説明

有害節足動物駆除組成物

【課題】優れた効力を有する有害節足動物駆除組成物を提供する。
【解決手段】3−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]−5−メチル−4−ニトロイミノテトラヒドロ−1,3,5−オキサジアジン及びピリプロキシフェンを有効成分とすることを特徴とする有害節足動物駆除用の組成物であって、
3−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]−5−メチル−4−ニトロイミノテトラヒドロ−1,3,5−オキサジアジンとピリプロキシフェンとの含有量が重量比で90:10から50:50の相乗効果を有す比率である組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は2種の有効成分を含有する相乗効果を有する有害節足動物駆除組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
これまで、種々の有害節足動物駆除剤が使用されているが、使用場面によっては必ずしも十分な効果を発揮するとは言い難い。
特許文献1には、下記一般式(A)

〔式中、Aは置換されていてもよい不飽和の環式基を表し、XはN−NO2またはN−CNを表し、Rは水素原子、C1−C6アルキル基、フェニルC1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、C2−C6アルケニル基またはC2−C6アルキニル基を表す。〕
で示される化合物と多数の殺虫活性成分とを含有する害虫駆除組成物に関する発明が記載され、更に一般式(A)で示される化合物として3−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]−5−メチル−4−ニトロイミノテトラヒドロ−1,3,5−オキサジアジンが記載されている。
【0003】
【特許文献1】国際公開第97/40692号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、優れた効力を有する有害節足動物駆除組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、有害節足動物駆除組成物について鋭意検討を重ねた結果、1−(テトラヒドロフラン−3−イル)メチル−3−メチル−2−ニトログアニジン、3−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]−5−メチル−4−ニトロイミノテトラヒドロ−1,3,5−オキサジアジンより選ばれる一種以上の化合物とピリプロキシフェンとを併用することにより、顕著な相乗効果を発揮し、よって、より低薬量の施用によって種々の有害節足動物に対し優れた駆除効果を発揮し得ることを見出し、本発明に至った。
即ち本発明は、以下の発明を含む。
[請求項1]3−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]−5−メチル−4−ニトロイミノテトラヒドロ−1,3,5−オキサジアジン及びピリプロキシフェンを有効成分とすることを特徴とする有害節足動物駆除用の組成物であって、
3−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]−5−メチル−4−ニトロイミノテトラヒドロ−1,3,5−オキサジアジンとピリプロキシフェンとの含有量が重量比で90:10から50:50の相乗効果を有す比率である組成物;
[請求項2]有害節足動物が動物の外部寄生虫である請求項1記載の組成物;
[請求項3]有害節足動物が双翅目害虫である請求項1記載の組成物;
[請求項4]更に有害節足動物の餌を含有してなる請求項1〜3のいずれか記載の組成物;並びに
[請求項5]請求項1〜4のいずれか記載の組成物を、有害節足動物の餌または生息場所に処理することを特徴とする有害節足動物の防除方法。
【0006】
即ち、3−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]−5−メチル−4−ニトロイミノテトラヒドロ−1,3,5−オキサジアジン(以下、本ニトロイミノ化合物と記す場合もある。)及びピリプロキシフェンを、重量比で90:10から50:50の相乗効果を有す比率で含有する有害節足動物駆除組成物(以下、本発明組成物と記す。)に関するものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の有害節足動物駆除組成物は顕著な相乗性を発揮し、よって、より低薬量の施用によって、種々の有害節足動物に対し、優れた駆除効果を示す。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明組成物において、用いられる本ニトロイミノ化合物は農業分野における害虫に対する防除活性が知られている化合物であり、ピリプロキシフェンは家庭防疫用及び農業用の殺虫剤の有効成分として使用されている化合物である。
本発明組成物における本ニトロイミノ化合物とピリプロキシフェンとの割合は、本ニトロイミノ化合物/ピリプロキシフェン(重量比)で表すとき、90:10〜50:50の相乗効果を有する比率である。
【0009】
本発明が駆除対象とする有害節足動物としては、例えば、
Oniscus asellus 、Armadillidium vulgare(オカダンゴムシ)、Porcellio scaber等の等脚目(Isopoda)害虫;Blanilus guttulatus(ヤスデの一種)などの倍脚目(Diplopoda)害虫;
Geophilus carpophagus、Scutigera spp.、Scolopendra subspinipes(トビズムカデ)、Thereunema spp.(ゲジの仲間)などの唇脚目(Chilopoda)害虫;
Scutigerella immaculataなどの結合目(Symphyla)害虫;
Ctenolepisma villosa(ヤマトシミ)、Lepisma saccharina(キボシアリシミの一種)などの総尾目(Thysanura)害虫;
Trogium pulsatorium(コナチャタテ)などの噛虫目(Psocoptera)害虫;
Onychiurus armatus(シロトビムシの一種)などの粘管目(Collembola)害虫;
ムカシシロアリ科(Mastotermitidae)、Zootermopsis属、Archotermopsis属、オオシロアリ(Hodotermopsis japonica)等のHodotermopsis属、Porotetmes属等のオオシロアリ科(Termopsidae)、Kalotermes属、コウシュンシロアリ(Neotermes koshuensis)等のNeotermes属、ダイコクシロアリ(Cryptotermes domesticus)等のCryptotermes属、アメリカカンザイシロアリ(Incisitermes minor)等のIncisitermes属、サツマシロアリ(Glyptotermes satsumaensis)、ナカジマシロアリ(G. nakajimai)、カタンシロアリ(G. fuscus)等のGlyptotermes属等のレイビシロアリ科(Kalotermitidae)、Hodotermes属、Microhodotermes属、Anacanthotermes属等のシュウカクシロアリ科(Hodotermitidae)、ヤマトシロアリ(Retitulitermes speratus)、カンモンシロアリ(R. sp)、キアシシロアリ(R. flaviceps)、アマミシロアリ(R. miyatakei)等のReticulitermes属、Heterotermes属、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)等のCoptotermes属、Schedolinotermes属等のミゾガシラシロアリ科(Rhinotermitidae)、ノコギリシロアリ科(Serritermitidae)、Amitermes属、Drepanotermes属、Hopitalitermes属、Trinervitermes属、Macrotermes属、タイワンシロアリ(Odontotermes formosanus)等のOdontotermes属、Microtermes属、タカサゴシロアリ(Nasutitermes takasagoensis)等のNasutitermes属、ニトベシロアリ(Pericapritermes nitobei)等のPericapritermes属、Anoplotermes属等のシロアリ科(Termitidae)などの等翅目(Isoptera)害虫;
Blatta orientalis(トウヨウゴキブリ)、Periplaneta americana(ワモンゴキブリ)、P. fuliginosa(クロゴキブリ)、Leucophaea maderae(マデラゴキブリ)、Blattella germanica(チャバネゴキブリ)、などの網翅目(Dictyoptera)害虫;
Gryllotalpa spp.(ケラの一種)、Acheta domesticus(イエコオロギ)、Teleogryllus emma(エンマコオロギ)、Locusta migratoria(トノサマバッタ)、Melanoplus differentialis(バッタの一種)、Schistocerca gregaria(サバクワタリバッタ)などの直翅目(Orthoptera)害虫;
Labidura riparia(オオハサミムシ)、Forficula auricularia(クギヌキハサミムシの一種)などの革翅目(Dermaptera)害虫;
Phthirus pubis(ケジラミ)、Pediculus humanus(アタマジラミ)、Haematopinus suls(ブタジラミ)、Haematopinus eurysternus(ウシジラミ)、Damalinia ovis(ヒツジジラミ)、Linognathus spp.(ホソジラミの一種)、Solenopotes spp.(ホソジラミの一種)などのシラミ目(Anoplura)害虫;
Trichodectesspp.(ケモノハジラミの一種)、Tromenopon spp.(ケモノタンカクハジラミの一種)、Bovicola spp.(ケモノハジラミの一種)、Felicola spp.(ケモノハジラミの一種)などの食毛目(Mallophaga)害虫;
Frankliniella intonsa(ヒラズハナアザミウマ)、Thrips tabaci(ネギアザミウマ)、T. palmi(ミナミキイロアザミウマ)などの総翅目(Thysanoptera)害虫;
Nezara spp.(アオクサカメムシの一種)、Eurygaster spp.(チャイロカメムシの一種)、Dysdercus intermedius(ホシカメムシの一種)、Cimex lectularius(トコジラミ)、Triatoma spp.(サシガメの一種)、Rhodnius prolixus(オオサシガメの一種)、Nezara antennata(マオクサマメムシ)、Cletus punetiger(ホソハリカメムシ)などの異翅亜目(Heteroptera)害虫;
Aleurocanthus spiniferus(ミカントゲコナジラミ)、Bemisia tabaci(タバココナジラミ)、Bemisia argentifolii(シルバーリーフコナジラミ)、Trialeurodes vaporariorum(オンシツコナジラミ)、Aphis gossypii(ワタアブラムシ)、Brevocoryne brassicae(ダイコンアブラムシ)、Cryptomyzus ribis(アブラムシの一種)、Aphis fabae、Macrosiphum euphorbiae(チューリップヒゲナガアブラムシ)、Myzus persicae(モモアカアブラムシ)、Phorodon humuli(ホップイボアブラムシ)、Empoasca spp.(ヒメヨコバイの一種)、Nephotettix cincticeps(ツマグロヨコバイ)、Lecanium corni(ミズキカタカイガラムシ)、Saissetia oleae(オリーブカタカイガラムシ)、Laodelphax striatellus(ヒメトビウンカ)、Nilaparvata lugens(トビイロウンカ)、Aonidiella aurantii(アカマルカイガラムシ)、Aspidiotus hederae(シロマルカイガラムシ)、Pseudococcus spp.(クワコナカイガラムシの一種)、Psylla spp.(キジラミの一種)、Phylloxera vastatrix(ブドウネアブラムシ)などの 同翅亜目(Homoptera)害虫;
Pectinophora gossypiella(ワタアカミムシ)、Lithocolletis blancardella(ホソガの一種)、Plutella xylostella(コナガ)、Malacosoma neustria(オビカレハ)、Euproctis subflava(ドクガ)、Lymantria dispar(マイマイガ)、Bucculatrix pyrivorella(ナシチビガ)、Phyllocnistis citrella(ミカンハモグリガ)、Agrotis spp.(カブラヤガの一種)、Euxoa spp.(ヤガの一種)、Earias insulana(ワタリンガの一種)、Heliothis spp.(ワタミムシの一種)、Spodoptera exigua(シロイチモジヨトウ)、S. litura(ハスモンヨトウ)、Spodoptera spp.(ヨトウの一種)、Mamestra brassicae(ヨトウガ)、Trichoplusia ni(ウワバの一種)、Carpocapsa pomonella(コドリンガ)、Pieris spp.(モンシロチョウの一種)、Chilo spp.(ニカメイガの一種)、Pyrausta nubilalis(メイガの一種)、Ephestia kuehniella(スジコナマダラメイガ)、Galleria mellonella(ハチミツガ)、Tineola bisselliella(コイガ)、Tenea translucens(イガ)、Homona magnanima(チャハマキ)、Tortrix viridana(ハマキの一種)などの鱗翅目(Lepidoptera)害虫;
Anobium punctatum(シバンムシの一種)、Rhizopertha dominica(コナナガシンクイ)、Acanthoscelides obtectus(インゲンマメゾウムシ)、Agelastica alni(ハンノキハムシの一種)、Leptinotarsa decemlineata(コロラドハムシ)、Phaedon cochleariae(ハムシの一種)、Diabroticaspp.(コーンルートワームの一種)、Psylliodes angusticollis(ナスノミハムシ)、Phyllotreta striolata(キスジノミハムシ)、Epilachna spp.(ニジュウヤホシテントウの一種)、Atomaria spp.(キスイムシの一種)、Oryzaephilus surinamensis(ノコギリヒラタムシ)、Anthonomus spp.(ハナゾウムシの一種)、Sitophilus spp.(コクゾウムシの一種)、Otiorhynchus sulcatus(キンケクチブトゾウムシ)、Cosmopolites sordidus(バショウオサゾウムシ)、Ceuthorhyncidius albosuturalis(ダイコンゾウムシ)、Hypera postica(アルファルファタコゾウムシ)、Dermestes spp.(カツオブシムシの一種)、Trogoderma spp.(マダラカツオブシムシの一種)、Attagenus unicolor(ヒメカツオブシムシ)、Lyctus dentatum(アラゲヒラタキクイムシ)、L. planicollis(アメリカヒラタキクイムシ)、L. sinensis(ケヤキヒラタキクイムシ)、L. linearis(ナラヒラタキクイムシ)、L. brunneus(ヒラタキクイムシ)、L. africanus(アフリカヒラタキクイムシ)等のヒラタキクイムシ科(Lyctridae)、Meligethes aeneus(ケシキスイの一種)、Ptinus spp.(ヒョウホンムシの一種)、Gibbium psylloides(セマルヒョウホンムシ)、Tribolium spp.(コクヌストモドキの一種)、Tenebrio molitor(チャイロコメノゴミムシダマシ)、Agriotesspp.(ムナボソコメツキの一種)、Melolontha mololontha(コフキコガネの一種)、Xyleborus属、Scolytoplatypus属等のキクイムシ科(Scolytidae)、Monochamus属、Hylotrupes属、Hesperophanus属、Chlorophorus属、Palaeocallidium属、Semanotus属、Purpuricenus属、Stromatium属等のカミキリムシ科(Cerambycidae)、Crossotarsus属、Platypus属等のナガキクイムシ科(Platypodidae)、Dinoderus属、Bostrychus属、Sinoderus属等のナガシンクイムシ科(Bostrychidae)、Ernobius属、Anobium属、Xyletinus属、Xestobium属、Ptilinus属、Nicobium属、Ptilineurus属等のシバンムシ科(Anobiidae)、タマムシ科(Buprestidae)などの鞘翅目(Coleoptera)害虫;
Diprion spp.(クロホシハバチの一種)、Hoplocampa spp.(ハバチの一種)、Lasius spp.(クロクサアリの一種)、Formica japonica(クロヤマアリ)、Vespa spp.(スズメバチの一種)、Urocerus属、Sirex属等のキバチ科(Siricidae)などの膜翅目(Hymenoptera)害虫;
Aedes spp.(シマカの一種)、Anopheles spp.(ハマダラカの一種)、Culex spp.(イエカの一種)、Drosophila melanogaster(キイロショウジョウバエの一種)、Musca domestica(イエバエ)、Fannia spp.(ヒメイエバエの一種)、Calliphora spp.(クロバエの一種)、Lucilia spp.(キンバエの一種)、Chrysomyaspp.(オビキンバエの一種)、Cuterebra spp.、Gastrophilus spp.(ウマバエの一種)、Stomoxys spp.(サシバエの一種)、Oestrus spp.(ヒツジバエの一種)、Hypoderma spp.(ウシバエの一種)、Tabanus spp.(アブの一種)、Bibio hortulanus(ケバエの一種)、Pegomyia hyoscyami(ハナバエの一種)、Ceratitis capitata(チチュウカイミバエ)、Dacus dorsalis(ミカンコミバエ)、Tipula paludosa(ガガンボの一種)、Simulium spp.(ブユの一種)、Eusimulium spp.、Phlebotomus spp.(サシチョウバエの一種)、Culicoides spp.(ヌカカの一種)、Chrysops spp.(メクラアブの一種)、Haematopota spp.(サシバエの一種)、Braula spp.(ミツバチシラミバエの一種)、Morellia spp.(ハナバエの一種)、Glossina spp.(ツェツェバエの一種)、Wohlfahrtia spp.、Sarcophaga spp.(ニクバエの一種)、Lipoptena spp.(シラミバエの一種)、Melophagus spp.(シラミバエの一種)、Muscina spp.(オオイエバエの一種)などの双翅目(Diptera)害虫;
Xenopsylla cheopis(ケオプスネズミノミ)、Ctenocephalides felis(ネコノミ)、Ctenocephalides canis(イヌノミ)、Ceratophyllus spp.(トゲノミの一種)、Pulex spp.(ヒトノミの一種)などの隠翅目(Siphonaptera)害虫;
Scorpio maurus、Latrodectus mactans、Chiracanthiumspp.(コマチグモの一種)などの蛛形綱(Arachnida)害虫;
Otodectes spp.(ミミヒゼンダニの一種)、Acarus siro(アシブトコナダニ)、Argas spp.(ヒメダニの一種)、Ornithodoros spp.(カズキダニの一種)、Ornithonyssus spp.(イエダニの一種)、Dermanyssus spp.(ワクモの一種)、Eriophyes spp.(フシダニの一種)、Haemaphyxalis longicornis(フタトゲチマダニ)、Boophilus microplus(オウシマダニ)、Rhipicephalus spp.(コイタマダニの一種)、Chelacaropsis moorei(ミナミツメダニ)、Dermatophagoides spp.(ヒョウヒダニの一種)、Hyalomma spp.(イボマダニの一種)、Ixodes ovatus(ヤマトマダニ)、Ixodes persulcatus(シュルツェマダニ)、 Psoroptes equi(キュウセンヒゼンダニ)、Chorioptes spp.(ショクヒヒゼンダニの一種)、Sarcoptes spp.(ヒゼンダニの一種)、Tarsonemus spp.(ホコリダニの一種)、Bryobia praetiosa(クローバハダニ)、Panonychus spp.(ミカンハダニの一種)、Tetranychus spp.(ナミハダニの一種)、Dermacentor spp.(カクマダニの一種)、Haemaphysalis spp.(チマダニの一種)、Raillietia spp.、Pneumonyssus spp.(サルハイダニの一種)、Sternostorma spp.、Acarapis spp.(ミツバチダニの一種)、Cheyletiella spp.(ツメダニの一種)、Myobia spp.(ケモチダニの一種)、Psorergates spp.(ヒツジツメダニの一種)、Demodex spp.(ニキビダニの一種)、Trombicula spp.(ツツガムシの一種)、Listrophorus spp.(ズツキダニの一種)、Tyrophagus spp.(ケナガコナダニの一種)、Sarcoptes spp.(イヌセンコウヒゼンダニの一種)、Notoedres spp.(ネコショウセンコウヒゼンダニの一種)、Cytodides spp.(フエダニの一種)、Laminosioptes spp.などのダニ目(Acarina)害虫等が挙げられる。
【0010】
特に、牛、羊等の家畜や、イヌ、ネコ等のペット等の動物の外部寄生虫、例えば、ノイエバエ(Musca hervei),クロイエバエ(Musca bezzii),イエバエ(Musca domestica),ノサシバエ(Haematobia irritans),ツメトゲブユ(Simulium iwatens),ウシヌカカ(Culicoides oxystoma),ウシアブ(Tabanus chrysurus)、アカイエカ(Culex pipiens)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)等の双翅目害虫、
ウシジラミ(Haematopinus eurysternus),ヒツジジラミ(Damalinia ovis)等のシラミ目害虫、フタトゲチマダニ(Haemaphyxalis longicornis),ヤマトチマダニ(Haemaphysalis japonica)、アミメカクマダニ(Dermacentorrecticulatus)、タイワンカクマダニ(Dermacentor taiwanensis)、キチマダニ(Haemaphysalis flava)、ヤマトマダニ(Ixodes ovatus)、シュルツェマダニ(Ixodes persulcatus)、オウシマダニ(Boophilus microplus)等のダニ目害虫、
ネコノミ(Ctenocephalides felis),イヌノミ(Ctenocephalides canis)、ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)等のノミ目害虫等の防除に適している。
また、家屋内害虫である、オオチョウバエ(Clogmia albipunctata),セスジユスリカ(Chironomus yoshimatsui),オオキモンノミバエ(Megaselia spiracularis),キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)等の双翅目害虫、
チャバネゴキブリ(Blattella germanica),クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa),ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)等の直翅目害虫、
イエダニ(Ornithonyssus bacoti),ミナミツメダニ(Chelacaropsis moorei)等のダニ目害虫、
イガ(Tinea translusens),コイガ(Tineola bisselliella)等の鱗翅目害虫、
アタマジラミ(Pediculus humanus humanus),ケジラミ(Phthiruspubis)等のシラミ目害虫、
ヒメマルカツオブシムシ(Anthrenus verbasci),ヒメカツオブシムシ(Attagenus unicolor),タバコシバンムシ(Lasioderma serricorne)等の鞘翅目害虫、
イエヒメアリ(Monomorium pharanonis),ヒメアリ(Monomorium intrudens)等の膜翅目害虫等の衛生害虫の防除に適している。
【0011】
本発明組成物は、本ニトロイミノ化合物とピリプロキシフェンのみからなるものであってもよいが、実用的には通常、固体担体、液体担体、製剤補助剤等を適宜含有する製剤として使用される。製剤形態としては、乳剤、油剤、スポットオン剤、ポァオン剤、シャンプー、懸濁剤等の液剤、粉剤、水和剤、粒剤、ペースト状製剤、マイクロカプセル化製剤、泡沫剤、エアゾール製剤、炭酸ガス製剤、錠剤、シート製剤、樹脂製剤等を挙げることができ、施用に際して、適宜好ましい製剤形態が選択される。
【0012】
また、本ニトロイミノ化合物及びピリプロキシフエンの含有量はその製剤形態によって変わりうるが、合計量で通常、0.005〜50重量%である。
【0013】
これらの製剤は通常の手法、例えば、本ニトロイミノ化合物およびピリプロキシフエンを固体担体や液体担体と混合し、必要によりその他の乳化剤、固着剤等の製剤補助剤を添加、混合することにより、さらに製剤形態によっては成形することにより得ることができる。製剤化の際に用いられる担体や補助剤としては、例えば以下のものが挙げられる。
【0014】
固体担体としては、例えば、クレー、カオリン、タルク、ベントナイト、セリサイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、珪藻土、軽石、方解石、海泡石、白雲石、シリカ、アルミナ、バーミキュライト、パーライト等の天然又は合成鉱物、おがくず、トウモロコシの穂軸、ココヤシの実殻、タバコの茎等の細粒体、ゼラチン、ワセリン、メチルセルロース、ラノリン、ラード、流動パラフィンなどが挙げらる。液体担体としては、例えば、キシレン、トルエン、アルキルナフタレン、フェニルキシリルエタン、ケロシン、軽油、ヘキサン、シクロヘキサン等の芳香族または脂肪族炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ヘキサノール、エチレングリコール等のアルコール類、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、アセトニトリル、イソブチロニトリル等のニトリル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の酸アミド類、大豆油、綿実油等の植物油、オレンジ油、ヒソップ油、レモン油等の植物精油、水などが挙げられる。また、泡沫剤、エアゾール製剤、炭酸ガス製剤における噴射剤としては、例えばプロパンガス、ブタンガス、フロンガス、液化石油ガス、ジメチルエーテル、炭酸ガス等を挙げることができる。
【0015】
また、樹脂製剤の基材としては、例えば塩化ビニル系重合体、ポリウレタン等を挙げることができ、これらの基材には必要によりフタル酸エステル類(フタル酸ジメチル、フタル酸ジオクチル等)、アジピン酸エステル類、ステアリン酸等の可塑剤が添加される。該基材中に有効成分化合物を通常の混練装置を用いて混練した後、射出成型、押出成型、プレス成型等により成型することにより得られる。必要により更に成型、裁断等の工程を経ることにより、板状、フィルム状、テープ状、網状、ひも状等の樹脂製剤に加工することができ、例えば、動物用首輪、動物用イヤータッグ、シート剤、誘引ひも、包装用フィルム、園芸用支柱とすることもできる。
【0016】
また、製剤用の補助剤としては、例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アルコールエーテル等の非イオン性乳化剤、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アリールスルホン酸塩等のイオン性乳化剤、リグニンスルホン酸塩、メチルセルロース等の分散剤、カルボキシメチルセルロース、アラビアガム、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート等の固着剤、酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブルー、アリザリン染料、アゾ染料、フタロシアニン染料等の着色料などが挙げられる。
【0017】
尚、本発明組成物は、本ニトロイミノ化合物およびピリプロキシフェン以外の活性成分を適宜含有することも可能である。本ニトロイミノ化合物およびピリプロキシフェン以外の活性成分としては、例えば、 ペルメトリン、フェノトリン、アレスリン、ピレトリン、プラレトリン、シフェノトリン、シフルトリン、フェンバレレート、フェンプロパトリン、トランスフルスリン等のピレスロイド化合物、ジクロルボス、テトラクロロビンホス、フェンチオン、クロルピリホス、ダイアジノン等の有機燐化合物、プロポキスル、カルバリル、メトキサジアゾン、フェノブカルブ等のカーバメート化合物、ルフェヌロン、クロルフルアズロン、ヘキサフルムロン、シロマジン、1−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−3−[2−フルオロ−4−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)フェニル]ウレア等のキチン形成阻害物質、メトプレン、ハイドロプレン、フェノキシカルブ等の幼若ホルモン様物質、N−フェニルピラゾール系化合物、ミルベマイシン、アバメクチン、イベルメクチン等の動物内部寄生虫駆除薬、N,N−ジエチル−m−トリアミド(Deet)、リモネン、リナロール、シトロネラール、メントール、メントン、ヒノキチオール、ゲラニオール、ユーカリプトール、インドキサカルブ、カラン−3,4−ジオール等の害虫忌避剤、PBO、S421,MGK264、IBTA、サイネピリン500等の共力剤等を挙げることができる。
【0018】
本発明組成物は、通常、有害節足動物に直接、あるいはその生息場所(植物体、動物体、土壌等)等に施用することにより用いられるが、被覆電線や合成樹脂シート等に混入させることにより防虫処理された各種製品の製造に供することができる。その施用量は、本発明組成物を家庭防疫用に用いる場合、例えば屋内のハエやカを防除するに際しては、有効成分量(本明細書において「有効成分量」とは、断りのない限り、本ニトロイミノ化合物及びピリプロキシフェンの合計量を意味する。)で0.001〜10mg/m3程度を施用する。また、ゴキブリ、アリ等を防除するに際しては、有効成分量で0.001〜100mg/m2程度を施用する。
【0019】
木材害虫を防除する場合、本発明組成物を当該害虫に直接施用してもよいが、通常は本発明組成物を害虫の生息場所である木材、土壌等に施用する。また、本発明組成物を接着剤に混ぜて合板や木質ボード類の製造に用いたり、被覆電線や合成樹脂シート等に混入させることにより防虫処理された各種製品の製造に供することができる。その施用量は、対象となる害虫の種類、製剤形態、施用場所、施用方法等により異なるが、一般に有効成分量で 0.1〜10000mg/m2程度である。
【0020】
また、本発明組成物を、犬、猫などのペットや牛、羊などの家畜等の動物の外部寄生虫防除に用いる場合、例えば、動物に施用するときには、有効成分量として、通常、0.1〜1000mg/kg、動物以外の床面、屋外等に施用するときには、通常、0.1〜10000mg/m2程度を施用する。
【0021】
さらに、本発明組成物を農業用に用いる場合、有効成分量として、通常1g〜1000g/ha、好ましくは10g〜300g/ha程度を施用する。本発明組成物を乳剤、水和剤、懸濁剤等の製剤とし、該製剤を水で希釈して用いる場合は、その施用濃度は通常、有効成分として1ppm〜1000ppm、好ましくは10ppm〜200ppmであり、粒剤、粉剤等の製剤の場合は通常、そのまま施用する。これらの製剤や製剤の水希釈液は、害虫から保護するべき作物等の植物に対して茎葉処理してもよいし、耕作地の土壌に棲息する害虫を防除する目的で該土壌に処理してもよい。また、シート状やひも状等に加工した樹脂製剤を作物に直接巻き付けたり、作物の近傍に設置したり、株元の土壌表面に敷くなどして施用することもできる。
【実施例】
【0022】
以下、実施例にて本発明をより詳細に説明する。
製剤例1
1−(テトラヒドロフラン−3−イル)メチル−3−メチル−2−ニトログアニジン9重量部、ピリプロキシフェン1重量部及びジエチレングリコールモノメチルエーテル90重量部を混合しスポットオン製剤を得る。
【0023】
製剤例2
3−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]−5−メチル−4−ニトロイミノテトラヒドロ−1,3,5−オキサジアゾン5重量部、ピリプロキシフェン10重量部、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル8重量部、アルキルアリールスルホン酸ナトリウム2重量部及びキシレン75重量部を混合し乳剤を得る。
【0024】
試験例1
事前にネコノミ成虫30頭を寄生させたネコ(生体重2.5−3.0kg)に対して、製剤例1で得られたスポットオン製剤を、0.4ml/kgにてネコ頸背部皮膚に滴下した。処理3日後および7日後にノミ取り櫛を用いて寄生ノミ数を数えた。対照として薬剤無処理のネコに寄生させたネコノミ数を観察した。結果を表1に示した。
【0025】
【表1】

【0026】
試験例2
1−(テトラヒドロフラン−3−イル)メチル−3−メチル−2−ニトログアニジン(以下、化合物Aと記す)またはピリプロキシフェン(以下、化合物Bと記す)を0.1%(w/v)溶解したエタノール溶液をそれぞれ作成し、水で希釈して化合物Aまたは化合物Bの1ppm水溶液をそれぞれ調製後、両水溶液を所定比率にて混合することにより、化合物A/化合物B濃度(ppm)が、1.0/0(化合物A単剤)、0.99/0.01、0.9/0.1、0.8/0.2、0.7/0.3、0.5/0.5、0/1(化合物B単剤)の各供試液(計7種の供試液)を調整した。ハエ用培地(フスマと動物用粉末飼料の混合物)50gに対して、供試液100mlを添加、混合し、650mlプラスチックカップ内に入れた。ナイロンネットケージ(幅21cm、奥行28cm、高さ21cm)内に水、餌(スキムミルク:グラニュー糖=2:1)および供試液を処理した上記培地入りプラスチックカップ2個を入れた。尚、該培地入りカップ2個のうちの1個にはイエバエ(CSMA系統)の4日令幼虫を30頭を入れた。更にこのケージ内にイエバエ成虫(CSMA系統、性比=1)を20頭を放った。以後、1日後、2日後及び8日後にケージ内に生存しているイエバエ数を観察し、その累計数を記録した。
また対照として、水を処理した培地を使用した同様の試験を実施した。下記計算式により防除率、理論防除率及び相乗効果指数を求めた。
防除率(%)=(C−T)÷C×100
C:対照区のハエ成虫生存数の累計
T:処理区のハエ成虫生存数の累計
理論防除率(%)=P×化合物Aの配合比率+Q×化合物Bの配合比率
P:化合物A単剤(1ppm)における防除率、
Q:化合物B単剤(1ppm)における防除率
相乗効果指数=防除率÷理論防除率×100
実験は2反復で行なった。結果を表2に示す。
【0027】
【表2】

【0028】
試験例3
化合物Aに代えて3−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]−5−メチル−4−ニトロイミノテトラヒドロ−1,3,5−オキサジアジン(以下、化合物Cと記す)を用い、供試液として化合物C/化合物B濃度(ppm)が1.0/0(化合物C単剤)、0.9/0.1、0.7/0.3、0.5/0.5、0/1.0ppmの計5種の供試液を用い、1反復で行なった以外は試験例2と同様に実験を行なった。但し、対照については試験例2の結果を用いた。結果を表3に示す。
尚、防除率及び理論防除率は、化合物Aに代えて化合物Cの値を用いる以外は試験例2の計算式を用いて求めた。
【0029】
【表3】

【0030】
比較試験例1
化合物Bに代えてメトプレン(以下、比較化合物1と記す)を用いる以外は試験例3と同様にして実験を行なった。但し、対照については試験例2の結果を用いた。結果を表4に示す。
尚、防除率及び理論防除率は、化合物Bに代えて比較化合物1の値を用いる以外は試験例2の計算式を用いて求めた。
【0031】
【表4】

【0032】
試験例4
プラスチックカップ植えのキャベツ幼苗を、シルバーリーフコナジラミが多数生息している網ケージ内に24時間投入し、該キャベツ幼苗にシルバーリーフコナジラミを多数寄生させた。化合物Aの乳剤(化合物A5重量部、ソルポール3005X(東邦化学製)9重量部、キシレン11重量部、DMF10重量部を混合して作製)、化合物Bの乳剤(商品名ラノー乳剤:住友化学製)、または化合物Aの乳剤と化合物Bの乳剤との混合物の各々所定量を水で希釈し、スプレーガンにて該キャベツ幼苗に散布した。処理直前、および処理10日後に、該キャベツ幼苗上のシルバーリーフコナジラミの生存虫数(成虫と幼虫の合計数)を調査した。また、対照として、水を処理したキャベツ幼苗を用いた同様の試験を実施した。
下記計算式により、防除率および理論防除率を求めた。
防除率(%)=100×{1−(T÷T0)÷(C÷C0)}
T :処理区における処理10日後の生存虫数
T0:処理区における処理直前の生存虫数
C :対照区における処理10日後の生存虫数
C0:対照区における処理直前の生存虫数
理論防除率(%)=P+(100−P)×Q÷100
P :化合物A単剤(50ppm)の防除率
Q :化合物B単剤(50ppm)の防除率
実験は1反復で行なった。結果を表5に示す。
【0033】
【表5】

【0034】
試験例5
化合物Aに代えて、化合物Cを用いる以外は試験例4と同様の実験を行なった。但し、化合物B単剤および対照については試験例4の結果を用いた。結果を表6に示す。
尚、防除率および理論防除率は化合物Aに代えて化合物Cの値を用いる以外は試験例4の計算式を用いて求めた。
【0035】
【表6】

【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明の有害節足動物駆除組成物は種々の有害節足動物に対し、優れた駆除効果を示し、有害節足動物を駆除するために有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
3−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]−5−メチル−4−ニトロイミノテトラヒドロ−1,3,5−オキサジアジン及びピリプロキシフェンを有効成分とすることを特徴とする有害節足動物駆除用の組成物であって、
3−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]−5−メチル−4−ニトロイミノテトラヒドロ−1,3,5−オキサジアジンとピリプロキシフェンとの含有量が重量比で90:10から50:50の相乗効果を有す比率である組成物。
【請求項2】
有害節足動物が動物の外部寄生虫である請求項1記載の組成物。
【請求項3】
有害節足動物が双翅目害虫である請求項1記載の組成物。
【請求項4】
更に有害節足動物の餌を含有してなる請求項1〜3のいずれか記載の組成物。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか記載の組成物を、有害節足動物の餌または生息場所に処理することを特徴とする有害節足動物の防除方法。

【公開番号】特開2009−24029(P2009−24029A)
【公開日】平成21年2月5日(2009.2.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−269414(P2008−269414)
【出願日】平成20年10月20日(2008.10.20)
【分割の表示】特願平11−9095の分割
【原出願日】平成11年1月18日(1999.1.18)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【Fターム(参考)】