説明

方法、組成物、及びその使用

本発明は、(a)試験しようとする化合物を準備する工程;(b)モノアミン再取り込み輸送体のコカイン結合部位に結合する化合物の能力を試験する工程;及び(c)モノアミン再取り込み輸送体を介してモノアミン神経伝達物質の内側又は外側への輸送を調節する化合物の能力を試験する工程を含む、中枢神経系におけるモノアミン神経伝達の機能不全に関連する疾患又は状態を治療するための候補化合物を同定するための方法であって、試験化合物が、モノアミン再取り込み輸送体のコカイン結合部位に結合し、且つ、その活性を調節することが可能である場合に、モノアミン神経伝達の機能不全と関連する疾患又は状態を治療するための候補化合物として同定される、方法に関する。本発明は、本発明の方法を使用して同定した化合物並びにその使用、組成物、及び医薬にも関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、中枢神経系(CNS)におけるモノアミン伝達の作用のメカニズム、特に、モノアミン神経伝達の機能不全に関する疾患又は状態を治療するための候補化合物を同定するための方法に関する。
【背景技術】
【0002】
コカインは、コカシュラブ(coca shurub)(erythroxylon coca)の葉から抽出される強力な精神刺激乱用薬物である。コカインは、経口、吸入、及び焙りを含む様々な手段によって乱用され得る。そして、その乱用は、世界中の多数の先進国及び発展途上国において大きな問題となっている。White House Office of National Drug Control Policyが1988から1995年の間にアメリカ人は当該精神刺激薬の違法な購入に約380億ドルを費やしていると推定しており、その社会的な課題は非常に大きい。この数字は、法的処置、入院、社会的支援、リハビリテーション、及び経済的生産力の低下を含む、コカイン乱用の間接的なコストを考慮に入れておらず、また、コカインの違法な供給及び使用に関連する犯罪活動の社会への危害も考慮に入れていない。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】Allen TG (1997). The 'sniffer-patch' technique for detection of neurotransmitter release. Trends Neurosci, 20: 192-197.
【非特許文献2】Aloyo VJ, Ruffin JS, Pazdalski PS, Kirifides AL, Harvey JA (1995). [3H]WIN 35,428 binding in the caudate nucleus of the rabbit: evidence for a single site on the dopamine transporter. J Pharmac Exp Ther, 273: 435-444.
【非特許文献3】Amara SG, Arriza JL (1993). Neurotransmitter transporters: three distinct gene families. Curr Opin Neurobiol 3: 337-344.
【非特許文献4】Blakely RD, Berson HE, Fremeau Jr RT, Caron MG, Peek MM, Prince HK, Bradley CC (1991). Cloning and expression of a functional serotonin transporter from rat brain. Nature 354: 66-70.
【非特許文献5】Chen N-H, Xu C, Coffey LL, Reith MEA (1996). [3H]WIN 35,428 [2β-Carbomethoxy-3β-(4-fluorophenyl)tropane] binding to rat brain membranes. Biochem Pharmacol, 51: 563-566.
【非特許文献6】Cragg SJ, Hille CJ, Greenfield SA (2000). Dopamine release and uptake dynamics within nonhuman primate striatum in vitro. J Neurosci, 20: 8209-8217.
【非特許文献7】Crespi F (1990) In vivo voltammetry with micro-biosensors for analysis of neurotransmitter release and metabolism. J Neurosci Methods, 34: 53-65
【非特許文献8】de Langen CDJ, Mulder AH (1980). Effects of psychotropic drugs on the distribution of 3H-dopamine into compartments of rat striatal synaptosomes and on subsequent depolarization-induced 3H-dopamine release. Naunyn Schmiedeberg’s Arch Pharmacol, 311: 169-177.
【非特許文献9】Di Chiara G, Acquas E, Tanda G, Cadoni C (1993). Drugs of abuse: biochemical surrogates of specific aspects of natural reward? Biochem Soc Symp, 59: 65-81.
【非特許文献10】Edvardsen O, Dahl SG (1994). A putative model of the dopamine transporter. Mol Brain Res, 27: 265-274.
【非特許文献11】Giros B, el Mestikawy S, Bertrand L, Caron MG (1991). Cloning and functional characterization of a cocaine-sensitive dopamine transporter. FEBS Lett 295: 149-154. Giros B, el Mestikawy S, Godinot N, Zheng K, Han H, Yang-Feng T, Caron MG (1992). Cloning, pharmacological characterization, and chromosome assignment of the human dopamine transporter. Mol Pharmacol 42: 383-390.
【非特許文献12】Gorelick DA, Gardner EL, Xi ZX (2004). Agents in development for the management of cocaine abuse. Drugs, 64: 1547-1573.
【非特許文献13】Griffith JD, Carranza J, Griffith C, Miller L (1983). Bupropion: clinical assay for amphetamine-like abuse potential. J Clin Psychiatry, 44: 206-208.
【非特許文献14】Heal DJ, Frankland AT, Gosden J, Hutchins LJ, Prow MR, Luscombe GP, Buckett WR (1992). A comparison of the effects of sibutramine hydrochloride, bupropion and methamphetamine on dopaminergic function: Evidence that dopamine is not a pharmacological target for sibutramine. Psychopharmacol, 107: 303-309.
【非特許文献15】Heal DJ, Prow MR, Hearson M, Buckett WR (1996). Efflux of [3H]dopamine from superfused rat striatal slices: Predictive value for detecting stimulant drugs of abuse. Br J Pharmacol, 117: 325P.
【非特許文献16】Hyttel J (1982). Citalopram − Pharmacological profile of a specific serotonin uptake inhibitor with antidepressant activity. Prog Neuro-Psychopharmacol Biol Psychiatr 6: 277-295.
【非特許文献17】Iversen LL (1973). Catecholamine uptake processes. Br Med Bull, 29: 130-135.
【非特許文献18】Jones SR, Lee TH, Wightman RM, Ellinwood EH (1996). Effects of intermittent and continuous cocaine administration on dopamine release and uptake regulation in the striatum: in vitro voltammetric assessment. Psychopharmacol, 126: 331-338.
【非特許文献19】Katz JL, Izenwasser S, Terry P (2000). Relationships among dopamine transporter affinities and cocaine-like discriminative-stimulus effects. Psychopharmacol, 148, 90-98.
【非特許文献20】Maisonneuve IM, Keller RW, Glick SD (1990). Similar effects of d-amphetamine and cocaine on extracellular dopamine levels in medial prefrontal cortex of rats. Brain Res, 535: 221-226.
【非特許文献21】Miller L, Griffith JD (1983). A Comparison of bupropion, dextroamphetamine, and placebo in mixed-substance abusers. Psychopharmacol, 80: 199-205.
【非特許文献22】Pacholczyk T, Blakely RD, Amara SG (1991). Expression cloning of a cocaine- and antidepressant-sensitive human noradrenaline transporter. Nature 350: 350-354
【非特許文献23】Paxinos G, Watson C (1986). The Rat Brain in Stereotaxic Coordinates. Academic Press, London.
【非特許文献24】Pifl C, Drobny H, Reither H, Hornykiewicz O, Singer EA (1995). Mechanism of the dopamine-releasing actions of amphetamine and cocaine: plasmalemmal dopamine transporter versus vesicular monoamine transporter. Mol Pharmacol, 47: 368-373.
【非特許文献25】Polc P, Bonetti EP, Schaffner R, Haefely W (1982). A three-state model of the benzodiazepine receptor explains the interactions between the benzodiazepine antagonist Ro 15-1788, benzodiazepine tranquilizers, beta-carbolines, and phenobarbitone. Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol, 321: 260-4.
【非特許文献26】Pristupa ZB, Wilson JM, Hoffman BJ, Kish SJ, Niznik HB (1994). Pharmacological heterogeneity of the cloned and native human dopamine transporter: disassociation of [3H]WIN 35,428 and [3H]GBR 12,935 binding. Mol Pharmacol, 45: 125-135.
【非特許文献27】Ramamoorthy S, Bauman AL, Moore KR, Han H, Yang-Feng T, Chang AS, Ganapathy V, Blakely RD (1993). Antidepressant- and cocaine-sensitive human serotonin transporter: molecular cloning, expression, and chromosomal localization. Proc Natl Acad Sci USA 90: 2542-2546.
【非特許文献28】Richelson E, Pfenning M (1984). Blockade by antidepressants and related compounds of biogenic amine uptake into rat brain synaptosomes: most antidepressants selectively block norepinephrine uptake. Eur J Pharmacol 104: 227-286.
【非特許文献29】Rowley HL, Butler SA, Prow MR, Dykes SG, Aspley S, Kilpatrick IC, Heal DJ (2000). Comparison of the effects of sibutramine and other weight-modifying drugs on extracellular dopamine in the nucleus accumbens of feely moving rats. Synapse, 38: 167-176.
【非特許文献30】Rush CR, Baker RW (2001). Behavioural pharmacological similarities between methylphenidate and cocaine in cocaine abusers. Exp Clin Psychopharmacol, 9: 59-73.
【非特許文献31】Sambrook & Russell (2001) Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Press.
【非特許文献32】Schuh LM, Schuster CR, Hopper JA, Mendel CM (2000). Abuse liability assessment of sibutramine, a novel weight control agent. Psychopharmacol, 147: 339-346.
【非特許文献33】Sershen H, Hashim A, Lajtha A (1996). Effect of ibogaine on cocaine-induced efflux of [3H] dopamine and [3H] serotonin from mouse striatum. Pharmacol Biochem Behav, 53: 863-869.
【非特許文献34】Sofuoglu M, Kosten TR (2005). Novel approaches to the treatment of cocaine addiction. CNS Drugs, 19: 13-25.
【非特許文献35】Westerink BH, Tuntler J, Damsma G, Rollema H, de Vries JB (1987). The use of tetrodotoxin for the characterization of drug-enhanced dopamine release in conscious rats studied by brain dialysis. Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol, 336: 502-7.
【非特許文献36】Wu Q, Reith MEA, Kuhar MJ, Carroll FI and Garris PA (2001). Preferential increases in nucleus accumbens dopamine after systemic cocaine administration are caused by unique characteristics of dopamine neurotransmission. J Neurosci, 21: 6338-6347.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
コカインの精神刺激効果は、モノアミン神経伝達物質であるドーパミンの脳内における作用を増大するという機能に由来するものであると解されており、脳の辺縁域におけるその作用は、ヒトにおいて活性化、陶酔、強化、及び報酬特性に関与すると解されている(Di Chiara et al.1993)。本発明の完成する以前には、コカインは、ドーパミン作動性ニューロンのドーパミン再取り込み輸送体(DAT)部位を競争的に阻害し、それによってシナプス間隙の外への及びシナプス前ドーパミン作動性神経末端に戻るドーパミンの輸送を受動的に妨げることによって、中枢神経系のドーパミンの作用を増大するという仮説があった。神経モノアミン再取り込み輸送体(元来は、Uptake 1を称されていた)に対するコカインの作用の態様は、Iversen(1937)によって最初に開示された。しかしながら、この提唱されたメカニズムは、他のドーパミン再取り込み阻害剤、例えば、ブプロピオン及びシブトラミン(その薬理学的に活性な代謝物)が、多くの場合にコカインよりもドーパミン再取り込み阻害剤として強力であるが、ヒトにおいて同様の精神刺激陶酔作用を有しないことを説明するものではない(Griffith et al, 1983; Miller & Griffith, 1983; Schuh et al, 2000)。重要なことに、コカイン依存症及び脱離症状は、その様な薬剤を使用することによっては、成功裡に治療されていない(Gorelick et al, 2004; Sofuoglu & Kosten, 2005)。
【0005】
ドーパミンの細胞外放出のための生理学的メカニズムは、ドーパミン作動性神経伝達の調節におけるDATの役割とともに、図1に図示している。ドーパミン作動性のニューロン発火の速度の増大が、ドーパミン含有神経末端からシナプス間隙へのドーパミン作動性の細胞外放出を誘導する。この化学伝達物質は、次いで、そのシグナルを受容(シナプス後)ニューロンにその受容体を介して伝達する。ドーパミン作動性のシグナル伝達を停止するための主要な生理学的メカニズムは、ナトリウム/塩素イオンチャンネルDATを介した再取り込みの活性化プロセスによる、シナプス間隙からの神経伝達物質の除去である(図2)。図3に示すように、競争的な再取り込み阻害剤、例えば、シブトラミン(その活性代謝物による)及びブプロピオンは、当該プロセスを阻害し、段階的で穏やかな持続するドーパミン濃度の増大をシナプス間隙において生じさせ、それによって、ドーパミン作動性神経伝達を段階的且つ穏やかに増進させる。競争的な再取り込み阻害剤はドーパミン作動性神経伝達に対して直接的な作用を有しておらず、ドーパミンの細胞外放出の作用を促進及び持続するにすぎない。
【0006】
対照的に、図4で示すように、コカイン及び薬理学的に関連する化合物、例えば、コカイン様精神刺激及び陶酔作用をヒトにおいて引き起こすメチルフェニデート(Rush&Baker,2001)は、DATの別の部位、すなわち「コカイン結合部位」で作用し(Edvardsen& Dahl,1994)、ドーパミン作動性神経伝達を促進する。コカインは当該部位に結合することが長い間知られていたが、単に、これらの輸送体を介するシナプスからのドーパミンのクリアランスを受動的に阻害する競争的DAT阻害剤(参考例としては、シブトラミンの代謝物及びブプロピオン)として作用していると広く解されていた。
【0007】
競争的DAT基質放出剤、例えば、d−アンフェタミン、メタンフェタミン、メチルアンフェタミン、メチレンジオキシアンフェタミン(MDA)、及びメチレンジオキシメタンフェタミン(MDMA)は全て、中枢神経系におけるドーパミン作動性神経伝達物質の強力な刺激因子である(表1)。これらの分子は、サイズ及び三次元構造においてドーパミンと類似している。図5に示すように、これらの放出剤は、ドーパミン含有末端に当該放出剤を送り込むDAT複合体の競争的な基質である。シナプス前末端の内部に入ると、それらは、「放出可能な」(新規に合成された)小胞貯蔵プールからドーパミンを移動させ、神経伝達物質をシナプス間隙に移動させることによって強制的に放出させる。前記放出剤はDAT複合体の基質であるため、それらは、シナプス前神経末端への輸送についてドーパミンと競争することによって、シナプス間隙からのドーパミンのクリアランスも遅延させる。競争的DAT基質放出剤は、神経末端の内部から薬理学的作用を生じ、加えて、ドーパミン作動性神経伝達に対するそれらの作用はニューロン発火から独立したものである。
【0008】
これらの各種のDATリガンドの薬理学的特性の類似点及び主要な相違点のまとめを表2に示す。
【0009】
このような背景において、本発明者は驚くべきことに、コカインが、従来の競争的ドーパミン再取り込み阻害剤ではなく、むしろDAT複合体における「コカイン結合部位」における逆アゴニストとして作用することを発見した。ドーパミンをドーパミン作動性神経末端から送り出すようにドーパミンの輸送体を逆行させる、この更により強力で動的な薬理学的メカニズムによって、コカイン及び関連する薬剤が重大な精神刺激剤の乱用傾向を生じさせる理由が説明される。
【0010】
用語「逆アゴニスト」は、Polc et al(1982)において新しい種類のベンゾジアゼピンリガンド、例えば、FG−7142の作用を説明するために初めて使用された。ベンゾジアゼピンアゴニストは、γ−アミノ酪酸(GABA)Aタイプ塩素イオンチャンネル受容体上の調節部位に結合し、神経細胞へのClイオン流動を増大させることが知られており、この作用によって抗痙攣剤及び抗不安剤であることが知られている。それらの作用は、アンタゴニスト、例えば、それ自体ではClイオン流動に対して作用を有さず、そのため薬理学的には「サイレント」であると説明されるRo 15−1788によって阻害されうる。一方で、FG−7142などのリガンドの作用は、ベンゾジアゼピンアゴニストの作用に逆行するものであることが観察された。かくして、それらは、ニューロンへのClイオン流動を低減し、抗痙攣剤であり、且つ、深刻に不安を惹起するものであった。それらの作用は、ベンゾジアゼピンアゴニストの逆の作用であったため、それらは必然的に「逆アゴニスト」と称された。現在では、Gタンパク質共役型受容体を含む多数の他の受容体系について逆アゴニストが知られている。しかしながら、本発明は、輸送体の「逆アゴニスト」を初めて開示するものである。本願では、前記輸送体は、脳のドーパミン含有ニューロンに存在し、ドーパミン作動性神経伝達の調節において重要な役割を担うナトリウム/塩素イオンDATである。
【0011】
本明細書に提示する証拠は、DAT上の「コカイン結合部位」が当該輸送体上のアロステリックな調節部位であり、そして、コカイン及び関連の化合物が、神経末端からシナプス間隙へのドーパミン分子の輸送を生じさせる逆アゴニストとして作用することを示す。この動的なメカニズムによって、コカインは、脳においてドーパミン作動性神経伝達を顕著に増大する。コカイン及び関連の化合物の当該作用はドーパミン作動性神経末端の外側で作用し、完全なドーパミン作動性神経発火に依存する。
【0012】
このことは、コカイン及び関連する「コカイン結合部位」リガンドの作用の薬理学的メカニズムの驚くべき特徴であり、コカインが、ドーパミン再取り込み輸送体(DAT)において逆アゴニストとして作用することによって、その神経刺激作用及び陶酔作用を生じさせることを示す。
【0013】
大半の研究はDATに対するコカインの作用に集中しているが、膜貫通輸送体のモノアミンファミリーは、セロトニン(SERT)及びノルエピネフリン(NET)輸送体も含む(Amara and Arriza,1993)。これら3つの分子は全て、高いアミノ酸相同性を共有するNa/Cl依存性モノアミン再取り込み部位である(Blakely et al, 1991; Giros et al, 1991, 1992; Pacholczyk et al, 1991; Ramamoorthy et al, 1993)。コカインは、DAT、NET、及びSERTと高い親和性で結合し得る(Hyttel, 1982; Richelson & Pfenning, 1984;表3参照のこと)。
【0014】
本発明及びその完成に使用した実験方法は、他のコカイン結合部位リガンド、すなわち、逆アゴニスト、部分的逆アゴニスト、アゴニスト、部分アゴニスト、及びアンタゴニストのコカイン過量摂取、コカイン渇望、コカイン中毒、並びにコカイン乱用からの離脱により生じる身体的及び精神的な症状の治療のための新規薬剤としてのスクリーニング及び薬理学的な特性決定のための方法として応用される(図7)。さらに、本発明は、新規のコカイン結合部位リガンド、すなわち、逆アゴニスト、部分逆アゴニスト、アゴニスト、部分アゴニスト、及びアンタゴニストの精神刺激剤の乱用に関連する臨床疾患、並びに脳におけるドーパミン作動性の作用の欠陥又は過剰による精神及び神経の疾患及び状態の治療のための薬剤としての開発につながる治療的応用も可能である(図7)。
【0015】
本発明は、アンフェタミン、メタンフェタミン、MDA、及びMDMA、並びにそれらの異性体及び同族体を含むが、それらに限らない他の精神刺激剤の中毒によって生じる過剰摂取、渇望、中毒、及び離脱症状の治療のための新規薬剤の発見及び開発にも応用可能である。本発明の更なる利点は、脳におけるドーパミン作動性神経伝達を、双方向、すなわち上方及び下方の双方に、薬理学的に操作するが、依然としてドーパミン作動性ニューロン発火の生理学的な速度を保持するための方法を提供することである。この手法は、ドーパミン作動性神経伝達の不足又は過剰のいずれかに由来する精神及び神経の疾患を治療するための新規薬剤の開発に応用可能である。ドーパミン作動性神経伝達における不足に由来する状態の例は、注意欠陥過活動性障害(ADHD)及び関連する認知、衝動性、注意、及び攻撃性に関連するCNS疾患、ナルコレプシー、及びパーキンソン病を含むが、それらに限らない。ドーパミン作動性神経伝達の過剰に由来する状態の例は、統合失調症、統合失調感情障害、及び関連の精神病を含むが、それらに限らない。
【課題を解決するための手段】
【0016】
したがって、本発明の第一の態様は、
a)試験しようとする化合物を準備する工程;
b)モノアミン再取り込み輸送体のコカイン結合部位に結合する化合物の能力を試験する工程;及び
c)モノアミン再取り込み輸送体を介してモノアミン神経伝達物質の内側又は外側への輸送を調節する化合物の能力を試験する工程
を含む、中枢神経系におけるモノアミン神経伝達の機能不全に関連する疾患又は状態を治療するための候補化合物を同定するための方法であって、
前記化合物がモノアミン再取り込み輸送体のコカイン結合部位に結合し、且つ、その活性を調節することが可能である場合に、モノアミン神経伝達の機能不全に関連する疾患又は状態を治療するための候補化合物として同定される、方法を提供する。
【0017】
かくして、本発明の第一の態様の方法の工程(c)は、特にモノアミン神経伝達物質の内側又は外側への輸送を試験することによって、モノアミン再取り込み輸送体の活性を試験する工程を含む。
【0018】
1つの実施態様では、工程(c)は、モノアミン再取り込み輸送体のコカイン結合部位の活性を調節する化合物の能力を試験する工程を含む。かくして、工程(c)は、モノアミン再取り込み輸送体に対するコカインの作用を調節する化合物の能力を試験する工程を含んでよい。
【0019】
したがって、本発明は、DAT複合体のコカイン結合部位の逆アゴニスト、部分的逆アゴニスト、アンタゴニスト、部的アゴニスト、及び完全なアゴニストである新規薬剤の同定及び薬理学的な分類のためのスクリーニング戦略を提供する(図6、表4及び5)。
【0020】
表2に詳細に開示しているように、DAT複合体のコカイン結合部位のリガンドは、競争的DAT再取り込み阻害剤及び競争的DAT基質放出剤の双方とは区別される特有の薬理学的特性を有する。コカインがDAT複合体の逆アゴニストであるという予測し得なかった発見に鑑みると、そのナトリウム/塩素依存輸送体に対する動的作用の結果として、化合物が、逆アゴニスト(DAT輸送体の方向を逆転する)からサイレントアンタゴニスト(DAT輸送体の作用に対して薬理学的作用を有しない)、完全なアゴニスト(シナプス間隙からのドーパミンのクリアランスの速度を顕著に増大する)まで広範な薬理学的作用を示し得ることは明らかである。しかしながら、本発明で示すように、コカイン結合部位における薬剤の作用は、ドーパミン作動性ニューロンのニューロン発火の生理学的な速度に依存するものである。したがって、従来の機能スクリーニング技術、例えば、[H]ドーパミンのシナプトソームへの取り込みの阻害は、これらの動的特性を有する分子の検出及び薬理学的な特性決定に利用し得ない。なぜならば、シナプトソーム及び細胞株調製物において、DAT複合体に対するコカイン結合部位リガンドの動的特性に必須である、完全な神経構造及び生理学的なドーパミン作動性神経発火が存在しないからである。後述の実施例において説明するように、意識があるか又は麻酔したラットにおける大脳内マイクロダイアリシス並びにボルタンメトリー及び電気刺激ニューロン高速サイクリックボルタンメトリーin vivo技術が、コカイン結合部位がDAT複合体のアロステリックな調節サブユニットであり、コカインが当該部位に結合すると、逆アゴニストとして作用してドーパミン輸送の正常な方向を逆転させるという予期しなかった発見を導いた。当該相互作用の動的性質及びその完全なドーパミン作動性ニューロン発火への依存性のために、その様な実験技術が、全てのコカイン結合部位リガンドの発見及び薬理学的特性決定を実施するには必要である。図6は、従来のスクリーニングアッセイ、例えば、放射リガンド受容体結合が、現在、DAT複合体を安定に発現する組織及び細胞株におけるコカイン結合部位異のリガンドの親和性を規定するためにどのように利用されているかを示す。しかしながら、その様な技術は、問題の化合物、例えば、逆アゴニスト、部分的逆アゴニスト、アンタゴニスト、部分的アゴニスト、又はアゴニストの機能を規定することはない。表4及び5に説明しているように、この目的は、上述のin vivo技術を利用することによって達成することが可能であり、新規なコカイン結合部位リガンドの薬理学的特性を規定する関連の結果がそこで規定される。
【0021】
好ましくは、本発明は、前記モノアミン再取り込み輸送体が、ドーパミン、ノルアドレナリン、及び/又はセロトニン(5−HT)の再取り込み輸送体からなる群から選択される、方法を提供する。
【0022】
かくして、1つの実施態様では、モノアミン再取り込み輸送体はドーパミン再取り込み輸送体である。
【0023】
例えば、本発明は、前記疾患又は状態が、中枢神経系におけるドーパミン神経伝達の欠陥に関連し、特に前記疾患又は状態が、パーキンソン病、ナルコレプシー、注意欠陥過活動性障害(AHDH)、境界性人格障害、間欠性爆発性障害、反社会的人格障害、薬物乱用、窃盗癖、及び放火狂を含むか又はそれらからなる群から選択される、方法を提供してよい。
【0024】
代替的には、前記疾患又は状態は、中枢神経系におけるドーパミン神経伝達の過剰と関連してよく、例えば、統合失調症、統合失調感情障害、統合失調症様障害、薬物乱用誘導精神病性障害、妄想性障害、鬱病、及び共有精神病性障害を含むか又はからなる群から選択される疾患又は状態である。
【0025】
更なる実施態様では、モノアミン再取り込み輸送体は、ノルアドレナリン再取り込み輸送体である。
【0026】
例えば、本発明は、前記疾患又は状態が中枢神経系におけるノルアドレナリン神経伝達の欠陥に関連し、例えば、疾患又は状態が衝動性、注意、及び攻撃性の疾患、例えば、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、境界性人格障害、間欠性爆発性障害、反社会的人格障害、薬物乱用、窃盗癖、放火狂、及び鬱病を含むか又はそれらからなる群から選択される、方法を提供してよい。
【0027】
代替的には、前記疾患又は状態は、中枢神経系におけるノルアドレナリン神経伝達の過剰に関連してよく、例えば、疾患又は状態が、パニック発作、心的外傷後ストレス障害、不安神経症、恐怖症、強迫性障害を含むか又はそれらからなる群から選択されてよい。
【0028】
さらなる実施態様では、モノアミン再取り込み輸送体が、セロトニン再取り込み輸送体である。
【0029】
例えば、本発明は、前記疾患又は状態が、中枢神経系におけるセロトニン神経伝達の欠陥に関連し、例えば、衝動性、注意、及び/又は攻撃性の疾患、例えば、境界性人格障害、間欠性爆発性障害、反社会的人格障害、薬物乱用、窃盗癖、放火狂、摂食障害(過食症、多食症、拒食症)、不安神経症、恐怖症、強迫性障害、及び鬱病を含むか又はそれらからなる群から選択される、方法を提供してよい。
【0030】
代替的には、本発明は、前記疾患又は状態が、中枢神経系におけるセロトニン神経伝達の過剰に関連し、例えば偏頭痛である、方法を提供する。
【0031】
本発明の好ましい実施態様では、工程(b)は、適当な放射性リガンド、例えば、[H]WIN35,428(例えば、Aloyo et al,1995;Chen et al,1996;Katz et al,2000)を使用するin vitro受容体結合によって実施され、及び工程(c)は組織切片、細胞、又はシナプトソームを使用するin vitro神経伝達物質の放出又は再取り込み(例えば、de Langen & Mulder, 1980; Pristupa et al, 1994; Pifl et al, 1995; Heal et al, 1996; Sershen et al, 1996; Rowley et al, 2000)、in vitro電気生理学(例えば、Jones et al, 1996; Cragg et al, 2000)、in vivoマイクロダイアリシス(例えば、Rowley et al, 2000)、in vivoボルタンメトリー(例えば、Wu et al, 2001)、in vitroバイオセンサー又はin vivo移植バイオセンサー(例えば、Crespi et al 1990; Allen 1997)によって実施されてよい。
【0032】
本発明の方法の工程(c)は、モノアミン再取り込み輸送体の活性を受動的及び/又は積極的に調節する化合物の能力を試験する工程を含んでよいと当業者に解されるであろう。
【0033】
1つの実施態様では、本発明は、モノアミン再取り込み輸送体(及び/又はそのコカイン結合部位)の活性を受動的に調節する化合物の能力を試験する工程を含む、方法を提供する。
【0034】
例えば、工程(c)は、モノアミン再取り込み輸送体(及び/又はそのコカイン結合部位)のアンタゴニストとして作用する化合物の能力を試験する工程を含んでよい。
【0035】
更なる実施態様では、本発明は、工程(c)がモノアミン再取り込み輸送体(及び/又はそのコカイン結合部位)を積極的に調節する化合物の能力を試験する工程を含む、方法を提供する。
【0036】
例えば、工程(c)は、モノアミン再取り込み輸送体の逆アゴニスト(完全又は部分的のいずれか)として作用する化合物の能力を試験する工程を含んでよい。モノアミン再取り込み輸送体阻害剤のコカイン結合部位において、その様な逆アゴニストは以下:
(i)前記化合物はモノアミンの神経細胞発火依存性の放出を誘導及び/又は増大し得る;
(ii)前記化合物は前記モノアミンの再取り込み速度に対する作用を有しない
という特性によって特徴付けられてよい。
【0037】
細胞発火依存性のモノアミンの放出は、モノアミン流出のin vivoマイクロダイアリシス測定によって測定されてよい。例えば、細胞発火は、テトロドトキシン又はEGTAを用いたマイクロダイアリシスプローブのかん流によって阻害されてよい。
【0038】
モノアミンの再取り込み速度は、シナプトソームへの標識モノアミン輸送の測定によって測定されてよい。
【0039】
代替的に又は加えて、工程(c)は、モノアミン再取り込み輸送体のアゴニスト(完全又は部分的のいずれか)として作用する化合物の能力を試験する工程を含んでよい。
【0040】
代替的に又は加えて、工程(c)は、モノアミン再取り込み輸送体(及び/又はそのコカイン結合部位)のアゴニスト又は逆アゴニストの作用をアンタゴナイズする化合物の能力を試験する工程を含んでよい。
【0041】
工程(c)はin vitro及び/又はin vivoのモノアミン再取り込み輸送体の活性を調節する化合物の能力を試験する工程を含むか又は当該工程からなってよいと、当業者に解されるであろう。
【0042】
好ましい実施態様では、工程(c)は、モノアミン再取り込み輸送体のコカイン結合部位において作用する化合物の能力を試験する工程を含むか又は当該工程からなる。例えば、工程(c)は、ドーパミン再取り込み輸送体のコカイン結合部位においてアゴニスト(完全又は部分的)として作用する化合物の能力を試験する工程を含むか又は当該工程からなってよい。
【0043】
ドーパミンの神経外濃度に対する薬剤の作用(当該神経伝達物質のシナプス濃度に対するそれらの作用の代わり)が、例えば、灌流による前処置した脳切片からの[H]ドーパミンのin vitro放出、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)及び電気化学的な検出手段と組み合わせた脳内マイクロダイアリシスによる自由行動ラットの脳における神経外ドーパミン濃度の測定、又はin vivo脳内高速サイクリックボルタンメトリーを含む各種のin vitro及びin vivo技術を使用して評価されてよい。当該技術の組み合わせによって得られたデータによって、コカイン及び関連の化合物が、競争的DAT再取り込み阻害剤(参考例としては、シブトラミン(その活性代謝物を介して)及びブプロピオン)又は競争的基質放出剤(参考例としては、アンフェタミン及びメタンフェタミン)のいずれかとして作用せず、むしろ、それらは、DAT複合体のアロステリックな調節部位において逆アゴニスト作用に相当する特有の薬理学的作用態様を有し、前記部位がコカイン結合部位である。かくして、まとめると、高濃度においてコカインは[H]ドーパミンを前処理した脳切片から放出させ、且つ、in vivoで脳内マイクロダイアリシスによって測定されるように、コカインは開始してから非常に急速且つ比較的短い期間で細胞外ドーパミン濃度を非常に大きな増大を引き起こすため、コカインは競争的DAT再取り込み阻害剤とは異なる。双方の種類の化合物が、脳内マイクロダイアリシス実験によって示されるように、神経外ドーパミン濃度における非常に大きな増大を引き起こしたが、コカインの作用はドーパミン作動性ニューロン発火に依存し、競争的な基質放出剤のものはそれに依存しないため、コカインは競争的基質放出剤とは薬理学的に異なる。そして、in vivoボルタンメトリー実験は、コカインが電気刺激によって引き起こされるドーパミン放出速度並びに放出される神経伝達物質の最大量を増大させるが、当該薬剤はシナプス間隙からのドーパミンクリアランスの速度を遅延させないことを示す。本願の独創的な工程は、コカイン結合部位は単にコカインが結合してドーパミンの取り込みを受動的に阻害するDAT複合体の位置ではなく、むしろ当該部位はドーパミン作動性ニューロンの内又は外へのドーパミン輸送の速度及び方向を調節するアロステリックな調節部位であるという当該2つの観察結果から推定される。さらに、本明細書では、コカインがDATのコカイン結合部位において逆アゴニストとして作用し、発火によって引き起こされるドーパミン流出を促進することを示す。コカイン結合部位への結合によって、コカインが再取り込み阻害剤として作用するのであれば、当該神経伝達物質のクリアランス速度を遅延させるであろうが、データはそうではないことを示している。
【0044】
典型的には、工程(c)は、
(A)灌流による、モノアミン再取り込み輸送体部位を含有する組織切片、細胞(又はその細胞亜分画)からの自発的なモノアミンの放出のin vitroにおける測定(例えば、de Langen & Mulder, 1980; Pristupa et al, 1994; Pifl et al, 1995; Heal et al, 1996);
(B)灌流による、モノアミン再取り込み輸送体部位を含有する組織切片、細胞(又は細胞亜画分)からのモノアミン再取り込みのin vitroにおける測定(例えば、de Langen & Mulder, 1980; Pristupa et al, 1994; Pifl et al, 1995; Heal et al, 1996);
(C)灌流による、モノアミン再取り込み輸送体部位を含有する組織切片、細胞(又は細胞亜画分)の電気誘発放出のin vitroにおける測定;
(D)電気生理学的技術による、モノアミン再取り込み輸送体部位を含有する組織切片、細胞(又は細胞亜画分)からの自発的及び/又は電気誘発モノアミン流出のin vitroにおける測定(例えば、Jones et al, 1996; Cragg et al, 2000);
(E)1つ又は複数のバイオセンサーを使用する、自発的及び/又は電気誘発モノアミン誘発のin vitro及び/又はin vivoの測定(Crespi et al 1990; Allen 1997);
(F)動物におけるマイクロダイアリシスによる、細胞発火依存的及び細胞発火非依存的なモノアミン流出のin vivo測定(Rowley et al, 2000);
(G)ボルタンメトリー技術による、動物における自発的及び/又は電気誘発モノアミン流出のin vivoにおける測定(Wu et al,2001)
を含むが、それらに限らない技術の一つ又は複数を使用して、モノアミン再取り込み輸送体の活性を調節する化合物の能力を試験する工程を含む。
【0045】
好ましい実施態様では、(A)、(B)、及び(C)は、標識モノアミンの放出のin vitroにおける測定を含む。
【0046】
さらに好ましい実施態様では、(E)のバイオセンサーが、例えば、酵素、抗体、及び/又は神経伝達物質受容体によって被覆される。
【0047】
本発明の方法は、以下:
Aのみ、Bのみ、Cのみ、Dのみ、Eのみ、Fのみ、Gのみ、A+B、A+C、A+D、A+B+C、A+B+C+D、A+B+D、B+C、B+D、C+B、C+D、A+C+E (in vitro)、A+C+E (in vivo)、A+C+F、A+C+G、A+B+C+E (in vitro)、A+B+C+E (in vivo)、A+B+C+F、A+B+C+G、A+D+E (in vitro)、A+D+E (in vivo)、A+D+F、A+D+G、A+B+D+E (in vitro)、A+B+D+E (in vivo)、A+B+D+F、A+B+D+G
の技術手段/組み合わせの一つ又は複数を含んでよいと、当業者に解されるであろう。
【0048】
更に、モノアミン再取り込み輸送体部位を含有する任意の組織、細胞、又は細胞亜画分が、本発明の方法において使用され得ると解されるであろう。例えば、モノアミン再取り込み輸送体部位を含有する細胞は、脳切片(例えば、大脳基底核領域)などの組織切片に存在するか又は由来するものであってよい。
【0049】
好ましくは、本発明は、前記組織切片が脳、例えば、脳のドーパミン作動性領域に由来する、方法を提供する。
【0050】
モノアミン再取り込み輸送体部位を含有する細胞は、培養物中で維持されてもよい。かくして、前記細胞は、初代細胞又はモノアミン再取り込み輸送体を発現するように遺伝子操作した不死化細胞(すなわち、細胞株)からなる群から選択されてよい。細胞を遺伝子操作する適切な方法は、Sambrook & Russell,2001,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Pressに開示されている。
【0051】
1つの実施態様では、モノアミン再取り込み輸送体部位を含有する細胞は血液細胞である。
【0052】
代替的には、モノアミン再取り込み輸送体部位を含有する細胞は、腎臓血管に存在するか又は由来するものである。
【0053】
代替的には、モノアミン放出又は取り込みが、シナプトソームなどの細胞亜分画において測定されてよい。
【0054】
モノアミン再取り込み輸送体部位を含有する細胞は、任意の適切な供給源、例えば、ヒト又は非ヒト(例えば、マウス又はラットなどのげっ歯類)に由来するものであってよい。
【0055】
モノアミン再取り込み輸送体の機能のin vivoにおける評価を含む本発明の方法では、その様な測定は、好ましくは、脳において実施される。例えば、in vivoにおける測定が、モノアミン再取り込み輸送体を含有する細胞が豊富な脳の領域において実施される。典型的には、モノアミン再取り込み輸送体の機能は、脳のドーパミン作動領域(例えば、大脳基底核)においてin vivoで測定される。
【0056】
好ましくは、in vivo測定は、ヒト又は非ヒトの種(例えば、マウス又はラットなどのげっ歯類)において実施されてよい。
【0057】
モノアミンの放出及び再取り込みを検出するための適切な技術は当該技術分野において既知である。好ましくは、放射リガンド計数、オートラジオグラフィー、HPLC(たとえば、蛍光検出、電気検出、質量分析検出を組み合わせる)、免疫アッセイ、蛍光検出、電気検出、質量分析検出、及び酵素アッセイが、本発明の方法において使用されてよいであろう。
【0058】
1つの実施態様では、本発明の工程(c)は、モノアミン再取り込み輸送体の活性を調節する異なる用量の試験化合物の能力を試験する工程を含む。例えば、灌流による組織からのモノアミンの放出のin vitroにおける測定は、高用量の試験化合物(例えば、10−5M)及び低用量の試験化合物(例えば、10−7M)を使用して実施してよい。
【0059】
本発明の方法が、悪性又は望ましくない特性、例えば、毒性及び/又は乱用の可能性について試験化合物をカウンタースクリーニングする工程を更に含むことが好ましい。
【0060】
有利には、本発明の方法が、中枢神経系におけるモノアミン神経伝達の機能不全に関連する疾患又は状態を治療するための候補化合物として同定された化合物を医薬組成物に製剤化する工程(d)を更に含む。
【0061】
更なる態様では、本発明は、本発明の方法に係る方法によって同定された化合物を提供する。
【0062】
例えば、前記化合物は、モノアミン再取り込み輸送体のコカイン結合部位の完全又は部分的逆アゴニストであってよい。代替的には、前記化合物は、モノアミン再取り込み輸送体のコカイン結合部位の完全又は部分的アゴニストであってよい。さらなる実施態様では、前記化合物は、モノアミン再取り込み輸送体のコカイン結合部位の逆アゴニストとして作用するリガンド(例えば、コカイン)のアンタゴニストである。
【0063】
更なる実施態様では、本発明は、本発明に係る化合物及び製薬学的に許容される担体又は賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
【0064】
本発明の化合物、医薬、及び医薬組成物は、注射可能な持続放出薬剤送達系を使用して送達されてよい。これらは、注射の頻度を低減するために特に設計されている。その様な系の例は、注射されると持続的な期間に亘ってゆっくりとrhGHを放出する、生分解性マイクロスフェアにヒト成長ホルモン(rhGH)をカプセル化したNutropin Depotである。
【0065】
本発明の化合物、医薬、及び医薬組成物の送達の代替的な方法は、熱感受性のReGel注射システムである。体温未満では、ReGelは注射液体であるが、体温において既知の安全な生分解性ポリマーにゆっくりと侵食及び溶解されるゲルリザーバーを形成する。有効成分は、バイオポリマーの溶解に応じて経時的に送達される。
【0066】
好ましくは、本発明の医薬及び/又は医薬組成物は、有効成分の一日の用量若しくは単位、一日の用量以下、又はその適当な一部を含有する単位用量である。
【0067】
本発明の化合物、医薬、及び医薬組成物は、通常、製薬学的に許容される剤形において、任意に非毒性有機又は無機酸又は塩基の付加塩の形態である有効成分を含む医薬組成物の形態において、経口又は任意の非経口経路によって投与されるであろう。治療しようとする疾患及び患者並びに投与経路に依存して、前記組成物は各種の用量で投与されてよい。
【0068】
ヒトの治療において、本発明の化合物、医薬、及び医薬組成物は単独で投与されてよいが、意図する投与経路及び標準の製薬学的な慣例の点から選択される適切な製薬学的に許容される賦形剤、希釈剤、又は担体との混合物において一般的には投与される。
【0069】
例えば、本発明の化合物、医薬、及び医薬組成物は、即時放出、遅延放出、又は制御放出用途のために、香味剤又は着色剤を含有してよい錠剤、カプセル剤、胚珠剤、エリクシル剤、液剤、又は懸濁剤の形態で、経口、経頬、又は舌下に投与されてよい。本発明の化合物、医薬、及び医薬組成物は、海綿体内注射により投与されてもよい。
【0070】
その様な錠剤は、ミクロクリスタリンセルロース、ラクトース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸二塩基カルシウム、及びグリシンなどの賦形剤、デンプン(好ましくは、コーン、ポテト、又はタピオカデンプン)、ナトリウムデンプングリコレート、クロスカルメロースデンプン、及びある複合シリケートなどの崩壊剤、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、スクロース、ゼラチン、及びアカシアなどの造粒バインダーを含有してよい。加えて、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ベヘン酸グリセリル、及びタルクなどの潤滑剤が含まれてよい。
【0071】
類似のタイプの固体組成物が、ゼラチンカプセルにおいてフィラーとして使用されてよい。この点において好ましい賦形剤はラクトース、デンプン、セルロース、乳糖、又は高分子ポリエチレングリコールを含む。水性懸濁剤及び/又はエリクシル剤としては、本発明の化合物は、各種の甘味剤若しくは香味剤、着色剤若しくは染料、乳化及び/若しくは懸濁剤、並びに希釈剤、例えば、水、エタノール、プロピレングリコール、及びグリセリン、並びにそれらの組み合わせと組み合わせてよい。
【0072】
本発明の化合物、医薬、及び医薬組成物は、非経口、例えば、静脈内、動脈内、腹腔内、鞘内、気管内、心室内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内、又は皮下に投与してもよく、又はそれらは点滴技術によって投与されてよい。最良には、それらは、他の物質、例えば、血液と等張の溶液を作製するのに十分な塩又はグルコースを含有してよい、滅菌水溶液の形態で使用される。前記水溶液は、必要であれば、適切に緩衝化(好ましくは3から9のpH)されるべきである。滅菌条件下における適切な非経口製剤の調製は、当業者によく知られた標準的な製剤技術によって容易に達成される。
【0073】
非経口投与に適切な医薬及び医薬組成物は、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、及び溶液を意図する受容者の血液と等張にする溶質を含んでよい水性及び非水性滅菌注射溶液、並びに懸濁剤及び増粘剤を含む。前記医薬及び組成物は、単位用量又は複数用量の容器、例えば、密封アンプル及びバイアルにおいて提供されてよく、使用の直前に滅菌液体担体、例えば、注射のための水の添加のみを必要とする凍結乾燥条件下で保存されてよい。即時の注射のための溶液及び懸濁剤が、既に開示されているような滅菌粉末、顆粒、及び錠剤から調製されてよい。
【0074】
ヒト患者に対する経口及び非経口投与のために、本発明の化合物、医薬、及び医薬組成物の一日の用量レベルが、一回又は複数に分割した用量で投与されてよい。
【0075】
かくして、例えば、本発明の化合物の錠剤又はカプセル剤が、適当に、一回に又は二回以上の投与で十分な有効成分を含有してよい。とにかく、医療従事者は、任意の個々の患者に最も適切である実際の用量を決定し、それは、特定の患者の年齢、体重、及び応答に応じて変化するであろう。上述の用量は、平均的な場合の例示である。もちろん、より高用量又は低用量の範囲が有用である個々の事例が存在してよく、その様な場合も本発明の範囲内である。
【0076】
本発明の化合物、医薬、及び医薬組成物は、鼻内又は吸入によって投与されてもよく、及び適切な推進剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、ヒドロフルオロアルカン、例えば、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFA 134A3)、又は1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFA 227EA3)、二酸化炭素、又は他の適切なガスを使用して加圧容器、ポンプ、スプレー、又はネブライザーからの乾燥粉末吸入剤又はエアロゾルスプレーによる提供の形態で簡便に送達されてよい。高圧エアロゾルの場合には、用量単位が、一定量を送達するバルブを提供することによって決定されてよい。高圧容器、ポンプ、スプレー、又はネブライザーは、例えば、溶媒としてエタノールの混合物及び推進剤を使用し、潤滑剤、例えば三オレイン酸ソルビタンを更に含有してよい、有効成分の溶液又は懸濁剤を含有してよい。吸入器において使用するためのカプセル又はカートリッジ(例えば、ゼラチン製)が、本発明の薬剤及び適切な粉末基剤、例えば、ラクトース又はデンプンの粉末混合物を含有するように製剤化されてよい。
【0077】
エアロゾル又は乾燥粉末製剤は、好ましくは、各一定用量又は「一息」が患者に送達するための本発明の化合物を含有するように好適に調整されてよい。エアロゾルを用いた一日全体の用量は患者ごとに変化し、単回用量又はより一般的には分割用量を一日に投与してよい。
【0078】
代替的には、本発明の化合物、医薬、及び医薬組成物は、坐剤若しくはペッサリーの形態において投与されてよく、又はそれらは、ローション剤、液剤、クリーム剤、軟膏剤、又は散布剤の形態で局所的に適用されてよい。本発明の化合物、医薬、及び医薬組成物は、例えば皮膚パッチの使用によって、経皮投与されてもよい。
【0079】
皮膚への局所投与のために、本発明の化合物、医薬、及び医薬組成物は、例えば、以下:天然油、流動ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン剤、乳化ワックス、及び水の1つ又は複数との混合物に懸濁又は溶解された有効成分を含有する適切な軟膏剤として製剤化されてよい。代替的には、それらは、例えば以下:天然油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリエチレングリコール、液体パラフィン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリールアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール、及び水の1つ又は複数の混合物に懸濁又は溶解した、適切なローション又はクリームとして製剤化されてよい。
【0080】
口内における局所投与のために適切な製剤は、香味基剤、多くの場合にはスクロース及びアカシア又はトラガカントに有効成分を含むロゼンジ剤;ゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアカシアなどの不活性基剤に有効成分を含むトローチ剤;並びに適切な液体担体に有効成分を含むマウスウォッシュ剤を含む。
【0081】
一般的には、ヒトにおいて、本発明の化合物、医薬、及び医薬組成物並びに本発明の薬剤の経口又は非経口投与は、好ましい経路であり、最も簡便なものである。
【0082】
獣医学的な用途のために、本発明の化合物、医薬、及び医薬組成物が、通常の獣医学的な慣例に従って、適切な許容される製剤として投与され、獣医は特定の動物に最も適当な投与計画及び投与経路を決定するであろう。
【0083】
好都合には、前記製剤は医薬製剤である。
【0084】
有利には、前記製剤は獣医用製剤である。
【0085】
本発明は、医薬において使用するための本発明で開示するような化合物を更に提供する。かくして、本発明は、中枢神経系におけるモノアミン神経伝達の機能不全に関連する疾患又は状態を治療するための医薬の製造における、本発明に係る化合物の使用を提供する。
【0086】
例えば、前記疾患又は状態は、ドーパミン、ノルアドレナリン、及び/又はセロトニン(5−HT)の再取り込み輸送体の機能不全と関連してよい。
【0087】
かくして、1つの実施態様では、モノアミン再取り込み輸送体はドーパミン再取り込み輸送体である。
【0088】
例えば、本発明は、前記疾患又は状態が中枢神経系におけるドーパミン神経伝達の不足と関連する、治療方法を提供してよく、特に前記疾患又は状態は、パーキンソン病、ナルコレプシー、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、境界性人格障害、間欠性爆発性障害、反社会的性格障害、薬物乱用、窃盗癖、及び放火狂を含むか又はそれらからなる群から選択される。
【0089】
代替的には、前記疾患又は状態は、中枢神経系におけるドーパミン神経伝達の過剰と関連してよく、例えば、統合失調症、統合失調感情障害、統合失調症様障害、薬物乱用誘導精神病、妄想性障害、躁病、及び共有精神病性障害を含むかそれらからなる群から選択される疾患又は状態であってよい。
【0090】
更なる実施態様では、前記モノアミン再取り込み輸送体はノルアドレナリン再取り込み輸送体である。
【0091】
例えば、本発明は、前記疾患又は状態が中枢神経系におけるノルアドレナリン神経伝達の不足と関連し、例えば、衝動性、注意、及び攻撃性の疾患、例えば、注意欠陥過活動性疾患(ADHD)、境界性人格障害、間欠性爆発性障害、反社会的性格障害、薬物乱用、窃盗癖、放火狂、及び鬱病を含むか又はそれらからなる群から選択される疾患又は状態である、方法を提供する。
【0092】
代替的には、前記疾患又は状態は、中枢神経系におけるノルアドレナリン神経伝達
の過剰に関連してよく、例えば、パニック発作、心的外傷後ストレス障害、不安、恐怖症、及び強迫性障害を含むが、それらに限らない群から選択される疾患又は状態であってよい。
【0093】
更なる実施態様では、前記モノアミン再取り込み輸送体は、セロトニン再取り込み輸送体である。
【0094】
例えば、本発明は、前記疾患又は状態が、中枢神経系におけるセロトニン神経伝達の不足に関連してよく、例えば、衝動性、注意、及び/又は攻撃性の疾患、例えば、境界性人格障害、間欠性爆発性障害、反社会性性格障害、薬物乱用、窃盗癖、放火狂、摂食障害(過食症、多食症、拒食症)、不安神経症、恐怖症、強迫性障害、及び鬱病を含むか又はそれらからなる群から選択される疾患又は条件であってよい。
【0095】
代替的には、本発明は、前記疾患又状態が、中枢神経系におけるセロトニン神経伝達の過剰と関連する疾患又は状態であってよく、例えば、偏頭痛である。
【0096】
本明細書における過去に公開された文献の記載又は議論は、必ずしも、当該文献が従来技術の一部であるか又は一般的な技術常識であると認めるものと捉えられるべきではない。
【0097】
本発明のある態様を具体化する、好ましい非限定的な実施例を、表及び図の参照と共に以下に記載する。
【図面の簡単な説明】
【0098】
【図1】表1は、ラット線条体切片からの[H]ドーパミン放出に対する、各種のDATリガンドの効果を示す。
【図2】表2は、各種のタイプのDATリガンドの分類を示す。
【図3】表3は、放射標識したドーパミン、ノルアドレナリン、及び5−HTの再取り込み阻害剤としてのコカインの相対的な効力の比較を示す。
【図4】表4は、脳内ミクロダイアリシス又はボルタンメトリー機能スクリーニングを使用した、各種のDATコカイン結合部位リガンドの特性決定を示す。
【図5】表5は、電気刺激した、in vivo高速サイクリックボルタンメトリースクリーニングにおける、各種のDATコカイン結合部位リガンドの特定決定を示す。
【図6】図1は、ドーパミン作動性神経伝達の生理プロセスを示す。ドーパミン作動性ニューロンの軸索に沿って進む活動電位(神経インパルス)は、前記ニューロンを脱分極して、エキソサイトーシスと称されるプロセスによる、その貯蔵小胞からシナプス間隙へのドーパミンの量子的放出を生じさせる。化学メッセンジャーであるドーパミンは、ドーパミンがシナプス後受容体を活性化することによって、そのシグナルを伝達する、受容者のニューロンまでシナプス間隙において拡散する。ドーパミンシグナル伝達は、主に、シナプス前ドーパミン作動性神経末端のドーパミン再取り込み輸送体(DAT)部位を介するイオン勾配駆動型能動輸送によって、シナプス間隙から当該神経伝達物質を除去することによって停止する。
【図7】図2は、ドーパミン再取り込み輸送体(DAT)複合体の作用を示す。ドーパミンは、イオン勾配関連能動輸送体であるDATによってシナプス前末端に戻される。該再取り込み輸送体は、ドーパミン、2ナトリウムイオン、及び1塩素イオンに結合し、それらをシナプス前末端に移動させる。イオン勾配の力による該システムは、ナトリウム/カリウムATPase及び修飾塩素イオンチャンネル、例えば、GABA受容体によって維持される。
【図8】図3は、競争的ドーパミン再取り込み阻害剤の薬理学的メカニズムを示す。競争的ドーパミン再取り込み阻害剤、例えば、シブトラミン又はブプロピオンは、ドーパミン再取り込み輸送体に競争的に結合し、それによってDATによるシナプス間隙のドーパミンのクリアランスを妨げる。この受動的な効果は、シナプス間隙におけるドーパミンの濃度における漸増的且つ穏やかな増大を引き起こす。当該図面に示すように、競争的ドーパミン再取り込み阻害剤は、神経末端の外側からのドーパミン神経伝達を強化し、それらの作用は神経発火の速度に依存する。再取り込み阻害剤は、直接的な薬理学的作用を有しない。それらは、生理的に放出されたドーパミンの効果を強化及び持続させるにすぎない。
【図9】図4は、コカインの薬理学的メカニズムを示す。ドーパミンを介する神経末端へのドーパミンの輸送を競争的に阻害する従来の再取り込み阻害剤、例えば、シブトラミン及びブプロピオンとは異なり、コカインは、DAT複合体のアロステリック部位に結合する(コカイン結合部位)。逆アゴニストとしてコカインは、神経末端にドーパミンを輸送するメカニズムからドーパミンを能動的に外側に輸送するメカニズムへと、輸送体の機能を逆転させる。これによって、シナプスのドーパミン濃度における急速且つ非常に大きな増大、それによるドーパミン作動性神経伝達が生じる。このメカニズムによって、コカインの大きな精神刺激プロフィールが説明される。当該図面に示すように、コカインは、神経末端の外側にあるDATの部位に結合することによってドーパミン作動性神経伝達を強化し、その作用は神経発火に依存する。
【図10】図5は、競争的DAT基質放出剤の薬理学的メカニズムを示す。競争的DAT基質放出剤、例えば、d−アンフェタミン及びメタンフェタミンは、内在性モノアミン伝達物質であるドーパミンを摸倣する低分子である。それらは、DAT複合体を介してシナプス前神経末端へと能動的に輸送される。一度神経に入ると、それらは、その貯蔵部位のドーパミンと置き換わり、「逆輸送」又は「レトロ輸送」と称させるプロセスによってドーパミンを強制的にシナプス間隙へと放出させる。ドーパミン放出剤は、ドーパミン作動性神経末端への輸送に関してモノアミンと競争することによって、シナプス間隙からのモノアミンのクリアランスを遅延させる。当該図面に示すように、競争的DAT基質放出剤は、神経末端内部からドーパミン作動性神経伝達を強化し、それらの作用は神経発火からは独立したものである。
【図11】図6は、DATのコカイン結合部位における各種のアゴニスト及び逆アゴニスト特性を有する薬剤を検出するためのスクリーニング方法を示す。
【図12】図7は、各種のコカイン結合部位リガンドについての広範な作用、乱用の可能性、及び臨床応用を示す。
【図13】図8は、自由移動ラットの側坐核における細胞外ドーパミン濃度に対するシブトラミン及びd−アンフェタミンの効果を示す。各データポイントは、平均±S.E.M.(n=8〜11)を表わし、シブトラミン、d−アンフェタミン、又は生理食塩水投与は縦の矢印によって示す。*P<0.05;**P<0.01;***P<0.001は、多重比較のためのpost hoc t−testを用いたANCOVAによって、生理食塩水処理群から優位に異なる。Rowley et al(2000)からデータを参照した。
【図14】図9は、生理食塩水、d−アンフェタミン、及びコカインによって誘導される内側前頭前皮質における細胞外ドーパミンレベルの時間経過、すなわち、生理食塩水、d−アンフェタミン(女性1.25mg/kg;男性1.56mg/kg)、及びコカイン(20mg/kg)によって誘導される内側前頭前皮質における細胞外ドーパミンの時間経過を示す。サンプルは20分の間隔に亘って回収した。データは、ベースラインの値の割合(±SEM)として表わしている。Maisonneuve et al(1990)から得たデータを示す。
【図15】図10は、d−アンフェタミン及びコカインによって引き起こされた側坐核における細胞外ドーパミンの増大に対するテトロドトキシンの異なる効果を示す。プローブの透析に使用するリンガー溶液は、第一の矢印によって示す点でテトロドトキシン(1×10−6M:n=4)を含有するものに変えた。全ての動物は、第二の矢印で示した点でd−アンフェタミン(0.5mg/kg s.c.)又はコカイン(15mg/kg i.p.)の注射を受けた(標準的なリンガー溶液を使用して試験した動物に関してn=7)。結果は、リンガー溶液に切り替える前(黒四角)又はd−アンフェタミン若しくはコカインの注射の前(白丸)に回収した3つのサンプルにおいて測定した処理前の値の平均として表わしている。透析物におけるドーパミンの基礎レベルは(プローブによる回収の修正をしていない)、0.062±0.014pmol/20μlであった。データは、Westerink et al(1987)から得られる。
【図16】図11は、側坐核における細胞外ドーパミンの電気的に誘導されたレベルに対するRTI−76の効果を示す。異なる各種の動物において記録した2つのセットの誘導されたシグナルを示す。第一のセットのトレースは、RTI−76の脳質内注射の1日後に観察されるドーパミンシグナルにおける変化を記載する(100nmol;黒丸)。第二のセット(CON;白丸)は未処理のマウスにおいて記録した。比較のために、時間及び濃度スケール及びデータの提示は、当該図面及び図12で同一である。データはWu et al(2001)から得られる。
【図17】図12は、側坐核における細胞外ドーパミンの電気的に誘導されたレベルに対するRTI−76の効果を示す。異なる各種の動物において記録した2つのセットの誘導されたシグナルを示す。第一のセットのトレースは、RTI−76の脳質内注射の1日後に観察されるドーパミンシグナルにおける変化を記載する(100nmol;黒丸)。第二のセット(CON;白丸)は未処理のマウスにおいて記録した。比較のために、時間及び濃度スケール及びデータの提示は、当該図面及び図12で同一である。データはWu et al(2001)から得られる。
【実施例】
【0099】
in vitroにおけるラット線条体切片からの[H]ドーパミン放出に対する各種のDATリガンドの効果の灌流による測定
使用した方法は、Heal et al(1992)によって詳細に開示されたものである。簡潔には、成体のオスのCDラット(180〜300g)を屠殺して、線条体を迅速に除去して、Mcllwain組織チョッパーを使用して90°で二方向において組織を切断することによって調製した。前記切片は、次いで、0.13mMパーギリン及び60nM[H]ドーパミン(45Ci/mmol)を含有するpH7.4の2mlのKrebs−Henseleit緩衝液(188mM NaCl、25mM NaHCO、11mM D−グルコース、4.7mM KCl、1.2mM MgSO、1.2mM KHPO、1.3mM CあCl、95%O−5%COを含むガス)中で37℃において20分間に亘ってインキュベートした。5mgの切片の一定分量を灌流装置の各チャンバーに移し、37℃に事前に加温したKrebs−Henseleit緩衝液で灌流した。流速は1ml/分であり、最初の30分間の灌流を実施して切片から神経外[H]ドーパミンを除去した後に、2分の間隔で画分を回収した。[H]ドーパミンの流出は8分間に亘って回収し(画分1から4)、試験化合物の溶液(10−7〜10−5M)又はKrebs−Henseleit緩衝液単独の前の[H]ドーパミン流出のベースラインレベルを規定した。最終的には、全ての切片を更に10分間に亘って灌流した。前記画分及び切片の放射活性は、液体シンチレーションカウンターによって測定した。5〜13画分に存在する[H]ドーパミンの蓄積した放出量を、切片に最初に存在した放射活性全体の一部として計算した。
【0100】
Heal et al(1982及び1996)によって開示された実験によって評価された試験化合物は、シブトラミン、その活性代謝物、すなわち、BTS 54 354(N−{1−[1−(4−クロロフェニル)シクロブチル]−3−メチルブチル}−N−メチルアミン)及びBTS 54 505(1−[1−(4−クロロフェニル)シクロブチル]−3−メチルブチルアミン)、ブプロピオン、コカイン DL−トレオ−メチルフェニデート、d−アンフェタミン、並びにメタンフェタミンを含んでいた。
【0101】
自由移動ラットの側坐核における神経外ドーパミン濃度に対する各種のDATリガンドの効果の脳内ミクロダイアリシスによる測定
ミクロダイアリシス実験は、Rowley et al(2000)によって詳細に説明されているように実施した。簡潔には、オスのSprague−Dawleyラット(250〜350gの体重)をO/NO混合物中のイソフルレンで麻酔をかけた(1L/分)。2mm Hospal membrane tipを備えた同心ミクロダイアリシスプローブ(300μM外形)を側坐核に定位移植し(座標:A:+2.2mm;L:ブレグマに対して−1.5mm;Paxinos and Watson,1986の定位図による頭蓋骨表面に対して−8.0mm)、ステンレス鋼のネジ及び歯科用セメントを使用して頭蓋骨を固定した。手術後に、ラットは液体スイベル及び釣り合わせたアームを介して結合したミクロダイアリシスプローブと共に個々に飼育し、動物の自由な運動を確実にした。前記プローブは、1.2μl/分の流速で人工的なCSF(150mM Na、3.0mM K、0.8mM Mg2+、1.4mM Ca2+、1.0 P2+、155mMCl)を用いて連続的に灌流した。実験の間には、サンプルを20分の間隔で0.1M過塩素酸に回収し、次いでドーパミン濃度を電気化学的検出と組み合わせた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって測定するまで、4℃で保存した。
【0102】
4×20分の基礎サンプルの回収後、腹腔内注射によって薬剤を投与し、20分の透析サンプルを4時間に亘って回収した。調べた薬剤は、シブトラミン塩酸一水和物(2.0又は6.0mg/kg ip)及びd−アンフェタミンスルフェート(0.5又は1.5mg/kg ip)を含んでいた。
【0103】
本願に含まれる他の透析データは、Maisonneuve et al(1990)によって開示されており、コカイン塩酸(20mg/kg ip)に対して、d−アンフェタミンスルフェート(女性1.25mg/kg及び男性1.56mg/kg)の腹腔内注射の、抱水クローラル又はペントバルビタールで麻酔したLong−Evansラットの内側前頭前皮質におけるドーパミンの神経外濃度に対する効果を比較している。また、Westerink et al(1987)によって開示されているように、コカイン及びd−アンフェタミンによって誘導された側坐核におけるドーパミン濃度の増大に対する、ニューロン発火を妨げるナトリウムチャンネル阻害剤であるテトロドトキシンの効果を比較した。
【0104】
in vivoにおけるラット側坐核におけるドーパミンの電気的に誘導されたエキソサイトーシスに対するコカインの効果の高速サイクリックボルタンメトリーによる測定
これらの実験はWu et al(2001)の文献に詳細に開示されている。簡潔には、成体のオスSpraugue−Dawleyラット(250−450gの体重)をウレタンの注射(1.5g/k ip)によって麻酔した。定位操作において、2つの作用電極を移植した(1つは新線条体の中心領域に移植し、他方は側坐核の中心領域に移植した)。刺激微小電極は同側前脳束に移植した。ドーパミン作動性ニューロンの位置は、60Hz、2秒、300μAの刺激の間に強力なシグナルが尾状核被殻及び側坐核の双方において記録されるまで刺激電極を下げることによって決定した。参考電極を表層皮質の対側に移植した。セットアップを最適にした後に、電極の位置を記録期間の全体に亘って変化しなかった。刺激電極は、1.0mm隔てられた0.2mmチップを備えたねじれた双極電極であった。前記電極は、これらのチップ以外に全長に亘って覆われていた。電気刺激はコンピューターによって生じ、ボルタンメトリー測定と同調させた。一定電流、二相方形波パルスを提供した(300〜400μA及び各相2m秒)。刺激を与える期間は、2秒であり、10及び60Hzの周波数を無作為に適用した。ニューロン外ドーパミンはシリンダー炭素繊維微小電極を使用して定量した(曝露した先端:半径=2.5μm、長さ=50−100μm)。電気化学はコンピューターで制御し、2つの作用電極のために定電位電解装置を使用した。三角波(−400から1000mV;300v/秒スキャン速度)を100m秒ごとに適用した。スキャンの間のバイアス電位は−400mVであった。全ての電位は、銀/塩化銀電極について言及される。ドーパミンのニューロン外濃度は、連続的なボルタングラムにおけるドーパミンについてのピーク酸化ポテンシャル(典型的には500〜700mV)における電流から得られ、in vivo実験の後の各作用電極のin vitro補正に基づいて濃度に変換した。バックグラウンドを差し引いたサイクリックボルタングラムが、ベースラインの記録の間に回収したボルタングラムから刺激の間に回収したボルタングラムを差し引くことによって得た。ポテンシオスタットのアナログ出力をデジタル化して、コンピューターに保存した。
【0105】
ボルタンメトリーのサイクリックスキャンは、コカイン注射(40mg/kg ip)の20分後及びRTI−76(3β−(p−クロロフェニル)トロパン−2β−
カルボン酸p−イソチオシアナトフェニルメチルエステル塩酸;10μl、100nmol)の脳室内注射の1又は2日後に実施した。
【0106】
結果
灌流によるin vitroにおけるラット線条体切片からの[H]ドーパミン放出に対する各種のDATリガンドの効果
灌流したラット線条体切片からの[H]ドーパミン放出に対する各種のDATリガンドの効果を表4に記載している。競争的DAT再取り込み阻害剤であるシブトラミン、その2種の代謝物(BTS 54 354及びBTS 54 505)、及びブプロピオンでは、低濃度(10−7M)又は高濃度(10−5M)のいずれにおいても線条体切片から[H]ドーパミンが放出しなかった。対照的に、競争的DAT基質放出剤、すなわち、d−アンフェタミン及びメタンフェタミンは、線状体切片から[H]ドーパミンを用量依存的に放出させ、この効果は低濃度及び高濃度の双方において統計的に有意であった。コカイン及びメタンフェニデートのプロフィールは、低濃度(10−7M)における線条体切片からの[H]ドーパミン流出の刺激を有しないDATリガンドの他のタイプとは異なるものであったが、高濃度(10−5M)では統計的に有意に増大する。
【0107】
脳室内ミクロダイアリシスによって測定したラット脳におけるニューロン外ドーパミン濃度に対するシブトラミン、d−アンフェタミン、及びコカインの効果の比較
図8Aに示すように、ラットに競争的DAT阻害剤であるシブトラミンの注射を与えた際には、自由移動ラットの側坐核のドーパミンのニューロン外濃度における遅く漸増的な上昇が生じた。低濃度の当該薬剤では(2.0mg/kg ip)、前記増大は統計的優位性には達しなかった。しかしながら、より高用量では(6.0mg/kg ip)、231±87%という最大の増大が60分において認められた(P<0.001)。側坐核におけるニューロン外ドーパミンに対する、これらの効果は、薬理学的に同等な量の競争的DAT基質放出剤であるd−アンフェタミン(0.5及び1.5mg/kg ip)で認められたものとは非常に異なるものであった。かくして、図8Bで示すように、側坐核におけるニューロン外ドーパミン濃度に対するd−アンフェタミンの効果は、開始からより速く、40分に当該薬剤の双方の用量で最大に達した。さらに、0.5mg/kgの用量で242±89%及び1.5mg/kgの用量で603±319%というピーク増加は、早い時点、すなわち、0から40分及び40から80分(P<0.05)においてシブトラミンを用いて観察されたものよりも有意に大きいものであった。図8Aおよび8Bに示す、これらの結果は、競争的DAT阻害剤と競争的DAT基質放出剤との間に存在するニューロンドーパミンに対する作用の力の間の差異を明確に示す(Rowley et al,2000)。
【0108】
図9に示すデータは、Maissoneuve et al(1990)によって公開された試験から把握されるように、効果の開始の早さ及び規模の観点からは、競争的DAT基質放出剤、d−アンフェタミン、及びDATコカイン結合部位リガンドであるコカインの作用の間には差異が比較的小さい。しかしながら、ミクロダイアリシス技術も使用して、Westerink et al(1987)は、ニューロン外ドーパミン濃度に対するd−アンフェタミンなどの競争的DAT基質放出剤の効果が、それらがニューロン発火を停止させるナトリウムチャンネルブロッカーであるテトロドトキシンを透析において含めることによって変化を受けないため、ドーパミン作動性のニューロン発火に依存しないことを示した(図10A)。対照的に、シナプスドーパミン濃度に対するコカインの強化効果は、透析においてテトロドトキシンを含めることによって妨げられ、その薬理は完全なドーパミン作動性ニューロン発火に完全に依存することを示した(Westerink et al,1987;図10B)。
【0109】
高速サイクリックボルタンメトリーによって測定したラット側坐核におけるニューロン外ドーパミン濃度に対するコカイン及びRTI−76の効果の比較
RTI−76は、非競争的DAT阻害剤であり、図11に明確に示すように、ラットに投与される際に(100nmol icv)、当該化合物は頻度依存的な様式で側坐核におけるドーパミンの細胞外濃度を増大する。その作用メカニズムとしての再取り込み阻害と一致して、DATによるドーパミンクリアランス(ピーク後のボルタングラムの勾配によって示される)は明確に遅らされる(Wu et al,2001)。
【0110】
対照的に、図12に示すように、側坐核におけるニューロン外ドーパミン濃度に対するコカインの作用は、全ての刺激の度に認められる神経伝達物質のピーク濃度における大きな増大を伴い、非常に異なる;しかしながら、シナプス間隙からのクリアランスの速度、すなわち、ピーク後のボルタングラムの勾配は、対象のものと一般的には平行になっており、コカインが発火依存的な放出を介してシナプスのドーパミン濃度を増大していることを示した。これらのデータは、シナプスからのドーパミンのクリアランスを遅延させる再取り込み阻害剤としてコカインが作用していないことも示す(Wu et al,2001)。
【0111】
考察
これらのデータを概観すると、コカイン及び他のDATコカイン結合部位リガンド、例えば、メチルフェニデートの脳内のドーパミン作動性の作用に対する薬理学的作用は、他の薬理学的種類のDATリガンド、すなわち、競争的DAT再取り込み阻害剤、例えば、シブトラミンの代謝物及びブプロピオン、並びに競争的DAT基質放出剤、例えば、d−アンフェタミン、MDA、及びMDMAのものとは異なることが明らかである。かくして、コカイン結合部位逆アゴニストであるコカイン及びメチルフェニデートは、高濃度において前処理したラット線条体切片からの[H]ドーパミンの流出を増大するというin vitroにおけるそれらの機能によって競争的DAT再取り込み阻害剤から区別されてよい。神経構造を維持しているため、切片を使用した。ある生理学的なニューロン発火は組織調製物内で生じており、DATに対するこれらのコカイン結合部位リガンドの発火依存的な効果を生じさせ得るようである。ニューロン外ドーパミン濃度におけるコカインに誘導される増大についての完全なドーパミン作動性ニューロン発火に対する依存は、Westerink et al(1987;図10B)のin vivoミクロダイアリシス実験によって示されている。同様に、コカイン及びメチルフェニデートは、競争的DAT基質放出剤、例えば、d−アンフェタミン及びメタンフェタミンは前処理したラット線条体切片からの[H]ドーパミンの顕著な放出をin vitroで生じさせ、この効果は非常に低い薬剤濃度で現れるため、これらとは区別されてもよい。この観察結果は、ニューロン発火からは独立した放出薬剤のドーパミン放出メカニズムと一致している。この仮説は、透析プローブを介したナトリウムチャンネルブロッカーであるテトロドトキシンの点滴によるドーパミン作動性ニューロン発火の阻害が、これらの放出剤によるシナプスのドーパミン濃度の向上を妨げないことを示す、脳内ミクロダイアリシス実験によってin vivoで確認されている(Westerink et al,1987;図10A)。
【0112】
まとめると、これらのin vitro及びin vivoの観察結果は、コカイン及びメチルフェニデートが、他のDATリガンドとは明らかに異なる薬理学的メカニズムを有することを示す。しかしながら、viz Westerink et al(1987)、Maissoneuve et al(1990)、Heal et al(1982、1996)、又はRowley et al(2000)といったこれらの文献の著者の誰もが、コカイン及び関連の化合物がDAT複合体の逆アゴニストであることを推測しておらず、単に、再取り込み阻害剤又は作用の不特定のメカニズムを有する放出剤のいずれかとして作用することを推定するのみである。
【0113】
Wuら(2001)によるin vivoにおけるサイクリックボルタンメトリーによる発見の幾つかは本願のサポートに含めるが、前述したように、これらの著者は、コカインを、シブトラミンの代謝産物及びブプロピオンに例示される従来の競争的DAT再取り込み阻害剤としてのみ作用するものとして結論付けている。報告では、Wu et al(2001)は、コカインはシナプス間隙からのドーパミンのクリアランスに何の作用も有していないことを示した。[Ex:「当該現象の一つの興味深い結果は、主にドーパミンの再取り込みのVmaxを反映することが過去に示されている(式3参照)(Wightaman et al、1988)、電気刺激により誘導されるDAの細胞外クリアランスの速度が、コカインによって顕著には影響を受けなかったことである。事実、細胞外DAのクリアランスを説明する誘導された反応の一部は、高濃度(>1μM)における薬剤反応前の応答と本質的に平行するものであった」Wu et al,2001、6340頁、右欄、第三段落、4から6行目及び6341ページ、左欄、第一段落、1から4行目]。これらの著者は、他の独特な発見も示した:第一に、シナプスのドーパミン濃度に対するコカインの増強作用がDAT部位の数と逆に相関した。[Ex:「その関係は、図8に最も良好に示されており、阻害剤に誘導された細胞外DAレベルにおける増大、及びドーパミン放出のための速度定数である[DA]p、及びDA再取り込み部位の数に比例するVmaxの間に逆の相関を示す」Wu et al,2001、6345頁、左欄、第二段落、4から8行目]、第二に、ドーパミン放出に対するコカインの作用とドーパミン再取り込み輸送体部位の阻害を介するその競争的阻害作用との間の不明な相関関係が存在した。[Ex:「放出に対する薬剤の直接的な作用は動力学的分析によっては示されないため、DA放出と再取り込み阻害剤との間の観察された相関関係は驚くべきことである(図5)」Wu et al,2001、6345頁、左欄、第三段落、1から3行目]。それらは矛盾する観察結果であり、Wu et alはコカインが競争的ドーパミン再取り込み輸送体阻害剤であるという前提のために矛盾をとくことができなかった。本願において為された発明は、DATのコカイン結合部位は、ドーパミン輸送の速度及び方向の双方を調節する複合体の調節的なアロステリックサブユニットであることを推定したことである。また、DATによるドーパミン輸送の正常な方向はシナプス前末端への方向であり、コカインがドーパミン輸送の方向を逆転させる、すなわち内側ではなく神経末端の外側に輸送させる部位において逆アゴニストとして作用することを推定した。したがって、コカインは、完全なニューロン発火、より大きな数のDAT部位、より大きなコカインのドーパミンの細胞外放出増大効果に依存するメカニズムによって、DAT複合体によるドーパミン輸送の方向を逆転させる。コカインは競争的ドーパミン再取り込み阻害剤としてよりもドーパミン放出を増大する逆アゴニストとして作用するため、シナプス間隙からのドーパミンのクリアランスに対する作用は有しない。後のより高いレベルの細胞外ドーパミン放出に関連する高い発火速度では、DAT部位におけるコカインの逆アゴニスト作用によるシナプス間隙への輸送に利用されるシナプス前末端内の放出可能なシナプス前プールに貯蔵された神経伝達物質の量は、顕著に低減するであろう。かくして、低い発火速度においてドーパミンの細胞が放出が比較的小さい際は、それが、コカインの逆アゴニスト作用による顕著に増大されるが、より高い発火速度では、エキソサイトーシスに対するシナプスのドーパミン濃度に対するコカインの寄与がより小さい;これは、図12におけるWu et al(2001)のデータに正確に示されている。
【0114】
まとめると、広範な出典から取り出したこれらの実験結果は、コカイン及び関連のコカイン結合部位リガンドについて、予期されていなかった新規なメカニズムの発見を導いた。本発明及びその発見において使用した実験方法は、DAT複合体のコカイン結合部位に結合する他のリガンドのスクリーニング及び薬理学的特性について応用する。そして、本発明は、精神刺激剤乱用と関連する臨床的状態、並びに脳内のドーパミン作動性の作用の不足又は過剰による精神及び神経疾患の治療のための薬剤の発見又は開発のため治療的な応用がされる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)試験しようとする化合物を準備する工程;
(b)モノアミン再取り込み輸送体のコカイン結合部位に結合する前記化合物の能力を試験する工程;及び
(c)前記モノアミン再取り込み輸送体を介してモノアミン神経伝達物質の内側又は外側への輸送を調節する前記化合物の能力を試験する工程
を含む、中枢神経系におけるモノアミン神経伝達の機能不全と関連する疾患又は状態を治療するための候補化合物を同定するための方法であって、
試験化合物がモノアミン再取り込み輸送体のコカイン結合部位に結合し、且つ、その活性を調節し得た場合に、前記試験化合物がモノアミン神経伝達の機能不全と関連する疾患又は状態を治療するための候補化合物として同定される、方法。
【請求項2】
工程(c)が、モノアミン再取り込み輸送体のコカイン結合部位の活性を調節する化合物の能力を試験する工程を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記モノアミンが、ドーパミン、ノルアドレナリン、及びセロトニン(5−HT)からなる群から選択される、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記モノアミンがドーパミンである、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記疾患又は状態が、中枢神経系におけるドーパミン神経伝達の不足と関連する、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記疾患又は状態が、パーキンソン病、ナルコレプシー、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、境界性人格障害、間欠性爆発性障害、反社会的人格障害、薬物乱用、窃盗癖、及び放火狂を含むか又はそれらからなる群から選択される、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記疾患又は状態が、中枢神経系におけるドーパミン神経伝達の過剰と関連する、請求項4に記載の方法。
【請求項8】
前記疾患又は状態が、統合失調症、統合失調性感情障害、統合失調症様障害、薬物乱用誘発性精神病性障害、妄想性障害、躁病、及び共有精神病性障害からなる群から選択される、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
前記モノアミンがノルアドレナリンである、請求項3に記載の方法。
【請求項10】
前記疾患又は状態が、中枢神経系におけるノルアドレナリン神経伝達の不足と関連する、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
前記疾患又は状態が、衝動性、注意、及び攻撃性の疾患、例えば、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、境界性人格障害、間欠性爆発性障害、反社会的人格障害、薬物乱用、窃盗癖、放火狂、及び鬱病を含む群から選択される、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記疾患又は状態が、中枢神経系におけるノルアドレナリン神経伝達の過剰と関連する、請求項9に記載の方法。
【請求項13】
前記疾患又は状態が、パニック発作、心的外傷後ストレス障害、不安神経症、恐怖症、及び強迫性障害を含む群から選択される、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記モノアミンがセロトニン(5−HT)である、請求項3に記載の方法。
【請求項15】
前記疾患又は状態が、中枢神経系におけるセロトニン神経伝達の不足と関連する、請求項14に記載の方法。
【請求項16】
前記疾患又は状態が、衝動性、注意、及び/又は攻撃性の疾患、例えば、境界性人格障害、間欠性爆発性障害、反社会的人格障害、薬物乱用、窃盗癖、放火狂、摂食障害(過食症、多食症、拒食症)、不安神経症、恐怖症、強迫性障害、及び鬱病を含む群から選択される、請求項15に記載の方法。
【請求項17】
前記疾患又は状態が中枢神経系におけるセロトニン神経伝達の過剰と関連する、請求項14に記載の方法。
【請求項18】
前記疾患又は状態が偏頭痛である、請求項17に記載の方法。
【請求項19】
工程(b)及び/又は(c)が、in vitro受容体結合、in vitro神経伝達物質放出及び/又は再取り込み(例えば、脳切片又はシナプトソームを使用する)、in vitro電気生理学、in vitro又はin vivoバイオセンサー、in vivoミクロダイアリシス、或いはin vivoボルタンメトリーからなる群から選択される方法によって実施される、請求項1から18のいずれか一項に記載の方法。
【請求項20】
工程(c)が、モノアミン再取り込み輸送体の活性を受動的に調節する化合物の能力を試験する工程を含む、請求項1から19のいずれか一項に記載の方法。
【請求項21】
工程(c)が、モノアミン再取り込み輸送体の活性を能動的に調節する化合物の能力を試験する工程を含む、請求項1から20のいずれか一項に記載の方法。
【請求項22】
工程(c)が、モノアミン再取り込み輸送体のアンタゴニストとして作用する化合物の能力を試験する工程を含む、請求項1から21のいずれか一項に記載の方法。
【請求項23】
工程(c)が、モノアミン再取り込み輸送体の逆アゴニストとして作用する化合物の能力を試験する工程を含む、請求項1から22のいずれか一項に記載の方法。
【請求項24】
工程(c)が、モノアミン再取り込み輸送体の完全な逆アゴニストとして作用する化合物の能力を試験する工程を含む、請求項23に記載の方法。
【請求項25】
工程(c)が、モノアミン再取り込み輸送体の部分的逆アゴニストとして作用する化合物の能力を試験する工程を含む、請求項23に記載の方法。
【請求項26】
工程(c)が、モノアミン再取り込み輸送体のアゴニストとして作用する化合物の能力を試験する工程を含む、請求項1から25のいずれか一項に記載の方法。
【請求項27】
工程(c)が、モノアミン再取り込み輸送体の完全なアゴニストとして作用する化合物の能力を試験する工程を含む、請求項26に記載の方法。
【請求項28】
工程(c)が、モノアミン再取り込み輸送体の部分的アゴニストとして作用する化合物の能力を試験する工程を含む、請求項26に記載の方法。
【請求項29】
工程(c)が、モノアミン再取り込み輸送体のアゴニスト又は逆アゴニストの効果をアンタゴナイズする化合物の能力を試験する工程を含む、請求項1から28のいずれか一項に記載の方法。
【請求項30】
工程(c)が、in vitroにおけるモノアミン再取り込み輸送体の活性を調節する化合物の能力を試験する工程を含むか又は当該工程からなる、請求項1から29のいずれか一項に記載の方法。
【請求項31】
工程(c)が、in vivoにおけるモノアミン再取り込み輸送体の活性を調節する化合物の能力を試験する工程を含むか又は当該工程からなる、請求項1から30のいずれか一項に記載の方法。
【請求項32】
工程(c)が、モノアミン再取り込み輸送体のコカイン結合部位において作用する化合物の能力を試験する工程を含むか又は当該工程からなる、請求項20から31のいずれか一項に記載の方法。
【請求項33】
工程(c)が、ドーパミン再取り込み輸送体のコカイン結合部位において逆アゴニスト(完全又は部分)、アゴニスト(完全又は部分)、又はアンタゴニストとして作用する化合物の能力を試験する工程を含むか又は当該工程からなる、請求項32に記載の方法。
【請求項34】
工程(c)が、
(A)灌流によってモノアミン再取り込み輸送体部位を含む組織切片又は細胞(又はそれらの細胞亜分画)からの自発的なモノアミン放出のin vitro測定;
(B)灌流によるモノアミン再取り込み輸送体部位を含む組織切片又は細胞(又はそれらの細胞亜分画)からのモノアミン再取り込みのin vitro測定;
(C)灌流によるモノアミン再取り込み輸送体部位を含む組織切片又は細胞(又はそれらの細胞亜分画)からの電気的に誘発されたモノアミン放出のin vitro測定;
(D)電気生理学的技術による、モノアミン再取り込み輸送体部位を含む組織切片又は細胞(又はそれらの細胞亜分画)からの自発的及び/又は電気的に誘発されたモノアミン流出のin vitro測定;
(E)1つ又は複数のバイオセンサーを使用する、自発的及び/又は電気的に誘発したモノアミン流出のin vitro及び/又はin vivo測定;
(F)動物におけるマイクロダイアリシスによる細胞発火依存性及び細胞発火非依存性モノアミン流出のin vivo測定;
(G)ボルタンメトリー技術による、動物における自発的及び/又は電気的に誘発されたモノアミン流出のin vivo測定
の技術の一つ又は複数を使用して、モノアミン再取り込み輸送体の活性を調節する化合物の能力を試験する工程を含む、請求項1から33のいずれか一項に記載の方法。
【請求項35】
(A)、(B)、及び(C)が、標識したモノアミンの放出又は再取り込みのin vitro測定を含む、請求項34に記載の方法。
【請求項36】
(E)のバイオセンサーが酵素、抗体、及び/又は神経伝達物質受容体で被覆されている、請求項34に記載の方法。
【請求項37】
工程(c)が、以下:
Aのみ、Bのみ、Cのみ、Dのみ、Eのみ、Fのみ、Gのみ、A+B、A+C、A+D、A+B+C、A+B+C+D、A+B+D、B+C、B+D、C+B、C+D、A+C+E (in vitro)、A+C+E (in vivo)、A+C+F、A+C+G、A+B+C+E (in vitro)、A+B+C+E (in vivo)、A+B+C+F、A+B+C+G、A+D+E (in vitro)、A+D+E (in vivo)、A+D+F、A+D+G、A+B+D+E (in vitro)、A+B+D+E (in vivo)、A+B+D+F、A+B+D+G
の技術手段/組み合わせの一つ又は複数を含む、請求項34から36のいずれか一項に記載の方法。
【請求項38】
モノアミン再取り込み輸送体部位を含む細胞が、組織切片に存在するか又は由来する、請求項34から37のいずれか一項に記載の方法。
【請求項39】
前記組織切片が、脳、例えば、脳のドーパミン作動性領域に由来する、請求項38に記載の方法。
【請求項40】
モノアミン再取り込み輸送体部位を含む細胞が、培養物中に維持されている、請求項34から39のいずれか一項に記載の方法
【請求項41】
前記細胞が、初代細胞及び不死化細胞(すなわち、細胞株)からなる群から選択される、請求項34から40のいずれか一項に記載の方法。
【請求項42】
前記細胞がモノアミン再取り込み輸送体を発現するように遺伝子操作されている、請求項34から41のいずれか一項に記載の方法。
【請求項43】
モノアミン再取り込み輸送体部位を含む細胞が血液細胞である、請求項34から42のいずれか一項に記載の方法。
【請求項44】
モノアミン再取り込み輸送体部位を含む細胞が腎血管に存在するか又は由来する、請求項34から42のいずれか一項に記載の方法。
【請求項45】
モノアミン放出又は再取り込みがシナプトソームにおいて測定される、請求項34から40のいずれか一項に記載の方法。
【請求項46】
モノアミン再取り込み輸送体部位を含む細胞がヒトに由来する、請求項34から45のいずれか一項に記載の方法。
【請求項47】
モノアミン再取り込み輸送体部位を含む細胞が、非ヒトの種、例えば、マウス又はラットなどのげっ歯類に由来する、請求項34から45のいずれか一項に記載の方法。
【請求項48】
前記in vivo測定が脳において実施される、請求項34から37のいずれか一項に記載の方法。
【請求項49】
前記in vivo測定が、モノアミン再取り込み輸送体を含む細胞が豊富な脳の領域において実施される、請求項48に記載の方法。
【請求項50】
前記in vivo測定が、脳のドーパミン作動性領域、例えば、基底核において実施される、請求項49に記載の方法。
【請求項51】
前記in vivo測定が、ヒト又は非ヒトの種、例えば、マウス又はラットなどのげっ歯類において実施される、請求項48から50のいずれか一項に記載の方法。
【請求項52】
工程(c)が、モノアミン再取り込み輸送体の活性を調節する異なる用量の試験化合物の能力を試験する工程を含む、請求項1から51のいずれか一項に記載の方法。
【請求項53】
灌流による組織からのモノアミンの放出のin vitro測定が、高用量の試験化合物(例えば、1×10−5M)及び低用量の試験化合物(例えば、1×10−7M)を使用して実施される、請求項34から47のいずれか一項に記載の方法。
【請求項54】
悪性又は望ましくない特性について試験化合物をカウンタースクリーニングする工程を更に含む、請求項1から53のいずれか一項に記載の方法。
【請求項55】
中枢神経系におけるモノアミン神経伝達の機能不全と関連する疾患又は状態を治療するための候補化合物として同定された化合物を医薬組成物に製剤化する工程(d)を更に含む、請求項1から54のいずれか一項に記載の方法。
【請求項56】
請求項1から55のいずれか一項に記載の方法によって同定される化合物。
【請求項57】
モノアミン再取り込み輸送体のコカイン結合部位の完全又は部分的逆アゴニストである、請求項56に記載の化合物。
【請求項58】
モノアミン再取り込み輸送体のコカイン結合部位の完全又は部分的なアゴニストである、請求項56に記載の化合物。
【請求項59】
モノアミン再取り込み輸送体のコカイン結合部位のアゴニスト又は逆アゴニストとして作用するリガンドのアンタゴニストである、請求項56に記載の化合物。
【請求項60】
コカイン結合部位の逆アゴニストとして作用するリガンドが、コカイン又は関連の化合物(例えば、メチルフェニデート)である、請求項59に記載の化合物。
【請求項61】
請求項56から60のいずれか一項に記載の化合物及び製薬学的に許容される担体又は賦形剤を含む、医薬組成物。
【請求項62】
医薬において使用するための、請求項56から60のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項63】
中枢神経系におけるモノアミン神経伝達の機能不全と関連する疾患又は状態を治療するための医薬の製造における、請求項56から60のいずれか一項に記載の化合物の使用。
【請求項64】
前記モノアミンがドーパミン、ノルアドレナリン、及びセロトニンからなる群から選択される、請求項63に記載の使用。
【請求項65】
前記モノアミンがドーパミンである、請求項64に記載の使用。
【請求項66】
前記疾患又は状態が、中枢神経系におけるドーパミン神経伝達の不足と関連する、請求項65に記載の使用。
【請求項67】
前記疾患又は状態が、パーキンソン病、ナルコレプシー、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、境界性人格障害、間欠性爆発性障害、反社会的人格障害、薬物乱用、窃盗癖、及び放火狂を含む群から選択される、請求項66に記載の使用。
【請求項68】
前記疾患又は状態が、中枢神経系におけるドーパミン神経伝達の過剰と関連する、請求項65に記載の使用。
【請求項69】
前記疾患又は状態が、統合失調症、統合失調性感情障害、統合失調症様障害、薬物乱用誘発性精神病性障害、妄想性障害、躁病、及び共有精神病性障害を含む群から選択される、請求項64に記載の使用。
【請求項70】
前記モノアミンがノルアドレナリンである、請求項64に記載の使用。
【請求項71】
前記疾患又は状態が、中枢神経系においてノルアドレナリン神経伝達の不足と関連する、請求項70に記載の使用。
【請求項72】
前記疾患又は状態が、衝動性、注意、及び攻撃性の疾患、例えば、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、境界性人格障害、間欠性爆発性障害、反社会的人格障害、薬物乱用、窃盗癖、放火狂、及び鬱病を含む群から選択される、請求項71に記載の使用。
【請求項73】
前記疾患又は状態が、中枢神経系のノルアドレナリン神経伝達の過剰と関連する、請求項70に記載の使用。
【請求項74】
前記疾患又は状態が、パニック発作、心的外傷後ストレス障害、不安神経症、恐怖症、強迫性障害を含む群から選択される、請求項73に記載の使用。
【請求項75】
前記モノアミンがセロトニン(5−HT)である、請求項64に記載の使用。
【請求項76】
前記疾患又は状態が、中枢神経系におけるセロトニン神経伝達の不足と関連する、請求項75に記載の使用。
【請求項77】
前記疾患又は状態が、衝動性、注意、及び/又は攻撃性の疾患、例えば、境界性人格障害、間欠性爆発性障害、反社会的人格障害、薬物乱用、窃盗癖、放火狂、摂食障害(過食症、多食症、拒食症)、不安神経症、恐怖症、強迫性障害、及び鬱病を含む群から選択される、請求項76に記載の使用。
【請求項78】
前記疾患又は状態が、中枢神経系におけるセロトニン神経伝達の過剰と関連する、請求項75に記載の使用。
【請求項79】
前記疾患又は状態が偏頭痛である、請求項78に記載の使用。
【請求項80】
明細書及び実施例に実質的に記載されている方法又は使用。
【請求項81】
明細書及び実施例に実質的に記載されている化合物又は医薬組成物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公表番号】特表2010−522736(P2010−522736A)
【公表日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−500361(P2010−500361)
【出願日】平成20年3月28日(2008.3.28)
【国際出願番号】PCT/GB2008/001126
【国際公開番号】WO2008/119978
【国際公開日】平成20年10月9日(2008.10.9)
【出願人】(509268473)レナスキー・コンサルタンシー・リミテッド (1)
【Fターム(参考)】