説明

改質炉

【課題】溶融スラグの流動経路に庇を設けて閉塞体と貫通孔との隙間への溶融スラグの侵入自体を防止し、閉塞体の抜き差しを容易にする。
【解決手段】中心軸が鉛直方向にある筒形状の本体250内でガスを改質する改質炉120は、本体250に設けられた貫通孔254と、貫通孔254を閉塞可能な閉塞体256と、本体の内面に設けられ、その下端が貫通孔254の上方に位置し、当該内面より中心軸側に突出形成された突起部260とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガス化原料をガス化させることで生成されたガス化ガスを改質する改質炉に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、石油に代えて、石炭やバイオマス、タイヤチップ等の固体原料をガス化してガス化ガスを生成する技術が開発されている。このようにして生成されたガス化ガスは、石炭ガス化複合発電(IGCC: Integrated coal Gasification Combined Cycle)といった効率的な発電システムや、水素の製造、合成燃料(合成石油)の製造、化学肥料(尿素)等の化学製品の製造等に利用されている。ガス化ガスの原料となる固体原料のうち、特に石炭は、可採年数が150年程度と、石油の可採年数の3倍以上であり、また、石油と比較して埋蔵地が偏在していないため、長期に亘り安定供給が可能な天然資源として期待されている。
【0003】
従来、石炭のガス化プロセスは、酸素や空気を用いて部分酸化することにより行われていたが、1800℃程度の高温、3MPa程度の高圧となるため、特別な耐熱、耐圧材料を要し、ガス化炉のコストが高くなるといった欠点を有していた。この問題を解決するために、水蒸気を利用し、700℃〜900℃程度の低温かつ常圧で石炭をガス化する技術が開発されている。この技術には、温度および圧力を低く設定することで、耐圧構造が不要な点や従来からの市販品が利用可能になるといったメリットがある。しかし、生成されたガス化ガスには、1800℃程度の高温で部分酸化されたガス化ガスと比較して、タール分が多く含まれている。そこで、生成されたガス化ガスに酸素や空気を加えて1000℃以上にし、酸化改質することで、ガス化ガスに含まれるタール分を除去する技術が開示されている(例えば、特許文献1、2)。
【0004】
このような酸化改質を行う改質炉では、炉内のメンテナンスのため、人が出入りできる程度の貫通孔が外壁に設けられている。改質炉からの放熱を低減するために、炉内全体には耐火材が施工されており、貫通孔には耐火煉瓦で構成された抜き差し可能な閉塞体が嵌合される。かかる閉塞体と貫通孔との間には、閉塞体を改質炉から抜き差しするための隙間があるので、その隙間に改質炉内で発生した溶融スラグが入り込んでいた。すると、溶融スラグによって閉塞体と貫通孔とが粘着し、メンテナンス時に閉塞体を改質炉から引き抜くことができず、内部点検に支障を来すこととなっていた。また、このような閉塞体をホイスト等により強制的に引き抜くと、閉塞体の耐火煉瓦や改質炉の耐火材が損傷してしまうおそれがあった。さらに、改質炉の大きさによっては閉塞体が10〜15kgとなり、強制的に引き抜く際の作業員の安全性に懸念があった。
【0005】
そこで、ガス反応部炉壁の一部を冷却水で冷却することで、溶融灰を固化して除去し、溶融灰の付着を防止する技術が開示されている(例えば、特許文献3)。また、ガス反応部炉壁の一部を冷却水で冷却して溶融スラグを固化し、固化したスラグに槌打装置で衝撃を与えて除去する技術も知られている(例えば、特許文献4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−40862号公報
【特許文献2】特開2007−45857号公報
【特許文献3】特開平6−228578号公報
【特許文献4】特開平8−94265号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、特許文献3や特許文献4の技術を用いると、閉塞体と貫通孔との隙間に侵入した溶融スラグを除去できないばかりか積極的に固化させてしまい、閉塞体をより引き抜きにくくする結果を招いてしまう。また、特許文献4の技術では、さらに、槌打装置で衝撃を与えることで、閉塞体の耐火煉瓦に損傷を与えるおそれがあった。
【0008】
本発明は、閉塞体と貫通孔との隙間への溶融スラグの侵入自体を防止し、閉塞体の抜き差しを容易にすることが可能な、改質炉を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本体内でガスを改質する本発明の改質炉は、本体に設けられた貫通孔と、貫通孔を閉塞可能な閉塞体と、本体の内面に設けられ、その下端が貫通孔の鉛直上方に位置し、当該内面より本体中心側に突出形成された突起部と、を備えたことを特徴とする。
【0010】
突起部は、鉛直下方に向かうに従って本体中心側に突出する傾斜面を有し、その頂部が、貫通孔の上端から鉛直上方に向かうにしたがって本体中心側に離隔する仮想傾斜面よりもさらに本体中心側に位置してもよい。
【0011】
突起部の頂部に対して傾斜面と反対側にある面は、内面から本体中心側に立設して成るとしてもよい。
【0012】
突起部の本体に沿った水平方向の幅は、貫通孔の幅より長くてもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、溶融スラグの流動経路に庇を設けて閉塞体と貫通孔との隙間への溶融スラグの侵入自体を防止し、閉塞体の抜き差しを容易にする。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】ガス化ガス精製システムを説明するための説明図である。
【図2】改質炉の外観を模式的に示した斜視図である。
【図3】突起部を説明するための説明図である。
【図4】突起部の横断面形状を説明するための横断面図である。
【図5】突起部の他の例を示した横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0016】
改質炉は、ガス化原料をガス化させることで生成されたガス化ガスを改質する目的で形成された炉である。本実施形態では、かかる改質炉のメンテナンス時に利用される、改質炉の内外を案内する貫通孔と、その貫通孔を閉塞する閉塞体について説明する。ここでは、改質炉の目的を把握すべく、ガス化ガスを生成する全体的な構成をガス化ガス精製システム100に基づいて説明し、その後、改質炉の具体的な構成を詳述する。
【0017】
(ガス化ガス精製システム100)
図1は、本実施形態にかかるガス化ガス精製システム100を説明するための説明図である。図1に示すように、ガス化ガス精製システム100は、ガス化ガス生成装置110と、改質炉120と、熱交換器130と、精製ガス化ガス抽出装置140と、排水処理器150とを含んで構成される。図1中、原料の流れを破線の矢印で、ガスの流れを実線の矢印で、砂や水の流れを一点鎖線の矢印でそれぞれ示す。
【0018】
(ガス化ガス生成装置110)
ガス化ガス生成装置110として、本実施形態では、二塔式の流動層ガス化炉を挙げて説明する。二塔式流動層ガス化炉によるガス化ガス生成装置110は、ガス化炉210と、燃焼炉212と、媒体分離装置214とを含んで構成される。ここでは、ガス化ガス生成装置110として、流動化させた砂を循環させる流動層ガス化炉を例に挙げて説明するが、砂が自重で鉛直下方向に流下することで移動層を形成する移動層方式のガス化炉を用いることもできる。
【0019】
ガス化ガス生成装置110では、全体として、硅砂(珪砂)等の砂で構成される流動媒体を熱媒体として循環させている。流動媒体としての砂の流れに着目すると、まず、燃焼炉212で1000℃程度に加熱された高温の砂が、燃焼排ガスと共に媒体分離装置214に導入され、媒体分離装置214において高温の砂と、燃焼排ガスに分離される。媒体分離装置214で分離された燃焼排ガスは、不図示のボイラ等で熱回収される。また、媒体分離装置214で分離された高温の砂は、ガス化炉210に導入され、ガス化炉210において、ガス化炉210の下方から導入される水蒸気、窒素、空気、酸素、二酸化炭素等のガス化剤によって流動層を形成する。
【0020】
ガス化炉210では、流動層に、褐炭等の石炭、石油コークス(ペトロコークス)、バイオマス、タイヤチップ等のガス化原料が供給され、ガス化原料が、水蒸気と砂の熱により、雰囲気温度700℃〜900℃でガス化されてガス化ガスが生成される。そして、砂は最終的に燃焼炉212に戻り、循環流動層を形成する。
【0021】
仮にガス化原料が石炭である場合、生成されるガスは、水素、一酸化炭素、二酸化炭素、メタンを主成分とし、灰、タール、窒素や窒素化合物、硫黄や硫黄化合物を少量含んでいる。
【0022】
(改質炉120)
改質炉(酸化改質炉)120は、ガス化炉210で生成されたガス化ガスに酸素や空気を加え、ガス化ガスに含まれるタール分を900℃〜1500℃で改質(酸化改質)する。こうして、タールのほとんどが改質炉120で除去される。また、タール分と共にガス化ガスに含まれる灰は、改質炉120の熱により溶融スラグとなる。改質炉120の構造については後ほど詳述する。
【0023】
(熱交換器130)
熱交換器130は、ガス化ガス生成装置110から導入されたガス化ガスと水蒸気との熱交換を行い、ガス化ガスの顕熱を水蒸気で回収すると共に、ガス化ガスの出口温度を300℃〜600℃にする。
【0024】
(精製ガス化ガス抽出装置140)
精製ガス化ガス抽出装置140は、第1冷却器220と、第2冷却器222と、昇圧器224と、脱硫器230と、脱アンモニア器232と、脱塩器234とを含んで構成される。第1冷却器220は、水をスプレー噴霧することにより、300℃〜600℃となったガス化ガスをさらに冷却する。これにより、ガス化ガスに残存するタール分や粉塵が凝縮し、ガス化ガスから除去される。第2冷却器222は、海水、ブライン等を用いて、ガス化ガスを30℃以下にさらに冷却し、残存するタール、ミストや粉塵を凝縮して除去する。昇圧器224は、ターボ型や容積型の圧縮機やポンプで構成され、第2冷却器222を通過したガス化ガスを1MPa〜5MPaに昇圧する。脱硫器230は、ガス化ガスに含まれる硫黄や硫黄化合物を除去する。脱アンモニア器232は、ガス化ガスに含まれるアンモニア等の窒素化合物を除去する。脱塩器234は、ガス化ガスに含まれる塩素や塩素化合物を除去する。
【0025】
(排水処理器150)
排水処理器150は、熱交換器130、第1冷却器220、第2冷却器222、昇圧器224で回収されたタールや粉塵を含有する排水に対し、SS(浮遊性固形物)、アンモニアとシアンの除去、有機物およびアンモニアの酸化などを行い、放流基準を満たすように処理を実行する。排水処理器150で処理した後の水(処理後水)は、熱交換器130や第1冷却器220等に再利用される。
【0026】
このように、ガス化ガス生成装置110で生成されたガス化ガスは、熱交換器130、第1冷却器220、第2冷却器222、昇圧器224においてタールや粉塵が除去され、脱硫器230で硫黄が、脱アンモニア器232でアンモニアが、脱塩器234で塩素がそれぞれ除去されることにより精製され、精製ガス化ガスとなる。以下では、ガス化ガス精製システム100の改質炉120の構造について詳述する。
【0027】
(改質炉120の具体的構成)
図2は、改質炉120の外観を模式的に示した斜視図である。改質炉120は、図2(a)の如く、中心軸が鉛直方向にある筒形状(ここでは円筒形状)の本体250で構成される。改質炉の本体250は、外側のケーシング材とその内側に取り付けられる耐火材から成る。ガス化炉210で生成されたガス化ガスは、改質炉120の本体250側面上部の導入口250aから導入され、本体250上部に設置された熱源252により900℃〜1500℃に加熱されて本体250側面下部の導出口250bから導出される。このとき、ガス化ガスに含まれるタール分が熱分解される。また、タール分と共にガス化ガスに含まれる灰は、熱源252の熱により溶融スラグとなる。
【0028】
改質炉120の本体250には、炉内のメンテナンスのため人が出入りできる程度(例えば、縦1m×横1m×貫通厚み1m)の貫通孔254が、例えば、図2(a)に示すように外壁の上下に2カ所設けられ、貫通孔254には、貫通孔254を閉塞可能な閉塞体256が嵌合されている。閉塞体256は、図2(b)のように、貫通孔254からの放熱を低減するための複数(ここでは8つ)の耐火煉瓦256aで構成され、その改質炉120の外面に相当する面には、引き抜き治具で狭持するための突出部材256bや、引き手256cが設けられている。
【0029】
ただし、閉塞体256と貫通孔254との間には、閉塞体256を改質炉120から抜き差しするための数mm〜数十mmの隙間があるので、その隙間に改質炉120内で発生した溶融スラグが入り込み、粘着してメンテナンス作業に支障を来すおそれがある。そこで、本実施形態では、改質炉120の内壁に、溶融スラグを含むガス化ガスの鉛直下方への流動経路を貫通孔254から離隔する、庇として機能する突起部260を形成する。
【0030】
図3は、突起部260を説明するための説明図である。特に図3(a)は正面図に相当し、図3(b)は、図3(a)のAA横断面図、図3(c)は、図3(a)のBB縦断面図を示す。突起部260は、改質炉120の本体250内面に設けられ、突起部260の下端は、貫通孔254の鉛直上方に位置し、改質炉120内壁より内側に突出形成されている。本実施形態において、突起部260は、本体250の内壁である耐火材と一体形成される。したがって、突起部260の材料は本体250内壁の耐火材と等しくなる。ただし、突起部260を本体と別体に設けるとしてもよく、その材料も本体250内壁の耐火材と等しいのみならず、さらに剛性の高い他の材料を用いてもよい。
【0031】
また、突起部260の本体250に沿った水平方向の幅W1は、貫通孔254の庇として機能すべく、突起部260の側面から溶融スラグが流入するのを回避するため、貫通孔254の幅W2より長く形成される。こうして、閉塞体256と貫通孔254との隙間への溶融スラグの侵入自体を防止することが可能となる。
【0032】
図4は、突起部260の横断面形状を説明するための横断面図である。突起部260は、図4(a)に示すように、鉛直下方に向かうに従って中心軸側(本体250中心側)に突出する傾斜面262を有す。かかる構成により、ガス化ガスや溶融スラグの流動経路が図4(b)のように形成され、閉塞体256と貫通孔254との隙間への溶融スラグの侵入自体を防止することが可能となる。
【0033】
また、突起部260の頂部264は、貫通孔254の上端から鉛直上方に向かうにしたがって中心軸側に離隔する仮想傾斜面266よりもさらに中心軸側に位置する。ここで、仮想傾斜面266は、貫通孔254の上端よりW3=1m鉛直上方において、中心軸側にW4=1cm突出した面を想定している。
【0034】
したがって、突起部260の鉛直位置に焦点をあてた場合、突起部260の頂部264が突出している長さW5は、突起部260の鉛直位置が仮に貫通孔254の上端の位置にあるとすると、0以上であり、貫通孔254の上端から0.5m鉛直上方の位置にあるとすると、0.5cm以上であり、貫通孔254の上端から1m鉛直上方の位置にあるとすると、1cm以上となる。かかる長さが突起部260の突出している長さW5の下限となる。ただし、突起部260の頂部264の鉛直位置は貫通孔254に近いほどよい。
【0035】
また、突起部260の突出している長さW5の上限は特に限定する必要はないが、突起部260の材質および剛性を踏まえて20cm以下とするのが好ましい。さらに、上記傾斜面262から頂部264を跨いだ面268(頂部264から傾斜面262と反対側にある面268)は、傾斜面262と逆に、鉛直下方に向かうに従って断面厚みが内面側に漸減してもよく、さらには、内面から中心軸側に垂直に立設して成るのが望ましく、さらには、鉛直下方に向かうに従って断面厚みが中心軸側に漸減するのが望ましい。ただし、本体250内面と面268との成す角αが0°≦α≦110°の範囲であれば、突起部260は庇としての機能を担うことができる。
【0036】
以上、説明した改質炉120によれば、改質炉120の貫通孔254を閉塞体256で閉塞するので、改質炉120からの放熱を低減することができ、突起部260が、壁面を自重で垂下する、または、ガス化ガスと共に降下する溶融スラグの閉塞体256と貫通孔254との隙間への侵入自体を防止するので、閉塞体256の損傷を伴うことなく、閉塞体256の抜き差しを容易にすることが可能となる。したがって、メンテナンス時において、容易に改質炉120内の点検を実行することができる。
【0037】
また、突起部260によって、図4(b)の如く、鉛直下方に流れるガス化ガスが突起部260に衝突して乱れが生じ、ガス化ガスの温度分布の隔たりを回避し、均一化することが可能となるので、ガス化ガスに含まれるタール分の改質効率(分解率)が向上する。さらに、突起部260に衝突したガス化ガスは、攪拌により改質炉120内での滞留時間が長くなるので、タールの改質時間を十分に確保することが可能となる。また、突起部260は、改質炉120上部に位置する熱源252の輻射熱によって閉塞体256の劣化が促進するのを防止することができる。
【0038】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0039】
例えば、上述した実施形態においては、図5(a)に示したような、縦断面が三角形になるような突起部260を挙げて説明したが、突起部260は、鉛直下方に向かうに従って中心軸側に突出する傾斜面262を有すれば足り、図5(b)のような縦断面が台形であったり、図5(c)のように、傾斜面262が凸状の曲面であったり、また、図5(d)のように、凹状の曲面であってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明は、ガス化原料をガス化させることで生成されたガス化ガスを改質する改質炉に関する。
【符号の説明】
【0041】
100 …ガス化ガス精製システム
110 …ガス化ガス生成装置
120 …改質炉
130 …熱交換器
140 …精製ガス化ガス抽出装置
150 …排水処理器
250 …本体
254 …貫通孔
256 …閉塞体
260 …突起部
262 …傾斜面
264 …頂部
266 …仮想傾斜面
268 …面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体内でガスを改質する改質炉であって、
前記本体に設けられた貫通孔と、
前記貫通孔を閉塞可能な閉塞体と、
前記本体の内面に設けられ、その下端が前記貫通孔の鉛直上方に位置し、当該内面より本体中心側に突出形成された突起部と、
を備えたことを特徴とする改質炉。
【請求項2】
前記突起部は、鉛直下方に向かうに従って本体中心側に突出する傾斜面を有し、その頂部が、前記貫通孔の上端から鉛直上方に向かうにしたがって本体中心側に離隔する仮想傾斜面よりもさらに本体中心側に位置することを特徴とする請求項1に記載の改質炉。
【請求項3】
前記突起部の頂部に対して前記傾斜面と反対側にある面は、前記内面から本体中心側に立設して成ることを特徴とする請求項2に記載の改質炉。
【請求項4】
前記突起部の本体に沿った水平方向の幅は、前記貫通孔の幅より長いことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の改質炉。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−6900(P2013−6900A)
【公開日】平成25年1月10日(2013.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−138495(P2011−138495)
【出願日】平成23年6月22日(2011.6.22)
【出願人】(000000099)株式会社IHI (5,014)