説明

映像信号処理装置及び映像信号処理方法

【課題】映像ソースの種類に適応して画像の超解像処理を行なう技術を提供する。
【解決手段】入力される映像信号がフィルム素材の映像信号かビデオ素材の映像信号かを判別する判別手段と、前記判別結果がフィルム素材の映像信号の場合には前記入力される映像信号の色と輝度の両方に対して超解像処理を行い、前記判別結果がビデオ素材の映像信号の場合には前記入力される映像信号の色に対して超解像処理を行う高解像度化手段とを備えたことを特徴とする映像信号処理装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、映像信号処理装置及び映像信号処理方法に係わり、特に汎用プロセッサを用いたコンテンツ適応型の超解像処理に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、CPU(Central Processing Unit)のマルチコア化等によって、CPUの処理能力は飛躍的に向上している。この高い処理能力を持ったCPUと他のハードウェアを画像処理等で協調動作させることによって更なる処理能力の向上が期待される。
【0003】
画像処理の先行技術ではインターレース映像のアップサンプリング時における垂直解像度を高めるためにスペクトル伸張をおこなっている(特許文献1参照)。
また、例えば特許文献2に記載されている内容は、フィルム素材の映像信号(テレシネ変換された映像信号)の画質の劣化を低減するノイズ除去装置および方法を提供するとあり、入力信号に応じてノイズ除去のレベルを変えるというものである。
【0004】
また、例えば特許文献3に記載されている内容は、画像処理におけるI/P変換で、複数のI/P変換方法の内からCPUの負荷に合わせて動的にI/P変換方法を選択するというものである。
【0005】
しかしながら、映像ソースの種類に適応して画像の高画質化処理方法を変更する技術は開示されていなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−300687号公報
【特許文献2】特開2008−283342号公報
【特許文献3】特開2000−13752号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、映像ソースの種類に適応して画像の超解像処理を行なう技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明の映像信号処理装置は、入力される映像信号がフィルム素材の映像信号かビデオ素材の映像信号かを判別する判別手段と、前記判別結果がフィルム素材の映像信号の場合には前記入力される映像信号の色と輝度の両方に対して超解像処理を行い、前記判別結果がビデオ素材の映像信号の場合には前記入力される映像信号の色に対して超解像処理を行う高解像度化手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】
また、本発明の映像信号処理方法は、入力される映像信号がフィルム素材の映像信号かビデオ素材の映像信号かを判別し、前記判別結果がフィルム素材の映像信号の場合には前記入力される映像信号の色と輝度の両方に対して超解像処理を行い、前記判別結果がビデオ素材の映像信号の場合には前記入力される映像信号の色に対して超解像処理を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、映像ソースの種類に適応して画像の超解像処理を行なう映像信号処理装置及び映像信号処理方法が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】この発明の一実施形態を示すDTVセットの概略ブロック構成図。
【図2】同実施形態の機能拡張ブロックを示すブロック構成図。
【図3】同実施形態のビデオ素材の映像に対する超解像処理の効果を説明するために示す図。
【図4】同実施形態のフィルム素材の映像に対する超解像処理の効果を説明するために示す図。
【図5】本発明の一実施形態に係わる映像信号処理装置を用いた放送受信装置の一例を示すブロック図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明による実施形態を図1乃至図5を参照して説明する。
本実施形態は、汎用プロセッサを用いた、4:2:0(60i)映像のYUV4:2:2 へまたは YUV4:4:4(60p)への変換処理ならびに超解像処理(モデルを用いた高周波成分の付加による高画質化処理)に関するものである。
【0013】
(構成の説明)
図1および図2に本実施形態のDTVセットの機能構成を示す。まず図1は、この発明の一実施形態を示す映像信号処理部等のブロック構成図である。
この映像信号処理部は構成要素として、機能拡張ブロック1、DTV基本ブロック2、高画質化ブロック3、パネル4を備えており、更に関連する部分として高音質化ブロック5、スピーカー6を付属している。
【0014】
機能拡張ブロック1を説明する前にまずDTV基本ブロック2は、図示せぬBS/CS波アンテナと接続されBS/CSデジタルのアンテナ波入力を行なう。またDTV基本ブロック2は、図示せぬ地上波アンテナと接続され地上デジタルのアンテナ波入力を行なう。またDTV基本ブロック2は、ネットワークと接続され、汎用のWebアクセスに加えて外部のNASへのアクセス(録画および再生)、DLNA機能(DMS: Digital Media Server, DMP: Digital Media Player, DMR: Digital Media Renderer)、VOD: Video On Demand機能、ガジェット情報採取、等を行なうよう構成されている。
【0015】
高画質化ブロック3は、DTV基本ブロックからYUV映像入力信号を受け、超解像処理、フレーム挿入処理、バックライト制御等を行いパネル4へのRGB映像信号出力を行なう。
【0016】
高音質化ブロック5は、DTV基本ブロックからデジタル音声入力信号を受け、DAC処理、増幅処理等を行いスピーカー6へのアナログ音声信号出力を行なう。
図2は実施形態の機能拡張ブロック1を示すブロック構成図である。さて機能拡張ブロック1は構成要素として、汎用プロセッサ1-1、SouthBridge1-2、主記憶1-3、Boot-ROM1-4を備えている。
【0017】
汎用プロセッサ1-1は、拡張機能ブロック1の中核を成す汎用プロセッサ(マルチコアプロセッサモジュール + NorthBridge)である。
SouthBridge1-2は、汎用プロセッサ1-1の入出力機能、いわゆるSouthBridge機能として動作するコンパニオンチップである。SouthBridge1-2は以下の図示せぬ機能ブロックを内蔵する。
【0018】
(1)プロセッサバスインターフェース(ex. FlexIO)
(2)E-Bus(汎用プロセッサ1-1のブートを行なうBoot-ROM1-4を接続)
(3)Gb-Ether(ネットワーク/NASとの通信路)
(4)PCI(DTV基本ブロックとの通信路)
(5)MPEG-TS In(DTV基本ブロック2からの放送波受信ストリーム入力)
(6)Video Out(DTV基本ブロック2への映像出力)
(7)Audio Out(DTV基本ブロック2への音声出力)
主記憶1-3は、汎用プロセッサ1-1の主記憶機能として動作するメモリである。
(超解像処理に関わる動作の説明)
次に図3と図4とにより、ビデオ素材の映像とフィルム素材の映像とに対する超解像処理に関わる図2の機能拡張ブロック1を主体とする動作について説明する。ビデオ素材の映像とフィルム素材の映像の判別に関する技術については、既出願特許(特願P2009-156004号等)を参照されたい。
【0019】
図3は、実施形態のビデオ素材の映像に対する超解像処理の動作を説明するために示す図である。
DTV基本ブロック2より受信した放送波=MPEG2-TS YUV4:2:0(60i)のビデオ素材映像に対しては、次の処理を行なう。即ち、ベースバンド情報にデコードする際に情報量が輝度の1/4となる色情報のみをi/p変換し、60p化した色情報に対する、モデルとして自己合同性を用いた超解像処理を適用して得られた結果(の半分)をオリジナルの60i輝度情報に付加することにより、ベースバンドのYUV4:2:2(60i)映像としてDTV基本ブロック2へ返送する。
【0020】
ここでYUV4:2:0は、画像の水平・垂直2×2ピクセルのうち、Cb信号を上2ピクセルから1ピクセル取り、Cr信号を下2ピクセルから1ピクセル取る方式である。なおフレームごとにCbとCrの位置を反転させる。輝度信号は1ピクセルごとにとる(デジタル放送ではこれが採用されている)。1ピクセルあたりの情報量は12bit(= Y_8bit + UV_16bit/4)となる。放送やDVDビデオの映像フォーマットとして広く採用されている。
【0021】
またYUV4:2:2は、水平2ピクセルから色差信号を1ピクセル分だけとる形式である。輝度信号は1ピクセルごとにとる。各成分を8bitで量子化すると1ピクセルは16bit(= Y_8bit + UV_16bit/2)の情報量となる。主に業務用ビデオのフォーマットとして採用されている。
【0022】
また次に触れるYUV4:4:4は、水平4ピクセルにつき、輝度成分と2つの色差成分を各4ピクセルずつサンプルする方式である。各成分を8bitで量子化すると、1ピクセルあたりの情報量は24bit(= Y_8bit + UV_16bit/1)となる。
【0023】
図4は、実施形態のフィルム素材の映像に対する超解像処理の動作を説明するために示す図である。
DTV基本ブロック2より受信した放送波=MPEG2-TS YUV4:2:0(60i)のフィルム素材映像に対しては、ベースバンド情報にデコードする際に(色と輝度の両方に対して)24p再現をおこない、24p化した色と輝度の両方に対して自己合同性を用いた超解像処理を適用して、ベースバンドのYUV4:4:4(24p)映像としてDTV基本ブロック2へ返送する。
【0024】
その他実施形態の変形例としては、複数フレームを用いた超解像処理への適用がある。これは前述の実装例において、i/p変換の簡略化で生まれたプロセッサ性能を用い、自己合同性を用いた超解像処理よりも高負荷な、従来よりの撮像モデルを用いた複数フレームを使った超解像処理を実行する。
【0025】
以上図3と図4とにより、汎用プロセッサを用いた、4:2:0(60i)映像のYUV4:2:2 へのまたは YUV4:4:4(60p)への変換処理ならびに超解像処理に関して説明した。
【0026】
即ち図3では、現行DTVセットと同等の動き適用型i/p変換は汎用プロセッサ上でS/W実装するには高負荷な処理となるため、数百GFLOPS程度の性能を持つ汎用プロセッサにおいては情報量が輝度の1/4となる色情報に対してのみ、汎用プロセッサ上でS/W実装したi/p変換および超解像処理を適用する事により、現行DTVにおける輝度信号に対する再構成型超解像処理に対して色情報に対する自己合同性を用いた超解像処理の効果を加味する事ができる。
【0027】
これに対して図4では、対象とする映像が24pのフィルム素材であればi/p変換処理は極低負荷(TOP/BOTTOM各Filedの単純合成)となるため、余ったプロセッサパワーを用いて現行DTVにてH/W実装している再構成型超解像処理を効果として上回る自己合同性を用いた超解像処理をおこなう事により、現行のDTVを凌駕する超解像処理を実現する事ができる。
【0028】
次に、本発明の一実施形態である映像信号処理部を実際にハードウェアに使用した場合の実施形態について、図面を用いて説明する。図5は、映像信号処理部を適用した放送受信装置の一実施形態であるデジタル放送受信装置等の放送受信装置の構成の一例を示すブロック図である。
【0029】
(放送受信装置の構成と動作)
放送受信装置100は、図5に示すように一例として放送受信装置であり、制御部30は全体の動作を司るべくデータバスを介して各部に接続されている。放送受信装置100は、再生側を構成するMPEGデコーダ部16と、装置本体の動作を制御する制御部30とを主たる構成要素としている。放送受信装置100は、入力側のセレクタ部14と出力側のセレクタ部20とを有しており、入力側のセレクタ部14には、BS/CS/地上波デジタルチューナ部12と、BS/地上波アナログチューナ部13が接続される。また、LAN等やメール機能をもった通信部11がデータバスに接続されて設けられている。
【0030】
放送受信装置100は、更に、BS/CS/地上波デジタルチューナ部12からの復調信号を一時格納するバッファ部15と、格納された復調信号であるパケットを種類別に分離する分離部17と、分離部17から供給された映像音声用のパケットにMPEGデコード処理を施し映像音声信号を出力するMPEGデコーダ部16と、操作情報等を重畳するための映像信号を生成し映像信号に重畳するOSD(On Screen Display)重畳部34を有している。放送受信装置100は、更に、MPEGデコーダ部16からの音声信号に増幅処理等を施す音声処理部18と、MPEGデコーダ部16及びOSD重畳部34から映像信号を受けて、所望の映像処理を施す映像処理部19と、音声信号及び映像信号の出力先を選択するセレクタ部20と、音声処理部18からの音声信号に応じて音声を出力するスピーカー部21と、セレクタ部20に接続されて与えられた映像信号に応じた映像を液晶表示画面等に表示する表示部22と、外部装置との通信を行うインタフェース部23を有する。
【0031】
ここで、映像処理部19は、インターレース信号の輝度信号を輝度変換する上述した映像信号処理部10と、スケーリング処理を行なうスケーリング部43と、映像信号のγ補正を行なうγ補正部44を有している。
【0032】
放送受信装置100は、更に、BS/CS/地上波デジタルチューナ部12及びBS/地上波アナログチューナ部13からの映像情報等を適宜記録する記憶部35と、放送信号等から電子番組情報を取得して画面表示等を行なう電子番組情報処理部36を有しており、これらは、データバスを介して制御部30に接続されている。放送受信装置100は、更に、データバスを介して制御部30に接続されユーザの操作やリモコンRの操作を受ける操作部32及び操作信号を表示する表示部33を有している。ここで、リモコンRは、放送受信装置100の本体に設けられる操作部32とほぼ同等の操作を可能とするものであり、チューナの操作等、各種設定が可能である。
【0033】
このような構成をもった放送受信装置100は、放送信号が受信アンテナからBS/CS/地上波デジタルチューナ部12等に入力され、ここで選局が行われる。選局され復調されたパケット形式の復調信号は、分離部17により、種類別のパケットに分離され、音声映像用パケットがMPEGデコーダ部16等でデコード処理されて映像音声信号となって、音声処理部18及び映像処理部19に供給される。映像処理部19は、与えられた映像信号について、映像信号処理部10により輝度信号が変換されてバランスのよい特性をもった映像信号が出力され、スケーリング部43ではスケーリング処理が施され、γ補正部44では、映像信号のγ補正が施された後に、セレクタ部20に供給される。
【0034】
セレクタ部20は、制御部30の制御信号に応じて例えば表示部22に映像信号を供給し、これにより映像信号に応じた映像が表示部22に表示される。また、音声処理部18からの音声信号に応じた音声がスピーカー部21から出力される。
【0035】
また、OSD重畳部34で生成された各種の操作情報や字幕情報等が放送信号に応じた映像信号に重畳され、映像処理部19を経てこれに応じた映像が表示部22に表示される。
【0036】
上述した放送受信装置100で、DTV基本ブロック2は大別して、上記のチューナ部12,13・通信部11と、MPEGデコーダ部16や映像処理部19を中心とする機能拡張ブロック1に相当する部分からの信号を処理する部分との、2つの部分とを発明に関連の深い処理部分として機能させている。
【0037】
なお機能拡張ブロック1としては、映像処理部19のうちでは、更に映像信号処理部10が図1の機能ブロックのうち映像処理に関わる部分として構成されている。
以上汎用プロセッサを用いた映像処理システムにおいて、MPEG圧縮されたYUV 4:2:0(60i)映像(ex. デジタル放送波)に超解像処理を適用する際に、ビデオ素材の映像に対しては、色のi/p変換および、色の超解像処理を適用し、フィルム素材の映像に対しては、輝度・色両方の24p再現および、輝度・色両方の超解像処理を適用する事を特徴とする、コンテンツ適応型の超解像処理を説明した。
【0038】
本実施形態では汎用プロセッサによるi/p変換時の負荷と超解像処理を最適化する事を目的としてビデオ素材映像(i/p変換が複雑=高負荷が求められる)に対しては色情報のみのi/p変換および超解像処理を適用し、フィルム素材映像に対してのみ24p再現(変換が簡単=軽負荷で処理できる)を実施し輝度と色の両方に対して超解像処理実施する事を特徴としている。
【0039】
実施形態の効果としてビデオ素材映像に対しては、H/Wによる超解像(既存技術)の前処理として色の超解像(クロマアップサンプリング)が追加されるため解像感が増している。またフィルム素材映像に対して、輝度と色の両方に対して汎用プロセッサを用いた最適な超解像処理を適用できるため更なる解像感の向上が期待できる。
【0040】
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば汎用プロセッサを用いた映像処理として説明したが、相当する処理部分をハードウェアに置き換えることは発明の本質を変えるものではない。
【0041】
また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係わる構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
【符号の説明】
【0042】
1…機能拡張ブロック、2…DTV基本ブロック、3…高画質化ブロック、4…パネル、5…高音質化ブロック、6…スピーカー、10…映像信号処理部、15…バッファ部、16…MPEGデコーダ部、17…分離部、18…音声処理部、19…映像処理部、R…リモコン。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力される映像信号がフィルム素材の映像信号かビデオ素材の映像信号かを判別する判別手段と、
前記判別結果がフィルム素材の映像信号の場合には前記入力される映像信号の色と輝度の両方に対して超解像処理を行い、前記判別結果がビデオ素材の映像信号の場合には前記入力される映像信号の色に対して超解像処理を行う高解像度化手段とを
備えたことを特徴とする映像信号処理装置。
【請求項2】
前記超解像処理は、自己合同性を用いた超解像処理であることを特徴とする請求項1に記載の映像信号処理装置。
【請求項3】
さらに再構成型の超解像処理を行う再構成型超解像処理手段を備え、前記判別結果がフィルム素材の映像の場合にはこの再構成型超解像処理手段は、再構成型の超解像処理を行うことを特徴とする請求項2に記載の映像信号処理装置。
【請求項4】
さらに放送信号を受信するチューナを備え、このチューナの出力を前記入力される映像信号として用いることを特徴とする請求項1に記載の映像信号処理装置。
【請求項5】
入力される映像信号がフィルム素材の映像信号かビデオ素材の映像信号かを判別し、
前記判別結果がフィルム素材の映像信号の場合には前記入力される映像信号の色と輝度の両方に対して超解像処理を行い、前記判別結果がビデオ素材の映像信号の場合には前記入力される映像信号の色に対して超解像処理を行うことを特徴とする映像信号処理方法。
【請求項6】
汎用演算を行なうCPUを更にそなえ、前記超解像処理はこのCPUを用いた超解像処理であることを特徴とする請求項1に記載の映像信号処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate