説明

文書ファイル移動追跡装置、文書ファイル移動追跡システム、文書ファイル移動追跡方法及びプログラム

【課題】ファイル名及びファイルの内容が変更されても、ネットワークで接続されたコンピュータ間の文書ファイルの移動を追跡可能にする。
【解決手段】ネットワーク間で文書ファイルの送受信を行う文書ファイル移動追跡装置であって、文書ファイルへのアクセスを外部から監視するファイルアクセス監視手段と、転送前に文書ファイルにファイル識別情報を付加するファイル位置情報付加手段と、転送先コンピュータ内で文書ファイルを保存する際に文書ファイルから位置情報を読み出すファイル位置情報読み込み手段と、転送された文書ファイルに付加された識別情報からファイル移動追跡情報を作成し記録するファイル位置情報更新手段と、を備え、転送元及び転送先における文書ファイルの位置をそれぞれ関連付けることにより、ネットワーク間の文書ファイルの移動を検出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンピュータ上で作成された文書ファイルの移動を追跡する装置に関し、詳しくは、電子メールプログラムやファイル転送プログラムを用いたネットワーク間の文書ファイルの移動、及び、圧縮プログラムや暗号化プログラム、バックアッププログラムにより複数ファイルを別ファイルにまとめて内包したファイルを媒介にした文書ファイルの移動を監視する文書ファイル移動追跡装置、文書ファイル移動追跡システム、文書ファイル移動追跡方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
文書ファイル移動追跡装置として、株式会社ソリトンシステムズのInfoTraceがある(以下、従来技術1という)。この従来技術1は、マイクロソフト社のエクスプローラの様にコンピュータ上のファイルをコピー、移動させるツール(以下、ファイラーという)を監視し、この監視結果をログに記録するシステムである。従来技術1のログは、ユーザがファイラーで操作する前のファイル名と、操作後のファイル名と、コピー、移動、削除といったユーザ操作の種類から構成される。従って、ファイルのコピー、移動の追跡は、ファイル名を基に予測することになる。このため、複数のコンピュータで同じファイル名が利用されている場合、ファイルの識別ができず追跡できないことになる。
【0003】
この課題に対し、ファイル名を利用することなくファイルを識別する方式として、ハッシュ関数を使う方法(以下、従来技術2という)が広く知られている。ハッシュ関数とは、任意のデータから「ダイジェスト」と呼ばれる別の値を生成する関数であり、この関数は、(1)同じデータからは常に同じダイジェストが出力され、(2)データの内容が少しでも変化すると出力されるダイジェストも変わるという特徴を持つ。この特徴を利用して、ダイジェストを文書のIDとしてファイルの追跡に利用することができる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来技術1を利用した場合には、以下の課題がある。
ネットワークで接続された別のコンピュータに、電子メールプログラムやファイル転送プログラムを用いて文書ファイルを移動した場合、転送先コンピュータで受け取られた文書ファイルが、どのコンピュータのどの文書ファイルかを特定できない。よって、移動する前の文書ファイルと移動後の文書ファイルとを関連付けることができないので、従来技術1では文書ファイルの移動を追跡することができない。
【0005】
この課題に対し、従来技術1と従来技術2とを組み合わせて解決する方法、すなわち転送元と転送先のファイルとでハッシュ値が同じであることを利用して、これを文書IDとして扱い、ファイルの移動を追跡することが可能となる。
【0006】
しかしながら、ファイルの内容が変更された場合に、変更前と変更後とではハッシュ値が変わるため、従来技術1と従来技術2とを組み合わせて解決する方法ではファイルを同定することができない。
【0007】
以上のことから、従来、ファイル名及びファイルの内容が変更されても、ネットワークで接続されたコンピュータ間の文書ファイルの移動を追跡できるようにする技術は存在しなかった。
【0008】
本発明は、ネットワーク間で転送された文書ファイルについて、転送元と転送先の文書ファイル位置を関連付けることにより、ネットワーク間の文書ファイル移動を正確に検出することを可能にすることを目的とする。なお、本発明は、ファイル転送プログラムや電子メールプログラムなどの転送プログラム自体には改造を加えることなく、従来のプログラムをそのまま使用しながら上記目的を達成する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
かかる目的を達成するために、請求項1記載の発明は、ネットワーク間で文書ファイルの送受信を行う文書ファイル移動追跡装置であって、転送元及び転送先における文書ファイルの位置をそれぞれ関連付けることにより、ネットワーク間の文書ファイルの移動を検出することを特徴とする。
【0010】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、ファイル転送プログラムによる所定の文書ファイルに対するアクセスを検出し、検出したアクセスの種別を判定するファイルアクセス監視手段と、アクセスがファイル読み込み開始である場合、アクセス対象の文書ファイルにファイル位置情報を付加するファイル位置情報付加手段と、アクセスがファイル読み込み終了である場合、アクセス対象の文書ファイルに付加されているファイル位置情報を削除するファイル位置情報削除手段と、アクセスがファイル書き込み終了である場合、アクセス対象の文書ファイルに付加されているファイル位置情報を読み込んで一時記憶した後、そのファイル位置情報を削除するファイル位置情報読み込み手段と、ファイル位置情報読み込み手段で読み込まれた文書ファイルの保存位置を示すファイル移動追跡情報を作成するファイル位置情報更新手段と、ファイル位置情報更新手段で作成されたファイル移動追跡情報を記録するファイル移動追跡情報記録手段と、を有することを特徴とする。
【0011】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、ファイル位置情報は、文書ファイルの絶対パスと、文書ファイルに付加される、文書ファイルを識別するためのファイルIDと、を含むことを特徴とする。
【0012】
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、ファイル位置情報は、同じファイルIDを持つ文書ファイルが複製されたことを示すリビジョンを含むことを特徴とする。
【0013】
請求項5記載の発明は、請求項2から4のいずれか1項に記載の発明において、ファイル移動追跡情報記録手段は、日時と、ファイルIDと、転送元の絶対パスと、転送先のリビジョンと、転送先の絶対パスと、をそれぞれ関連付けて記憶することを特徴とする。
【0014】
請求項6記載の発明は、請求項2から5のいずれか1項に記載の発明において、ファイルIDを記録するファイルID記録手段を有し、ファイルID記録手段は、ファイルIDとリビジョンとの対応テーブルに基づいて、ファイルIDの新規作成及びリビジョンの更新を行うことを特徴とする。
【0015】
請求項7記載の発明は、請求項1から6のいずれか1項に記載の文書ファイル移動追跡装置がネットワークを介して接続されることを特徴とする。
【0016】
請求項8記載の発明は、ネットワーク間で文書ファイルを送受信する文書ファイル移動追跡装置が行う文書ファイル追跡方法であって、転送元及び転送先における文書ファイルの位置をそれぞれ関連付けることにより、ネットワーク間の文書ファイルの移動を検出することを特徴とする。
【0017】
請求項9記載の発明は、請求項8記載の発明において、ファイル転送プログラムによる所定の文書ファイルに対するアクセスを検出し、検出したアクセスの種別を判定するファイルアクセス監視ステップと、アクセスがファイル読み込み開始である場合、アクセス対象の文書ファイルにファイル位置情報を付加するファイル位置情報付加ステップと、アクセスがファイル読み込み終了である場合、アクセス対象の文書ファイルに付加されているファイル位置情報を削除するファイル位置情報削除ステップと、アクセスがファイル書き込み終了である場合、アクセス対象の文書ファイルに付加されているファイル位置情報を読み込んで一時記憶した後、そのファイル位置情報を削除するファイル位置情報読み込みステップと、ファイル位置情報読み込みステップで読み込まれた文書ファイルの保存位置を示すファイル移動追跡情報を作成するファイル位置情報更新ステップと、ファイル位置情報更新ステップで作成されたファイル移動追跡情報を記録するファイル移動追跡情報記録ステップと、を有することを特徴とする。
【0018】
請求項10記載の発明は、請求項9記載の発明において、ファイル位置情報は、文書ファイルの絶対パスと、文書ファイルに付加される、文書ファイルを識別するためのファイルIDと、を含むことを特徴とする。
【0019】
請求項11記載の発明は、請求項10記載の発明において、ファイル位置情報は、同じファイルIDを持つ文書ファイルが複製されたことを示すリビジョンを含むことを特徴とする。
【0020】
請求項12記載の発明は、請求項9から11のいずれか1項に記載の発明において、ファイル移動追跡情報記録ステップは、日時と、ファイルIDと、転送元の絶対パスと、転送先のリビジョンと、転送先の絶対パスと、をそれぞれ関連付けて記憶することを特徴とする。
【0021】
請求項13記載の発明は、請求項9から12のいずれか1項に記載の発明において、ファイルIDを記録するファイルID記録ステップを有し、ファイルID記録ステップは、ファイルIDとリビジョンとの対応テーブルに基づいて、ファイルIDの新規作成及びリビジョンの更新を行うことを特徴とする。
【0022】
請求項14記載の発明は、ネットワーク間で文書ファイルを送受信する文書ファイル移動追跡装置に文書ファイル追跡方法を実行させるプログラムであって、転送元及び転送先における文書ファイルの位置をそれぞれ関連付けることにより、ネットワーク間の文書ファイルの移動を検出する処理を文書ファイル移動追跡装置に実行させることを特徴とする。
【0023】
請求項15記載の発明は、請求項14記載の発明において、ファイル転送プログラムによる所定の文書ファイルに対するアクセスを検出し、検出したアクセスの種別を判定するファイルアクセス監視処理と、アクセスがファイル読み込み開始である場合、アクセス対象の文書ファイルにファイル位置情報を付加するファイル位置情報付加処理と、アクセスがファイル読み込み終了である場合、アクセス対象の文書ファイルに付加されているファイル位置情報を削除するファイル位置情報削除処理と、アクセスがファイル書き込み終了である場合、アクセス対象の文書ファイルに付加されているファイル位置情報を読み込んで一時記憶した後、そのファイル位置情報を削除するファイル位置情報読み込み処理と、ファイル位置情報読み込み処理で読み込まれた文書ファイルの保存位置を示すファイル移動追跡情報を作成するファイル位置情報更新処理と、ファイル位置情報更新処理で作成されたファイル移動追跡情報を記録するファイル移動追跡情報記録処理と、を文書ファイル移動追跡装置に実行させることを特徴とする。
【0024】
請求項16記載の発明は、請求項15記載の発明において、ファイル位置情報は、文書ファイルの絶対パスと、文書ファイルに付加される、文書ファイルを識別するためのファイルIDと、を含むことを特徴とする。
【0025】
請求項17記載の発明は、請求項16記載の発明において、ファイル位置情報は、同じファイルIDを持つ文書ファイルが複製されたことを示すリビジョンを含むことを特徴とする。
【0026】
請求項18記載の発明は、請求項15から17のいずれか1項に記載の発明において、ファイル移動追跡情報記録処理は、日時と、ファイルIDと、転送元の絶対パスと、転送先のリビジョンと、転送先の絶対パスと、をそれぞれ関連付けて記憶することを特徴とする。
【0027】
請求項19記載の発明は、請求項15から18のいずれか1項に記載の発明において、ファイルIDとリビジョンとの対応テーブルに基づいて、ファイルIDの新規作成処理及びリビジョンの更新処理を文書ファイル移動追跡装置に実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0028】
本発明によれば、ファイル転送プログラムや電子メールプログラムなどの転送プログラムを用いて文書ファイルを別のコンピュータに送付し、送付された文書ファイルを受け取ったコンピュータ側がその文書ファイルを保存することによって発生する文書ファイルの移動について、正確に文書ファイルの移動元及び移動先が把握できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
以下、本発明を実施するための最良の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
【0030】
図2を参照して、本発明の実施形態である文書ファイル移動追跡システム及び文書ファイル移動追跡装置の構成について説明する。
本実施形態の文書ファイル追跡システムは、本実施形態の文書ファイル移動追跡装置であり、互いに通信しあうことのできる複数のコンピュータ02を有し、それらは互いにネットワーク01を介して接続されている。各コンピュータ02は、ファイル転送プログラム03の制御により所定の処理が実行され、また、文書ファイル移動追跡部04により文書ファイル移動追跡方法が実行される。
【0031】
次に、図2に示す複数のコンピュータ02のうちの1台に注目し、その構成について図1を参照して説明する。
図1において、コンピュータ02は、本実施形態の文書ファイル移動追跡装置として動作する情報処理装置であり、自コンピュータ内にある文書ファイルを読み込み、ネットワーク01を介して他のコンピュータ02にデータを転送するファイル転送プログラム03と、そのファイル転送プログラム03のファイルアクセスを監視し、文書ファイル移動追跡情報を取得する文書ファイル移動追跡部04と、を有して構成される。
【0032】
文書ファイル移動追跡部04は、図1に示すように、ファイル転送プログラム03が文書ファイル転送のために発生させたファイルアクセスイベントを外部から監視するファイルアクセス監視手段0401と、ファイルアクセス監視手段0401によって文書ファイルの読み込み開始イベントが検出されたファイルに対して、そのファイルの位置情報(ハードディスク内でのファイルの絶対パスやファイルを識別するためのファイルIDなどで構成された情報)を文書ファイル内に追加するファイル位置情報付加手段0402と、ファイルアクセス監視手段0401によってファイル読み込み終了イベントが検出されたファイルに対して、そのファイル内にファイル位置情報が付加されていればそれを削除し、元のファイルの状態に戻すファイル位置情報削除手段0403と、ファイル転送プログラム03が書き込んだ文書ファイル内にファイル位置情報が存在する場合、そのファイル位置情報を読み込んで削除するファイル位置情報読み込み手段0404と、ファイル位置情報読み込み手段0404によって読み込んだファイル位置情報を記録するファイル位置情報更新手段0405と、ファイル位置情報読み込み手段0404で取得した転送元のファイル位置情報、及び、転送先のファイル位置情報を含んだ文書ファイル移動追跡情報を記録するファイル移動追跡情報DB0406と、転送元ファイルや転送先ファイルのファイル位置情報に含まれているファイルIDを記録するデータベースであるファイルIDDB0407と、を備える。
【0033】
なお、図1及び図2において、ネットワーク01はコンピュータ間を接続するものであれば何でもよく、インターネット回線でもかまわない。コンピュータ02は、広く知られているパーソナルコンピュータや大型計算機でもかまわない。
【0034】
ファイル転送プログラム03は、ファイル送信機能とファイル受信機能を持ち、メールクライアントやFTP(File Transfer Protocol)クライアントソフトウェアなどで実現すれば良い。本明細書ではメールクライアントを例に説明する。
【0035】
ファイル転送プログラム03において、ファイル送信機能は、コンピュータ02内に存在する文書ファイルを読み込み、ネットワーク01を介して別のコンピュータ02に文書ファイルを送信する機能であり、文書ファイルの読み込みを開始する前にファイル読み込み開始イベントを発生し、ファイルの読み込みが終了したらファイル読み込み終了イベントを発生する。
一方、ファイル受信機能は、ネットワーク01を介して別のコンピュータ02から文書ファイルを受信し、自コンピュータ内に文書ファイルを書き込む機能であり、文書ファイルの書き込みが終了したらファイル書き込み終了イベントを発生する。広く知られたコンピュータ、例えばWindows(登録商標)マシンなどではすべてにおいてこれらのイベントが発生する。
【0036】
ファイルアクセス監視手段0401は、ファイル転送プログラム03内で発生しているファイルアクセスイベントを横取りし、発生したイベント種別とアクセス対象の文書ファイル名を取得する。ファイルアクセスイベントの例を図3に示す。
【0037】
図3において、イベント種別(T0301)は、発生したイベントの種別であり、ファイル読み込み開始イベントとファイル読み込み終了イベントとファイル書き込み終了イベントのいずれかである。また、ファイル名(T0302)は、ファイル転送プログラム03がアクセス対象にしている文書ファイル名である。
【0038】
前記イベント種別T0301の値によって次に実行する手段を切り替える。
ファイル読み込み開始イベントを横取りした場合はファイル名T0302をファイル位置情報付加手段0402に転送する。ファイル読み込み終了イベントを横取りした場合は、ファイル名T0302をファイル位置情報削除手段0403に転送する。ファイル書き込み終了イベントを横取りした場合は、ファイル名T0302をファイル位置情報読み込み手段0404に転送する。イベントの横取り機能は、OSによってAPI(Application Programming Interface)として提供されており、それを用いて実現すればよい。
【0039】
ファイル位置情報付加手段0402は、ファイルアクセス監視手段0401からファイル名T0302を受け取り、このファイル名を用いて文書ファイルを読み込み、文書ファイル内にファイル位置情報を付加し、ファイルを上書き保存する。このイメージを図5に示す。
【0040】
図5において、ファイル0501はファイル位置情報0502を付加する前のファイルを示し、ファイル0503はファイル位置情報0502を付加された後のファイルを示す。ただしこの方法は一例であり、たとえばファイル位置情報0502はファイルの先頭に付加してもかまわない。
【0041】
ファイル位置情報について図4を使って説明する。図4に示すように、ファイル位置情報とは、コンピュータ02内でそのファイルを一意に識別するための絶対パスT0403と、ファイル名やファイルの内容が変更されても元は同じファイルであることを示すためのファイルIDT0401と、元のファイルからいくつコピーや移動を繰り返しているかを示すリビジョン番号T0402と、ファイル位置情報が追加されていることを示すためのマジックナンバーT0404と、が含まれる。
【0042】
マジックナンバーT0404は、通常ファイル内に記述されることのない特殊なデータの集まりであり、後述のファイル位置情報削除手段0403やファイル位置情報読み込み手段0404が、当該ファイルにこのマジックナンバーがあるかどうかを検索することにより、ファイル位置情報がファイルに記録されているかどうかを判定することが可能になる。
【0043】
ファイルIDT0401は、すべてのコンピュータ内に存在するファイルがユニークに識別できるようなIDを設定する。実際には、コンピュータの数や存在するファイルの数は大きな数になるが個々のコンピュータを識別することが可能な数字(IPアドレスやMACアドレス、Windows(登録商標)で生成することのできるGUIDなど)とコンピュータ内でファイルを識別するための情報を組み合わせて用いるとよい。
【0044】
ファイル位置情報付加手段0402は、付加するファイル位置情報を作成する際にファイル名T0X02をキーにしてファイル移動追跡情報DB0406を検索し、ファイルIDT0401とリビジョンT0402を取得する。この検索で該当するデータが見つかった場合、ファイル位置情報付加手段0402は、ファイルIDT0401とリビジョンT0402とをファイル移動追跡情報DB0406から取得することができるが、見つからなかった場合は、ファイル位置情報付加手段0402は新たなファイルIDを作成してファイルIDDB0407に登録し、新たなファイルIDをファイルIDT0401とし、ファイルIDのリビジョンの初期値0をリビジョンT0402とする。この検索の具体的な詳細については、ファイル移動追跡情報DB0406で説明する。ファイルIDDB0407については後ほど詳細に説明する。
【0045】
絶対パスT0403は、ファイルアクセス監視手段0401から受け取ったファイル名T0X02を格納する。マジックナンバーT0404は固定の値をファイル位置情報付加手段0402で記憶しておき、この値をマジックナンバーT0404に格納する。
【0046】
ファイル位置情報削除手段0403は、ファイルアクセス監視手段0401からファイル名T0302を受け取ったときに、このファイル名を用いてファイルを読み込み、ファイル位置情報付加手段0403によって付加したファイル位置情報を削除してファイルを上書き保存する。このイメージを図6に示す。図6において、ファイル0601は、ファイル位置情報0602を削除する前のファイルを示し、ファイル0603はファイル位置情報0602を削除された後のファイルを示す。
【0047】
これは他のアプリケーションがファイル位置情報を付加されたままのファイルを読み込むと使用に支障が生じることを防ぐためである。これにより、ファイル転送プログラム03がファイルを転送した後、転送されたファイルの内容は転送前と変わらない状態を保つことができる。
【0048】
ファイル位置情報読み取り手段0404は、ファイルアクセス監視手段0401からファイル名T0302を受け取ったときに、このファイル名を用いてファイルを読み込み、ファイルにファイル位置情報識別情報が記録されている場合は、ファイル位置情報を読み取り一時記憶する。ファイルからファイル位置情報を削除してファイルを上書き保存する。一時記憶したファイル位置情報とファイル名T0302とをファイル位置情報更新手段0405に渡す。ここでファイル名に関して注意が必要である。ファイル名T0302は、ファイル転送プログラム03がローカルに書き込もうとしているファイルのファイル名であり、ファイル位置情報の絶対パスT0403は転送元のファイル名である。
【0049】
ファイル位置情報更新手段0405は、ファイル位置情報読み取り手段0404からファイル位置情報とファイル名T0302とを受け取り、ファイル移動追跡情報DB0406にファイル移動追跡情報を記録する。ファイル移動追跡情報とは、転送元のファイル位置情報と転送先のファイル位置情報を組にしたデータであり、文書ファイルの移動の追跡に利用することが可能である。
【0050】
図7にファイル移動追跡情報DB0406の構成を示す。ファイル移動追跡情報DB0406は、ファイルの転送元と転送先に関する情報を記録するデータベースで以下のスキーマからなる。
【0051】
日時(T040601):ファイル移動追跡情報を記録する時点の時間情報を記録するフィールド。コンピュータ02内で保持するタイマの値などを用いればよい。
【0052】
ファイルID(T040602):転送する前のファイルのID。ファイル位置情報読み取り手段0404から送られてきたファイル位置情報内のファイルIDT0401の値を記録する。
【0053】
転送元絶対パス(T040603):転送する前のコンピュータ02内でファイルを一意に識別するための絶対パス。ファイル位置情報読み取り手段0404から送られてきたファイル位置情報内の絶対パスT0403の値を記録する。
【0054】
転送先リビジョン(T040604):転送後に書き込まれたファイルのリビジョン。ファイル位置情報読み取り手段0404から送られてきたファイル位置情報内のリビジョンT0402の値に1を足した値を記録する。
【0055】
転送先絶対パス(T040605):転送後に書き込まれたファイルを転送先コンピュータ02内で一意に識別するための絶対パス。ファイル位置情報読み取り手段0404から送られてきたファイル名を記録する。
【0056】
ファイル位置情報更新手段0405は、転送元ファイルのファイル位置情報を元にして転送先ファイルを生成し、現在の日時と転送元ファイル位置情報、転送先ファイル位置情報を用いてファイル移動追跡情報(図7)を生成し、これをファイル移動追跡情報DB0406に記録する。
【0057】
図21にファイルIDDB0407の構成を示す。ファイルIDDB0407はコンピュータ内のファイルに対応して設定するファイルIDとファイルIDのリビジョンを記録するデータベースで以下のスキーマからなる。
【0058】
ファイルID(T040701):すべてのコンピュータ内に存在するファイルを識別可能にするためのID。実際には、コンピュータの数や存在するファイルの数は大きな数になるが個々のコンピュータを識別することが可能な数字(IPアドレスやMACアドレス、Windows(登録商標)で生成することのできるGUIDなど)とコンピュータ内でファイルを識別するための情報を組み合わせて用いるとよい。つまり、ファイルIDはコンピュータが違う場合は絶対に同じIDを持つことはない。同一コンピュータ内でも別々のファイルは基本的に異なるIDを持つが、ファイル転送プログラム03を用いて同一コンピュータ内でファイルのコピーや移動が発生した場合、新しくできたファイルは元のファイルのIDと同じIDを引き継ぐ。この2つのファイルを識別するためには後述のリビジョンを用いる。
【0059】
リビジョン(T040702):ファイルIDに対応づいたファイルが現在どれだけ複製されているかを示す値。同一コンピュータ内でファイルのコピー/移動が発生した場合、新しくできたファイルは元のファイルのIDと同じIDを引き継ぐが、この2つのファイルを識別するためにリビジョンを用いる。利用者がファイル転送プログラム03でファイルをコピーか移動した際、元のファイルに割り当てられたIDのリビジョンをファイルIDDB0407のリビジョンT040702から取得しその値を1つ増加させて更新する。そして更新した値を再度リビジョンT040702に記録する。
【0060】
次に、フローチャートを参照して本実施の形態の動作について図8を使って詳細に説明する。
【0061】
ステップS01:ユーザがファイル転送プログラム03を使うステップ。ファイル転送プログラムはユーザが選択した文書ファイル全体を読み込んで、ユーザが指定した転送先コンピュータに読み込んだデータを転送しようとする。ファイル転送プログラムは自身が動作している最中は、文書ファイル移動追跡装置を意識することはない。ファイル転送プログラムは、文書ファイル移動追跡装置と非同期に動作する。
【0062】
ステップS02:ファイルアクセス監視手段0401がファイル転送プログラム03の発生させたイベントを検出するステップ。ファイルアクセス監視手段0401がイベントを検出した場合はアクセス対象ファイルのファイル名を取得しステップS03に進む。
【0063】
ステップS03:ファイルアクセス監視手段0401は、自身が検出したイベントの種別を調べ、その種別によってステップS04、ステップS05、ステップS06に分岐するステップ。検出したイベントがファイル読み込み開始イベントの場合はステップS04に分岐し、検出したイベントがファイル読み込み終了イベントの場合はステップS05に分岐し、検出したイベントがファイル書き込み終了イベントの場合はステップS06に分岐する。
【0064】
ステップS04:ファイル位置情報付加手段0402はファイル転送プログラム03が転送しようとしているファイルにファイル位置情報を付加してファイルに上書き保存するステップ。この処理後はステップS01に戻る。このステップはファイル位置情報付加手段0402内で実行される処理であり、図10を用いて処理の流れを後述する。
【0065】
ステップS05:ファイル位置情報削除手段0403がステップS04でファイル位置情報付加手段0402により付加されたファイル位置情報を削除するステップ。この処理後はステップS01に戻る。このステップはファイル位置情報削除手段0403内で実行される処理であり、図11を用いて処理の流れを後述する。
【0066】
ステップS06:ファイル位置情報読み込み手段0404がファイル転送プログラム03の受信したファイルに付加されているファイル位置情報を読み込み一時記憶し、ファイル内のファイル位置情報を削除するステップ。このステップを実行しステップS07に進む。このステップはファイル位置情報読み込み手段0404内で実行される処理であり、図12を用いて処理の流れを後述する。
【0067】
ステップS07:ファイル位置情報更新手段0405がファイル移動追跡情報DB0406にファイル移動追跡情報を登録するステップ。本ステップを実行しステップS01に戻る。このステップはファイル位置情報更新手段0405内で実行される処理であり、図13を用いて処理の流れを後述する。
【0068】
以上のように、本実施形態の文書ファイル移動追跡装置は、いったん起動されると、コンピュータを終了させるまで常駐し続ける。
【0069】
次に、図8のステップS04に関して図10を用いて説明する。
ステップS0401:ファイル位置情報付加手段0402がファイルアクセス監視手段0401から渡されたファイル名T0302と一致する転送先ファイル名T040605を含むファイル移動追跡情報をファイル移動追跡情報DB0406内から検索するステップ。ファイル位置情報付加手段0402は、ファイル移動追跡情報DB0406内のファイル移動追跡情報を日付の新しい順から検索してファイル名T0302と一致する転送先ファイル名T040605を比較する。
【0070】
ステップS0402:ステップS0401でのファイル移動追跡情報の検索結果によって処理を分岐するステップ。ステップS0401でファイル移動追跡情報が見つかった場合はステップS0403に進む。見つからなかった場合は新しいファイルIDを生成しリビジョンの初期値を0にしてそれらの値を検索結果としてステップS0403に進む。
【0071】
ステップS0403:ステップS0401で見つかったファイル移動追跡情報からファイル位置情報を生成するステップ。ファイル移動追跡情報のファイルIDであるT040602をT0401に格納し、リビジョンT040604をT0402に格納する。ファイル名T040605の先頭にコンピュータ名を追加してT0403に格納する。T0404には決められたマジックナンバー("Magic Number Tail Info")を格納する。
【0072】
ステップS0404:ファイル名T0302で示されるファイルにステップS0403で生成したファイル位置情報を付加するステップ。
【0073】
次に、図8のステップS05に関して図11を用いて説明する。
ステップS0501:ファイル位置情報削除手段0403がファイルアクセス監視手段0401から渡されたファイル名T0302の示すファイルからファイル位置情報を検索するステップ。
【0074】
ステップS0502:ステップS0501でのファイル位置情報の検索結果によって処理を分岐するステップ。ステップS0501でファイル位置情報が見つかった場合はステップS0503に進む。見つからなかった場合はステップS05を終了する。
【0075】
ステップS0503:ファイル位置情報削除手段0403がファイル名T0302で示されるファイルからファイル位置情報を削除するステップ。
【0076】
次に、図8のステップS06に関して図12を用いて説明する。
ステップS0601:ファイル位置情報読み込み手段0404がファイルアクセス監視手段0401から渡されたファイル名T0302の示すファイルからファイル位置情報を検索するステップ。
【0077】
ステップS0602:ステップS0601でのファイル位置情報の検索結果によって処理を分岐するステップ。ステップS0601でファイル位置情報が見つかった場合はステップS0603に進む。見つからなかった場合はステップS06を終了する。
【0078】
ステップS0603:ファイル位置情報読み込み手段0404がファイル名T0302で示されるファイル内のファイル位置情報を読み込み、一時領域に保存するステップ。
【0079】
ステップS0604:ファイル位置情報読み込み手段0404がファイル名T0302で示されるファイルからステップS0601で見つかったファイル位置情報を削除してファイルを上書き保存するステップ。
【0080】
次に、図8のステップS07に関して図13を用いて説明する。
ステップS0701:ファイル位置情報更新手段0405がファイル移動追跡情報の殻エントリを一時領域に作成し、現在の日時を取得しファイル移動追跡情報のエントリT040601に登録するステップ。
【0081】
ステップS0702:ファイル位置情報更新手段0405がステップS0603で取得したファイル位置情報のファイルIDのT0401を一時領域上のファイル移動追跡情報のエントリT040602に登録するステップ。
【0082】
ステップS0703:ファイル位置情報更新手段0405がステップS0603で取得したファイル位置情報のファイル名T0403を一時領域上のファイル移動追跡情報のエントリT040603に登録するステップ。
【0083】
ステップS0704:ファイル位置情報更新手段0405がステップS0603で取得したファイル位置情報のリビジョンT0402を一時領域上のファイル移動追跡情報のエントリT040604に登録するステップ。
【0084】
ステップS0705:ファイル位置情報更新手段0405が一時領域上のファイル移動追跡情報のファイルIDT040602がファイルIDDB0407内に記録されているか検索するステップ。検索の結果登録されていた場合はステップS0706に進む。登録されていなければステップS0707に進む。
【0085】
ステップS0706:ファイル位置情報更新手段0405がステップS0705でファイルIDDB0407内から検索したファイルIDT040701に対応しているリビジョンT040702の値を1つ増加してT040702に記録し、増加したリビジョンT040702を一時領域上のファイル移動追跡情報のエントリT040604に登録するステップ。本ステップ実行後はステップS0708に進む。
【0086】
ステップS0707:ファイル位置情報更新手段0405が新しいファイルIDを生成し一時領域上のファイル移動追跡情報のエントリT040603に登録し、一時領域上のファイル移動追跡情報のエントリT040604にリビジョンの初期値である0を登録するステップ。本ステップ実行後はステップS0708に進む。
【0087】
ステップS0708:ファイル位置情報更新手段0405がステップS06で取得したファイル書き込みイベント内のファイル名T0302を一時領域上のファイル移動追跡情報のエントリT040605に登録するステップ。
【0088】
ステップS0709:ファイル位置情報更新手段0405がステップS0701からステップS0705までを通して作成した一時領域上のファイル移動追跡情報をファイル移動追跡情報DB0406に登録するステップ。
【0089】
以上のステップをすべて実行すると、ファイル移動追跡情報DB0406にはファイル移動元のファイル名T040603と移動先のファイル名T040605が記録され、ファイルが移動された事を追跡できる。
【実施例】
【0090】
次に、上述した、文書ファイル移動追跡システム、文書ファイル移動追跡装置、文書ファイル移動追跡方法及びプログラムの具体的な実施例について説明する。まず、本実施例の構成について図9を用いて説明する。
【0091】
図9に示すように、ネットワーク01を介してコンピュータ0201とコンピュータ0202が接続されており、各コンピュータは、ファイル転送プログラム03の制御により所定の処理が実行され、文書ファイル移動追跡部04により文書ファイル移動追跡方法が実行される。コンピュータ0201にはファイル0501("C:\doc\abc.doc")が存在しており、ファイル転送プログラム03によってファイル0501をコンピュータ0202に転送する。コンピュータ0202では転送されたファイル0501をファイル転送プログラム03が受信しファイル0502("D:\proj\xyz.doc")として保存する。
【0092】
まず、転送元の動作について図8を用いて説明する。
ステップS01:ユーザがファイル転送プログラム03を使ってファイル0501を転送しようとする。ファイル転送プログラム03はユーザが選択した文書ファイル0501全体を読み込んで、ユーザが指定した転送先コンピュータ0202に読み込んだデータを転送しようとする。ファイル転送プログラム03は自身が動作している最中は、文書ファイル移動追跡部04を意識することはない。ファイル転送プログラム03は、文書ファイル移動追跡部04とは非同期に動作する。
【0093】
ステップS02:ファイルアクセス監視手段0401でファイル転送プログラム03が発生させたファイル0501のファイル読み込み開始イベントを検出する。検出したイベントを図14に示す。ファイルアクセス監視手段0401はファイル転送プログラム03が読み込もうとしたファイル0501のファイル名("C:\doc\abc.doc")をT1402から取得する。
【0094】
ステップS03:ファイルアクセス監視手段0401が検出したイベント種別T1401はファイル読み込み開始イベントなのでステップS04に分岐する。ファイルアクセス監視手段はファイル0501のファイル名T1402をファイル位置情報付加手段0402に渡す。
【0095】
ステップS04:ファイル転送プログラム03がファイル0501を読み込む前にファイル位置情報付加手段0402は読み込み対象ファイルのファイル移動追跡情報をファイル移動追跡情報DB0406から検索する。検索の結果、発見されたファイル移動追跡情報を図16に示す。発見されたファイル移動追跡情報を元にファイル位置情報(図17)を作成し、ファイル内に作成したファイル位置情報を付加する。
【0096】
次に、上記ステップS04の詳細について図10を用いて説明する。
ステップS0401:ファイル位置情報付加手段0402はファイルアクセス監視手段0401から渡されたファイル名T1402("C:\doc\abc.doc")を用いて、コンピュータ0201内のファイル移動追跡情報DB(図15)の転送先ファイル名T1505とファイル名T1402が一致するファイル移動追跡情報を検索する。検索の結果、一致するファイル移動追跡情報を発見する。発見したファイル移動追跡情報を図16に示す。
【0097】
ステップS0402:ステップS0401で検索条件に一致するファイル移動追跡情報が発見されたのでステップS0403に進む。
【0098】
ステップS0403:ステップS0401で見つかったファイル移動追跡情報(図16)からファイル位置情報を生成する。生成されたファイル位置情報を図17に示す。ファイル移動追跡情報のファイルIDのT040602をT1701に格納し、リビジョンT040604をT1702に格納する。ファイル名T040605の先頭にコンピュータ名("0201")を追加してT1703に格納する。T1704には決められたマジックナンバー("Magic Number Tail Info")を格納する。
【0099】
ステップS0404:ファイル名T1402("C:\doc\abc.doc")で示されるファイルに図17に示すファイル位置情報を付加する。本実施例では図5に示すようにファイル内にファイル位置情報を付加する。
【0100】
以上の処理が終了するとファイルアクセス監視手段0401によるイベント横取りの割り込みを終了しステップS01に戻る。
【0101】
ステップS01:ファイル転送プログラム03はファイル0501の読み込みを完了する。
【0102】
ステップS02:ファイルアクセス監視手段0401でファイル転送プログラム03が発生させたファイル0501のファイル読み込み終了イベントを検出する。検出したイベントを図18に示す。読み込もうとしたファイル0501のファイル名("C:\doc\abc.doc")をT1802から取得する。
【0103】
ステップS03:ファイルアクセス監視手段0401が検出したイベント種別T1801はファイル読み込み終了イベントなのでステップS05に分岐する。ファイルアクセス監視手段はファイル0501のファイル名T1802をファイル位置情報削除手段0403に渡す。
【0104】
ステップS05:ファイル転送プログラム03がファイル0501を読み込んだ後にファイル位置情報削除手段0403はファイル内のファイル位置情報を削除する。
【0105】
次に、上記ステップS05の詳細に関して図11を用いて説明する。
ステップS0501:ファイル位置情報削除手段0403がファイルアクセス監視手段0401から渡されたファイル名T1402("C:\doc\abc.doc")の示すファイルからファイル位置情報を検索する。検索の結果、一致するファイル位置情報(図17)を発見する。
【0106】
ステップS0502:ステップS0501でのファイル位置情報の検索によってファイル位置情報が見つかったのでステップS0503に進む。
【0107】
ステップS0503:ファイル位置情報削除手段0403がファイル名T1402で示されるファイルからファイル位置情報を削除する。
【0108】
以上の処理が終了するとファイルアクセス監視手段0401によるイベント横取りの割り込みを終了しステップS01に戻る。
【0109】
ステップS01:ファイル転送プログラム03はファイル0501から読み込んだデータをコンピュータ0202に送信する。
【0110】
以上で転送元でのファイル転送動作がすべて実行されることになる。
【0111】
次に転送先での動作について図8を用いて説明する。
ステップS01:ファイル転送プログラム03はコンピュータ0201からデータを受信し、そのデータをファイル0502として保存する。
【0112】
ステップS02:ファイルアクセス監視手段0401でファイル転送プログラム03が発生させたファイル0502のファイル書き込み終了イベントを検出する。検出したイベントを図19に示す。また書き込みの完了したファイル0502のファイル名を取得する。
【0113】
ステップS03:ファイルアクセス監視手段0401が検出したイベント種別T1901はファイル書き込み終了イベントなのでステップS06に分岐する。ファイルアクセス監視手段はファイル0502のファイル名T1902("D:\proj\xyz.doc")をファイル位置情報読み込み手段0404に渡す。
【0114】
ステップS06:ファイル転送プログラム03がファイル0502("D:\proj\xyz.doc")を書き込んだ後にファイル位置情報読み込み手段0404によってファイル内のファイル位置情報(図17)を読み込み、一時記憶しファイル位置情報を削除する。本ステップ実行終了後はステップS07に進む。
【0115】
次に、上記ステップS06の詳細について図12を用いて説明する。
ステップS0601:ファイル位置情報読み込み手段0404がファイルアクセス監視手段0401から渡されたファイル名T1902("D:\proj\xyz.doc")の示すファイル0502からファイル位置情報を検索する。検索の結果、一致するファイル位置情報(図17)を発見する。
【0116】
ステップS0602:ステップS0601でのファイル位置情報の検索結果によってファイル位置情報が見つかったのでステップS0603に進む。
【0117】
ステップS0603:ファイル位置情報読み込み手段0404がファイル名T1902("D:\proj\xyz.doc")で示されるファイル0502内のファイル位置情報(図17)を読み込み、一時領域に保存する。
【0118】
ステップS0604:ファイル位置情報読み込み手段0404がファイル名T1902で示されるファイル0502からステップS0601で見つかったファイル位置情報を削除してファイルを上書き保存する。以上の処理が終了するとステップS07に移る。
【0119】
ステップS07: ファイル位置情報更新手段0406は、ステップS0603で一時領域に保存したファイル位置情報をファイル位置情報DB0407に記録する。この処理が終了するとファイルアクセス監視手段0401によるイベント横取りの割り込みを終了しステップS01に戻る。
【0120】
次に、ステップS07に関して図13を用いて説明する。
ステップS0701:ファイル位置情報更新手段0405がファイル移動追跡情報の空エントリを一時領域に作成する。作成したエントリを図20に示す。作成したファイル移動追跡情報のエントリT2001に現在の日時を登録する。
【0121】
ステップS0702:ファイル位置情報更新手段0405がステップS0603で取得したファイル位置情報のファイルIDのT1701を一時領域上のファイル移動追跡情報のエントリT2002に登録する。
【0122】
ステップS0703:ファイル位置情報更新手段0405がステップS0603で取得したファイル位置情報(図17)のファイル名T0403("\\0201\C:\doc\abc.doc")を一時領域上のファイル移動追跡情報のエントリT2003に登録する。
【0123】
ステップS0704:ファイル位置情報更新手段0405がステップS0603で取得したファイル位置情報のリビジョンT1702("1")を一時領域上のファイル移動追跡情報のエントリT2004に登録する。
【0124】
ステップS0705:ファイル位置情報更新手段0405が一時領域上のファイル移動追跡情報のファイルIDT2002がファイルIDDB0407内に記録されているか検索するステップ。本実施例では検索の結果登録されていないのでステップS0707に進む。
【0125】
ステップS0707:ファイル位置情報更新手段0405が新しいファイルID("EEEE-FFFF-GGGG-HHHH")を生成し一時領域上のファイル移動追跡情報のエントリT040603に登録し、一時領域上のファイル移動追跡情報のエントリT2004にリビジョンの初期値である"0"を登録するステップ。本ステップ実行後はステップS0708に進む。
【0126】
ステップS0708:ファイル位置情報更新手段0405がステップS06で取得したファイル書き込みイベント内のファイル名T1902("D:\proj\xyz.doc")を一時領域上のファイル移動追跡情報のエントリT2005に登録する。
【0127】
ステップS0709: ファイル位置情報更新手段0405がステップS0701からステップS0705までを通して作成した一時領域上のファイル移動追跡情報(図20)をファイル移動追跡情報DB0406に登録する。
【0128】
以上で転送先でのファイル受信動作がすべて実行されたことになり、ファイル移動追跡情報DB0406にはファイル移動元のファイル名T2003と移動先のファイル名T2005が記録され、ファイル"\\0201\C:\doc\abc.doc"が"D:\proj\xyz.doc"へ移動された事を追跡できる。
【0129】
以上、本発明の実施例について説明したが、上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0130】
本発明によれば、ネットワーク接続されたパソコン環境において各種ファイル転送プログラムを用いて電子文書を配布する利用形態において、各文書の配布経路を監視するといった用途に適用できる。このように文書の配布経路を監視することは、(1)モラルの低い社員による情報漏洩の抑止や、(2)万が一漏れてしまった場合に、監視結果から容疑者を絞り込むための基礎データとして利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0131】
【図1】本発明の実施形態である文書ファイル移動追跡装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態である文書ファイル移動追跡システムの構成を示すブロック図である。
【図3】ファイルアクセス時に発生するイベント情報の例を示す図である。
【図4】ファイル位置情報の例を示す図である。
【図5】ファイル位置情報の付加イメージを示す図である。
【図6】ファイル位置情報の削除イメージを示す図である。
【図7】ファイル位置情報更新手段0405で作成するファイル移動追跡情報の例を示す図である。
【図8】本発明の実施形態である文書ファイル移動追跡方法を示すフロー図である。
【図9】本発明の具体的な実施例を説明するための全体の構成例を示す図である。
【図10】S04内の処理を示すフロー図である。
【図11】S05内の処理を示すフロー図である。
【図12】S06内の処理を示すフロー図である。
【図13】S06内の処理を示すフロー図である。
【図14】ファイル読み込み開始時に発生するイベント情報の例を示す図である。
【図15】ファイル移動追跡情報DBの例を示す図である。
【図16】ファイル移動追跡情報の例を示す図である。
【図17】ファイル位置情報の例を示す図である。
【図18】ファイル読み込み終了時に発生するイベント情報の例を示す図である。
【図19】ファイル書き込み終了時に発生するイベント情報の例を示す図である。
【図20】ファイル移動追跡情報の例を示す図である。
【図21】ファイルIDDBの例を示す図である。
【符号の説明】
【0132】
01 ネットワーク
02 コンピュータ
03 ファイル転送プログラム
04 文書ファイル移動追跡部
0401 ファイルアクセス監視手段
0402 ファイル位置情報付加手段
0403 ファイル位置情報削除手段
0404 ファイル位置情報読み込み手段
0405 ファイル位置情報更新手段
0406 ファイル移動追跡情報DB(データベース)
T0301 イベント情報におけるイベント種別フィールド
T0302 イベント情報におけるファイル名フィールド
T0401 ファイル位置情報におけるファイルIDフィールド
T0402 ファイル位置情報におけるリビジョンフィールド
T0403 ファイル位置情報における絶対パスフィールド
T0404 ファイル位置情報におけるマジックナンバーフィールド
0501 ファイル
0502 ファイル位置情報
0601 ファイル
0602 ファイル位置情報
T040601 ファイル移動追跡情報における日時フィールド
T040602 ファイル移動追跡情報におけるファイルIDフィールド
T040603 ファイル移動追跡情報における転送元絶対パスフィールド
T040604 ファイル移動追跡情報における転送先リビジョンフィールド
T040605 ファイル移動追跡情報における転送先絶対パスフィールド
S01 ファイル転送プログラム03のファイルアクセスステップ
S02 ファイルアクセス監視手段0401のファイルアクセスイベント検出ステップ
S03 ファイルアクセス監視手段0401の検出イベント種別判定ステップ
S04 ファイル位置情報付加手段0402のファイル位置情報付加ステップ
S05 ファイル位置情報削除手段0403のファイル位置情報削除ステップ
S06 ファイル位置情報読み込み手段0404のファイル位置情報読み込み及び削除ステップ
S07 ファイル位置情報更新手段0405のファイル位置情報記録ステップ
S0401 S04のファイル移動追跡情報検索ステップ
S0402 S04ファイル移動追跡情報の有無判定ステップ
S0403 S04ファイル位置情報生成ステップ
S0404 S04ファイル位置情報付加ステップ
S0501 S05のファイル位置情報検索ステップ
S0502 S05のファイル位置情報の有無判定ステップ
S0503 S05のファイル位置情報削除ステップ
S0601 S06のファイル位置情報検索ステップ
S0602 S06のファイル位置情報の有無判定ステップ
S0603 S06のファイル位置情報読み込みステップ
S0604 S06のファイル位置情報削除ステップ
S0701 S07のファイル移動追跡情報への日時登録ステップ
S0702 S07のファイル移動追跡情報へのファイルID登録ステップ
S0703 S07のファイル移動追跡情報への転送元絶対パス登録ステップ
S0704 S07のファイル移動追跡情報への転送先リビジョン登録ステップ
S0705 S07のファイル移動追跡情報への転送先絶対パス登録ステップ
T1401 イベント情報におけるイベント種別フィールド
T1402 イベント情報におけるファイル名フィールド
T1501 ファイル移動追跡情報における日時フィールド
T1502 ファイル移動追跡情報におけるファイルIDフィールド
T1503 ファイル移動追跡情報における転送元絶対パスフィールド
T1504 ファイル移動追跡情報における転送先リビジョンフィールド
T1505 ファイル移動追跡情報における転送先絶対パスフィールド
T1601 ファイル移動追跡情報における日時フィールド
T1602 ファイル移動追跡情報におけるファイルIDフィールド
T1603 ファイル移動追跡情報における転送元絶対パスフィールド
T1604 ファイル移動追跡情報における転送先リビジョンフィールド
T1605 ファイル移動追跡情報における転送先絶対パスフィールド
T1701 ファイル位置情報におけるファイルIDフィールド
T1702 ファイル位置情報におけるリビジョンフィールド
T1703 ファイル位置情報における絶対パスフィールド
T1704 ファイル位置情報におけるマジックナンバーフィールド
T1801 イベント情報におけるイベント種別フィールド
T1802 イベント情報におけるファイル名フィールド
T1901 イベント情報におけるイベント種別フィールド
T1902 イベント情報におけるファイル名フィールド
T2001 ファイル移動追跡情報における日時フィールド
T2002 ファイル移動追跡情報におけるファイルIDフィールド
T2003 ファイル移動追跡情報における転送元絶対パスフィールド
T2004 ファイル移動追跡情報における転送先リビジョンフィールド
T2005 ファイル移動追跡情報における転送先絶対パスフィールド
T040701 ファイルIDDBにおけるファイルIDフィールド
T040702 ファイルIDDBにおけるリビジョンフィールド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネットワーク間で文書ファイルの送受信を行う文書ファイル移動追跡装置であって、
転送元及び転送先における文書ファイルの位置をそれぞれ関連付けることにより、ネットワーク間の文書ファイルの移動を検出することを特徴とする文書ファイル移動追跡装置。
【請求項2】
ファイル転送プログラムによる所定の文書ファイルに対するアクセスを検出し、前記検出したアクセスの種別を判定するファイルアクセス監視手段と、
前記アクセスがファイル読み込み開始である場合、前記アクセス対象の文書ファイルにファイル位置情報を付加するファイル位置情報付加手段と、
前記アクセスがファイル読み込み終了である場合、前記アクセス対象の文書ファイルに付加されているファイル位置情報を削除するファイル位置情報削除手段と、
前記アクセスがファイル書き込み終了である場合、前記アクセス対象の文書ファイルに付加されているファイル位置情報を読み込んで一時記憶した後、そのファイル位置情報を削除するファイル位置情報読み込み手段と、
前記ファイル位置情報読み込み手段で読み込まれた文書ファイルの保存位置を示すファイル移動追跡情報を作成するファイル位置情報更新手段と、
前記ファイル位置情報更新手段で作成されたファイル移動追跡情報を記録するファイル移動追跡情報記録手段と、
を有することを特徴とする請求項1記載の文書ファイル移動追跡装置。
【請求項3】
前記ファイル位置情報は、前記文書ファイルの絶対パスと、前記文書ファイルに付加される、前記文書ファイルを識別するためのファイルIDと、を含むことを特徴とする請求項2記載の文書ファイル移動追跡装置。
【請求項4】
前記ファイル位置情報は、同じファイルIDを持つ文書ファイルが複製されたことを示すリビジョンを含むことを特徴とする請求項3記載の文書ファイル移動追跡装置。
【請求項5】
前記ファイル移動追跡情報記録手段は、日時と、前記ファイルIDと、転送元の絶対パスと、転送先のリビジョンと、転送先の絶対パスと、をそれぞれ関連付けて記憶することを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の文書ファイル移動追跡装置。
【請求項6】
前記ファイルIDを記録するファイルID記録手段を有し、
前記ファイルID記録手段は、前記ファイルIDと前記リビジョンとの対応テーブルに基づいて、前記ファイルIDの新規作成及び前記リビジョンの更新を行うことを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の文書ファイル移動追跡装置。
【請求項7】
請求項1から6のいずれか1項に記載の文書ファイル移動追跡装置がネットワークを介して接続されることを特徴とする文書ファイル移動追跡システム。
【請求項8】
ネットワーク間で文書ファイルを送受信する文書ファイル移動追跡装置が行う文書ファイル追跡方法であって、
転送元及び転送先における文書ファイルの位置をそれぞれ関連付けることにより、ネットワーク間の文書ファイルの移動を検出することを特徴とする文書ファイル移動追跡方法。
【請求項9】
ファイル転送プログラムによる所定の文書ファイルに対するアクセスを検出し、前記検出したアクセスの種別を判定するファイルアクセス監視ステップと、
前記アクセスがファイル読み込み開始である場合、前記アクセス対象の文書ファイルにファイル位置情報を付加するファイル位置情報付加ステップと、
前記アクセスがファイル読み込み終了である場合、前記アクセス対象の文書ファイルに付加されているファイル位置情報を削除するファイル位置情報削除ステップと、
前記アクセスがファイル書き込み終了である場合、前記アクセス対象の文書ファイルに付加されているファイル位置情報を読み込んで一時記憶した後、そのファイル位置情報を削除するファイル位置情報読み込みステップと、
前記ファイル位置情報読み込みステップで読み込まれた文書ファイルの保存位置を示すファイル移動追跡情報を作成するファイル位置情報更新ステップと、
前記ファイル位置情報更新ステップで作成されたファイル移動追跡情報を記録するファイル移動追跡情報記録ステップと、
を有することを特徴とする請求項8記載の文書ファイル移動追跡方法。
【請求項10】
前記ファイル位置情報は、前記文書ファイルの絶対パスと、前記文書ファイルに付加される、前記文書ファイルを識別するためのファイルIDと、を含むことを特徴とする請求項9記載の文書ファイル移動追跡方法。
【請求項11】
前記ファイル位置情報は、同じファイルIDを持つ文書ファイルが複製されたことを示すリビジョンを含むことを特徴とする請求項10記載の文書ファイル移動追跡方法。
【請求項12】
前記ファイル移動追跡情報記録ステップは、日時と、前記ファイルIDと、転送元の絶対パスと、転送先のリビジョンと、転送先の絶対パスと、をそれぞれ関連付けて記憶することを特徴とする請求項9から11のいずれか1項に記載の文書ファイル移動追跡方法。
【請求項13】
前記ファイルIDを記録するファイルID記録ステップを有し、
前記ファイルID記録ステップは、前記ファイルIDと前記リビジョンとの対応テーブルに基づいて、前記ファイルIDの新規作成及び前記リビジョンの更新を行うことを特徴とする請求項9から12のいずれか1項に記載の文書ファイル移動追跡方法。
【請求項14】
ネットワーク間で文書ファイルを送受信する文書ファイル移動追跡装置に文書ファイル追跡方法を実行させるプログラムであって、
転送元及び転送先における文書ファイルの位置をそれぞれ関連付けることにより、ネットワーク間の文書ファイルの移動を検出する処理を文書ファイル移動追跡装置に実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項15】
ファイル転送プログラムによる所定の文書ファイルに対するアクセスを検出し、前記検出したアクセスの種別を判定するファイルアクセス監視処理と、
前記アクセスがファイル読み込み開始である場合、前記アクセス対象の文書ファイルにファイル位置情報を付加するファイル位置情報付加処理と、
前記アクセスがファイル読み込み終了である場合、前記アクセス対象の文書ファイルに付加されているファイル位置情報を削除するファイル位置情報削除処理と、
前記アクセスがファイル書き込み終了である場合、前記アクセス対象の文書ファイルに付加されているファイル位置情報を読み込んで一時記憶した後、そのファイル位置情報を削除するファイル位置情報読み込み処理と、
前記ファイル位置情報読み込み処理で読み込まれた文書ファイルの保存位置を示すファイル移動追跡情報を作成するファイル位置情報更新処理と、
前記ファイル位置情報更新処理で作成されたファイル移動追跡情報を記録するファイル移動追跡情報記録処理と、
を文書ファイル移動追跡装置に実行させることを特徴とする請求項14記載のプログラム。
【請求項16】
前記ファイル位置情報は、前記文書ファイルの絶対パスと、前記文書ファイルに付加される、前記文書ファイルを識別するためのファイルIDと、を含むことを特徴とする請求項15記載のプログラム。
【請求項17】
前記ファイル位置情報は、同じファイルIDを持つ文書ファイルが複製されたことを示すリビジョンを含むことを特徴とする請求項16記載のプログラム。
【請求項18】
前記ファイル移動追跡情報記録処理は、日時と、前記ファイルIDと、転送元の絶対パスと、転送先のリビジョンと、転送先の絶対パスと、をそれぞれ関連付けて記憶することを特徴とする請求項15から17のいずれか1項に記載のプログラム。
【請求項19】
前記ファイルIDと前記リビジョンとの対応テーブルに基づいて、前記ファイルIDの新規作成処理及び前記リビジョンの更新処理を文書ファイル移動追跡装置に実行させることを特徴とする請求項15から18のいずれか1項に記載のプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2007−148975(P2007−148975A)
【公開日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−345346(P2005−345346)
【出願日】平成17年11月30日(2005.11.30)
【出願人】(390001395)NECシステムテクノロジー株式会社 (438)
【Fターム(参考)】