説明

放射性物質汚染水の処理方法

【課題】排水の処理にも適用することができる放射性物質汚染水の処理方法を提供しようとするもの。
【解決手段】放射性物質汚染水を電気分解して変成する電解工程と、電解後に変成した放射性物質を除去する分離工程とを有する。放射性物質汚染水を電気分解して変成する電解工程を有するので、例えば放射性セシウム(Cs)や放射性ヨウ素(I)を、放射性次亜ヨウ素酸(HOI)、放射性次亜ヨウ素酸セシウム(CsOI)、放射性ヨウ化セシウム(CsI)などの化合物の形に変化させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、放射性セシウムや放射性ヨウ素などの放射性物質を電気分解で処理する放射性物質汚染水の処理方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
地震による津波の発生が引き起こした原発事故で、放射能汚染水の処理が大きな社会問題となっている。
従来、原子力施設で発生する放射性廃液の処理方法に関する提案があった(特許文献1)。
すなわち、核燃料再処理施設では再処理工程で硝酸(HNO3)を用い、用済み後は水酸化ナトリウム(NaOH)で中和処理するため、硝酸ナトリウム(NaNO3)廃液が発生する。
この提案によれば、放射性物質及びナトリウム化合物を含む放射性廃液を乾燥して乾燥体とした後、該乾燥体を加熱により溶融塩としてこれを陽極液とし、ナトリウムイオン導電性のβ−アルミナを隔膜として電気分解することにより、放射性物質及びナトリウム化合物を含む放射性廃液中から、高純度(固体)で極低放射性レベルの金属ナトリウム又は水酸化ナトリウムを高電気効率で回収できる。また、陽極側の酸性根はガスとして発生するため、必要に応じ中和、分解処理し、非放射性物質として施設外に廃棄あるいは保管することができる。更に本発明によれば、従来のイオン交換膜を用いた電気透析による処理法に比べコンパクトな設備で処理が可能である、というものである。
しかし、この技術は排水の処理には適用し難いという問題があった。
【特許文献1】特開平9−127293号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
そこでこの発明は、排水の処理にも適用することができる放射性物質汚染水の処理方法を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記課題を解決するためこの発明では次のような技術的手段を講じている。
この発明の放射性物質汚染水の処理方法は、放射性物質汚染水を電気分解して変成する電解工程と、電解後に変成した放射性物質を除去する分離工程とを有することを特徴とする。
【0005】
この発明によると、放射性物質汚染水を電気分解して変成する電解工程を有するので、例えば放射性セシウム(Cs)や放射性ヨウ素(I)を、放射性次亜ヨウ素酸(HOI)、放射性次亜ヨウ素酸セシウム(CsOI)、放射性ヨウ化セシウム(CsI)などの化合物の形に変化させることができる。
【0006】
そして、電解後に変成した放射性物質を除去する分離工程とを有するので、放射性次亜ヨウ素酸(HOI)、放射性次亜ヨウ素酸セシウム(CsOI)、放射性ヨウ化セシウム(CsI)などを活性炭に吸着させたり、RO膜に引っ掛けたりすることにより液相から除去することができる。
【0007】
また、放射性物質汚染水の電気分解により、放射性セシウム(Cs)や放射性ヨウ素(I)が電気分解の際の電磁波の影響を受け、複数の陽子と複数の中性子の集合体であって、陽子同士の電気的反発により大きな歪みを孕んだ原子核が安定化し、放射能が低減し放射性が低下する。
【発明の効果】
【0008】
この発明は上述のような構成であり、次の効果を有する。
この発明は常温でも処理することができるので、排水の処理にも適用することができる放射性物質汚染水の処理方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、この発明の実施の形態を説明する。
この実施形態の放射性物質汚染水の処理方法は、放射性物質汚染水を電気分解して変成する電解工程と、電解後に変成した放射性物質を除去する分離工程とを有するようにしている。
【0010】
前記放射性物質として、例えば放射性セシウム(Cs)や放射性ヨウ素(I)を例示することができる。
電解による放射性セシウム(Cs)や放射性ヨウ素(I)の変成後の化合物として、放射性次亜ヨウ素酸(HOI)、放射性次亜ヨウ素酸セシウム(CsOI)、放射性ヨウ化セシウム(CsI)を例示することができる。
電解後に変成した放射性物質を除去する分離手段として、例えば活性炭に吸着させたり、RO膜に引っ掛けたりすることを例示することができる。
【0011】
次に、この実施形態の放射性物質汚染水の処理方法使用状態を説明する。
この実施形態によると、放射性物質汚染水を電気分解して変成する電解工程を有するので、例えば放射性セシウム(Cs)や放射性ヨウ素(I)を、放射性次亜ヨウ素酸(HOI)、放射性次亜ヨウ素酸セシウム(CsOI)、放射性ヨウ化セシウム(CsI)などの化合物の形に変化させることができる。
【0012】
そして、電解後に変成した放射性物質を除去する分離工程を有するので、放射性次亜ヨウ素酸(HOI)、放射性次亜ヨウ素酸セシウム(CsOI)、放射性ヨウ化セシウム(CsI)などを活性炭に吸着させたり、RO膜に引っ掛けたりすることにより液相から除去することができる。
すなわち、常温でも処理することができるので、排水の処理にも適用することができるという利点を有する。
【0013】
また、放射性物質汚染水の電気分解により、放射性セシウム(Cs)や放射性ヨウ素(I)が電気分解の際の電磁波の影響を受け、複数の陽子と複数の中性子の集合体であって、陽子同士の電気的反発により大きな歪みを孕んだ原子核が安定化し、放射能が低減し放射性が低下する。
【産業上の利用可能性】
【0014】
常温でも処理することができ、排水の処理にも適用することができることによって、種々の放射性廃棄物の処理の用途に適用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
放射性物質汚染水を電気分解して変成する電解工程と、電解後に変成した放射性物質を除去する分離工程とを有することを特徴とする放射性物質汚染水の処理方法。

【公開番号】特開2012−251780(P2012−251780A)
【公開日】平成24年12月20日(2012.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−122375(P2011−122375)
【出願日】平成23年5月31日(2011.5.31)
【出願人】(399049981)株式会社オメガ (70)