説明

本の収納器具

【課題】本発明は、本を収納するための器具である。従来、本を平積みするための収納器具はなかったため、取り入れしやすい本を平積みするための収納器具を提供する。
【手段】棒状、板状、網目状等によりなる囲いのそれぞれの面に、本を取り入れしやすいように開きを設ける。それと同じものを2つ、またはそれ以上繋げ、間の仕切りを本の大きさに合わせられるように可動式にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、本を収納するための器具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、本屋などでは、平積みがなされている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本を平積みするとき、次のような問題点があった。
本が平積みされているとき、平積みされている本が崩れてしまいがちである。
本発明は、以上の問題点を解決し、平積みされている本を取り出しやすくするようになされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本を平積みでき、取り出しやすい収納器具を作る。
本を平積みでき、取り出しやすい収納器具は、本を入れられる程度の大きさの箱型の容器を、本が取り出しやすいように上部に全面、四方に一部の開きを設ける。底部に開きを設けてもよい。また、本屋等では、たいてい縦に2段または3段平積みされているから、縦に2段本を収納でき、間の仕切りを本のサイズに合わせて移動できるようにするものも作る。
本発明は、以上の構成によりなる本の収納器具である。
【発明の効果】
【0005】
従来、本を平積みする場合、出し入れが容易な収納器具はなかった。本発明の、本を平積みでき、取り出しやすい収納器具は、上部と四方に開きが設けられているので、取り入れが容易に行え、複数をつけて使用することも可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
棒状、板状、網目状等で囲いを作り、それぞれの面を、本が取り出しやすいように開きを設ける。上部は全面、四方は中心部分に手が入るほどの大きさの開きを設けるのがよい。底部は、開きを設けなくてもよい。これが単体である。それに同じものをつけ、間の仕切りにフックを付け取り外しを可能にすることなどにより、仕切りの位置を調節できるようにする。仕切りは開きを設けてもよいし設けなくてもよい。これをさらに3つ4つ複数繋げてもよい。
本発明は以上の構成によりなる。
本発明を使用する場合は、中に、本を平積みし、収納する。本の大きさによって仕切りを調節してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】単体の収納器具の斜視図
【図2】複数繋げた収納器具の斜視図
【図3】図2で説明した収納器具の可動式の仕切りの側面図
【符号の説明】
【0008】
1・開き、2・フック

【特許請求の範囲】
【請求項1】
棒状、または板状、または網目状等によりなる囲いの上部と側面に、中に入れる本を取り入れしやすいように全面、または一部開きを設け、底部にも全面、または一部開きを設け、または設けず、本を平積みできる、本の収納器具。
【請求項2】
請求項1の収納器具に同じものを1つ、またはそれ以上繋げるようにし、間の仕切りに開きを設けた、または設けない、本を平積みできる、本の収納器具。
【請求項3】
請求項2の収納器具の間の仕切りを可動式にした、本を平積みできる、本の収納器具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−35994(P2010−35994A)
【公開日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−220449(P2008−220449)
【出願日】平成20年8月1日(2008.8.1)
【出願人】(508244522)
【Fターム(参考)】