説明

有機銀塩分散物、熱現像感光材料及びその製造方法

【課題】 分散性の良好な有機銀塩分散物を得ることであり、またそれを用いて製造する熱現像感光材料が低カブリ、且つ高濃度な画像特性を示すこと。
【解決手段】 非感光性有機銀塩及びその分散用樹脂を溶媒に分散させて得られる有機銀塩分散物において、該非感光性有機銀塩の平均粒径が50nm以上、600nm以下であり、該分散用樹脂がポリビニルアセタール樹脂であり、該有機銀塩分散物は感光性ハロゲン化銀粒子を含まないことを特徴とする有機銀塩分散物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機銀塩分散物、熱現像感光材料の製造方法及び熱現像感光材料に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、医療の分野ではX線CT、MRIなどの診断画像の出力手段として、感光材料上にレーザービームを走査させて露光し画像を形成させる方法がとられてきた。しかし、これらの感光材料はレーザービームを走査させて像様露光後、湿式現像処理により処理され診断に供せられてきた。
【0003】
感光材料の湿式処理では、廃液が環境保全上で問題となっており、近年では省スペースの観点からも処理廃液の減量が強く望まれている。そこで、レーザーイメージャーにより効率的な露光が可能で、高解像度で鮮明な黒色画像を形成することができる熱現像感光材料に関する技術が望まれていた。
【0004】
この技術として、例えば、米国特許第3,152,904号、同3,487,075号の各明細書及びD.モーガン(Morgan)による「ドライシルバー写真材料(Drysilver Photographic Materials)」(Handbook of Imaging Materials,Marcel Dekker,Inc.第48頁、1991)などに記載されているように、支持体上に有機銀塩、感光性ハロゲン化銀粒子及び還元剤を含有する熱現像感光材料が知られている。
【0005】
上記の熱現像感光材料(以後、単に感光材料とも言う)における必須な構成要素として有機銀塩がある。有機銀塩は有機溶媒に不溶であり感光材料とする場合には、造膜性を有する分散用樹脂中にハロゲン化銀を含む有機銀塩を分散してから作製した分散液を塗膜とすることが必要である。造膜性バインダーとして、具体的にはポリビニルアセタール樹脂が最適のものとして使用されている。しかしながら、一般のポリビニルアセタール樹脂には種々の組成のものがあり、しかも製法上、微量の不純物を含んでいるため、これら不純物の影響により塗工した後の画像特性にカブリ、色調不良、フィルムの生保存性不良などを生じたりする場合があった。
【0006】
上記問題点を解決するために、カブリ防止剤、色調剤などの写真画像特性を改良する素材を添加することが公知であるが、感光材料中のバインダーの組成、特性などからも改良ができることが開示されている(例えば、特許文献1、2参照。)。
【0007】
しかしながら上記特許記載の方法を用いた場合、画像特性は改良されるものの、分散された有機銀塩粒子の粒径分布が広がると共にハロゲン化銀の凝集が顕著となり、得られた感光材料の最高濃度が不足するという問題が新たに発生することが明らかとなった。
【0008】
熱現像感光材料は光触媒となる感光性ハロゲン化銀、還元性のある有機銀塩、熱により還元性を有する還元剤が塗膜中にバランスの良く配置されていることが理想であり、より優れた画像特性を得るためには、より優れた有機銀塩分散物及びその製造方法が必要である。
【0009】
有機銀塩を均一に配置するためには有機銀塩の分散性を高めればよく、本発明者らは有機銀塩の製造工程に着目し分散性の改良検討を行ったところ、有機銀塩生成時の金属ソープの種類によって、粒径が小さく、分散性が特異的に良好な有機銀塩が得られることが分かった。ナトリウム塩もしくはカリウム塩からなる有機銀塩について述べられている(例えば、特許文献3、4参照。)が、本発明者らは有機銀塩、分散用樹脂の両方を改良することで、公知の方法よりも更に分散性の優れた有機銀塩分散物ならびに画像特性の優れた熱現像感光材料を得られることを見いだした。
【特許文献1】特開2000−235243号公報
【特許文献2】特開2002−355543号公報
【特許文献3】特開平5−53239号公報
【特許文献4】特開平8−234358号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の目的は、分散性の良好な有機銀塩分散物を得ることであり、またそれを用いて製造する熱現像感光材料が低カブリ、且つ高濃度な画像特性を示すことである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の上記目的は、下記構成により達成される。
【0012】
(請求項1)
非感光性有機銀塩及びその分散用樹脂を溶媒に分散させて得られる有機銀塩分散物において、該非感光性有機銀塩の平均粒径が50nm以上、600nm以下であり、該分散用樹脂がポリビニルアセタール樹脂であり、該有機銀塩分散物は感光性ハロゲン化銀粒子を含まないことを特徴とする有機銀塩分散物。
【0013】
(請求項2)
前記非感光性有機銀塩が有機酸にナトリウム以外のアルカリ金属塩を加えて形成させた有機酸金属塩ソープと水溶性銀化合物を混合して得られた有機銀塩であることを特徴とする請求項1に記載の有機銀塩分散物。
【0014】
(請求項3)
前記非感光性有機銀塩の80質量%以上、99.9質量%以下がベヘン酸銀であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機銀塩分散物。
【0015】
(請求項4)
前記ポリビニルアセタール樹脂の重合度が250以上、1000以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機銀塩分散物。
【0016】
(請求項5)
前記ポリビニルアセタール樹脂がポリビニルブチラール樹脂であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機銀塩分散物。
【0017】
(請求項6)
前記有機銀塩分散物に含まれるアルデヒド量が10ppm以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機銀塩分散物。
【0018】
(請求項7)
請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機銀塩分散物を用いる熱現像感光材料の製造方法において、該有機銀塩分散物の分散工程後から塗布直前までの間に感光性ハロゲン化銀粒子を添加して感光性塗布液を作製し、塗布することを特徴とする熱現像感光材料の製造方法。
【0019】
(請求項8)
前記感光性ハロゲン化銀粒子が疎水性保護コロイド分散物として前処理されたものであることを特徴とする請求項7に記載の熱現像感光材料の製造方法。
【0020】
(請求項9)
請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機銀塩分散物に含まれる分散用樹脂の量が全バインダーの1/50以上、1/5以下であることを特徴とする請求項7または8に記載の熱現像感光材料の製造方法。
【0021】
(請求項10)
請求項7〜9のいずれか1項に記載の熱現像感光材料の製造方法によって製造されたことを特徴とする熱現像感光材料。
【0022】
(請求項11)
現像時にシアン発色する化合物を含むことを特徴とする請求項10に記載の熱現像感光材料。
【0023】
(請求項12)
塗布銀量が0.5g/m2以上、1.5g/m2であることを特徴とする請求項10または11に記載の熱現像感光材料。
【発明の効果】
【0024】
本発明により、分散性の良好な有機銀塩分散物を得、それを用いて製造した熱現像感光材料は低カブリ、且つ高濃度な画像特性を示すことができた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、本発明について説明する。
【0026】
本発明は、非感光性有機銀塩及びその分散用樹脂を溶媒に分散させて得られる有機銀塩分散物において、該非感光性有機銀塩の平均粒径が50nm以上、600nm以下であり、該分散用樹脂がポリビニルアセタール樹脂であることを特徴とし、更には該有機銀塩分散物が感光性ハロゲン化銀粒子を含まないことを特徴とする。感光性ハロゲン化銀粒子は疎水性保護コロイド分散物として前処理し、有機銀塩分散物の分散工程後から塗布直前までの間に有機銀塩分散物に添加して、感光性塗布液を作製して、塗布することによって熱現像感光材料が得られる。
【0027】
(有機銀塩)
本発明に係る有機銀塩とは、熱現像感光材料の感光性層において、銀画像を形成するための銀イオンを供給する供給源として機能し得る非感光性の有機銀塩である。即ち、本発明に係る有機銀塩は、露光によって形成された潜像を粒子表面上に有する感光性ハロゲン化銀粒子(光触媒)及び還元剤の存在下で、80℃あるいはそれ以上に加熱された熱現像過程において、銀イオン供給源として機能して銀イオンを供給し銀画像形成に寄与することができる銀塩である。
【0028】
このような非感光性有機銀塩については、従来種々の化学構造を有する有機化合物の銀塩が知られており、例えば、特開平10−62899号公報の段落「0048」〜「0049」、欧州特許出願公開第803,764A1号明細書の第18頁第24行〜第19頁第37行、欧州特許出願公開第962,812A1号明細書、特開平11−349591号公報、特開2000−7683号公報、同2000−72711号公報、同2002−23301号公報、同2002−23303号公報、同2002−49119号公報、196446号公報、欧州特許出願公開第1,246,001A1号明細書、欧州特許出願公開第1,258,775A1号明細書、特開2003−140290号公報、同2003−195445号公報、同2003−295378号公報、同2003−295379号公報、同2003−295380号公報、同2003−295381号公報、特開20003−270755号公報などに記載されている。
【0029】
本発明においては、上記の特許公報などに開示されている各種有機銀塩と併用して、または併用せずに脂肪族カルボン酸の銀塩、特に炭素数が10〜30、好ましくは15〜28の長鎖脂肪族カルボン酸の銀塩を用いることができる。銀塩を生成するための脂肪族カルボン酸の分子量は好ましくは200〜500であり、より好ましくは250〜400である。脂肪族カルボン酸銀塩の好ましい例としては、ベヘン酸銀、アラキジン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラウリン酸銀、カプロン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、及びこれらの混合物などを含む。
【0030】
本発明においては、有機銀塩の80質量%以上、99.9質量%以下がベヘン酸銀であることが好ましく、90質量%以上、99.9質量%以下であることがより好ましい。
【0031】
なお、脂肪族カルボン酸銀塩を調製するに先だって、脂肪族カルボン酸のアルカリ金属塩を調製することが必要であるが、その際に使用できるアルカリ金属塩の種類の例としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどがある。これらのうちの1種類のアルカリ金属塩、例えば、水酸化カリウムを用いることが好ましいが、水酸化ナトリウムと水酸化カリウムを併用することも好ましい。併用比率としては前記の水酸化塩の両者の比が10:90〜75:25の範囲であることが好ましい。脂肪族カルボン酸と反応して脂肪族カルボン酸のアルカリ金属塩となったときに上記の範囲で使用することで、反応液の粘度を良好な状態に制御できる。また、これらの金属塩から生成される有機酸アルカリ金属塩ソープは水中でミセル構造を形成するが、カリウムの場合、ナトリウムよりもカリウムの原子半径が大きいため生成されるミセル構造を大きくすることができる。ミセル半径が大きければ隣接する有機酸ソープの距離が大きくなり、硝酸銀を添加して生成する有機銀塩の結晶の凝集を抑え、2次粒子を小さくすることができる。
【0032】
上記以外の有機銀塩としては、コア・シェル構造の有機銀塩(特開2002−23303号公報)、多価カルボン酸の銀塩(欧州特許出願公開第1,246,001号明細書、特開2004−061948号公報)、ポリマー銀塩(特開2000−292881号公報、同2003−295378〜同2003−295381号公報)を用いることもできる。
【0033】
本発明において有機銀塩は脱水乾燥されることが好ましい。脱水にはヌッチェや遠心脱水などが、乾燥には温風循環乾燥機や気流式乾燥機が好ましく使用される。
【0034】
(有機銀塩分散物に用いる溶媒)
本発明の有機銀塩分散物に含有される溶媒としては、例えば、ケトン類としてアセトン、イソフォロン、エチルアミルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどが挙げられる。アルコール類としてメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、ジアセトンアルコール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコールなどが挙げられる。グリコール類としてエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコールなどが挙げられる。エーテルアルコール類としてエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルなどが挙げられる。エーテル類としてエチルエーテル、ジオキサン、イソプロピルエーテルなどが挙げられる。これらの溶媒は水分を含まないことが好ましい。
【0035】
エステル類として酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸イソプロピルなどが挙げられる。炭化水素類としてn−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどが挙げられる。塩化物類として塩化メチル、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロベンゼンなどが挙げられる。アミン類としてモノメチルアミン、ジメチルアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、トリエチルアミンなどが挙げられる。
【0036】
その他として水、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ニトロメタン、ピリジン、トルイジン、テトラヒドロフラン、酢酸などが挙げられるが、但しこれらに限定されない。またこれらの溶剤は単独、または数種類組み合わせて使用できる。
【0037】
(有機銀塩分散物の製造方法)
本発明の有機銀塩分散物においては、非感光性有機銀塩の平均粒径が50nm以上、600nm以下であり、該分散用樹脂がポリビニルアセタール樹脂であると共に感光性ハロゲン化銀粒子を含まないことを特徴としている。
【0038】
本発明の有機銀塩分散物を製造するに際しては、含有される有機銀塩粒子、分散用樹脂を必要に応じ界面活性剤などと共に予備分散した後、メディア分散機または高圧ホモジナイザーなどで分散粉砕(本分散)することが好ましい。上記予備分散にはアンカー型、プロペラ型などの一般的攪拌機や高速回転遠心放射型攪拌機(ディゾルバ)、高速回転剪断型撹拌機(ホモミキサ)を使用することができる。
【0039】
上記予備分散、本分散時に用いられる分散用樹脂量としては、有機銀塩に対して0.1〜10質量%の範囲が好ましく、更に分散時の温度コントロールすることが好ましく、具体的には予備分散、本分散を通じて、30℃を越えないことが更に好ましい。分散中の分散液温度が上昇すると、熱現像感光材料としてのカブリ濃度が上昇してしまうことがあるので好ましくない。
【0040】
更に有機銀塩粉末中に含まれる有機酸の量が分かっている場合には、その量に応じて、分散バインダー量を変化させることが好ましい。この場合は、有機銀塩粉末中に含まれる有機酸に対して50〜150質量%の範囲が好ましく、更に好ましくは70〜110質量%の範囲が好ましい。有機酸に対して上記の範囲より分散バインダー量が少ない場合、予備分散中の液粘度が高くなり、分散液の送液が困難になり本分散ができない場合がある。これはポリビニルアセタール樹脂溶液に対する有機酸の溶解が不十分な時に見られるチキソトロピーの発現であり、本発明においては、前述の重合度を有するポリビニルアセタール樹脂を用いることで液物性の劣化を改良している。また、上記の範囲より分散バインダーが多いと本分散時の分散効率が悪くなり、結果として得られる有機銀塩分散物の平均粒径が大きくなったり、粒径分布が不均一になったりするため、本発明の意図を反する結果を招くことがある。
【0041】
上記メディア分散機としては、ボールミル、遊星ボールミル、振動ボールミルなどの転動ミルや、媒体攪拌ミルであるビーズミル、アトライター、その他バスケットミルなどを用いることが可能であり、高圧ホモジナイザーとしては壁、プラグなどに衝突するタイプ、液を複数に分けてから高速で液同士を衝突させるタイプ、細いオリフィスを通過させるタイプなど様々なタイプを用いることができる。
【0042】
上記のビーズミルの材質として好ましく用いられるのはセラミックスビーズであり、例えば、Al23、BaTiO3、SrTiO3(チタン酸ストロンチウム)MgO、ZrO、BeO、Cr23、SiO3、SiO2−Al23、Cr23−MgO、MgO−CaO、MgO−C、MgO−Al23(スピネル)、SiC、TiO2、K2O、Na2O、BaO、PbO、B23、BeAl24、Y3Al512、ZrO2−Y23(立方晶ジルコニア)、3BeO−Al23−6SiO2(合成エメラルド)、C(合成ダイヤモンド)、SiO2−nH2O、窒化珪素、イットリウム安定化ジルコニア、ジルコニア強化アルミナなどが好ましい。
【0043】
本発明においては、分散時におけるビーズや分散機との摩擦による不純物生成が少ないなどの理由から、イットリウム安定化ジルコニア(以下、ジルコニアと略す)、ジルコニア強化アルミナが特に好ましく用いられる。本発明に係る感光性乳剤を製造する際に用いられる装置類において、含有される有機銀粒子や感光性ハロゲン化銀粒子が接触する部材の材質としてジルコニア、アルミナ、窒化珪素、窒化ホウ素などのセラミックス類及び/またはダイヤモンドを用いることが好ましく、有機銀塩粒子や感光性ハロゲン化銀の分散性向上の観点から、特にジルコニアを用いることが好ましい。
【0044】
分散時にジルコニアを使用する場合、本発明に係る感光性乳剤は該乳剤中に含有される銀1g当たり0.01〜0.5mgのZr(金属としてのジルコニウム)を含有することが好ましく、特に好ましくは0.01〜0.3mgのZrを含有する場合である。上記分散を行う際の分散用樹脂濃度、予備分散方法、分散機運転条件、分散回数などを最適化することは、分散性の良好な本発明の感光性乳剤を得る方法として非常に好ましい。
【0045】
本発明において用いられる高圧ホモジナイザーとしては、例えば、ナノマイザーLA−31(ナノマイザー株式会社製)、マイクロフルイダイザー(マイクロフルイディックス社製)、ゴーリンホモジナイザー(APV社製)などを用いることができる。
【0046】
本発明においては、分散時の圧力変動を予め設定されている最大圧力の50%以内に調整して分散することにより、良好な分散性を有する有機銀塩分散物を得ることができるが、更に良好な分散性を得るためには、圧力変動値としては30%以内が好ましく、特に好ましくは20%以内である。
【0047】
また、上記原料液が分散されている時間の90%以上において、分散時の圧力変動を予め設定されている最大処理圧力の30%以内になるように調整しながら分散することによって、更に良好な分散性を示す有機銀塩分散物を得ることができる。本発明において用いられる最大処理圧力としては、9.8×106Paが好ましく設定されるが、更に好ましくは2.74×107Pa以上である。
【0048】
本発明において用いられる高圧ホモジナイザーの圧力変動(具体的には、吐出圧力変動を意味する。)を小さくする方法は特に限定されないが、アキュムレーター(圧力だまり)を利用する場合やポンプの位相をずらせて複数設置する方法、及びこれらの組み合わせなどで実現することができる。
【0049】
また、本発明において用いられる高圧ホモジナイザーを用いての有機銀塩、感光性ハロゲン化銀粒子、溶媒及びバインダーからなる原料液の分散を行う場合、必要に応じて分散液の温度コントロールを行ってもよい。分散前の元液温度の調整は元液を入れておくタンクで行ってもよく、タンクから高圧ホモジナイザーの分散作用部までの途中で行ってもよい。特に露点以下に冷却する場合には、タンクでの冷却は結露の問題があり、タンクから分散作用部までの密閉された流路で行うのが好ましい。
【0050】
(分散物中の有機銀塩の平均粒径)
本発明の有機銀塩分散物中に含まれる有機銀塩の平均粒径は50nm以上、600nm以下であり、特に50nm以上、400nm以下が好ましい。有機銀塩の平均粒径の分布は単分散であることが好ましい。単分散とは短軸、長軸それぞれの長さの標準偏差を短軸、長軸それぞれで割った値の100分率が好ましくは100%以下、より好ましくは80%以下、更に好ましくは50%以下である。有機銀塩の測定方法としては有機銀塩分散物の透過型電子顕微鏡像より求めることができる。測定する別の方法としては、例えば、液中に分散した有機銀塩にレーザー光を照射し、その散乱光のゆらぎの時間変化に対する自己相関関数を求めることにより得られた粒径(体積加重平均直径)から求めることができる。
【0051】
(ポリビニルアセタール樹脂)
本発明に係る分散用樹脂に用いられるポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルアルコールと各種アルデヒドとのアセタール化反応により合成されるが、ブチルアルデヒドでアセタール化されたもの、即ちポリビニルブチラール樹脂が好ましい。特にポリビニルアセタール樹脂のアセタール化された部分の割合が、全アセタール化部分に対して60〜100%の範囲にあることが好ましく、より好ましくは85%以上である。アルデヒドによりアセタール化された部分が60%より少ない場合は、得られるポリビニルアセタール樹脂が吸湿しやすく、感光材料となった際のカブリの原因となる水が分散液中に持ち込まれるため好ましくない。
【0052】
ここで、アルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデヒド、プロピルアルデヒドなどアセタール化できるアルデヒドであればどのようなアルデヒドを用いてもよいが、本発明の場合ブチルアルデヒドが好ましい。
【0053】
(アルデヒド量)
また、有機銀分散物に含まれるアルデヒド量は、ポリビニルアセタール樹脂に含まれるアルデヒド量と相関することが明らかであり、樹脂に含まれるアルデヒド量は少ないことが好ましい。樹脂に含まれるアルデヒド量は、アセタール化反応による未反応物もしくは劣化による分解物である。前者を低減するにはアセタール化反応、その後の洗浄を十分に行えばよく、後者を低減するには乾燥温度の制御が有効である。具体的な量としては、有機銀分散物に含まれるアルデヒド量が10ppm以下であり、より好ましくは3ppm以下である。アルデヒド量は感光材料のカブリ濃度に影響があり、特に保存時におけるカブリ濃度上昇を抑えることができるため、少なければ少ないほど良い。
【0054】
(ポリビニルアセタール樹脂の重合度)
本発明に係る分散用樹脂に用いられるポリビニルアセタール樹脂は、重合度250〜1000の範囲のものが使用されることが好ましい。重合度が250を下回るポリビニルアセタール樹脂は吸湿しやすく、感光材料となった際のカブリの原因となる水が分散液中に持ち込まれるため好ましくない。また重合度が1000を超えるポリビニルアセタール樹脂を用いると、分散前の原料液の粘度が高くなりすぎて、分散不良、送液不良、混合不良が発生するため好ましくない。
【0055】
(ポリビニルアセタール樹脂に含まれる水分)
本発明の有機銀塩分散物は水分をできる限り含まないことが、熱現像感光材料のカブリ、経時保存性の観点から好ましき状態である。そのためには、分散液中に持ち込まれる感光性ハロゲン化銀粒子を有する有機銀塩の乾燥を十分に行い、分散用樹脂の吸湿特性を下げる必要がある。有機銀塩の含水率と分散用樹脂の含水率の和が0.1%以上、5%以下になることが好ましい。5%より大きくなった場合、有機銀塩分散物に持ち込まれる水分が多くなり過ぎる。一方0.05%より小さくなった場合、熱現像感光材料の現像性が劣化し、最高濃度が低下するので好ましくない。
【0056】
(分散用樹脂の量)
本発明の熱現像感光材料は、本発明によって得られた有機銀塩分散物に後述する還元剤などの添加剤を添加し、これらの素材を塗膜中に保持するための造膜性のバインダー(以下、分散用樹脂と区別するために塗布用バインダーと記載する)を用いて支持体に塗布することで得られる。このような塗布用バインダーは、分散用樹脂と合わせて塗膜中で結合材として機能するのに効果的な範囲で用いられる。例えば、感光性層において少なくとも有機銀塩を保持する場合の指標としては、全バインダーと有機銀塩との割合は15:1〜1:2が好ましく、特に8:1〜1:1の範囲が好ましい。即ち、感光性層の全バインダー量が1.5〜6g/m2であることが好ましい。更に好ましくは1.7〜5g/m2である。1.5g/m2未満では未露光部の濃度が大幅に上昇し、使用に耐えない場合がある。
【0057】
塗布用バインダーは有機銀塩分散物、各種添加剤を保持できるものであれば、分散用樹脂と同じ樹脂でも異なる樹脂でも構わない。本発明においては、分散用樹脂と性質の似たポリビニルアセタール、好ましくはポリビニルブチラールを塗布用バインダーとして、好ましくは用いることができる。塗布用バインダーの重合度は、塗布性を付与うるために分散用樹脂よりも重合度が大きいことが好ましい。重合度の差が大きすぎると、塗布液全体の粘度が大きくなりすぎて、塗布性が劣化する。
【0058】
更に、塗布用バインダーは分散用樹脂よりも多くなるように有機銀塩分散物に添加することが好ましい。特に好ましき量は感光材料中に含まれる全バインダーのうち、分散時に用いた分散用樹脂量が1/50以上、1/5以下の範囲である。1/50よりも少ない量だと有機銀塩の分散時の分散性が劣化し、1/5よりも多くなると有機銀分散物の塗布液中での分散性が良くなく、いずれにせよ塗膜にした際の塗布性が劣化する。塗膜の見た目の仕上がりが十分であっても、現像銀の偏りがムラとなって画像を劣化させる。
【0059】
本発明の熱現像感光材料に好適な塗布用バインダーは透明または半透明で、一般に無色であり、天然ポリマー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィルムを形成する媒体、例えば、特開2001−330918号公報の段落「0069」に記載のものが挙げられる。これらのうち本発明の熱現像感光材料の感光性層に好ましい塗布用バインダーはポリビニルアセタール類である。また上塗り層や下塗り層、特に保護層やバックコート層などの非感光層に対しては、より軟化温度の高いポリマーであるセルロースエステル類、特にトリアセチルセルロース、セルロースアセテートブチレートなどのポリマーが好ましい。なお、必要に応じて上記のバインダーは2種以上を組合せて用い得ることができる。
【0060】
本発明で用いる塗布用バインダーのガラス転移温度Tgは70℃以上、105℃以下であることが好ましい。Tgが70〜105℃のバインダーを用いると、画像形成において十分な最高濃度が得ることができ好ましい。Tgは示差走査熱量計で測定して求めることができ、ベースラインと吸熱ピークの傾きとの交点をガラス転移点とする。
【0061】
本発明において、ガラス転移温度(Tg)はブランドラップらによる“重合体ハンドブック”III−139頁〜III−179頁(1966年、ワイリーアンドサン社版)に記載の方法で求めたものである。
【0062】
バインダーが共重合体樹脂である場合のTgは下記の式で求められる。
【0063】
Tg(共重合体)(℃)=v1Tg1+v2Tg2+・・・+vnTgn
式中、v1、v2・・・vnは共重合体中の単量体の質量分率を表し、Tg1、Tg2・・・Tgnは共重合体中の各単量体から得られる単一重合体のTg(℃)を表す。上式に従って計算されたTgの精度は、±5℃である。
【0064】
(感光性ハロゲン化銀粒子)
本発明に係る感光性ハロゲン化銀粒子(写真業会においては、単にハロゲン化銀粒子またはハロゲン化銀とも言う。)とは、ハロゲン化銀結晶の固有の性質として本来的に光吸収することができ、または人為的に物理化学的な方法により可視光ないし赤外光を吸収することができ、且つ紫外光領域から赤外光領域の光波長範囲内のいずれかの領域の光を吸収したときに、ハロゲン化銀結晶内または結晶表面において、物理化学的変化が起こり得るように処理製造されたハロゲン化銀結晶粒子を言う。
【0065】
本発明に係る感光性ハロゲン化銀粒子としては、従来、熱現像感光材料に関する多くの特許公報などに開示されているハロゲン化銀粒子を使用することができる。好ましく使用することができるハロゲン化銀粒子の具体例としては、例えば、特開2003−270755号公報に記載されている製造方法、ハロゲン組成などの化学的性状、形状などの物理的性状などに準拠して製造したハロゲン化銀粒子である。
【0066】
ハロゲン組成としては特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩ヨウ臭化銀、臭化銀、ヨウ臭化銀、沃化銀のいずれであってもよいが、臭化銀、ヨウ臭化銀または沃化銀であることが特に好ましい。
【0067】
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、画像形成後の白濁を防止するため、及び良好な画質を得るためにハロゲン化銀粒子の粒径を適度に小さくする方が好ましく、平均粒径が0.02μm未満の粒子を計測対象外としたときの値として、0.030μm以上、0.055μm以下であることが好ましい。
【0068】
ハロゲン化銀粒子の形状としては立方体、八面体、14面体粒子、平板状粒子、球状粒子、棒状粒子、ジャガイモ状粒子などを挙げることができるが、これらの中、特に、立方体、八面体、14面体、平板状ハロゲン化銀粒子が好ましい。
【0069】
本発明に係る感光性ハロゲン化銀粒子は、銀イオン供給源として機能し得る脂肪族カルボン酸銀塩1モルに対し0.001〜0.7モル、好ましくは0.03〜0.5モルで使用するのが好ましい。
【0070】
本発明において、有機銀塩分散物と感光性ハロゲン化銀粒子分散液を混合して感光材料を製造することが可能であるが、有機銀塩と感光性銀塩の混合比率は目的に応じて選べるが、有機銀塩に対する感光性ハロゲン化銀粒子の割合は1〜30モル%の範囲が好ましく、更に2〜20モル%、特に3〜15モル%の範囲が好ましい。混合する際に2種以上の有機銀塩分散物と2種以上のハロゲン化銀粒子分散液を混合することは、写真特性の調節のために好ましく用いられる方法である。
【0071】
本発明に係る有機銀塩は所望の量で使用できるが、感光性ハロゲン化銀を含む銀量として0.1〜5g/m2が好ましく、より好ましくは0.3〜3g/m2、更に好ましくは0.5〜1.5g/m2である。
【0072】
(ハロゲン化銀粒子分散技術)
本発明の熱現像感光材料の製造過程においては、写真性能、色調を改良するという観点から、ハロゲン化銀粒子の凝集を防止し、比較的に均一にハロゲン化銀粒子を分散させ、最終的に現像銀を所望の形状に制御できるようにすることが好ましい。
【0073】
上記の凝集防止、均一分散などのため、本発明において用いられるゼラチンは、使用条件などに応じて、ゼラチンが有するアミノ基やカルボキシル基などの親水性基を化学修飾しゼラチンの特性を改変させたものが好ましい。例えば、ゼラチン分子内のアミノ基の疎水化修飾としては、フェニルカルバモイル化、フタル化、コハク化、アセチル化、ベンゾイル化、ニトロフェニル化などが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。またこれらの置換率は95%以上が好ましく、更に好ましくは99%以上である。またカルボキシル基の疎水化修飾を組み合わせてもよく、メチルエステル化やアミド化などが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。カルボキシル基の置換率は50〜90%が好ましく、更に好ましくは70〜90%である。ここで上記の疎水化修飾の疎水基とは、ゼラチンのアミノ基及び/またはカルボキシル基を置換することによって、疎水性が増す基のことを言う。
【0074】
また本発明に係るハロゲン化銀粒子乳剤は、ゼラチンの代わりにまたはゼラチンとの併用において下記のような水と有機溶媒の両方に溶解するポリマーを使用して、疎水性保護コロイド分散物として前処理することが好ましい。ハロゲン化銀粒子乳剤を疎水性保護コロイド分散物としての前処理することは、ハロゲン化銀粒子乳剤を有機溶媒系に均一に分散させて塗布するような場合に特に好ましい。疎水性保護コロイド分散物の作製方法としては、特に限定しないが、ゼラチンもしくは下記に示すポリマーとハロゲン化銀粒子乳剤を混合し、凝集のない分散物として有機溶媒系の塗布液に供給できる。
【0075】
なお上記有機溶媒としては、アルコール系、エステル系、ケトン系の化合物が挙げられる。特にケトン系有機溶媒、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトンなどが好ましい。
【0076】
前記水と有機溶媒の両方に溶解するポリマーとしては、天然ポリマー、合成ポリマー及びコポリマーのいずれであってもよい。例えば、ゼラチン類、ゴム類などを改質して本発明の範疇に属するよう改質したものを用いることもできる。または、以下の分類に属するポリマーを、凝集防止、均一分散などの目的に適する官能基を導入して用いることが可能である。
【0077】
例えば、本発明に係る上記ポリマーとしては、ポリ(ビニルアルコール)類、ヒドロキシエチルセルロース類、セルロースアセテート類、セルロースアセテートブチレート類、ポリ(ビニルピロリドン)類、カゼイン、デンプン、ポリ(アクリル酸及びアクリル酸エステル)類、ポリ(メチルメタクリル酸及びメタクリル酸エステル)類、ポリ(塩化ビニル)類、ポリ(メタクリル酸)類、スチレン−無水マレイン酸共重合体類、スチレン−アクリロニトリル共重合体類、スチレン−ブタジエン共重合体類、ポリ(ビニルアセタール)類(例えば、ポリ(ビニルホルマール)及びポリ(ビニルブチラール))、ポリ(エステル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹脂、ポリ(塩化ビニリデン)類、ポリ(エポキシド)類、ポリ(カーボネート)類、ポリ(酢酸ビニル)類、ポリ(オレフィン)類、セルロースエステル類、ポリ(アミド)類などが挙げられる。
【0078】
これらのポリマーは数種類がコポリマーとなっていてもよいが、特にアクリル酸、メタクリル酸及びそれらのエステル類のモノマーを共重合したポリマーが好ましい。
【0079】
本発明に係る当該ポリマーは、同一の状態で水と有機溶媒の両方に溶解するポリマーでもよいが、pHの制御や温度の制御で水や有機溶媒に溶解させたり、不溶化したりできるものも含まれる。例えば、カルボキシル基のような酸性基を有するポリマーは、種類によっては解離状態では親水性となるが、pHを下げ、非解離状態にすると親油性となり溶剤に可溶にできる。逆にアミノ基を有するポリマーはpHを上げると親油性となり、pHを下げるとイオン化し水溶性が上昇する。
【0080】
ノニオン活性剤では曇点の現象が良く知られているが、温度の上昇で親油性になり有機溶媒に可溶となり、温度の低下で親水性、即ち水に溶解できるような性質を有するポリマーも本発明に含まれる。完全に溶解しなくともミセルを形成し均一に乳化できればよい。
【0081】
本発明においては、各種のモノマーを組み合わせるため、一概にどのモノマーをどの程度用いるのが良いかは述べられないが、親水性のモノマーと疎水性のモノマーを適当な割合で組み合わせる事で所望のポリマーが得られることは容易に理解できる。
【0082】
前記水と有機溶媒の両方に溶解するポリマーとしては、前記のごときpHなどの溶解時の条件の調整により、あるいは未調整でもよいが、水に対して少なくとも1質量%以上(25℃)の溶解度を有し、且つ有機溶媒としてメチルエチルケトンに5質量%以上(25℃)の溶解度を有するものが好ましい。
【0083】
本発明に係る水と有機溶媒の両方に溶解するポリマーとしては、溶解性の観点から、直鎖のポリマーよりも、いわゆるブロックポリマー、グラフトポリマー、クシ型ポリマーなどが適している。特にクシ型ポリマーは好ましい。なお、ポリマーのなど電点はpH6以下であることが好ましい。クシ型ポリマーを製造する場合は、各種の手法を用いることができるが、クシ部(側鎖)に200以上の分子量の側鎖を導入できるモノマーを用いることが望ましい。特にエチレンオキシド、プロピレンオキシドなど、ポリオキシアルキレン基含有エチレン性不飽和モノマーを用いることが好ましい。
【0084】
ポリオキシアルキレン基含有エチレン性不飽和モノマーとしては、特に下記一般式で表されるポリオキシアルキレン基を有しているものが好ましい。
【0085】
−(EO)k−(PO)m−(TO)n−R
ここにおいて、Eはエチレン基を、Pはプロピレン基を表し、Tはブチレン基を表し、Rは置換基を表す。ブチレン基としてはテトラメチレン基、イソブチレン基などを含む。kは1〜300の、mは0〜60の、またnは0〜40の整数を表す。好ましくはkは1〜200の、mは0〜30の、またnは0〜20である。但し、k+m+n≧2である。
【0086】
ポリオキシアルキレン基含有エチレン性不飽和モノマーは、1種類だけを用いても構わないし、2種類以上を同時に用いても構わない。
【0087】
Rで表される置換基としては、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基などを表し、アルキル基としてはメチル、エチル、プロピル、ブチル、へキシル、オクチル。ドデシルなどを、またアリール基としてはフェニル、ナフチルなどの基が、またヘテロ環基としては、チエニル、ピリジルなどの基が挙げられる。また、これらの基は更にハロゲン原子、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基など)、アルキルチオ基(メチルチオ基、ブチルチオ基など)、アシル基(アセチル基、ベンゾイル基など)、アルカンアミド基(アセトアミド基、プロピオンアミド基など)、アリールアミド基(ベンゾイルアミド基など)などによって更に置換されていてもよい。またこれらの置換基が更にこれらの基により置換されていてもよい。
【0088】
前記一般式で表されるポリオキシアルキレン基は、これらポリオキシアルキレン基を有するエチレン性不飽和モノマーを用いることによりポリマー中に導入できる。これらの基を有するエチレン性不飽和モノマーとしては、例えば、(ポリオキシアルキレン)アクリレート及びメタアクリレートなどがあり、(ポリオキシアルキレン)アクリレート及びメタクリレートは、市販のヒドロキシポリ(オキシアルキレン)材料、例えば、商品名“プルロニック”[Pluronic(旭電化工業(株)製)]、アデカポリエーテル(旭電化工業(株)製)、カルボワックス[Carbowax(グリコ・プロダクス)]、トリトン[Toriton(ローム・アンド・ハース(RohmandHaas製))]及びP.E.G(第一工業製薬(株)製)として販売されているものを公知の方法でアクリル酸、メタクリル酸、アクリルクロリド、メタクリルクロリドまたは無水アクリル酸などと反応させることによって製造できる。別に公知の方法で製造したポリ(オキシアルキレン)ジアクリレートなどを用いることもできる。
【0089】
また、市販品のモノマーとしては、日本油脂(株)製の水酸基末端ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートとしてブレンマーPE−90、ブレンマーPE−200、ブレンマーPE−350、ブレンマーAE−90、ブレンマーAE−200、ブレンマーAE−400、ブレンマーPP−1000、ブレンマーPP−500、ブレンマーPP−800、ブレンマーAP−150、ブレンマーAP−400、ブレンマーAP−550、ブレンマーAP−800、ブレンマー50PEP−300、ブレンマー70PEP−350B、ブレンマーAEPシリーズ、ブレンマー55PET−400、ブレンマー30PET−800、ブレンマー55PET−800、ブレンマーAETシリーズ、ブレンマー30PPT−800、ブレンマー50PPT−800、ブレンマー70PPT−800、ブレンマーAPTシリーズ、ブレンマー10PPB−500B、ブレンマー10APB−500Bなどが挙げられる。
【0090】
同様に日本油脂(株)製のアルキル末端ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートとしてブレンマーPME−100、ブレンマーPME−200、ブレンマーPME−400、ブレンマーPME−1000、ブレンマーPME−4000、ブレンマーAME−400、ブレンマー50POEP−800B、ブレンマー50AOEP−800B、ブレンマーPLE−200、ブレンマーALE−200、ブレンマーALE−800、ブレンマーPSE−400、ブレンマーPSE−1300、ブレンマーASEPシリーズ、ブレンマーPKEPシリーズ、ブレンマーAKEPシリーズ、ブレンマーANE−300、ブレンマーANE−1300、ブレンマーPNEPシリーズ、ブレンマーPNPEシリーズ、ブレンマー43ANEP−500、ブレンマー70ANEP−550など、また共栄社化学(株)製ライトエステルMC、ライトエステル130MA、ライトエステル041MA、ライトアクリレートBO−A、ライトアクリレートEC−A、ライトアクリレートMTG−A、ライトアクリレート130A、ライトアクリレートDPM−A、ライトアクリレートP−200A、ライトアクリレートNP−4EA、ライトアクリレートNP−8EAなどが挙げられる。
【0091】
本発明に係るポリマーとしては、いわゆるマクロマーを使用したグラフトポリマーを用いる事もできる。例えば、“新高分子実験学2、高分子の合成・反応”高分子学会編、共立出版(株)1995に記載されている。また山下雄也著“マクロモノマーの化学と工業”アイピーシー、1989にも詳しく記載されている。マクロマーのうち有用な分子量は1〜10万の範囲、好ましい範囲は1〜5万、特に好ましい範囲は1〜2万の範囲である。分子量が1万以下では効果を発揮できず、また10万以上では主鎖を形成する共重合モノマーとの重合性が悪くなる。具体的には、東亞合成(株)製AA−6、AS−6S、AN−6Sなどを用いることができる。
【0092】
ポリオキシアルキレン基含有エチレン性不飽和モノマーは、1種類だけを用いても構わないし、2種類以上を同時に用いても構わない。
【0093】
上記のモノマーと具体的に反応させる他のモノマーとしては、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、アリルエステル類、アリルオキシエタノール類、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、イタコン酸ジアルキル、フマール酸のジアルキルエステル類またはモノアルキルエステル類など、その他、クロトン酸、イタコン酸、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、マレイロニトリル、スチレンなどが挙げられる。具体的な例としては、下記の化合物が挙げられる。
【0094】
アクリル酸エステル類:アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、クロルエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、トリメチロールプロパンモノアクリレート、ベンジルアクリレート、メトキシベンジルアクリレート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレートなど。
【0095】
メタクリル酸エステル類:メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、クロルエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、トリメチロールプロパンモノメタクリレート、ベンジルメタクリレート、メトキシベンジルメタクリレート、フルフリルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレートなど。
【0096】
アクリルアミド類:アクリルアミド、N−アルキルアクリルアミド(アルキル基としては炭素数1〜3のもの、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基)、N,N−ジアルキルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチル−N−メチルアクリルアミド、N−2−アセトアミドエチル−N−アセチルアクリルアミドなど。また、アルキルオキシアクリルアミドとして、メトキシメチルアクリルアミド、ブトキシメチルアクリルアミドなど。
【0097】
メタクリルアミド類:メタクリルアミド、N−アルキルメタクリルアミド、N−ヒドロキシエチル−N−メチルメタクリルアミド、N−2−アセトアミドエチル−N−アセチルメタクリルアミド、メトキシメチルメタアクリルアミド、ブトキシメチルメタアクリルアミドなど。
【0098】
アリル化合物:アリルエステル類(例えば、酢酸アリル、カプロン酸アリル、カプリル酸アリル、ラウリン酸アリル、パルミチン酸アリル、ステアリン酸アリル、安息香酸アリル、アセト酢酸アリル、乳酸アリルなど)、アリルオキシエタノールなど。
【0099】
ビニルエーテル類:アルキルビニルエーテル(例えば、ヘキシルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、デシルビニルエーテル、エチルヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテル、1−メチル−2,2−ジメチルプロピルビニルエーテル、2−エチルブチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ジエチレングリコールビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニルエーテル、ジエチルアミノエチルビニルエーテル、ブチルアミノエチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、テトラヒドロフルフリルビニルエーテルなど)。
【0100】
ビニルエステル類:ビニルブチレート、ビニルイソブチレート、ビニルトリメチルアセテート、ビニルジエチルアセテート、ビニルバレート、ビニルカプロエート、ビニルクロルアセテート、ビニルジクロルアセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルブトキシアセテート、ビニルラクテート、ビニル−β−フェニルブチレート、ビニルシクロヘキシルカルボキシレートなど。
【0101】
イタコン酸ジアルキル類:イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチルなど。フマール酸のジアルキルエステル類またはモノアルキルエステル類:ジブチルフマレートなどその他、クロトン酸、イタコン酸、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、マレイロニトリル、スチレンなどが挙げられる。
【0102】
アミド基やC4−C22の直鎖ないし分岐アルキル基、芳香族基、ないし5員環以上の複素環基を導入する場合は、上記のモノマー、あるいはその他のモノマーの中でこれらの官能基を含有するモノマーを選択すればよい。例えば、5員環以上の複素環基の導入には、1−ビニルイミダゾールやその誘導体を用いることができる。更に予めポリマー中にイソシアネートやエポキシ基を導入しておき、それらを直鎖ないし分岐アルキル基、芳香族基、ないし5員環以上の複素環基を含有するアルコール類や、アミン類と反応させる事で、ポリマー中に各種の官能基を導入してもよい。イソシアネートやエポキシを導入するには、カレンズMOI(昭和電工(株)製)やブレンマーG(日本油脂(株)製)を用いることができる。ウレタン結合を導入することも好ましい。
【0103】
重合開始剤としては、アゾ系高分子重合開始剤、有機過酸化物を用いることができる。アゾ系高分子重合開始剤としては、日本ヒドラジン工業(株)製ABN−R(2,2′−アゾビスイソブチロニトリル)、ABN−V(2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル))、ABN−E(2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル))などがある。
【0104】
また有機過酸化物としては、過酸化ベゾイル、ジメチルエチルケトンパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、日本油脂(株)製パーテトラA、パーヘキサHC、パーヘキサTMH、パーヘキサC、パーヘキサV、パーヘキサ22、パーヘキサMC、パーブチルH、パークミルH、パークミルP、パーメンタH、パーオクタH、パーブチルC、パーブチルD、パーヘキシルD、パーロイルIB、パーロイル355、パーロイルL、パーロイルS、パーロイルSA、ナイパーBW、ナイパーBMT−K40、ナイパーBMT−T40、ナイパーBMT−M、パーロイルIPP、パーロイルNPP、パーロイルTCP、パーロイルEEP、パーロイルMBP、パーロイルOPP、パーロイルSBP、パークミルND、パーオクタND、パーシクロND、パーヘキシルND、パーブチルND、パーヘキシルPV、パーヘキサ250、パーオクタO、パーヘキシルO、パーブチルO、パーブチルIB、パーブチルL、パーブチル355、パーヘキシルI、パーブチルI、パーブチルE、パーヘキサ25Z、パーヘキサ25MT、パーブチルA、パーヘキシルZ、パーブチルZT、パーブチルZなどが挙げられる。
【0105】
また本発明に係る重合禁止剤としてはキノン系の禁止剤が用いられ、ハイドロキノン、p−メトキシフェノールが挙げられる。更にセイコーケミカル(株)製フェノチアジン、メトキノン、ノンフレックスアルバ、MH(メチルハイドロキノン)、TBH(tert−ブチルハイドロキノン)、PBQ(p−ベンゾキノン)、トルキノン、TBQ(tert−ブチル−p−ベンゾキノン)、2,5ジフェニル−p−ベンゾキノンなどが挙げられる。
【0106】
本発明に係るポリマーの等電点がpH6は以下であることが好ましい。等電点が高いポリマーを用いると、後述するように凝集沈殿法によりハロゲン化銀粒子の脱塩を行う時、ハロゲン化銀粒子の分解を促進し、写真性能に悪影響を与えるからである。また、溶剤中にハロゲン化銀微粒子を分散する時にもpHを上げないと分散させにくく、カブリの観点から好ましくない。ポリマーの等電点の測定は、例えば、等電点電気泳動法や、1%水溶液をカチオン及びアニオン交換樹脂の混床カラムに通した後のpHを測定することで測定することができる。
【0107】
ポリマーの等電点を下げるため、各種の酸性基を導入することができる。例としては、カルボン酸やスルホン酸基が挙げられる。カルボン酸の導入には、アクリル酸、メタクリル酸のモノマーを用いる他、メタクリル酸メチルなどを含有するポリマーを一部加水分解して得ることも可能である。スルホン酸基の導入には、スチレンスルホン酸や2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸をモノマーとして用いる他、各種硫酸化の手法でポリマー作製後に導入することもできる。特にカルボン酸を用いると未中和の状態で溶媒に対する溶解性が比較的高く、中和ないし半中和にすることで水溶性に性質を変えることができ特に好ましい。中和はナトリウムやカリウム塩で行うこともでき、アンモニアやモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなど有機塩としてもよい。イミダゾール類やトリアゾール類、アミドアミン類を用いることもできる。重合は溶媒の存在下または不存在下のいずれでも実施できるが、作業性の点から溶媒存在下の場合の方が好ましい。
【0108】
なお好ましい溶媒としては、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、iso−ブタノール、tert−ブタノールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトンなどのケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチルなどのエステル類、2−オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸プロピル、2−オキシプロピオン酸ブチル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−メトキシプロピオン酸ブチルなどのモノカルボン酸エステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドンなどの極性溶媒、メチルセロソルブ、セロソルブ、ブチルセロソルブ、ブチルカルビトール、エチルセロソルブアセテートなどのエーテル類、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどのプロピレングリコール類及びそのエステル類、1,1,1−トリクロルエタン、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族類、更にパーフロロオクタン、パーフロロトリ−n−ブチルアミンなどのフッ素化イナートリキッド類などが挙げられる。
【0109】
各モノマーの重合性に応じ、反応容器にモノマーと開始剤を滴下しながら重合する滴下重合法なども、均一な組成のポリマーを得るために有効である。カラム濾過、再沈精製、溶媒抽出、などによって除去することで、未反応モノマーを除去することができる。あるいは、低沸点の未反応モノマーはストリッピングにより除去することが可能である。
【0110】
本発明の熱現像感光材料の製造過程においては、上記のハロゲン化銀粒子の凝集防止、均一分散などの目的のために、ハロゲン化銀粒子分散液に界面活性剤、特に非イオン性界面活性剤を含有させることも好ましい。
【0111】
非イオン性界面活性剤に関しては、一般にGriffin W.C.J.Soc.Cosm.Chem.,1,311(1949)によると、分子における親水性基及び親油性基の割合を反映するそのHLB値で定義される親水性/親油性平衡が、−18〜18、好ましくは−15〜0である非イオン性親水性化合物から選択される。
【0112】
本発明に係る感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる非イオン性界面活性剤としては、下記の一般式(NSA1)、一般式(NSA2)で表される活性剤が好ましい。
【0113】
一般式(NSA1):HO−(EO)a−(AO)b−(EO)c−H
一般式(NSA2):HO−(AO)d−(EO)e−(AO)f−H
式中、EOはオキシエチレン基を表し、AOは炭素数3以上のオキシアルキレン基を表し、a、b、c、d、e及びfは1以上の数を表す。
【0114】
いずれもプルロニック型非イオン性界面活性剤と呼ばれ、一般式(NSA1)または(NSA2)において、AOが表す炭素数3以上のオキシアルキレン基としては、例えば、オキシプロピレン基、オキシブチレン基、オキシ長鎖アルキレン基などが挙げられるが、オキシプロピレン基が最も好ましい。また、a、b及びcはそれぞれ1以上の数を表し、d、e及びfはそれぞれ1以上の数を表す。a及びcは好ましくはそれぞれ1〜200、より好ましくはそれぞれ10〜100であり、bは好ましくは1〜300、より好ましくは10〜200である。d及びfは好ましくはそれぞれ1〜100、より好ましくはそれぞれ5〜50であり、eは好ましくは1〜100、より好ましくは2〜50である。
【0115】
一般式(NSA1)または(NSA2)で表されるプルロニック型非イオン性界面活性剤の平均分子量は、好ましくはそれぞれ500〜30,000、より好ましくはそれぞれ1,000〜20,000程度である。一般式(NSA1)または(NSA2)で表されるプルロニック型非イオン性界面活性剤としては、少なくとも1種は分子全体に占めるオキシエチレン基の割合が、好ましくは50質量%以下がよい。
【0116】
このタイプの非イオン性界面活性剤は、例えば、商標名プルロニック(Pluronic)P94、及びプルロニックF68などがある。
【0117】
(分光増感)
本発明に係る感光性ハロゲン化銀粒子には、分光増感色素を吸着させ分光増感を施すことが好ましい。分光増感技術については、従来、熱現像感光材料に関する多くの特許公報などに開示されているシアニン色素、メロシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素などを分光増感色素として用いる技術を使用することができる。
【0118】
本発明の熱現像感光材料において、好ましく使用することができる分光増感技術の具体例としては、例えば、特開2004−309758号公報に記載されている一般式(1)と一般式(2)で表される増感色素のうちから少なくとも1種を選び、使用する分光増感技術に準拠した技術である。
【0119】
本発明の熱現像感光材料に用いられる感光性ハロゲン化銀粒子、有機銀塩粒子を含有する乳剤は、増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感効果を発現する物質を乳剤中に含ませ、これによりハロゲン化銀粒子が強色増感されていてもよい。
【0120】
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物質は、RD17643(1978年12月発行)第23頁IVのJ項、あるいは特公平9−25500号、同43−4933号、特開昭59−19032号、同59−192242号、特開平5−341432号の各公報などに記載されているが、強色増感剤としては複素芳香族メルカプト化合物がまたはメルカプト誘導体化合物が好ましい。上記の強色増感剤の他に、特開2001−330918号公報に開示されているヘテロ原子を有する大環状化合物も強色増感剤として使用できる。
【0121】
本発明に係る感光性ハロゲン化銀粒子の表面には、分光増感色素を吸着せしめ分光増感が施されており、且つ熱現像過程経過後に該分光増感効果が実質的に消失することが好ましい。ここで分光増感効果が実質的に消失するとは、増感色素、強色増感剤などによって得た当該イメージング材料の感度が熱現像過程経過後に分光増感を施していない場合の感度の1.1倍以下に減少することを言う。
【0122】
なお、分光増感効果を熱現像過程において消失させるためには、熱現像時に熱によってハロゲン化銀粒子より脱離しやすい分光増感色素を使用する、及び/または分光増感色素を酸化反応によって破壊できる酸化剤、例えば、前記のハロゲンラジカル放出性化合物などの適当量を当該熱現像感光材料の乳剤層、及び/または非感光性層に含有含有させておくことが必要である。当該酸化剤の含有量については酸化剤の酸化力、分光増感効果の減少幅などを考慮して調整することが好ましい。
【0123】
(銀イオンの還元剤)
本発明に係る還元剤は、感光性層中で銀イオンを還元し得るものであり、現像剤とも言う。還元剤としては、下記一般式(RD1)で表される化合物が挙げられる。
【0124】
本発明においては、銀イオンの還元剤として、特に還元剤の少なくとも1種が下記一般式(RD1)で表される化合物を単独または他の異なる化学構造を有する還元剤と併せて用いることが好ましい。
【0125】
【化1】

【0126】
式中、X1はカルコゲン原子またはCHR1を表し、R1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基または複素環基を表す。R2はアルキル基を表し、同一でも異なってもよい。R3は水素原子またはベンゼン環に置換可能な基を表す。R4はベンゼン環上に置換可能な基を表し、m及びnは各々0〜2の整数を表す。
【0127】
一般式(RD1)で表される化合物のうちでも、特にR2の少なくとも一方が2級または3級のアルキル基である高活性な還元剤(以降は(RD1a)の化合物と呼ぶ)を用いることが、高濃度で光照射画像保存性に優れた熱現像感光材料を得ることができる点でより好ましい。本発明においては、(RD1a)の化合物と下記一般式(RD2)の化合物とを併用することが望ましい色調を得るためには好ましい。
【0128】
【化2】

【0129】
式中、X2はカルコゲン原子またはCHR5を表し、R5は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基または複素環基を表す。R6はアルキル基を表し、同一でも異なってもよいが、2級または3級のアルキル基であることはない。R7は水素原子またはベンゼン環に置換可能な基を表す。R8はベンゼン環上に置換可能な基を表し、m及びnは各々0〜2の整数を表す。
【0130】
その併用比率としては、[(RD1a)の化合物の質量]:[一般式(RD2)の化合物の質量]が5:95〜45:55であることが好ましく、より好ましくは10:90〜40:60である。
【0131】
一般式(RD1)中、X1はカルコゲン原子またはCHR1を表す。カルコゲン原子としては、硫黄、セレン、テルルであり、好ましくは硫黄原子である。CHR1におけるR1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基または複素環基を表す。ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子などであり、アルキル基としては置換または無置換の炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、具体例としてはメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、ヘプチルなど、アルケニル基としては、ビニル、アリル、ブテニル、ヘキセニル、ヘキサジエニル、エテニル−2−プロペニル、3−ブテニル、1−メチル−3−プロペニル、3−ペンテニル、1−メチル−3−ブテニルなど、アリール基としてはベンゼン環、ナフタレン環など、複素環基としてはチオフェン、フラン、イミダゾール、ピラゾール、ピロールなどの各基である。
【0132】
これらの基は更に置換基を有していてもよく、置換基として具体的には、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素など)、アルキル基(メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、i−ペンチル、2−エチルヘキシル、オクチル、デシルなど)、シクロアルキル基(シクロヘキシル、シクロヘプチルなど)、アルケニル基(エテニル−2−プロペニル、3−ブテニル、1−メチル−3−プロペニル、3−ペンテニル、1−メチル−3−ブテニルなど)、シクロアルケニル基(1−シクロアルケニル、2−シクロアルケニル基など)、アルキニル基(エチニル、1−プロピニルなど)、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、プロポキシなど)、アルキルカルボニルオキシ基(アセチルオキシなど)、アルキルチオ基(メチルチオ、トリフルオロメチルチオなど)、アシル基(アセチル基、ベンゾイル基)、カルボキシル基、アルキルカルボニルアミノ基(アセチルアミノなど)、ウレイド基(メチルアミノカルボニルアミノなど)、アルキルスルホニルアミノ基(メタンスルホニルアミノなど)、アルキルスルホニル基(メタンスルホニル、トリフルオロメタンスルホニルなど)、カルバモイル基(カルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N−モルホリノカルボニルなど)、スルファモイル基(スルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、モルホリノスルファモイルなど)、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アルキルスルホンアミド基(メタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミドなど)、アルキルアミノ基(アミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノなど)、スルホ基、ホスホノ基、サルファイト基、スルフィノ基、アルキルスルホニルアミノカルボニル基(メタンスルホニルアミノカルボニル、エタンスルホニルアミノカルボニルなど)、アルキルカルボニルアミノスルホニル基(アセトアミドスルホニル、メトキシアセトアミドスルホニルなど)、アルキニルアミノカルボニル基(アセトアミドカルボニル、メトキシアセトアミドカルボニルなど)、アルキルスルフィニルアミノカルボニル基(メタンスルフィニルアミノカルボニル、エタンスルフィニルアミノカルボニルなど)などが挙げられる。
【0133】
また置換基が二つ以上ある場合は、同じでも異なってもよい。特に好ましい置換基はアルキル基である。
【0134】
2はアルキル基を表し、同一でも異なってもよいが、少なくとも一方は2級または3級のアルキル基であることが好ましい。アルキル基としては置換または無置換の炭素数1〜20のものが好ましく、具体的にはメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、i−ブチル、t−ブチル、t−ペンチル、t−オクチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、1−メチルシクロヘキシル、1−メチルシクロプロピルなどの基が挙げられる。
【0135】
アルキル基の置換基は特に限定されないが、例えば、アリール基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、スルホニル基、ホスホリル基、アシル基、カルバモイル基、エステル基、ハロゲン原子などが挙げられる。また、(R4n及び(R4mと飽和環を形成してもよい。R2は好ましくはいずれも2級または3級のアルキル基であり、炭素数2〜20が好ましい。より好ましくは3級アルキル基であり、更に好ましくはt−ブチル、t−ペンチル、1−メチルシクロヘキシルであり、最も好ましくはt−ブチルである。
【0136】
3は水素原子またはベンゼン環に置換可能な基を表す。ベンゼン環に置換可能な基としては、例えば、フッ素、塩素、臭素などのハロゲン原子、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、スルホニル基、アルキルスルホニル基、スルフィニル基、シアノ基、複素環基などが挙げられる。
【0137】
3として好ましくは、メチル、エチル、i−プロピル、t−ブチル、シクロヘキシル、1−メチルシクロヘキシル、2−ヒドロキシエチルなどが挙げられる。更に好ましくはメチル、2−ヒドロキシエチルである。
【0138】
これらの基は更に置換基を有していてもよく、置換基としては前記R1で挙げた置換基を用いることができる。R3は好ましくはヒドロキシル基またはそのプレカーサー基を有する炭素数1〜20のアルキル基であり、炭素数1〜5のアルキル基であることがより好ましい。最も好ましくは2−ヒドロキシエチルである。R2及びR3の最も好ましい組合せは、R2が第3級アルキル基(t−ブチル、1−メチルシクロヘキシルなど)であり、R3がヒドロキシル基またはそのプレカーサー基を有する第1級アルキル基(2−ヒドロキシエチルなど)である。複数のR2、R3は同じでも異なっていてもよい。
【0139】
4は水素原子またはベンゼン環上に置換可能な基を表すが、具体的には炭素数1〜25のアルキル基(メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシルなど)、ハロゲン化アルキル基(トリフルオロメチル、パーフルオロオクチルなど)、シクロアルキル基(シクロヘキシル、シクロペンチルなど)、アルキニル基(プロパルギルなど)、グリシジル基、アクリレート基、メタクリレート基、アリール基(フェニルなど)、複素環基(ピリジル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、フリル、ピロリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、セレナゾリル、スリホラニル、ピペリジニル、ピラゾリル、テトラゾリルなど)、ハロゲン原子(塩素、臭素、沃素、フッ素)、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ペンチルオキシ、シクロペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシなど)、アリールオキシ基(フェノキシなど)、アルコキシカルボニル基(メチルオキシカルボニル、エチルオキシカルボニル、ブチルオキシカルボニルなど)、アリールオキシカルボニル基(フェニルオキシカルボニルなど)、スルホンアミド基(メタンスルホンアミド、エタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、ヘキサンスルホンアミド基、シクロヘキサンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミドなど)、スルファモイル基(アミノスルホニル、メチルアミノスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、ブチルアミノスルホニル、ヘキシルアミノスルホニル、シクロヘキシルアミノスルホニル、フェニルアミノスルホニル、2−ピリジルアミノスルホニルなど)、ウレタン基(メチルウレイド、エチルウレイド、ペンチルウレイド、シクロヘキシルウレイド、フェニルウレイド、2−ピリジルウレイドなど)、アシル基(アセチル、プロピオニル、ブタノイル、ヘキサノイル、シクロヘキサノイル、ベンゾイル、ピリジノイルなど)、カルバモイル基(アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、プロピルアミノカルボニル、ペンチルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル、フェニルアミノカルボニル、2−ピリジルアミノカルボニル)、アミド基(アセトアミド、プロピオンアミド、ブタンアミド、ヘキサンアミド、ベンズアミドなど)、スルホニル基(メチルスルホニル、エチルスルホニル、ブチルスルホニル、シクロヘキシルスルホニル、フェニルスルホニル、2−ピリジルスルホニルなど)、アミノ基(アミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ブチルアミノ、シクロペンチルアミノ、アニリノ、2−ピリジルアミノなど)、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、オキザモイル基などを挙げることができる。また、これらの基は更にこれらの基で置換されてもよい。n及びmは0〜2の整数を表すが、最も好ましくはn、m共に0の場合である。
【0140】
またR4はR2、R3と飽和環を形成してもよい。R4は好ましくは水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基であり、より好ましくは水素原子である。複数のR4は同じでも異なっていてもよい。
【0141】
一般式(RD2)中、R5はR1と同様の基であり、R7はR3と同様の基であり、R8はR4と同様の基である。R6はアルキル基を表し、同一でも異なってもよいが、2級または3級のアルキル基であることはない。アルキル基としては置換または無置換の炭素数1〜20のものが好ましく、具体的にはメチル、エチル、プロピル、ブチルなどの基が挙げられる。
【0142】
アルキル基の置換基は特に限定されないが、例えば、アリール基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、スルホニル基、ホスホリル基、アシル基、カルバモイル基、エステル基、ハロゲン原子などが挙げられる。
【0143】
また、R6は(R8n及び(R8mと飽和環を形成してもよい。R6は好ましくはメチルである。一般式(RD2)で表される化合物のうちでも好ましく用いられる化合物は欧州特許出願公開第1,278,101号明細書に記載の一般式(S)、一般式(T)を満足する化合物であり、具体的にはp21〜p28に記載の(1−24)、(1−28)〜(1−54)、(1−56)〜(1−75)の化合物が挙げられる。
【0144】
以下に、一般式(RD1)、一般式(RD2)で表される化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
【0145】
【化3】

【0146】
【化4】

【0147】
【化5】

【0148】
これら一般式(RD1)、一般式(RD2)で表されるビスフェノール化合物は、従来公知の方法により容易に合成することができる。
【0149】
本発明において、併用することができる還元剤としては、例えば、米国特許3,770,448号、同3,773,512号、同3,593,863号の各明細書、RD17029号及び29963号、特開平11−119372号、特開2002−62616号の各公報などに記載されている還元剤が挙げられる。
【0150】
前記一般式(RD1)で表される化合物を初めとする還元剤の使用量は、好ましくは銀1モル当たり1×10-2〜10モル、特に好ましくは1×10-2〜1.5モルである。
【0151】
(調色剤)
本発明の熱現像感光材料は、熱現像処理にて写真画像を形成するもので、必要に応じて銀の色調を調整する調色剤(トナー)を通常(有機)バインダーマトリックス中に分散した状態で含有していることが好ましい。
【0152】
本発明に用いられる好適な調色剤の例は、RD17029号、米国特許第4,123,282号、同3,994,732号、同3,846,136号及び同4,021,249号の各明細書に開示されており、例えば、次のものがある。
【0153】
イミド類(例えば、スクシンイミド、フタルイミド、ナフタールイミド、N−ヒドロキシ−1,8−ナフタールイミド);メルカプタン類(例えば、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール);フタラジノン誘導体またはこれらの誘導体の金属塩(例えば、フタラジノン、4−(1−ナフチル)フタラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7−ジメチルオキシフタラジノン、及び2,3−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン);フタラジンとフタル酸類(例えば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及びテトラクロロフタル酸)の組合せ;フタラジンとマレイン酸無水物、及びフタル酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸またはo−フェニレン酸誘導体及びその無水物(例えば、フタル酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及びテトラクロロフタル酸無水物)から選択される少なくとも1つの化合物との組合せなどが挙げられる。特に好ましい調色剤としてはフタラジノンまたはフタラジンとフタル酸類、フタル酸無水物類の組合せである。
【0154】
(ロイコ染料)
本発明においては、このような調色剤の他に、特開平11−288057号公報、欧州特許出願公開第1,134,611A2号明細書などに開示されているカプラー、及び以下で詳述するロイコ染料を使用して色調を調整することもできる。特に色調の微調整のためにロイコ染料を用いることが好ましい。
【0155】
ロイコ染料は、好ましくは約80〜200℃の温度で約0.5〜30秒間加熱した時に酸化されて着色形態になる無色または僅かに着色した化合物でよく、銀イオンにより酸化して色素を形成するいずれのロイコ染料を本発明で用いることもできる。pH感受性を有し、且つ着色状態に酸化できる化合物は有用である。本発明で使用するのに適した代表的なロイコ染料は特に限定するものではないが、例えば、トリフェノールロイコ染料、ビフェノールロイコ染料、フェノールロイコ染料、インドアリニリンロイコ染料、アクリル化アジンロイコ染料、フェノキサジンロイコ染料、フェノジアジンロイコ染料及びフェノチアジンロイコ染料などが挙げられる。また、有用なものは米国特許第3,445,234号、同3,846,136号、同3,994,732号、同4,021,249号、同4,021,250号、同4,022,617号、同4,123,282号、同4,368,247号、同4,461,681号の各明細書、及び特開昭50−36110号、同59−206831号、特開平5−204087号、同11−231460号、特開2002−169249号、同2002−236334号の各公報などに開示されているロイコ染料である。所定の色調に調整するために、種々の色のロイコ染料を単独使用または複数の種類の併用をすることが好ましい。
【0156】
本発明において用いることが好ましい染料は、黄色及びシアン色に発色するロイコ染料であり、特に本発明において用いることが好ましい染料はシアンロイコ染料である。それぞれについて単独使用または併用することができる。
【0157】
発色濃度は現像銀自身による色調との関係で適切に調整することが好ましい。本発明では、0.01〜0.15の反射光学濃度または0.005〜0.15の透過光学濃度を有するように発色させ、好ましい色調範囲の画像になるように色調を調整することが好ましい。
【0158】
本発明において、特にシアン色発色性ロイコ染料として好ましく用いられるのは、酸化されることにより600〜700nmの吸光度が増加する一般式(1)で表される色像形成剤である。
【0159】
【化6】

【0160】
前記一般式(1)において、R1、R2、Ra及びRbはそれぞれ独立に水素原子、脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、ハロゲン原子を表す。R3は水素原子、脂肪族基、芳香族基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボキニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル基を表す。X1及びX2はベンゼン環上に置換可能な基を表す。m1及びm2は0〜5の整数を表す。X1及びX2が複数の場合、各々のX1及びX2は同じであっても異なっていてもよい。
【0161】
1、R2、Ra及びRbで表される脂肪族基、芳香族基の具体例としては、一般式(1)においてR11及びR12で表される脂肪族基、芳香族基の例として挙げた例が挙げられる。
【0162】
1、R2、Ra及びRbで表されるアルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、tert−ブトキシ基などが挙げられる。R1、R2、Ra及びRbで表されるアリールオキシ基の具体例としては、フェノキシ基、ナフチルオキシ基などが挙げられる。R1、R2、Ra及びRbで表されるアシルアミノ基としては、例えば、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基などが挙げられる。R1、R2、Ra及びRbで表されるスルホンアミド基の具体例としては、メタンスルホンアミド基、ブタンスルホンアミド基、オクタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基などが挙げられる。R1、R2、Ra及びRbで表されるカルバモイル基としては、例えば、アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、ペンチルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、2−ピリジルアミノカルボニル基などが挙げられる。R1、R2、Ra及びRbで表されるハロゲン原子としては、例えば、塩素、臭素、沃素である。
【0163】
1及びR2として好ましくは、脂肪族基、アルコキシ基、アリールオキシ基、より好ましくはアルキル基またはアルコキシ基、更に好ましくは2級または3級アルキル基、アルコキシ基である。Ra及びRbとして、好ましくは水素原子、脂肪族基、より好ましくは水素原子である。
【0164】
3で表される脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基、アリールオキシ基の例としては、前記R1及びR2で表される脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基、アリールオキシ基の具体例として挙げた例が挙げられる。R3で表されるアシル基の具体例としては、アセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基、ヘキサノイル基、シクロヘキサノイル基、ベンゾイル基、ピリジノイル基などを挙げられる。R3で表されるアルコキシカルボニル基の具体例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基などが挙げられる。R3で表されるアリールオキシカルボキニル基の具体例としてはフェノキシカルボニル基などが挙げられる。R3で表されるカルバモイル基としては、例えば、アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、ペンチルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、2−ピリジルアミノカルボニル基などが挙げられる。R3で表されるスルファモイル基としてはメチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、フェニルスルファモイルなどが挙げられる。R3で表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基、ブチルスルホニル基、オクチルスルホニル基などが挙げられる。
【0165】
3として好ましくは水素原子、アルキル基、アシル基、より好ましくは水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アシル基である。
【0166】
1及びX2で表されるベンゼン環上に置換可能な基としては、具体的には炭素数1〜25のアルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基など)、シクロアルキル基(シクロヘキシル基、シクロペンチル基など)、アルキニル基(プロパルギル基など)、グリシジル基、アクリレート基、メタクリレート基、アリール基(フェニル基など)、複素環基(ピリジル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、フリル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、セレナゾリル基、スリホラニル基、ピペリジニル基、ピラゾリル基、テトラゾリル基など)、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、沃素原子、フッ素原子など)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基など)、アリールオキシ基(フェノキシ基など)、アルコキシカルボニル基(メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基など)、アリールオキシカルボニル基(フェニルオキシカルボニル基など)、スルホンアミド基(メタンスルホンアミド基、エタンスルホンアミド基、ブタンスルホンアミド基、ヘキサンスルホンアミド基、シクロヘキサンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基など)、スルファモイル基(アミノスルホニル基、メチルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、ブチルアミノスルホニル基、ヘキシルアミノスルホニル基、シクロヘキシルアミノスルホニル基、フェニルアミノスルホニル基、2−ピリジルアミノスルホニル基など)、ウレタン基(メチルウレイド基、エチルウレイド基、ペンチルウレイド基、シクロヘキシルウレイド基、フェニルウレイド基、2−ピリジルウレイド基など)、アシル基(アセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基、ヘキサノイル基、シクロヘキサノイル基、ベンゾイル基、ピリジノイル基など)、カルバモイル基(アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、ペンチルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、2−ピリジルアミノカルボニル基など)、アミド基(アセトアミド基、プロピオンアミド基、ブタンアミド基、ヘキサンアミド基、ベンズアミド基など)、スルホニル基(メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、フェニルスルホニル基、2−ピリジルスルホニル基など)、スルホンアミド基(例えば、メチルスルホンアミド基、オクチルスルホンアミド基、フェニルスルホンアミド基、ナフチルスルホンアミド基など)、アミノ基(アミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、アニリノ基、2−ピリジルアミノ基など)、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、オキザモイル基などを挙げることができる。また、これらの基は更にこれらの基で置換されていてもよい。
【0167】
1及びX2として、好ましくアルコキシ基、アリールオキシ基、カルバモイル基、アミド基、スルホンアミド基、アミノ基、更に好ましくはアルコキシ基、アミノ基である。
【0168】
上記一般式(1)で表される化合物は従来公知の方法、例えば、特公平7−45477号公報に記載の方法などで容易に合成することができる。
【0169】
次に一般式(1)の化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0170】
【化7】

【0171】
【化8】

【0172】
【化9】

【0173】
【化10】

【0174】
【化11】

【0175】
(構成層の塗布)
本発明の熱現像感光材料は、上述した各構成層の素材を溶媒に溶解または分散させた塗布液を作り、それら塗布液を複数同時に重層塗布した後、加熱処理を行って形成されることが好ましい。ここで「複数同時に重層塗布」とは、各構成層(例えば、感光性層、保護層)の塗布液を作製し、これを支持体へ塗布する際に各層個別に塗布、乾燥の繰り返しをするのではなく、同時に重層塗布を行い乾燥する工程も同時に行える状態で各構成層を形成し得ることを意味する。即ち、下層中の全溶剤の残存量が70質量%以下(より好ましくは90質量%以下)となる前に上層を設けることである。
【0176】
各構成層を複数同時に重層塗布する方法には特に制限はなく、例えば、バーコーター法、カーテンコート法、浸漬法、エアーナイフ法、ホッパー塗布法、リバースロール塗布法、グラビア塗布法、エクストリュージョン塗布法などの公知の方法を用いることができる。
【0177】
上記の各種方法のうち、より好ましくはスライド塗布法、エクストリュージョン塗布法である。これらの塗布方法は感光性層を有する側について述べたが、バック層を設ける際、下引きと共に塗布する場合についても同様である。熱現像感光材料における同時重層塗布方法に関しては、特開2000−15173号公報に詳細な記載がある。
【0178】
なお、本発明において、塗布銀量は熱現像感光材料の目的に応じた適量を選ぶことが好ましいが、医療用画像を目的とする場合には、0.3g/m2以上、1.5g/m2以下が好ましく、0.5g/m2以上、1.5g/m2以下がより好ましい。当該塗布銀量のうち、ハロゲン化銀に由来するものは全銀量に対して2〜18%を占めることが好ましく、更には5〜15%が好ましい。
【0179】
また本発明において、0.01μm以上(球相当換算粒径)のハロゲン化銀粒子の塗布密度は1×1014個/m2以上、1×1018個/m2以下が好ましい。更には1×1015個/m2以上、1×1017個/m2以下が好ましい。
【0180】
更に前記の非感光性有機銀塩の塗布密度は、0.01μm以上(球相当換算粒径)のハロゲン化銀粒子1個当たり、1×10-17g以上、1×10-14g以下が好ましく、1×10-16g以上、1×10-15g以下がより好ましい。
【0181】
上記のような範囲内の条件において塗布した場合には、一定塗布銀量当たりの銀画像の光学的最高濃度、即ち銀被覆量(カバーリング・パワー)及び銀画像の色調などの観点から好ましい結果が得られる。
【0182】
本発明においては、熱現像感光材料が現像時に溶剤を5〜1,000mg/m2の範囲で含有していることが好ましい。10〜150mg/m2であるように調整することがより好ましい。それにより高感度、低カブリ、最高濃度の高い熱現像感光材料となる。溶剤としては、特開2001−264930号公報の段落「0030」に記載のものが挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。また、これらの溶剤は単独または数種類組合せて用いることができる。
【0183】
なお、熱現像感光材料中の上記溶剤の含有量は塗布工程後の乾燥工程などにおける温度条件などの条件変化によって調整できる。また、当該溶剤の含有量は含有させた溶剤を検出するために適した条件下におけるガスクロマトグラフィーで測定できる。
【0184】
(熱現像装置)
次に本発明に好ましく使用できる熱現像装置について説明する。本発明に好ましく使用できる熱現像装置においては、熱現像プロセスを昇温部と保温部とで個別の構成を採用でき、昇温部で加熱部材等の加熱手段とシートフィルムとの密な接触を図り濃度むらの発生を抑え、保温部ではそのような密な接触を図る必要がなく、昇温部と保温部とで異なる最適な加熱方式を用いることで、濃度むらのない高画質を維持しながら熱現像プロセスの迅速処理、装置の小型化及びコストダウンが可能な構成にできる。
【0185】
上記熱現像装置において、前記昇温部は前記シートフィルムを対向ローラによりプレートヒータに押圧して接触させながら加熱し、前記保温部は少なくとも一方にヒータを有するガイド間に形成されたスリット内において、前記シートフィルムを加熱する構成にできる。昇温部ではシートフィルムを対向ローラによりプレートヒータに押圧して接触させることで、プレートヒータとシートフィルムとを密に接触させることができる一方、保温部では昇温部の対向ローラによる搬送力でスリット間において加熱(保温)しながら搬送すればよいので、搬送系の駆動部品が不要になり、またスリット寸法の精度もさほど要求されずに、装置の小型化及びコストダウンが可能になる。
【0186】
この熱現像装置によれば、前記昇温部で加熱部材等の加熱手段とシートフィルムとの密な接触を確保してシートフィルムの昇温を行い、濃度むらの発生を抑え、そのような密な接触を図る必要がないので、前記保温部ではガイド隙間でシートフィルムの保温を行うことで、濃度むらのない高画質を維持しながら熱現像プロセスの迅速処理、装置の小型化及びコストダウンが可能な構成にできる。ガイド隙間が3mm以下であると、保温部においてシートフィルムの搬送姿勢に関わらず保温性能に影響が少なく、また固定ガイドと別のガイドとの配置精度がさほど要求されず、両ガイドの加工時の曲率誤差や取り付け精度に対する許容量が大となり、大幅に設計の自由度を増す結果となり、装置のコスト減に寄与できる。
【0187】
また、前記保温部の前記固定ガイドと前記ガイドが略同一の曲率を有することが好ましい。装置小型化等のために第2ゾーンのガイドに曲率をもたせた場合に、ガイド間隙がほぼ一定のガイドを構成できる。また、前記昇温部及び前記保温部における前記シートフィルムとの係合時間が10秒以下であるように構成することができ、昇温工程と保温工程の期間を短縮でき熱現像プロセスの迅速処理が可能になる。前記昇温部と前記保温部との間に凹部を設け、前記昇温部からの異物が前記凹部内に入り込むように構成することで、昇温部を搬送される間にフィルム先端部により集積移動された異物が、保温部に持ち込まれることを防止でき、シートフィルムにジャム・傷・濃度むら等が発生することを防止できる。
【0188】
なお、前記昇温部及び前記保温部は、前記熱現像感光材料の感光性層塗布面側を開放して前記シートフィルムを加熱するように構成されることが好ましい。また冷却部においても前記熱現像感光材料の感光性層塗布面側を開放して冷却を行うことが好ましい。
【実施例】
【0189】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。まず、本発明の試料に共通する評価法について記載し、続いて本発明の試料の作製方法について記載する。
【0190】
[評価方法]
(有機銀塩分散物の評価)
本分散後の有機銀塩分散物を固形分濃度1%にメチルエチルケトンで希釈した。この液を大塚電子(株)製濃厚系アナライザーFPAR−1000の濃厚系プローブを用いて測定した。1回当たりの積算時間は240秒とし、Marquadt法(Lambda=1000、Italation=1000)での数平均粒径(nm)を求めた。3回測定した値の平均値を有機銀塩分散物中の有機銀塩の平均粒径(nm)とした。
【0191】
(熱現像記録材料の濃度評価)
820nmダイオードを備えたレーザー感光計で感光材料をウェッジ露光した後、感光材料を120℃で15秒間処理(現像)した。次いで現像処理された熱現像記録材料について、光学濃度計を用いて、カブリ濃度部分、最高濃度部分の濃度を測定した。
【0192】
(アルデヒド量)
JIS−K0114に準拠した方法で、n−ブチルアルデヒドの検量線を作成し、以下のヘッドスペースガスクロマトグラフィー条件で揮発物量を定量した。樹脂量0.75g、ヘッドスペース部温度120℃10分、ガスクロマトグラフィー(インジェクション部温度150℃、ディテクタ部温度200℃)にて得られた、全ピーク面積をn−ブチルアルデヒド量に換算して樹脂中のアルデヒド量とした。但し、最も面積の大きな第一ピークは、ピーク面積から除外した。
【0193】
[分散用樹脂の作製]
(分散用樹脂A)
重合度500、ケン化度99.8%のポリビニルアルコール(PVA、(株)クラレ製)100gを900gの蒸留水に加温溶解した後、20℃に保ち、これに35%塩酸40gを加え、更にブチルアルデヒド17.5gを添加した。次に12℃まで冷却し、ブチルアルデヒド60.5gを加えた。樹脂が析出した後、30分間保持し、その後35%塩酸110gを加え、30℃に昇温して10時間保った。反応終了後、蒸留水にて洗浄し、水洗後のポリビニルブチラール樹脂分散溶液に水酸化ナトリウムを添加し、溶液のpHを7に調整した。溶液を50℃で12時間保持した後、冷却した。このとき溶液のpHは5.4であった。次いでポリビニルブチラールの固形分に対し、100倍量の蒸留水により溶液を水洗し、水を取り除いた後、更に10倍量の蒸留水を加え、溶液を50℃で攪拌しながら8時間保持後、脱水工程を経て、1時間当たりの質量変化が0.1%以下になるまで40℃で乾燥した。分散用樹脂中に含まれるアルデヒド量は320ppmであった。
【0194】
(分散用樹脂B)
重合度700、ケン化度が95%であるポリビニルアルコールを変更した以外は上記分散用樹脂A同様にして、分散用樹脂Bを得た。
【0195】
(分散用樹脂C)
重合度220、ケン化度が80%であるポリビニルアルコールを変更した以外は上記分散用樹脂A同様にして、分散用樹脂Cを得た。
【0196】
(分散用樹脂D)
重合度1150、ケン化度が99.5%であるポリビニルアルコールを変更した以外は上記分散用樹脂A同様にして、分散用樹脂Dを得た。
【0197】
(分散用樹脂E)
アセタール化に用いるアルデヒドをブチルアルデヒドからアセトアルデヒドに変更した以外は上記分散用樹脂A同様にして、分散用樹脂Eを得た。
【0198】
(分散用樹脂F)
重合度270、ケン化度が95%であるポリビニルアルコールを変更した以外は上記分散用樹脂A同様にして、分散用樹脂Fを得た。
【0199】
(分散用樹脂G)
重合度950、ケン化度が95%であるポリビニルアルコールを変更した以外は上記分散用樹脂A同様にして、分散用樹脂Gを得た。
【0200】
(分散用樹脂H)
重合処方以降は分散用樹脂Aと同様にして作製したが、脱水工程以降の乾燥工程において、乾燥温度を下げ、1時間当たりの質量変化量が0.1%以下になる前に乾燥工程を終了させた。分散樹脂中に含まれるアルデヒド量は1400ppmであった。
【0201】
[下引き済み支持体の作製]
青色染料濃度0.115の二軸延伸済みポリエチレンテレフタレートフィルムの両面に10W/m2・minの条件でコロナ放電処理を施し、一方の面に下記バック面側下引き下層用塗布液を乾燥膜厚0.06μmになるように塗設し、140℃で乾燥し、続いて下記バック面側下引き上層用塗布液を乾燥膜厚0.2μmになるように塗設した後、140℃で乾燥した。また反対側の面には、下記感光性層側下引き下層用塗布液を乾燥膜厚0.25μmになるように塗設し、続いて下記感光性層側下引き上層用塗布液を乾燥膜厚0.06μmになるように塗設した後、140℃で乾燥した。これらを140℃で2分間熱処理し、下引き済み試料を作製した。
【0202】
《バック面側下引き下層用塗布液》
スチレン/グリシジルメタクリレート/ブチルアクリレート(20/20/40)の共重合ポリマーラテックス(固形分30%) 16.0g
スチレン/ブチルアクリレート/ヒドロキシメチルメタクリレート(25/45/30)の共重合ポリマーラテックス(固形分30%) 4.0g
SnO2ゾル(固形分10%)(特開平10−059720号公報記載の方法で合成) 91g
界面活性剤A 0.5g
以上に蒸留水を加えて1000mlとし、塗布液とした。
【0203】
《バック面側下引き上層用塗布液》
変性水性ポリエステルA(固形分18%) 215.0g
界面活性剤A 0.4g
真球状シリカマット剤(シーホスター KE−P50(日本触媒(株)製))
0.3g
以上に蒸留水を加えて1000mlとし、塗布液とした。
【0204】
【化12】

【0205】
変性水性ポリエステルAの合成
重宿合用反応容器に、テレフタル酸ジメチル35.4質量部、イソフタル酸ジメチル33.63質量部、5−スルホ−イソフタル酸ジメチルナトリウム塩17.92質量部、エチレングリコール62質量部、酢酸カルシウム一水塩0.065質量部、酢酸マンガン四水塩0.022質量部を投入し、窒素気流下において170〜220℃でメタノールを留去しながらエステル交換反応を行った後、リン酸トリメチル0.04質量部、重縮合触媒として三酸化アンチモン0.04質量部及び1,4−シクロヘキサンジカルボン酸6.8質量部を加え、220〜235℃の反応温度でほぼ理論量の水を留去し、エステル化を行った。その後、更に反応系内を約1時間かけて減圧、昇温し、最終的に280℃、133Pa以下で約1時間重縮合を行い、変性水性ポリエステルAの前駆体を得た。前駆体の固有粘度は0.33であった。
【0206】
攪拌翼、環流冷却管、温度計を付した2Lの三つ口フラスコに、純水850mlを入れ、攪拌翼を回転させながら、150gの上記前駆体を徐々に添加した。室温でこのまま30分間攪拌した後、1.5時間かけて内温が98℃になるように加熱し、この温度で3時間加熱溶解した。加熱終了後、1時間かけて室温まで冷却し、一夜放置して、固形分濃度が15質量%の前駆体の溶液を調製した。
【0207】
攪拌翼、環流冷却管、温度計、滴下ロートを付した3Lの四つ口フラスコに、上記前駆体溶液1900mlを入れ、攪拌翼を回転させながら、内温度を80℃まで加熱した。この中に過酸化アンモニウムの24%水溶液を6.52ml加え、単量体混合液(メタクリル酸グリシジル28.5g、アクリル酸エチル21.4g、メタクリル酸メチル21.4g)を30分間かけて滴下し、更に3時間反応を続けた。その後、30℃以下まで冷却し、濾過して、固形分濃度が18質量%の変性水性ポリエステルAの溶液を調製した。
【0208】
《感光性層側下引き下層用塗布液》
スチレン/アセトアセトキシエチルメタクリレート/グリシジルメタクリレート/n−ブチルアクリレート(40/40/20/0.5)の共重合ポリマーラテックス(固形分30%) 70g
界面活性剤A 0.3g
以上に蒸留水を加えて1000mlとし、塗布液とした。
【0209】
《感光性層側下引き上層用塗布液》
変性水性ポリエステルB(固形分18%) 80.0g
界面活性剤A 0.4g
真球状シリカマット剤 シーホスター KE−P50(日本触媒(株)製)
0.3g
以上に蒸留水を加えて1000mlとし、固形分濃度0.5%の塗布液とした。
【0210】
変性水性ポリエステルBの合成
前駆体溶液を1800ml、単量体混合液組成をスチレン31g、アセトアセトキシエチルメタクリレート31g、グリシジルメタクリレート61g、n−ブチルアクリレート7.6gとした以外、変性水性ポリエステルAと同様にして変性水性ポリエステルBの溶液を作製した。
【0211】
[感光性層用ハロゲン化銀含有有機銀乳剤の作製]
(ハロゲン化銀乳剤Aの調製)
〈溶液A1〉
フェニルカルバモイル化ゼラチン 66.2g
HO(CH2CH2O)n(CH(CH3)CH2O)17(CH2CH2O)m
(m+n=5〜7)(10%メタノール水溶液) 10ml
臭化カリウム 0.32g
水で5429mlに仕上げる
〈溶液B1〉
0.67mol/L硝酸銀水溶液 2635ml
〈溶液C1〉
臭化カリウム 51.55g
沃化カリウム 1.47g
水で660mlに仕上げる
〈溶液D1〉
臭化カリウム 154.9g
沃化カリウム 4.41g
六シアン化鉄(II)カリウム(0.5%溶液) 15ml
六塩化イリジウム酸(III)カリウム(1%溶液) 0.93ml
水で1982mlに仕上げる
〈溶液E1〉
0.4mol/L臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量
〈溶液F1〉
水酸化カリウム 0.71g
水で20mlに仕上げる
〈溶液G1〉
56%酢酸水溶液 10.0ml
〈溶液H1〉
無水炭酸ナトリウム 1.16g
水で107mlに仕上げる。
【0212】
特公昭58−58288号公報に示される混合攪拌機を用いて、溶液A1に溶液B1の1/4量及び溶液C1の全量を温度35℃、pAg8.09に制御しながら、同時混合法により4分45秒を要して添加し、核形成を行った。1分後、溶液F1の全量を添加した。この間pAgの調整を溶液E1を用いて適宜行った。6分間経過後、溶液B1の3/4量及び溶液D1の全量を、温度35℃、pAg8.09に制御しながら、同時混合法により14分15秒かけて添加した。5分間攪拌した後、30℃に降温し、溶液G1を全量添加し、ハロゲン化銀乳剤を沈降させた。沈降部分2000mlを残して上澄み液を取り除き、水を10L加え、攪拌後、再度ハロゲン化銀乳剤を沈降させた。沈降部分1500mlを残し、上澄み液を取り除き、更に水を10L加え、攪拌後、ハロゲン化銀乳剤を沈降させた。沈降部分1500mlを残し、上澄み液を取り除いた後、溶液H1を加え、60℃に昇温し、更に100分攪拌した。最後にpHが5.8になるように調整し、銀量1モル当たり1161gになるように水を添加し、感光性ハロゲン化銀乳剤Aを得た。
【0213】
この乳剤は平均粒子サイズ0.043μm、〔100〕面比率92%の単分散立方体沃臭化銀粒子であった。
【0214】
続いて、下記に示す疎水性ポリマー溶液20質量部に対し、メタノールで60質量部に仕上げ、40℃、30分攪拌した。そこに40℃に調整したハロゲン化銀乳剤A、60質量部添加し、更に30分攪拌した。この感光性ハロゲン化銀乳剤分散物をメチルエチルケトンで2倍希釈し、減圧蒸留により水分を除去した。
【0215】
疎水性ポリマー溶液の合成
滴下装置、温度計、窒素ガス導入管、攪拌装置及び還流冷却管を付した重合装置に、ジアセトンアクリルアミド(協和発酵(株)製)65g、ブレンマーPME400(日本油脂(株)製)20g、開始剤としてジラウリルパーオキシド0.5g、重合溶媒としてメチルエチルケトン100gを仕込み、85℃に加熱した。重合溶液が80℃になったところで、N−イソプロピルアクリルアミド15g、メチルエチルケトン50gの混合液を重合装置中に2時間かけて滴下し、更に5時間反応させた。その後メチルエチルケトンを添加し冷却、ポリマー50質量%のポリマー溶液を得た。ブレンマーPME400はポリエチレンオキシ基を側鎖に持つ、メタクリル酸エステルモノマーである。
【0216】
(粉末有機銀塩Aの調製)
ベヘン酸231.1g、アラキジン酸26.2gを混合し、4720mlの純水中に投入し、80℃で溶解した。次に1.5モル/Lの水酸化カリウム水溶液540.2mlを添加し、濃硝酸6.9mlを加えた後、55℃に冷却して脂肪酸カリウム溶液を得た。次に1モル/Lの硝酸銀溶液702.6mlを2分間かけて添加し、10分間攪拌し有機銀塩を得た。その後、得られた有機銀塩を水洗容器に移し、脱イオン水を加えて攪拌後、静置させて有機銀塩を浮上分離させ、下方の水溶性塩類を除去した。その後、排水の電導度が2μS/cmになるまで脱イオン水による水洗、排水を繰り返し、遠心脱水を実施した後、得られたケーキ状の有機銀塩を気流式乾燥機フラッシュジェットドライヤー(株式会社セイシン企業製)を用いて、窒素ガス雰囲気及び乾燥機入り口熱風温度の運転条件により含水率が0.1%になるまで乾燥して、有機銀塩の乾燥済み粉末有機銀塩Aを得た。なお、有機銀塩組成物の含水率測定には赤外線水分計を使用した。
【0217】
(粉末有機銀塩Bの調製)
水酸化カリウム水溶液の代わりに水酸化ナトリウム水溶液を用いた以外、粉末有機銀塩Aと同様にして粉末有機銀塩Bを作製した。
【0218】
(粉末有機銀塩Cの調製)
仕込み脂肪族カルボン酸組成をベヘン酸168.9g、アラキジン酸83.4gとした以外、粉末有機銀塩Aと同様にして粉末有機銀塩Cを作製した。
【0219】
[有機銀塩分散物の作製]
(実施例1〜4、比較例1〜5及び8、9)
表1記載に記載した分散用樹脂26gをメチルエチルケトン1300gに溶解し、VMA−GETZMANN社製ディゾルバDISPERMAT CA−40M型にて攪拌しながら粉末有機銀塩500gを徐々に添加して、十分に混合することにより予備分散液を調製した。粉末有機銀塩を全量添加してからは、2000rpmで30分攪拌を行った。この予備分散液をポンプを用いてミル内滞留時間が1.5分間となるように、0.5mm径のジルコニアビーズ(東レ(株)製トレセラム)を内容積の80%充填したメディア型分散機DISPERMAT SL−C12EX型(VMA−GETZMANN社製)に供給し、ミル周速9m/sにて分散を行なうことにより有機銀塩分散物を調製した。有機銀塩分散物中の分散用樹脂濃度は1.4%、アルデヒド量は表1の通りとなった。
【0220】
(比較例6)
分散原料液において、表1に記載した分散用樹脂を182gに増量した以外、実施例1と同様にして有機銀塩分散物を調製した。有機銀塩分散物中の分散用樹脂濃度は9.3%であった。
【0221】
(比較例7)
分散原料液において、表1に記載した分散用樹脂を7.8gに減量した以外、実施例1と同様にして有機銀分散物を調製した。予備分散液を作製中に攪拌ができなくなったため、本分散ができなかった。
【0222】
[感光性層、表面保護層、バック層の塗設]
前記下引き済み試料の感光性層面側下引きの上に、総銀量が1.3g/m2になるように感光性層を、その上にウェット付量が19g/m2になるように表面保護層を重層塗布した。続いて反対側の感光性層面側下引きの上に、ウェット付量が39g/m2になるようにバック層を塗布した。なお、乾燥は各々60℃、15分間行った。両面塗布された試料を搬送しながら79℃で10分熱処理をして熱現像感光材料を得た。
【0223】
《感光性層塗布液の調製》
前記有機銀塩分散物1670gに同量のメチルエチルケトンを加え撹拌しながら18℃に保温し、ビス(ジメチルアセトアミド)ジブロモブロメート(11%メタノール溶液)12.6gを添加して1時間撹拌した。続いて、臭化カルシウム(11%メタノール溶液)20.1gを添加して30分間撹拌した。更に安定剤液及び赤外増感色素液を添加して1時間撹拌し、その後、温度を13℃まで降温して更に30分間撹拌した。13℃に保温したままポリビニルブチラール樹脂粉末(積水化学工業(株)製エスレックB・BL−5、重合度500)416gを添加して溶解させた。溶解を確認した後、テトラクロロフタル酸19.8g(13%メチルエチルケトン溶液)を添加し、更に撹拌を続けながら以下の添加物を15分間隔で添加し、最後に感光性ハロゲン化銀分散物を添加し、感光性層塗布液とした。感光性ハロゲン化銀分散物の添加量は、有機銀塩分散物由来の銀量に対し、感光性ハロゲン化銀分散物由来の銀量が6.5%相当になるように添加した。
【0224】
フタラジン 12.4g
DesmodurN3300(モーベイ社、脂肪族イソシアネート) 17.6g
カブリ防止剤液 下記
現像剤液 下記
〈赤外増感色素液の調製〉
赤外増感色素−1を300mg、赤外増感色素−2を400mg、5−メチル−2−メルカプトベンズイミダゾール130mg、2−クロロ−安息香酸21.5g、増感色素溶解剤2.5gをメチルエチルケトン135gに溶解し、赤外増感色素液を調製した。
【0225】
〈安定剤液の調製〉
安定剤0.9g、酢酸カリウム0.3gをメタノール14gに溶解し、安定剤液を調製した。
【0226】
〈現像剤液の調製〉
現像剤を120g、4−メチルフタル酸9g、シアンロイコ染料(例示化合物1)1.4gをメチルエチルケトンに溶解し、1200gに仕上げて現像剤液とした。
【0227】
〈カブリ防止剤液の調製〉
トリブロモメチルスルホニルピリジン11.6gをメチルエチルケトンに溶解し、180gに仕上げてカブリ防止剤液とした。
【0228】
【化13】

【0229】
《表面保護層塗布液の調製》
メチルエチルケトン 1056g
セルロースアセテートプロピオネート(イーストマンケミカル社製、CAP141−20) 148g
ポリメチルメタクリレート(ロームアンドハース社製、パラロイドA21) 6g
マット分散液(分散度10%の平均粒子サイズ4μmシリカ、固形分濃度1.7%)
170g
CH2=CHSO2CH2CH(OH)CH2SO2CH=CH2 3.6g
ベンゾトリアゾール 2g
917O(CH2CH2O)23917 5.4g
LiO3S−CF2CF2CF2−SO3Li 0.12g
《バック層塗布液の調製》
メチルエチルケトン 1350g
セルロースアセテートプロピオネート(イーストマンケミカル社製、CAP482−20) 121g
染料−A 0.23g
染料−B 0.62g
フッ素系アクリル共重合体(ダイキン工業(株)、オプトフロンFM450)
1.21g
非結晶性飽和共重合ポリエステル(東洋紡績(株)製、バイロン240P)
18.1g
マット剤分散液 下記
917O(CH2CH2O)23917 5.21g
LiO3S−CF2CF2CF2−SO3Li 0.81g
セルロースアセテートプロピオネート(イーストマンケミカル社製、CAP482−20)2gを溶解したMEK90g中に、エチレンビスステアリン酸アミドを2g添加した。このマット剤液を超音波分散機(アレックス社(ALEX Corporation)製、商品名:ウルトラソニック・ジェネレーター(Ultrasonic Generator)、周波数25kHz、600W)にて30分間分散を行い、マット分散液とした。
【0230】
【化14】

【0231】
以上のように作製した、有機銀塩分散物中の有機銀塩の平均粒径、熱現像感光材料の感光性層の目視による塗布性、最低濃度部分の濃度(カブリ濃度)、最高濃度部の濃度、シャーカステン耐光試験による画像保存性を評価した結果を表1に示す。
【0232】
【表1】

【0233】
表1より、有機酸のカリウムソープから作製された有機銀塩の分散液の平均粒径は、ナトリウムソープから作製されたそれよりも小さくなることが分かる。比較例6がカリウムソープから作製された有機銀塩にも拘わらず、平均粒径が大きいのは分散用樹脂の増量によって、分散が不良だったためである。
【0234】
また、分散用樹脂の重合度、分散用樹脂と有機銀塩分散物に含まれるアルデヒド量、分散用樹脂と塗布バインダーの比が本発明の範囲の場合、分散性が良好なため塗布性は良好であり、カブリ濃度が低く、最高濃度の高い熱現像感光材料が得られることが分かる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
非感光性有機銀塩及びその分散用樹脂を溶媒に分散させて得られる有機銀塩分散物において、該非感光性有機銀塩の平均粒径が50nm以上、600nm以下であり、該分散用樹脂がポリビニルアセタール樹脂であり、該有機銀塩分散物は感光性ハロゲン化銀粒子を含まないことを特徴とする有機銀塩分散物。
【請求項2】
前記非感光性有機銀塩が有機酸にナトリウム以外のアルカリ金属塩を加えて形成させた有機酸金属塩ソープと水溶性銀化合物を混合して得られた有機銀塩であることを特徴とする請求項1に記載の有機銀塩分散物。
【請求項3】
前記非感光性有機銀塩の80質量%以上、99.9質量%以下がベヘン酸銀であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機銀塩分散物。
【請求項4】
前記ポリビニルアセタール樹脂の重合度が250以上、1000以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機銀塩分散物。
【請求項5】
前記ポリビニルアセタール樹脂がポリビニルブチラール樹脂であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機銀塩分散物。
【請求項6】
前記有機銀塩分散物に含まれるアルデヒド量が10ppm以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機銀塩分散物。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機銀塩分散物を用いる熱現像感光材料の製造方法において、該有機銀塩分散物の分散工程後から塗布直前までの間に感光性ハロゲン化銀粒子を添加して感光性塗布液を作製し、塗布することを特徴とする熱現像感光材料の製造方法。
【請求項8】
前記感光性ハロゲン化銀粒子が疎水性保護コロイド分散物として前処理されたものであることを特徴とする請求項7に記載の熱現像感光材料の製造方法。
【請求項9】
請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機銀塩分散物に含まれる分散用樹脂の量が全バインダーの1/50以上、1/5以下であることを特徴とする請求項7または8に記載の熱現像感光材料の製造方法。
【請求項10】
請求項7〜9のいずれか1項に記載の熱現像感光材料の製造方法によって製造されたことを特徴とする熱現像感光材料。
【請求項11】
現像時にシアン発色する化合物を含むことを特徴とする請求項10に記載の熱現像感光材料。
【請求項12】
塗布銀量が0.5g/m2以上、1.5g/m2であることを特徴とする請求項10または11に記載の熱現像感光材料。