説明

映像処理装置

【課題】3Dコンテンツ記録時のデータ容量を削減し、容量の節約に伴う長時間記録やコンテンツ内検索、コンテンツのコピーなどに要する時間の短縮を可能とする。
【解決手段】コンテンツを構成する右目用映像と左目用映像の持つ色情報の一部あるいは全部を共通化し、後段の圧縮符号化での色成分の差分を小さくすることにより、記録データ量を低減する。例えば、右目用映像と左目用映像からなる立体映像信号を記録する映像記録装置であって、該立体映像信号を受信する受信手段と、該立体映像信号の色情報を削減する色情報削減手段と、該色情報削減手段の出力を記録する記録手段と、を有し、該立体映像信号のデータ量を削減して記録することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、映像処理装置に関する。例えば、映像信号を符号化して記録し、あるいは記録された映像信号を再生する映像記録再生装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
本技術分野の背景技術として、例えば、特開2000−13741号公報(特許文献1)がある。該公報には「[課題]効率的な間引き処理を行って画質を劣化させることなく記録データ量を削減する。[解決手段]入力された映像信号としての時間的に連続するピクチャー間の動きの量を検出し(動き検出手段2,3,4,5)、検出された動きの量に応じて間引き率を設定する(間引き率設定手段6)。そして設定された間引き率に基づいて、入力された映像信号に対するピクチャー単位での間引きを行う(間引き処理手段7)。さらに間引き処理された映像信号を、間引き率情報とともに記録媒体に記録する(記録手段9)。」と記載されている(要約)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−13741号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
映像信号の記録・再生はVTRを契機に一般に普及し、たとえばテレビ番組を自宅で記録するなどが一般的に行われている。近年では、媒体はDVD、Blu−rayなどの光ディスク、ハードディスク、半導体メモリなど多様化しているものの、映像データはH.264やMPEG−2などの圧縮符号化技術が共通的に用いられている。
【0005】
従来のSDサイズの映像を記録する際にはMPEG−2が広く用いられてきたが、近年のテレビ放送のHDサイズ化、およびこれに伴う録画再生機器のHD対応が進む中で、MPEG−2より圧縮効率に優れるH.264(MPEG−4/AVC)が用いられるようになってきている。しかしながら、3Dのコンテンツが普及の兆しを見せてきており、今後テレビ放送やIPTVの3D化が進む可能性もある。このような3Dコンテンツを記録する場合、従来と比較して記録するデータサイズが増大するという問題がある。
【0006】
記録データサイズの増大を抑えるアイデアとして、たとえば入力された映像信号としての時間的に連続するピクチャー間の動きの量を検出し、検出された動きの量に応じて間引き率を設定し、設定された間引き率に基づいて、入力された映像信号に対するピクチャー単位での間引きを行うことによって記録データ量を削減するという方法が開示されている。本方式はフレーム間引きによってデータ量を大きく削減することができるが、3Dコンテンツの記録に応用した場合には、たとえば間引き率の設定によって右目用映像と左目用映像の片方が間引かれてしまう可能性があり、視聴者にコンテンツを視聴する際に大きな違和感を覚えるというという欠点があった。また、右目用映像と左目用映像の両者を同時に間引いた場合でも、3Dコンテンツの場合にはフレームレートの欠落が臨場感を損なう大きな要因となり、視聴者がコンテンツに没入できないという欠点があった。
【0007】
他方、輝度情報に対する解像度よりも色情報に対する解像度の方が鈍感であるという人間の視覚特性が存在し、色情報の情報量をある程度落としても人間の目には変化がないように見えることが知られている。このことを応用し、たとえばJPEGやMPEG−2などでは輝度情報に対して色情報を間引いて記録することが規格化されている。
【0008】
解決しようとする問題点は、3Dコンテンツの記録において記録データの容量が増大してしまう点である。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、例えば、3Dコンテンツの色情報の一部を視聴に支障の出ない範囲において削減することによって、記録データ容量を削減することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、例えば、3Dコンテンツ記録時のデータ容量を削減できるため、容量の節約に伴う長時間記録やコンテンツ内検索、コンテンツのコピーなどに要する時間の短縮が可能となるという利点がある。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の第一の実施形態を示した説明図である。
【図2】トランスコード部40の構成を示した説明図である。
【図3】本発明の第二の実施形態を示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1に本発明の実施形態の第一の例を示す。図1は、本発明をハードディスクレコーダ、Blu−rayレコーダなどの家庭用録画機器の形態で実現したものであり、放送波によって送信された3Dコンテンツを受信し、より圧縮率の高い規格にトランスコードするか、ビットレートを削減することによってデータ量を削減し、ストレージへ記録することを想定している。
【0013】
本発明の第一の実施例は、受信部10、チューナ部20、システムデコード部30、トランスコード部40、システムエンコード部50、ストレージ60、制御部70を有して成る。また、トランスコード部40は、デコード部410、色情報削減部420、エンコード部430を有して成る。以下、図1を用いて処理の流れについて説明する。
【0014】
まず、放送波は受信部10で受信され、チューナ部20へ送られる。チューナ部20では、制御部70から入力される制御信号に従って、受信部10により受信されたデジタル放送の中から、選局されたひとつの物理チャンネルに対応する周波数帯域に存在するデジタル放送信号を受信し、変復調および誤り訂正が施され、MPEG−2 TS(Transport Stream)形式のデータストリームを出力する。
【0015】
チューナ部20から出力されたデータストリームはシステムデコード部30に入力され、TSストリームから映像のES(Elementary Stream)(1000)および音声のES(1010)に変換され、出力される。
【0016】
トランスコード部40には、システムデコード部30から出力される映像信号のESが入力され、トランスコード処理もしくはビットレート低減処理が施される。
【0017】
いずれの場合も、まずデコード部410にて映像信号のESのデコードが行われ、部分的あるいは完全にデコード処理が施される。その後、色情報削減部420において色情報の削減が行われ、エンコード部430にて所定の圧縮規格、所定のビットレートで再エンコードが行われ、再びESに変換される(1020)。トランスコード部40における色情報削減部処理については後述する。
【0018】
トランスコード部40にてトランスコード処理、もしくはビットレート低減処理が施された映像のESは、音声のESとともにシステムエンコード部50にて再びMPEG−2 TSやMPEG−2 PS(Program Stream)形式に変換され、ストレージ60へ格納される。制御部70は、これら一連の動作制御、および各部のパラメータ調整などを行う。
【0019】
図2を用いて、トランスコード部40における色削減処理について説明する。図2はデコード部410と色情報削減部420の内部構造を示しており、デコード部410はESデコード部4110およびメモリ4120から成る。メモリ4120はたとえばSDRAMなどで構成される。また、色情報削減部420は判定部4210と削減処理部4220から成る。
【0020】
まず、トランスコード部40に入力されるES1000がMPEG−2形式であり、出力するES1020がH.264形式であった場合について述べる。圧縮符号化の形式が異なるため、デコード部410ではES1000を完全にデコードし、メモリ4120へ展開する。メモリ4120には右目用映像と左目用映像がそれぞれデコードされて展開される。右目用映像と左目用映像はそれぞれ色情報削減部420へ送られ、判定部420で色情報を削減するかしないかを判定する。
【0021】
色情報削減部420に色情報の削減について述べる。もっとも単純な手法は、判定をせずに、右目用映像の色情報を左目用映像の色情報と同一のものに置き換えることである。現在の一般的な3Dコンテンツの符号化方法は、たとえばH.264などのフレーム間参照を用いる圧縮符号化方式を採用する場合、左目用映像を参照画像として右目用映像の符号化を行うという方法であるため、本手法により、色情報の差分データが0となり、1フレーム分の色情報を削減することが可能となる。また、出力されるESは規格に準拠したものになるため、デコーダ側での特殊処理も必要ないというメリットがある。
【0022】
さらに、判定部4210では特段の判定を行わず、削減処理部4220において右目用の色情報と左目用の色情報から新規の色情報を作成し、これを左目用、右目用の色情報と置き換えることによって色情報を削減する手法も考えられる。新規の色情報は、たとえば左目用、右目用の各色情報の彩度(色の濃さ)を画素ごとに計算し、彩度の高いほうが優先されるように重ね合わせを行うことにより、濃い色を優先して新規の色情報を作成することができる。本手法により、右目と左目の両方の特徴を兼ね備えた色情報を生成し、かつ情報量を削減することが可能となる。
【0023】
図3に本発明の実施形態の第二の例を示す。図3は、本発明をビデオカメラなどの撮影機器の形態で実現したものであり、2つの撮像部によって撮像された3Dコンテンツを圧縮符号化してストレージへ記録することを想定している。
【0024】
本発明の第二の実施例は、二つの撮像部80、81、信号処理部90、エンコード部430、ストレージ60、制御部70を有して成る。また、信号処理部90はセンサ信号処理部910と色情報削減部420を有して成る。以下、図3を用いて処理の流れについて説明する。
【0025】
二つの撮像部80および81は水平方向に並べて設置されており、同時刻における2つの映像を同期して撮影する。撮像された2つの映像は信号処理部90に送られ、映像信号に変換されて出力される。信号処理部90の動作については後述する。
【0026】
信号処理部90から出力された映像信号はエンコード部430に入力され、H.264やMPEG−2形式で圧縮符号化された後、ストレージ60へ記録される。制御部70は、これら一連の動作制御、および各部のパラメータ調整などを行う。
【0027】
信号処理部90の動作について説明する。センサ信号処理部910では、まず2つの撮像部80、81に組み込まれている撮像素子(CCDセンサやCMOSセンサなど)を駆動するためのタイミングパルスを生成し、撮像素子を駆動して撮像データの取り込みを行う、その後、各撮像部から入力されるそれぞれについて、たとえばノイズ除去、センサ出力からの輝度信号および色信号の生成、エンハンサや色バランス調整などの画質調整処理、拡大縮小処理、デジタル映像信号規格(たとえばITU−T Rec.656など)へのフォーマット変換などが施されて映像信号が出力される。出力された映像信号は色情報削減部420へ入力され、色情報の削減処理が行われる。色情報の削減方法については、本発明の実施形態の第一の例と同様であるため、説明を割愛する。
【0028】
本構成により、3D記録対応のビデオカメラで映像を記録する際に、記録容量を削減することが可能となる。
【0029】
以上,添付図面を参照しながら本発明にかかる実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0030】
例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、2つ以上の実施例を、その全部または一部において同時に採用する構成も可能である。
【符号の説明】
【0031】
10 受信部
20 チューナ部
30 システムデコード部
40 トランスコード部
410 デコード部
420 色情報削減部
430 エンコード部
50 システムエンコード部
60 ストレージ
70 制御部
80、81 撮像部
90 信号処理部
910 センサ信号処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の視点から同時刻に撮影した複数の映像からなる立体映像信号を記録する映像記録装置であって、
該映像の色情報を削減する色情報削減手段と、
色情報削減後の立体映像信号を記録する記録手段と、
を有し、
該立体映像信号のデータ量を削減して記録することを特徴とする映像記録装置。
【請求項2】
右目用映像と左目用映像からなる立体映像信号を記録する映像記録装置であって、
該立体映像信号を受信する受信手段と、
該立体映像信号の色情報を削減する色情報削減手段と、
該色情報削減手段の出力を記録する記録手段と、
を有し、
該立体映像信号のデータ量を削減して記録することを特徴とする映像記録装置。
【請求項3】
右目用映像と左目用映像からなる立体映像信号を撮影して記録する映像記録装置であって、
右目用映像を撮影する第一の撮影手段と、
左目用映像を撮影する第二の撮影手段と、
該第一の撮影手段の出力と該第二の撮影手段の出力を複合して立体映像信号を生成する信号処理手段と、
該立体映像信号の色情報を削減する色情報削減手段と、
該色情報削減手段の出力を記録する記録手段と、
を有し、
該立体映像信号のデータ量を削減して記録することを特徴とする映像記録装置。
【請求項4】
請求項1から3のいずれかに記載の映像記録装置であって、
前記色情報削減手段においては、前記立体映像信号を構成する複数の映像のひとつの色信号で他の映像の色信号を置換することにより色情報を削減することを特徴とする映像記録装置。
【請求項5】
請求項4に記載の映像記録装置であって、
前記立体映像信号を構成する複数の映像のひとつの色信号で他の映像の色信号を置換するかどうかを判断する判断手段を有し、該判断手段が生成する判断結果に基づいて色信号の置換を行うことを特徴とする映像記録装置。
【請求項6】
請求項1から3のいずれかに記載の映像記録装置であって、
前記色情報削減手段においては、前記立体映像信号を構成する同時刻の複数の映像の色信号から新たな色信号を生成し、前記複数の映像の色信号を前記新たな色信号に置換することを特徴とする映像記録装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−15870(P2012−15870A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−151544(P2010−151544)
【出願日】平成22年7月2日(2010.7.2)
【出願人】(509189444)日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 (998)
【Fターム(参考)】