が、ROM10等に記憶されている予め設定されたライナー列車の列車番号と一致する場合、列車番号受信部30が受信した列車番号をRAM11等に保存し、ステップS32に処理を進める。一方、判定部31は、列車番号受信部30が受信した列車番号が、ROM10等に記憶されている予め設定されたライナー列車の列車番号と一致しない場合、ステップS30に処理を戻す。
【0037】
ステップS32において、ドア制御部32は、通路側ドア15及びホーム側ドア16を閉じるよう制御する。
ステップS33において、例えばドア制御部32は、受信部33が、券売機が送信した販売情報を受信し、販売情報に含まれるカードIDをRAM11等に既に記憶しているか否かを判定する。例えばドア制御部32は、受信部33が、券売機が送信した販売情報を受信し、販売情報に含まれるカードIDをRAM11等に既に記憶している場合、ステップS34に処理を進める。一方、例えばドア制御部32は、受信部33が、券売機が送信した販売情報を受信し、販売情報に含まれるカードIDをRAM11等に記憶していない場合、ステップS33の処理を繰り返す。
【0038】
ステップS34において、例えばドア制御部32は、列車位置検知装置等から受け取った列車の位置情報に基づいて、列車が入線したか否かを判定する。例えばドア制御部32は、列車が入線した場合、ステップS35に処理を進め、列車が入線していない場合、ステップS34の処理を繰り返す。
【0039】
ステップS35において、読み出し部34は、改札装置1の所定のエリアにICカードがタッチされたか否かを判定する。読み出し部34は、改札装置1の所定のエリアにICカードがタッチされた場合、ICカードからICカードを識別するカードIDを読み取り、ステップS36に処理を進める。一方、読み出し部34は、改札装置1の所定のエリアにICカードがタッチされていない場合、ステップS35の処理を繰り返す。
【0040】
ステップS36において、カードID判定部35は、読み出し部34が読み取ったカードIDが、RAM11等に保存されている少なくとも一つ以上のカードIDの中に含まれているか否かを判定する。カードID判定部35は、読み出し部34が読み取ったカードIDが、RAM11等に保存されている少なくとも一つ以上のカードIDの中に含まれている場合、処理をステップS37に進め、読み出し部34が読み取ったカードIDが、RAM11等に保存されている少なくとも一つ以上のカードIDの中に含まれていない場合、処理をステップS35に戻す。
【0041】
ステップS37において、ドア制御部32は、通路側ドア15を開くよう制御する。
ステップS38において、ドア制御部32は、所定時間経過したか否かを判定する。ドア制御部32は、所定時間経過した場合、ステップS39に処理を進め、所定時間経過していない場合、ステップS38の処理を繰り返す。
【0042】
ステップS39において、ドア制御部32は、通路側ドア15を閉じるよう制御する。
ステップS40において、例えばドア制御部32は、列車位置検知装置等から受け取った列車の位置情報に基づいて、列車が出線したか否かを判定する。例えばドア制御部32は、列車が出線した場合、ステップS41に処理を進め、列車が出線していない場合、ステップS35に処理を戻す。
【0043】
ステップS41において、ドア制御部32は、通路側ドア15及びホーム側ドア16を開くよう制御する。
【0044】
以上、本実施形態によれば、検札のためにホームに人員を配置せず、簡便に検札を行うことができる。また、本実施形態によれば、ICカードに情報を書き込まなくても済むため、ICカードの設計等にも影響を与えず、システムを構築することができる。
【0045】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】改札装置の概要を説明するための図である。
【図2】改札装置1のハードウェア構成の一例を示す図である。
【図3】実施形態1の改札装置の機能構成の一例を示す図である。
【図4】実施形態1における改札装置における制御処理の一例を示すフローチャートである。
【図5】実施形態2の改札装置の機能構成の一例を示す図である。
【図6】実施形態2における改札装置における制御処理の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0047】
10 ROM
11 RAM
12 CPU
13 アンテナ
14 ICカードリーダ/ライタ
15 通路側ドア
16 ホーム側ドア
17 アンテナ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ホーム用の改札装置であって、
列車より送信される前記列車を識別する列車番号を受信する列車番号受信手段と、
前記列車番号受信手段で受信された列車番号が、記憶手段に記憶されているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段での判定の結果に応じて、ドアの開閉を制御するドア制御手段と、
を有することを特徴とする改札装置。
【請求項2】
通路側ドアを有し、
前記ドア制御手段は、前記判定手段での判定の結果、前記列車番号受信手段で受信された列車番号が、記憶手段に記憶されていた場合、前記通路側ドアを閉じるよう制御することを特徴とする請求項1に記載の改札装置。
【請求項3】
ホーム側ドアを更に有し、
前記ドア制御手段は、前記判定手段での判定の結果、前記列車番号受信手段で受信された列車番号が、記憶手段に記憶されていた場合、前記ホーム側ドアを閉じるよう制御することを特徴とする請求項2に記載の改札装置。
【請求項4】
記憶担体より情報の読み出しを行う読み出し手段と、
前記列車番号受信手段で受信された列車番号と、前記読み出し手段で読み出された前記記憶担体に記憶されていた列車番号と、が一致するか否かを判定する一致判定手段と、
を更に有し、
前記ドア制御手段は、前記一致判定手段での判定の結果、前記列車番号受信手段で受信された列車番号と、前記読み出し手段で読み出された前記記憶担体に記憶されていた列車番号と、が一致していた場合、前記通路側ドアを開くよう制御することを特徴とする請求項2又は3に記載の改札装置。
【請求項5】
券売機より送信される、ライナー券を購入した記憶担体を識別する識別情報を受信する受信手段と、
記憶担体より記憶担体を識別する識別情報の読み出しを行う読み出し手段と、
前記読み出し手段で読み出された記憶担体を識別する識別情報が、前記受信手段で受信されたライナー券を購入した記憶担体を識別する複数の識別情報の中に含まれているか否かを判定する識別情報判定手段と、
を更に有し、
前記ドア制御手段は、前記識別情報判定手段での判定の結果、前記読み出し手段で読み出された記憶担体を識別する識別情報が、前記受信手段で受信されたライナー券を購入した記憶担体を識別する複数の識別情報の中に含まれていた場合、前記通路側ドアを開くよう制御することを特徴とする請求項2又は3に記載の改札装置。
【請求項6】
ホーム用の改札装置における制御方法であって、
列車より送信される前記列車を識別する列車番号を受信する列車番号受信ステップと、
前記列車番号受信ステップで受信された列車番号が、記憶手段に記憶されているか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップでの判定の結果に応じて、ドアの開閉を制御するドア制御ステップと、
を有することを特徴とする制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−163515(P2009−163515A)
【公開日】平成21年7月23日(2009.7.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−714(P2008−714)
【出願日】平成20年1月7日(2008.1.7)
【出願人】(593092482)ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社 (85)
【Fターム(参考)】