説明

放射線測定装置

【課題】バックグラウンドの放射線量を減少させて、被検体の放射線量をより正確に測定することができる放射線測定装置を提供する。
【解決手段】被検体が収容される、外部の放射線を遮蔽可能な測定室と、前記測定室に取り付けられた放射線検出器と、前記測定室に設けられたガス供給口およびガス排出口と、不活性ガスの供給系と、前記供給系と前記測定室のガス供給口とを接続する供給配管と、放射性物質の吸着剤を充填した吸着剤容器と、前記吸着剤容器と前記測定室のガス排出口とを接続する排出配管と、前記吸着剤容器を通過した不活性ガスを前記測定室のガス供給口へ戻す循環配管とを有することを特徴とする放射線測定装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は放射線測定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
福島第一原子力発電所事故により多量の放射性物質が外部環境に放出され、放射性物質による汚染が深刻な問題になっている。そこで、人体に対する安全性を考慮して各種の放射線測定が行われている。特に、放射線量の高い食品を人間が食べると内部被爆による健康被害の原因となるため、食品の放射線量を簡便かつ迅速に測定できる装置が要望されている。
【0003】
このような放射線測定装置には、食品を細かく刻んだりすることなく、食品そのままの状態で、あるいは食品を梱包した状態で放射線を測定できることが望まれる。こうした用途には、たとえば特許文献1に記載されているような小型の家庭用放射線メータを用いるよりも、人体用のいわゆるホールボディカウンターと同様に、比較的大型の放射線測定装置を用いることが適している。
【0004】
しかし、現状ではすでに外部環境へ放出された放射性物質によるバックグラウンドレベルが高いため、測定すべき食品などの被検体の放射線量を正確に測定することが困難になっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4448944号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、バックグラウンドの放射線量を減少させて、被検体の放射線量をより正確に測定することができる放射線測定装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によれば、被検体が収容される、外部の放射線を遮蔽可能な測定室と、前記測定室に取り付けられた放射線検出器と、前記測定室に設けられたガス供給口およびガス排出口と、不活性ガスの供給系と、前記供給系と前記測定室のガス供給口とを接続する供給配管と、放射性物質の吸着剤を充填した吸着剤容器と、前記吸着剤と前記測定室のガス排出口とを接続する排出配管と、前記吸着剤容器を通過した不活性ガスを前記測定室のガス供給口へ戻す循環配管とを有することを特徴とする放射線測定装置が提供される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、バックグラウンドの放射線量を減少させて、被検体の放射線量をより正確に測定することができる放射線測定装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明に係る放射線測定装置の構成図。
【図2】本発明に係る放射線測定装置の測定室の斜視図。
【図3】本発明に係る、前処理室を備えた放射線測定装置の構成図。
【図4】本発明に係る放射線測定装置の前処理室に含まれるエアジェット室の斜視図。
【図5】本発明に係る他の放射線測定装置の測定室の説明図。
【図6】本発明に係る、前処理室を備えた他の放射線測定装置の構成図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
【0011】
[第1の実施形態]
図1は本発明に係る放射線測定装置10の構成図、図2は放射線測定装置の測定室の斜視図である。
【0012】
測定室11は外部の放射線を遮蔽可能になっており、その内部にコンベア(図示せず)上に載置されて被検体(図示せず)が収容される。測定室11の内部の大きさは、測定しようとする被検体の大きさに応じて適宜設計される。測定室11の壁面は鋼板111上に高密度ポリエチレン112、鉛113および無酸素銅114を積層した構造になっており、鋼板111が測定室11の外面側、無酸素銅114が測定室11の内面側になる。図2に示すように、測定室11の壁面のうち互いに対向する2つの側壁11a、11bは横方向にスライドできるようになっている。被検体は、コンベア27により外部から一方の側面を通して測定室11内へ搬入され、測定室11内から他方の側面を通してコンベア28により外部へ搬出される。なお、コンベア27、28は、スライドする側壁11a、11bに干渉しないように構成されている。
【0013】
測定室11の内壁面には放射線検出器12が取り付けられている。放射線検出器12は1個でもよいが、複数個取り付けることが好ましい。放射線検出器12は、γ線を検出するためのヨウ化ナトリウムシンチレータと光電子増倍管とを組み合わせたものでもよいし、α線、β線を検出するためのガイガーミュラー計数管でもよいし、これらの両者を用いてもよい。複数個の放射線検出器12を取り付けることにより、被検体のどの位置から放射線が放射されているのかを知ることができる。測定室11内には、上部にガス供給口13が、下部にガス排出口14が設けられている。
【0014】
測定室11の上部のガス供給口13には供給配管15が接続され、供給配管15には不活性ガス供給系16が接続されている。不活性ガス供給系16から供給される不活性ガスは、供給配管15を通してガス供給口13から測定室11内へ入り、ダウンフローを形成する。不活性ガス供給系16からガス供給口13までの供給配管15の途中には、バルブV9、V1、V2が順次設けられ、バルブV2からガス供給口13までの間の供給配管15にはガス流量計(G1)17および放射線メータ(R1)18が接続されている。放射線メータ18は、測定室11内へ入る不活性ガス中の放射線量を測定するものである。
【0015】
測定室11内の下部のガス排出口14には排出配管19が接続され、排出配管19の末端は吸着剤容器21内の下部まで挿入されている。吸着剤容器21内には吸着剤22として活性炭が収容されている。排出配管19の途中にはポンプ20が設けられている。ポンプ20には、たとえばマグネットポンプを用いることが好ましい。測定室11内のガス排出口14からポンプ20の作用により排出された不活性ガスは、吸着剤容器21内の吸着剤22の空隙を通過し、その間に測定室11から出た不活性ガス中に含まれる放射性物質が吸着される。ガス排出口14とポンプ20との間の排出配管19にはバルブV4が設けられ、ポンプ20と吸着剤容器21との間の排出配管19にはバルブV5が設けられている。
【0016】
吸着剤容器21の上部には循環配管23が取り付けられ、循環配管23はバルブV9とバルブV1との間の供給配管15に接続されている。吸着剤容器21を通過した不活性ガスは、循環配管23および供給配管15を通してガス供給口13から測定室11内へ戻される。循環配管23の途中には、放射線メータ(R2)24が接続されている。放射線メータ24は、吸着剤容器21から出た不活性ガス中の放射線量を測定するものである。吸着剤容器21と放射線メータ24との間の循環配管23にはバルブV6が設けられ、放射線メータ24と供給配管15との間の循環配管23にはバルブV7が設けられている。
【0017】
放射線メータ24とバルブV7との間の循環配管23にはベント配管25が接続されており、ベント配管25にはバルブV8が設けられている。吸着剤容器21から出た不活性ガス中の放射線量が低く、排気しても問題ない場合には、ベント配管25を通して外部へ排気されることもある。
【0018】
なお、バルブV1とバルブV2との間の供給配管15と、バルブV4とポンプ20との間の排出配管19との間には接続配管26が接続され、接続配管26にはバルブV3が設けられている。吸着剤容器21内に収容されている吸着剤22は、含有水分があると放射性物質を吸着する性能を著しく低下させ、放射線測定装置10の正常な稼働に支障を来たす。そのため吸着剤容器21内に新規に吸着剤22を装荷した場合には、前もって吸着剤22に含有される水分を除去し、吸着剤22の性能を賦活化する必要がある。吸着剤22の性能賦活化に必要な水分除去のためバルブV2、V4およびV7を閉じ、バルブV9、V1、V3、V5、V6、及びV8を順次開けて、不活性ガス供給系16から供給される不活性ガスを供給配管15、接続配管26、ポンプ20、排出配管19を経由して吸着剤容器21内に導入し、吸着剤容器21内の吸着剤22の空隙を通過させる。これにより吸着剤22内に吸蔵蓄積している水分が、不活性ガス側に移動混入し、吸着剤22内の水分が離脱除去される。この水分混入不活性ガスは、循環配管23およびベント配管25を通して外部へ排気放出される。
【0019】
第1の実施形態の放射線測定装置による測定は以下のようにして行われる。バルブV3、V8を閉じ、バルブV9、V1、V2、V4〜V7を開け、ポンプ20を作動させて、不活性ガス供給系16の不活性ガスを、測定室11および吸着剤容器21を通過させ、再び測定室11に戻るように循環させる。この間に、放射線メータ18、24で測定される放射線量が目標値(たとえば10ベクレル)以下になったら、バックグラウンドの放射線量が低下したことがわかる。この状態で、測定室11内の圧力を外気が混入しないように外気圧(大気圧)より若干高くして、バルブV2及びバルブV4を閉じ、不活性ガス供給系16およびポンプ20を停止する。1つの側壁11aを横方向にスライドさせて開け、コンベア27により被検体を測定室11内へ搬入して、被検体を測定室11内に設置した後、側壁11aを横方向にスライドさせて閉じる。この状態で、測定室11に取り付けられた放射線検出器12による放射線量の測定を行う。
【0020】
第1の実施形態の放射線測定装置によれば、バックグラウンドの放射線量を低下させることができるので、被検体から放射される放射線量を高精度に測定することができる。放射線量が許容値以下であれば被検体を良品ラインへ送り、放射線量が許容値を超えていれば被検体をラインから排除することができる。
【0021】
[第2の実施形態]
被検体が食品を梱包材(たとえば段ボール箱)で梱包したものである場合、梱包材に放射性物質で汚染された汚染物質(土壌など)が付着していると、汚染物質から放射される放射線量も加算されるため、図1および図2に示した本発明の放射線測定装置だけでは梱包材の内容物(食品)から放射される放射線量の測定精度を上げることが困難になる。
【0022】
このような場合には、測定室の前段に、梱包材から汚染物質を除去する前処理室を設けることが好ましい。この前処理室は、汚染物質を除去するためのエアジェット室を含んでいる。
【0023】
図3は前処理室を備えた放射線測定装置の構成図、図4は放射線測定装置の前処理室に含まれるエアジェット室の斜視図である。
【0024】
放射線測定装置10の測定室11の前段に設けられる前処理室30は、第1の予備モニター室40、エアジェット室50、および第2の予備モニター室60を接続することによって構成されている。第1の予備モニター室40の入口には開閉ゲート31、第1の予備モニター室40とエアジェット室50との間には開閉ゲート32、エアジェット室50と第2の予備モニター室60との間には開閉ゲート33、第2の予備モニター室60の出口には開閉ゲート34が設けられている。
【0025】
第1の予備モニター室40内にはコンベア41が設けられ、第1の予備モニター室40の内壁面には複数の放射線検出器42が取り付けられている。第1の予備モニター室40内には、上部にガス供給口43、下部にガス排出口44が設けられている。第1の予備モニター室40でも、図1を参照して説明した測定室11の場合と同様に、不活性ガスを循環させ、吸着剤に不活性ガス中の放射性物質を吸着させることにより、バックグラウンドの放射線量を低下させることができる。
【0026】
エアジェット室50内にはコンベア51が設けられ、エアジェット室50の内壁面には複数のエアジェットノズル52が取り付けられている。エアジェットノズル52は、コンベア51上に載せられた被検体(食品を梱包材で梱包したもの)にエアを吹き付けて、梱包材に付着している汚染物質を吹き飛ばして除去するためのものである。
【0027】
第2の予備モニター室60は、第1の予備モニター室40と同様な構造を有し、同様な機能をもつ。第2の予備モニター室60内にはコンベア61が設けられ、第2の予備モニター室60の内壁面には複数の放射線検出器62が取り付けられている。第2の予備モニター室60内には、上部にガス供給口63、下部にガス排出口64が設けられている。
【0028】
なお、図3では、第1の予備モニター室40および第2の予備モニター室60にバックグラウンドの放射線量を減少させる機構は設けているが、このような機構は必須ではない。
【0029】
第2の実施形態の放射線測定装置による測定は以下のようにして行われる。第1の予備モニター室40の入口の開閉ゲート31を開けて、外部から食品を梱包材で梱包した被検体(図示せず)を搬入し、第1の予備モニター室40内のコンベア41上に被検体を載せる。放射線検出器42により、搬入されたままの被検体から放射される放射線量を測定する。
【0030】
次に、開閉ゲート32を開けて、第1の予備モニター室40からエアジェット室50へ被検体を搬入し、エアジェット室50内のコンベア51上に被検体を載せる。この状態で、複数のエアジェットノズル52から被検体の梱包材にエアを吹き付けることにより、梱包材に付着している汚染物質を吹き飛ばす。汚染物質を吹き飛ばすために用いられたエアは、図示しない吸着剤容器へ送られて吸着剤による放射性物質の吸着が行われる。
【0031】
次いで、開閉ゲート33を開けて、エアジェット室50から第2の予備モニター室60へ被検体を搬入し、第2の予備モニター室60内のコンベア61上に被検体を載せる。放射線検出器62により、汚染物質を吹き飛ばした後の被検体から放射される放射線量を測定する。
【0032】
第2の予備モニター室60の放射線検出器62で測定された放射線量が、第1の予備モニター室40の放射線検出器42で測定された放射線量よりも低くなって、測定室11での測定に可能なレベルになれば、エアジェット室50で汚染物質が十分に吹き飛ばされたと判断できる。この場合、開閉ゲート34を開けて第2の予備モニター室60から被検体を搬出する。この時点で、第1の実施形態で説明したように、測定室11内のバックグランドのレベルは十分に低下している。そこで、測定室11の側壁11aを開けて、被検体を測定室11内に搬入し、被検体から放射される放射線量を測定する。
【0033】
一方、第2の予備モニター室60の放射線検出器62で測定された放射線量が十分に低くない場合には、被検体をラインから排除するか、または被検体から汚染物質を除去する処理を行った後に被検体を再び前処理室30で上記と同様に前処理する。
【0034】
第2の実施形態の放射線測定装置によれば、被検体の梱包材に汚染物質が付着していてもそれを除去することができ、その後は第1の実施形態と同様にバックグラウンドの放射線量を低下させることができるので、被検体から放射される放射線量を高精度に測定することができる。
【0035】
[第3の実施形態]
平成24年4月の食品新基準で放射線の基準値が小さくなったことにより、例えば汚染された土地ではバックグラウンドが高くなり、小さな値を測定するのに時間がかかっていた。こうしたことから、放射線の測定前にバックグランドをできるだけ下げておく必要がでてきた。
【0036】
図5は放射線測定装置の一構成である測定室71を示し、図5(A)は測定室の展開図、図5(B)は組立直前の状態の図を示す。他の構成は、第1の実施形態の場合と同様である。
【0037】
測定室は、左右または上下方向に移動可能な4つのブロック72a,72b,72c,72dより構成されている。各ブロック72a〜72dの壁面は、第1の実施形態と同様、鋼板上に高密度ポリエチレン,鉛および無酸素銅を積層した構造になっている。また、各ブロック72a〜72dの互いの接合面は階段状に形成されている。ブロック72aは、放射線検出器73,被検体74を載置するテーブル75,このテーブル75の下部に取り付けられた駆動軸76,及びこの駆動軸76を駆動するモーター77を備えている。ここで、駆動軸76およびモーター77より駆動機構が構成されている。前記ブロック72b〜72dにも、放射線検出器73が設けられている。なお、図中の符号78は、エアジェットノズルを示す。
【0038】
こうした構成の放射線測定装置の測定室71における放射線測定は次のように行う。
まず、被検体の放射線を測定した後、図5(A)に示すように、ブロック72b〜72dを左右または上下方向に動かして被検体を取り出し、被検体が載置されていた領域をエアジェットノズル78により洗浄し、放射物質を除去する。つづいて、別な被検体74をテーブル75上に載置した後、ブロック72b〜72dを移動して図5(B)に示すような状態にする。さらに、各ブロック72a〜72dを左右又は上下に動かして微調整をし、測定室71を組み立てる。この後、モーター77で駆動軸76を回動することにより被検体74を回転しつつ、放射線検出器73により被検体74の放射線を検出する。
【0039】
第3の実施形態の放射線測定装置によれば、測定室71を4つのブロック72a〜72dにより組み立て、これらのブロック72a〜72dを展開した状態でエアジェットにより洗浄する構成にすることにより、測定室71内に残存する放射物質を予め除去できるので、次の被検体74から放射される放射線量をより高精度に測定することができる。
【0040】
[第4の実施形態]
本実施形態は、第2の実施形態において、図6に示すように、前処理室30の上流側および下流側に、夫々被検体を搬送するコンベア(図示せず)を配置した内部が空洞の湾曲したエルボー81a,81bを取り付けたことを特徴とするもので、その他の構成は第2の実施形態と同様である。ここで、エルボーの湾曲部は85°〜95°程度に湾曲していることが、被検体の搬送、および外部からの放射線が前処理室に入るのを回避する点で好ましい。
【0041】
第4の実施形態の放射線測定装置によれば、前処理室30の上流側および下流側に湾曲したエルボー81a,81bを夫々取り付けたことにより、第2の実施形態の装置と比べ、放射線が外から直進して前処理室30に入ることを回避できるので、被検体から放射される放射線量をより高精度に測定することができる。
【0042】
なお、第4の実施形態では、湾曲したエルボーを用いた場合について述べたが、これに限らず、1回または2回以上90度に屈曲した部材を用いてもよい。
【符号の説明】
【0043】
10…放射線測定装置、11,71…測定室、11a、11b…側壁、12,73…放射線検出器、13…ガス供給口、14…ガス排出口、15…供給配管、16…不活性ガス供給系、17…ガス流量計、18…放射線メータ、19…排出配管、20…ポンプ、21…吸着剤容器、22…吸着剤、23…循環配管、24…放射線メータ、25…ベント配管、26…接続配管、27、28…コンベア、30…前処理室、31、32、33、34…開閉ゲート、40…第1の予備モニター室、41…コンベア、42…放射線検出器、43…ガス供給口、44…ガス排出口、50…エアジェット室、51…コンベア、52,78…エアジェットノズル、60…第2の予備モニター室、61…コンベア、62…放射線検出器、63…ガス供給口、64…ガス排出口、72a〜72d…ブロック、74…被検体、75…テーブル、76…駆動軸、77…モーター、81a,81b…エルボー。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検体が収容される、外部の放射線を遮蔽可能な測定室と、
前記測定室に取り付けられた放射線検出器と、
前記測定室に設けられたガス供給口およびガス排出口と、
不活性ガス供給系と、
放射性物質の吸着剤を充填した吸着剤容器と、
前記不活性ガス供給系と前記測定室のガス供給口とを接続する供給配管と、
前記測定室のガス排出口と前記吸着剤容器とを接続する排出配管と、
前記吸着剤容器を通過した不活性ガスを前記測定室のガス供給口へ戻す循環配管と
を有することを特徴とする放射線測定装置。
【請求項2】
前記測定室の前段に設けられた前処理室を有し、前記前処理室は、被検体の放射線量を測定する第1の予備モニター室と、被検体にエアを吹き付けるエアジェット室と、エア吹き付け後の被検体の放射線量を測定する第2の予備モニター室とを有することを特徴とする請求項1に記載の放射線測定装置。
【請求項3】
前記測定室は、放射線検出器を夫々有した複数のブロックと、被検体を載置するテーブルと、このテーブルを駆動する駆動機構とを備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の放射線測定装置。
【請求項4】
前処理室の上流側および下流側に、被検体を搬送するコンベアを配置した屈曲したエルボーを夫々設けたことを特徴とする請求項2に記載の放射線測定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate