説明

既設管路の更生方法

【課題】 取付管の接続する本管に新規の管体を敷設して更生する場合に、前記管体と取付管とを接続する接続管を高い信頼性のもとで設置し、老朽化した既設管路を効率よく迅速に更生する。
【解決手段】 本管1の管路途中にある取付管2の接続口に保持具5を装着する工程と、管体100に接続管7の取付孔10を穿孔する工程と、管体100を本管1内に搬送して取付管2との位置合わせを行う工程と、保持具5のスリーブ部51に接続管7を挿入して保持させ、管体100と取付管2との間に接続管7を配設する工程と、保持具5と接続管7との隙間部分及び接続管7と管体100との接続部分に接合剤を充填して一体化する工程と、保持具5と接続管7との接合部にシール処理を行う工程とを含む更生方法とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、本管と、この本管に接続する取付管を有する既設管路の更生方法に関する。
【背景技術】
【0002】
上下水管路や農業用水配管路等の既設管路が老朽化した場合、既設管路内に新規の管体を順次挿入して連結し、既設管路の内側に新管路を形成するという方法(リフトイン工法)によって、既設管路を補修し更生することが広く行われている。
【0003】
この種の更生方法では、例えば特許文献1に開示されているように、既設管路の補修対象箇所の上流と下流とに立坑をそれぞれ設け、どちらかの立坑から新規の管体を既設管路へ順次吊り降ろす。次いで、立坑に設置した運搬台車のジャッキによって管体を担ぎ上げた後、管運搬用バッテリーカー等を利用して管体を既設管路内へ運搬する。運搬先において、管体の受け口に他の管体の差し口を接合し、この接合作業を順次繰り返すことによって、発進側立坑と到達側立坑との区間全体にわたって複数本の管体を連結し、既設管路内に更生管を構築する。最後に、既設管路と更生管との間隙にモルタルなどの裏込め材を充填し、既設管路に対し更生管を一体的に固定するというものである。
【0004】
運搬台車としては、いわゆるカゴ型の運搬台車が広く使用されている。この種の運搬台車は、新規の管体の内部に配置される支持台と、この支持台に設けられ管体の内面上部を保持する保持材と、支持台を移動させるための車輪とを備えて構成されている。
【0005】
また、特許文献2、3に開示されているように、新規の管体に走行車輪を設けたり、既設管路に管体を浮かせた状態で搬送したりして、前記運搬台車を用いることなく、管体を敷設する方法も提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−255657号公報
【特許文献2】特開2011−12742号公報
【特許文献3】特開2007−285317号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前記のような既設管路が都市流域下水道である場合、当該管路は、地中に埋設された本管と、各家庭などの排水施設から該本管に接続された取付管とを備えて構成されている。このような既設管路の本管が老朽化すると、漏水や水浸入などの不具合をおこす可能性があるので、老朽度合いに応じ、本管を補修することに加えて、本管と取付管との接続部分も一体的に補修する必要のある場合があった。
【0008】
このような場合、既設管路の本管には新規の管体を搬入する。その後、取付管と管体との接続部分に新規の接続管を設ける。すなわち、例えば、新規の管体の内部から取付管との接続部分を切削し、新規の接続管の一端部を既設の取付管の中へ挿入し、他端部を新規の管体に取り付けて、これら管体と取付管とを接続するという方法を採るのが一般的であった。しかしながら、既設の本管と取付管との接続部分が、本管と同様に老朽化したり破損したりしている場合があり、新規の接続管を、劣化した本管に対して取り付けることが困難となることがあった。また、新規の接続管を取り付けることができたとしても、取付管接続部に微少なひび割れを生じており、ひび割れ箇所から既設の本管内に水が漏れ出てしまい、取付管からの全ての水が新規の管体に流入し得ないという不具合を生じる可能性もあった。
【0009】
そこで本発明は、上記のような問題点にかんがみてなされたものであり、その目的とするところは、取付管を備えた既設管路に新規の管体を敷設して更生する場合に、前記管体と取付管とを接続する接続管を用い、この接続管を高い信頼性のもとで設置し、老朽化した既設管路に対し効率よく迅速に更生することを可能にする既設管路の更生方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記の目的を達成するための本発明の解決手段は、本管と、この本管に接続する取付管とを有する既設管路に、複数本の新規の管体を敷設して更生する既設管路の更生方法を前提とする。この既設管路の更生方法に対し、前記本管の管路途中にある取付管の接続口に、筒状のスリーブ部と該スリーブ部の一端部に形成されたフランジ部とを有する保持具を、前記スリーブ部を該本管内に突設させるようにして本管内面に装着する工程と、前記管体と取付管との間を接続する接続管と該管体との取付位置を決定し、該管体に接続管の取付孔を穿孔する工程と、前記管体を本管内に搬送し、前記保持具と該管体の取付孔との位置合わせを行う工程と、前記保持具のスリーブ部に前記接続管を挿入して保持させ、前記管体と取付管との間に該保持具を介して接続管を配設する工程と、前記保持具と接続管との隙間部分及び該接続管と管体との接続部分に接合剤を充填して一体化する工程と、前記保持具と接続管との接合部にシール処理を行う工程とを備えさせている。
【0011】
このような特定事項により、既設管路の本管に開口する取付管の接続口の周辺が前記保持具のフランジ部により覆われ、取付管の接続口近傍が劣化したり損傷したりしていても、簡単な作業で接続管を設置することが可能となる。また、新規に設ける接続管は、前記保持具により安定的に保持され、接合剤の充填やシール処理を経ることで、漏水を生じるおそれのない信頼性の高い状態で取付管と管体との間を接続するものとなる。よって、効率よく迅速に既設管路の更生を進めることができ、信頼性に優れた補修を行うことが可能となる。
【0012】
前記既設管路の更生方法におけるより具体的な構成として次のものが挙げられる。つまり、前記接続管を、接続対象の取付管と略同等の内径を有するものとし、前記保持具を、スリーブ部の内径が前記接続管の外径と同等以上の大きさとする構成であってもよい。
【0013】
これにより、本管内面に装着した保持具に対し、接続管を安定的に取り付けることができるとともに前記取付管と接続管とを密接に接合することが可能となって止水効果を高め、取付管からの全流水を新規の管体へと円滑に導くことができる。
【0014】
また、前記既設管路の更生方法として、前記接続管を、前記管体と取付管との間の距離よりも長い管長を有するものとし、この接続管の一端を前記取付管の接続口に当接させ、前記保持具を介して該接続管を配設した後、前記管体の内側に突出する該接続管の他端の余剰長さを切除したうえで、これらの管体と接続管とを接合一体化する構成であってもよい。
【0015】
これにより、本管に搬入された新規の管体と接続管とを、施工現場の状況に合わせて的確に接合処理することができ、作業効率が高められ既設管路を迅速に更生することが可能となる。
【発明の効果】
【0016】
本発明では、本管の管路途中にある取付管の接続口に、筒状のスリーブ部と該スリーブ部の一端部に形成されたフランジ部とを有する保持具を、前記スリーブ部を該本管内に突設させるようにして本管内面に装着する工程と、前記管体と取付管との間を接続する接続管と該管体との取付位置を決定し、該管体に接続管の取付孔を穿孔する工程と、前記管体を本管内に搬送し、前記保持具と該管体の取付孔との位置合わせを行う工程と、前記保持具のスリーブ部に前記接続管を挿入して保持させ、前記管体と取付管との間に該保持具を介して接続管を配設する工程と、前記保持具と接続管との隙間部分及び該接続管と管体との接続部分に接合剤を充填して一体化する工程と、前記保持具と接続管との接合部にシール処理を行う工程とを備えさせている。このため、前記管体と取付管とを高い信頼性により接続することができ、また前記取付管からの流水を新規の管体へと円滑に導くことが可能となり、老朽化した既設管路に対して効率よく迅速に更生作業を進めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施形態に係る既設管路の更生方法の一工程を示す説明図である。
【図2】前記既設管路の更生方法において用いる運搬台車の一形態を示す側面図である。
【図3】前記運搬台車の他の形態を示す側面図である。
【図4】図3の運搬台車の正面図である。
【図5】実施形態に係る更生方法を適用する既設管路を示す断面図である。
【図6】実施形態に係る既設管路の更生方法において取付管接続部における作業の一工程を示す部分断面図である。
【図7】取付孔を設けた管体を示す側面図である。
【図8】図6の次工程を既設管路の上方から見て示す説明図である。
【図9】図8の次工程を既設管路の上方から見て示す説明図である。
【図10】図9の次工程を示す部分断面図である。
【図11】図10の次工程を示す部分断面図である。
【図12】図11の次工程を示す部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態に係る既設管路の更生方法について、図面を参照しつつ説明する。
【0019】
図1は本発明の実施形態に係る既設管路の更生方法の一工程を示す説明図である。
【0020】
まず、本発明に係る既設管路の更生方法を説明するのに先立って、この更生方法に用いる管体100の概略を説明する。
【0021】
管体100は、プラスチック複合管であって、一定の内外径を有する直管状の管本体の一端部に、該管本体の外径に対応する内径の短筒状の受け口100aが固定されるとともに、管本体の他端部に外方に向かって漸次薄肉となるテーパー面状の差し口100bが形成されている。後述するように、既設管路内に搬入されて、管軸方向の前後に配置された管体100同士は、一方の管体100の受け口100aに他方の管体100の差し口100bを挿入することにより接合される。
【0022】
管体100には、受け口100aの内周面又は差し口100bの外周面に、図示しない止水ゴムが設けられている。これにより、管体100の受け口100aに、他の管体100の差し口100bを挿入して接合すると、止水ゴムを介して受け口100aと差し口100bとを密封することが可能とされている。
【0023】
次に、本実施形態に係る既設管路の更生方法の概要について説明する。
【0024】
既設管路における補修対象箇所では、施工区間の端部に立坑Mを開削し、立坑Mから、本管1の施工区間に向けて新規の管体100を搬送する。立坑Mは、施工区間の中間部に開削により設けられてもよく、その場合、管体100の搬送は、施工区間の一端部及び他端部に向けて行われる。管体100の搬入は、本管1の施工区間の内周面を高圧水によって洗浄した後に行う。
【0025】
洗浄作業が終了すれば、立坑Mに管体100を受け口100aが搬送方向を向くように順に吊り降ろす。次いで、この管体100を、運搬台車9Aに設置する。運搬台車9Aは、ジャッキ91を介して保持部材92を上昇させ、管体100を内側から保持する。また、運搬台車9Aには、バッテリーカー(図示せず)を連結し、これらのバッテリーカー及び運搬台車9Aを使用して、管体100を本管1内の施工区間へと搬送する。
【0026】
搬送後の管体100と本管1の管底部との間には、図示しない台座を設置する。また、管体100の管頂部を含む略上半部外周面に浮上防止材を配置する。例えば、浮上防止材には、管体100の受け口100aの外径に対応する内径に湾曲形成された円弧状の板材を用いることができる。これにより、管体100を本管1の軸線に対して軸心が略一致するように支持し、固定しておくことができる。
【0027】
先頭の管体100を施工区間の所定位置にそれぞれ支持固定したならば、バッテリーカーを介して運搬台車9Aを立坑Mに回収する。次いで、立坑Mにおいて、さらに管体100を順に吊り降ろし、運搬台車9Aによって支持する。その後、バッテリーカー及び運搬台車9Aを用いて管体100を施工区間に搬送し、管体100の受け口100aを先頭の管体100の差し口100bにそれぞれ挿入し、接合する。
【0028】
後続する管体100を先頭の管体100に接合したならば、後続する管体100に対応して本管1の管底部に台座を設置し、管体100の外周面に浮上防止材を配置し、管体100を本管1の軸線に対して軸心が略一致するように支持し、固定する。以下同様に、立坑Mにおいて、管体100を順に吊り降ろし、複数本の管体100を施工区間に敷設する。
【0029】
この後、施工区間における複数本の管体100からなる更生管及び本管1に対し、所定距離ごとに間仕切り壁を設置して区画する。そして、区画した本管1の内周面及び更生管の外周面の間の間隙に、管体100に形成されているグラウトホールを利用して裏込め材を注入する。裏込め材には、例えば、エアモルタルを用いることができる。更生管および本管1の一定区間ごとに裏込め材の充填作業を繰り返し、全施工区間にわたって裏込め材を順次充填する。これにより、更生管を本管1に対して一体的に固定することができ、本管1を更生することができる。
【0030】
裏込め材の充填に際しては、各管体100に取り付けた浮上防止材が、本管1と管体100との間隙を保持し、管体100が浮き上がらないように作用する。これにより、円滑に裏込め材を充填することができる。
【0031】
なお、運搬台車としては、図1に示すもののほか、例えば図2に示す形態のものも用いることができる。図2に示す運搬台車9Bは、管体100の下部に配置する支持台93と、この支持台93に設けられた2本の保持レール94を備えている。保持レール94は、管体100の下部外周面を均等に支持しうる間隔で管体100の軸方向に沿って平行に配設されている。支持台93の長さ方向の両端部にはそれぞれ車輪95が設けられている。また、保持レール94は、管体100と接する上面部に複数のローラ96を備えている。各ローラ96は保持レール94に回転自在に支持されている。これにより、運搬台車9Bは、管体100を搬送可能であるとともに、保持した管体100を周方向に回転可能に支持する。
【0032】
また、図3及び図4に示す形態の運搬台車9Cも好適に用いることができる。この運搬台車9Cは、支持台93と、この支持台93に設けられ管体100を支持する保持部材92とを備えている。支持台93は管体100の軸方向に沿って伸びる板状をなしており、使用時には管体100の内部に配置される。支持台93の両端部はそれぞれ管体100の両端部から外方へ突出する長さを有している。支持台93の両端部には、車輪95が設けられており、支持台93を容易に移動させることができる。また、支持台93の一端部には、バッテリーカーを連結するための連結部97が設けられている。
【0033】
保持部材92は、支持台93の上方に、管体100の軸方向に沿って配置される。また、保持部材92は、支持台93から上方へ伸びる支柱98にジャッキ91を介して支持されている。ジャッキ91は、油圧式又は水圧式等の作動体からなり、保持部材92を上下方向に昇降させる。ジャッキ91の作動により、保持部材92は上昇して管体100の内周面に当接し、さらに、保持部材92が上昇することにより管体100が持ち上げられる。
【0034】
この運搬台車9Cにおいては、かかる昇降自在な保持部材92に対して複数のローラ96が均等に配設されている。ローラ96は、保持部材92に回転自在に支持されている。また、ローラ96は、外面の上部が保持部材92の上面より突出するように設けられている。これにより、保持部材92に支持された管体100を周方向に回転させることが可能とされている。また、この運搬台車9Cによれば、支持台93が管体100の内部に配置されて、保持部材92及びローラ96が管体100の内面から管体100を支持するので、より大きな口径の管体100を本管1に搬入することが可能となる。
【0035】
なお、これらの運搬台車9B、9Cにおいて、ローラ96は、フリーローラであるに限らず、適宜の駆動手段を備えさせて駆動回転させてもよい。
【0036】
上述の既設管路の更生方法において、既設管路が本管1と、本管1に接続する取付管2とを備える場合には、管路途中にある取付管2との接続部にて、次のような手順で取付管2と管体100との接続作業を行う。
【0037】
図5は、既設管路における本管1と取付管2との接続部を示す断面図であり、図6〜図12は既設管路の取付管接続部における作業工程をそれぞれ示す説明図である。
【0038】
図5に示すように、本管1は、地中に埋設されており、略矩形状の断面形状の暗渠とされている。本管1には、底部近傍に取付管2が接続されている。既設管路の施工区間では、取付管2の接続口3に対し、まず接続口3の周囲に複数本のアンカーボルト4を打設する。アンカーボルト4は、本管1の内面側から、取付管2の接続口3の周囲に、均等に配置する。これにより、後述の保持具5を取り付ける準備が完了する。
【0039】
次に、図6に示すように、保持具5を本管1の内面に装着する工程を行う。保持具5は、筒状のスリーブ部51とスリーブ部51の一端部の外周に形成されたフランジ部52とを有する。フランジ部52には複数個のボルト孔53が設けられている。装着作業は、取付管2の接続口3に対して、保持具5のフランジ部52を宛い、フランジ部52を本管1の内面に当接させ、かつスリーブ部51を本管1の内面に突出させる向きで配置する。フランジ部52のボルト孔53に、アンカーボルト4の軸部を挿通させる。アンカーボルト4の軸部にはナット6を螺合して締結する。
【0040】
ここで、保持具5のスリーブ部51の内径は、取付管2の外径と略同等の大きさ若しくは取付管2の外径に若干の余裕寸法を加えた大きさで形成されている。したがって、保持具5のフランジ部52をアンカーボルト4及びナット6を用いて締結するとき、スリーブ部51の一端部(フランジ部52側の端部)が、取付管2の本管1に面した端面に対して重ならないように、保持具5のスリーブ部51を取付管2と同軸上に配置する(図8参照)。
【0041】
なお、保持具5の装着には、アンカーボルト4及びナット6での締結に加えて、コンクリートと塩化ビニル樹脂部材とを接合可能なエポキシ樹脂系二液型接合剤を併用してもよい。
【0042】
このように保持具5を装着することによって、取付管2の接続口3の周辺が、保持具5のフランジ部52により覆われ、取付管2の接続口3付近が劣化したり損傷したりしていても、上記簡単な作業でこれを修復することができ、後述の接続管7の設置が容易なものとなる。
【0043】
また、図7に示すように、新規の管体100に対し、接続管7を取り付けるための取付孔10を穿孔する。
【0044】
ここで、接続管7は、管体100の接続対象の取付管2との間を接続する管体であり、取付管2と略同等の内径を有する円筒状に形成されている。この接続管7の設置にあたり、接続管7と管体100との取付位置を計測及び決定し、管体100に接続管7の取付用の取付孔10を形成する。具体的には、既設管路の施工区間ごとの距離、本管1、管体100及び取付管2の管径、管体100と接続口3との距離等を考慮し、更生管の管割図を作成している。この管割図から、接続管7と管体100との取付位置を割り出し、取付孔10の穿孔処理を行う。
【0045】
取付孔10は、ホールソー又はダイヤモンドカッター等の穿孔工具を用いて形成する。取付孔10の穿孔作業は、既設管路内で行ってもよいが、管体100の搬送前に地上等においてあらかじめ行っておくことが好ましい。
【0046】
次いで、図8に示すように、取付孔10を穿孔した管体100を本管1内の取付管2との接続部へ搬送し、所定位置に配置する。このとき、図3に示した運搬台車9Cを使用することが好ましい。すなわち、運搬台車9Cに管体100を保持させ、バッテリーカー連結して、取付管2との接続部へと搬送する。これにより、本管1の内径に対して管体100の口径を大幅に縮径させる必要がなく、本管1の流量をほぼ維持した状態に更生することができる。また、管体100に対しては、あらかじめ接続管7と管体100との取付位置を割り出し、取付孔10の穿孔処理を行っていることから、運搬台車9Cに管体100を設置する際にも取付孔10に対応する向きに周方向の位置合わせをして支持させる。
【0047】
管体100を本管1内へ搬送後、取付管2との接続部においては、必要に応じて、管体100の取付孔10の中心と、保持具5の軸心との位置合わせ及び微調整等の調整作業を行う。かかる調整作業は、運搬台車9Cに支持させた管体100を、周方向に回転させることにより行う。上述のとおり運搬台車9Cは、保持部材92に複数のローラ96を備えて構成されているので、保持部材92に支持された管体100を作業者が周方向に回すことで、管体100が容易に回転し、その調整作業を簡単に行うことができる。これにより、管体100の口径の大きさに拘わらず、どのような管体100であっても、取付管2の軸心と、管体100の取付孔10の中心とを作業者が容易に合致させることが可能である。
【0048】
次いで、位置合わせが完了した管体100と、本管1の管底部との間に、前記台座を設置する。また、管体100の管頂部を含む略上半部外周面には、前記浮上防止材を配置する。これによって、管体100を本管1の軸線に対しても軸心が略一致するように配置固定する。
【0049】
次に、図9に示すように、接続管7を配設する工程を行う。すなわち、位置合わせを行った管体100の内面を通して接続管7を搬入する。そして、管体100の取付孔10から保持具5のスリーブ部51に接続管7を挿入し、接続管7を保持具5に保持させる。
【0050】
前記のとおり、取付管2と管体100との間を接続する接続管7は、取付管2と略同等の内径を有して形成されている。また、本管1の内面に装着された保持具5は、スリーブ部51の内径が、この接続管7の外径と同等以上の大きさで形成されている。さらに、管体100の取付孔10の中心と取付管2の軸心とは合致させており、保持具5と取付管2とを同心状に配設している。このため、保持具5に接続管7を挿入するだけで、取付管2と管体100との間に接続管7を適正に配置することができる。
【0051】
また、この接続管7は、取付管2と管体100との間の距離Lよりも長い管長により形成されている。そのため、接続管7の一端を取付管2の接続口3に当接させると、接続管7の他端は、管体100の取付孔10から内面へ突出した状態となる(図10参照)。
【0052】
保持具5を介して、取付管2と管体100との間に接続管7を配設した後、接続管7と管体100との接続位置によっては、管体100の取付孔10と接続管7との間に隙間を生じる。そこで、図10に示すように、この接続管7周囲の隙間に対し、木製の楔材(キャンバー)81を複数箇所に打込み、接続管7を取付管2と同軸上に仮固定する。
【0053】
次いで、管体100の内側に突出する接続管7の余剰長さ分を切除する。接続管7の切除は、管体100の内面の曲率に沿って曲面状に切断することが好ましい。このように接続管7を配設することにより、既設管路における取付管2の配置や施工区間の状況等に応じて、接続管7を良好に配設することができ、作業効率が格段に高められる。
【0054】
次に、図11に示すように、管体100の内面に沿うように切断した接続管7の他端と、管体100の取付孔10との間を目地詰めする。目地詰め処理は、楔材81を除去しつつエポキシ樹脂系二液型接合剤を接続管7と取付孔10との隙間に充填することにより行う。これにより、接続管7と管体100とを接合一体化することができる。
【0055】
また、図12に示すように、取付管2と接続管7との接続部分及び保持具5と接続管7との接合部分に対しては、コーキング材(シーリング材)82を塗布又は充填することにより、シール処理を行う。コーキング材82は、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂などの合成樹脂系材料を主成分とするものが好ましく、コーキングガン等の押出機83を用いて塗布又は充填する。これにより、取付管2と接続管7との接合部の止水性を具備させることができる。また、取付管2と接続管7とを、内周面がほぼ連続するように密接に接合することができるので、止水効果を格段に高め、取付管2からの全流水を管体100へと導くことが可能となる。
【0056】
以上のような工程を経ることにより、取付管2と接続管7とが保持具5を介して安定的に接続され、取付管2の接続口3からの漏水を防止することができる。また、取付管2と接続管7の一端、及び接続管7の他端と管体100を、それぞれ作業性よく好適に目地詰め処理やシール処理を施すことができる上、確実な止水性能を付与することが可能となる。
【0057】
既設管路において本管1と取付管2との接続部に係る作業が終了したならば、上述のとおり、さらに新規の管体100を本管1へ搬送し、順次接合していく。この後、施工区間において所定距離ごとに間仕切り壁を設置して区画し、本管1と管体100との間に裏込め材を注入する。これにより、本管1と取付管2とを備える既設管路の更生作業が完了する。
【0058】
なお、本発明に係る既設管路の更生方法は、図5に示した略矩形状の暗渠に適用するだけでなく、ボックスカルバート水路、馬蹄形水路、開水路、コンクリート管、鋼管、コルゲート管等、多様な種類及び形状の既設管路に対して適用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0059】
本発明は、老朽化した既設管路の更生方法として好適に利用可能である。
【符号の説明】
【0060】
1 本管
2 取付管
3 接続口
4 アンカーボルト
5 保持具
51 スリーブ部
52 フランジ部
53 ボルト孔
6 ナット
7 接続管
81 楔材
82 コーキング材
9A、9B、9C 運搬台車
91 ジャッキ
92 保持部材
93 支持台
95 車輪
96 ローラ
10 取付孔
100 管体
100a 受け口
100b 差し口
M 立坑

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本管と、この本管に接続する取付管とを有する既設管路に、複数本の新規の管体を敷設して更生する既設管路の更生方法であって、
前記本管の管路途中にある取付管の接続口に、筒状のスリーブ部と該スリーブ部の一端部に形成されたフランジ部とを有する保持具を、前記スリーブ部を該本管内に突設させるようにして本管内面に装着する工程と、
前記管体と取付管との間を接続する接続管と該管体との取付位置を決定し、該管体に接続管の取付孔を穿孔する工程と、
前記管体を本管内に搬送し、前記保持具と該管体の取付孔との位置合わせを行う工程と、
前記保持具のスリーブ部に前記接続管を挿入して保持させ、前記管体と取付管との間に該保持具を介して接続管を配設する工程と、
前記保持具と接続管との隙間部分及び該接続管と管体との接続部分に接合剤を充填して一体化する工程と、
前記保持具と接続管との接合部にシール処理を行う工程とを含むことを特徴とする既設管路の更生方法。
【請求項2】
請求項1に記載の既設管路の更生方法において、
前記接続管は、接続対象の取付管と略同等の内径を有し、
前記保持具は、スリーブ部の内径が前記接続管の外径と同等以上の大きさであることを特徴とする既設管路の更生方法。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の既設管路の更生方法において、
前記接続管は、前記管体と取付管との間の距離よりも長い管長を有し、この接続管の一端を前記取付管の接続口に当接させ、前記保持具を介して該接続管を配設した後、前記管体の内側に突出する該接続管の他端の余剰長さを切除したうえで、これらの管体と接続管とを接合一体化することを特徴とする既設管路の更生方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate