説明

杭基礎構造

【課題】杭体の水平抵抗を効率的に増強できると共に、地震時の地盤変位の影響を軽減することができる。
【解決手段】地盤Gに配設され建物2(構造物)を支持する杭体4と、杭体4周囲の地盤Gを介して杭体4の上部4dおよび中間部4eを囲繞する鉛直方向に延在する第1地盤改良体5と、第1地盤改良体5の内周面から杭体4側に突出すると共に杭体4と離間し鉛直方向に延在する柱状の第2地盤改良体6と、を備える。第2地盤改良体6の下端部6cは、第1地盤改良体5の下端部5cよりも上方に位置している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、杭体の水平抵抗を増強させる杭基礎構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、地盤反力が小さい粘土地盤などの軟弱地盤に杭基礎を構築する際に、杭体の水平抵抗が不足する場合には、杭径を大きくして杭体の耐力を増大させたり、杭体上端部近傍の地盤を改良して地盤反力を増大させたりしている。
例えば、特許文献1には、杭体の上端部側近傍の地盤が、杭径の数倍程度の水平方向範囲および、この水平方向範囲の数倍から数十倍程度の深さ範囲にわたって地盤改良された杭基礎構造が開示されている。この杭基礎構造では、杭体が改良地盤と接しているため、杭体の水平抵抗が増強する。
【0003】
また、特許文献2には、平面視において閉鎖状で杭体周囲の地盤を介して杭体を囲む所定深度の地盤改良体が構築された杭基礎構造が開示されている。この杭基礎構造では、平面視において閉鎖状の地盤改良域が構築されることにより、液状化によって地盤が杭体に及ぼす被害を軽減させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平6−212618号公報
【特許文献2】特開2001−342637号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示された杭基礎構造では、地震時に杭体と改良地盤との相対変位によって杭体が改良地盤を変形させるため、地震後に改良地盤の残留変形によって杭体と改良地盤との間に間隙が生じる可能性がある。
【0006】
また、特許文献2に開示された杭基礎構造では、地盤改良体を液状化層の全高さにわたるように形成することが好ましいため、液状化層が厚い場合には、地盤改良体の工事が大掛かりになると共に費用もかかる。
また、この杭基礎構造では杭体と地盤改良体とが離間することになるが、杭体の水平抵抗を増強させる上で、この離間距離をどの程度にするのが効率的であるか明確にされていない。
【0007】
さらに、地震時には、建物の慣性力のみでなく、地盤の変位による力が杭体および地盤改良体に作用する。このため、図5に示すように、地盤改良体が非液状化層に支持されていない場合には、地震時の地盤Gの変位により地盤改良体35も地盤Gと共にある程度変位することになる。
すると、地盤改良体35は地盤Gとともに変位し、合わせて杭体34の上部34dも変位するが、杭体34の下部は非液状化層に支持されているため変位が小さい。したがって、地盤剛性が急変する地盤改良体35の下端部35c付近で杭体34が湾曲するなどの被害が生じるおそれがある。
【0008】
また、図6に示す板状構造物42のように幅(短辺)42wと奥行き(長辺)42dとの差が大きい建物では、一般的に、短辺方向(y方向)に作用する地震力に対する杭体44の耐震性が不足し、長辺方向(x方向)に作用する地震力に対しては、杭体44の耐震性が十分に足りていることが多い。このため、各杭体44の周囲の地盤Gに対して均等に改良を行うと、地震時における地盤改良体(不図示)の長辺方向(x方向)への変位による杭体44への影響が大きくなり、図5に示すように地盤改良体35が杭体34に被害を及ぼす可能性がある。
【0009】
本発明は、上述する事情に鑑みてなされたもので、杭体の水平抵抗を効率的に増強できると共に、地震時の地盤変位の影響を軽減することができる杭基礎構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、本発明に係る杭基礎構造は、地盤に配設され構造物を支持する杭体と、該杭体周囲の地盤を介して前記杭体の上部側を囲繞すると共に鉛直方向に延在する第1地盤改良体と、該第1地盤改良体の内周面から前記杭体側に突出すると共に該杭体と離間し鉛直方向に延在する第2地盤改良体と、を備え、該第2地盤改良体の下端部は、前記第1地盤改良体の下端部よりも上方に位置していることを特徴とする。
【0011】
本発明では、第1地盤改良体が、杭体周囲の地盤を介して杭体の上部側を囲繞することにより杭体の水平抵抗を増強させることができる。
ここで、杭体の上部側とは、杭体の杭頭から所定深度の範囲で、杭体の下端部よりも上方の範囲を示している。
そして、第2地盤改良体が、第1地盤改良体の内周面から突出し、第2地盤改良体の周面と杭体の周面との間隔が第1地盤改良体の内周面と杭体の周面との間隔よりも狭いため、第2地盤改良体が配設された方向に対する杭体の水平抵抗を更に増強させることができる。
また、第1および第2地盤改良体によって、杭体の水平抵抗を増強させることができることにより、従来のように杭体の全高さ以上の高さにわたって地盤改良を行う必要がないため、地盤改良にかかる労力を軽減できると共に、工期を短縮することができる
【0012】
さらに、第2地盤改良体は、下端部が第1地盤改良体の下端部よりも上方に位置している。これにより、地震時の地盤変位に追従する第1および第2地盤改良体の変位によって杭体に作用する力は、第2地盤改良体の側方に位置する杭体の上部よりも、第1地盤改良体の側方に位置する杭体の中間部の方が小さくなる。そして、杭体の下部には、第1および第2地盤改良体の変位による力はほとんど作用せず、杭体の中間部に作用する力よりも小さくなる。
このように、地震時の地盤変位によって杭体に作用する力は、杭体の下部から上部に向って徐々に大きくなることにより、杭体へ作用する力が急激に変化しないため、地震時の地盤変位の影響を軽減することができる。
また、杭体の周囲は原地盤であるため、杭体の周囲には地震後の残留変形が少なく地震前の状態に復元しやすい。
【0013】
また、本発明に係る杭基礎構造では、前記第1地盤改良体の内周面と前記杭体の周面との水平方向における間隔は、前記杭体の杭径の2倍以下であることが好ましい。
本発明では、第1地盤改良体の内周面と杭体の周面との水平方向の間隔は、杭体の杭径の2倍以下であることにより、杭体の水平抵抗を増強させることができる。
【0014】
また、本発明に係る杭基礎構造では、前記第2地盤改良体の周面と前記杭体の周面との水平方向における間隔は、前記杭体の杭径以下であることが好ましい。
本発明では、第2地盤改良体の周面と杭体の周面との水平方向の間隔は、杭体の杭径以下であることにより、第2地盤改良体が配設された方向に対する杭体の水平抵抗を大きく増強させることができる。
【0015】
また、本発明に係る杭基礎構造では、前記第1地盤改良体は、鉛直方向に延在する柱状の地盤改良体が、複数配列されて構築されている構成としてもよい。
本発明では、第1地盤改良体は、鉛直方向に延在する柱状の地盤改良体が、複数配列されて構築されていることにより、第1地盤改良体の施工が行いやすい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、杭体の水平抵抗を増強させることができると共に、地震時の地盤改良体による杭体の被害を軽減できる杭基礎構造を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】(a)は本発明の第1実施形態による杭基礎構造の一例を示す図で(b)のA−A線断面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。
【図2】杭体と地盤改良体との間隔と杭の水平抵抗の増加の割合との関係を示す図である。
【図3】第1実施形態による杭基礎構造の地震時の地盤変位による杭体の様子を示す図である。
【図4】(a)は本発明の第2実施形態による杭基礎構造の一例を示す図である
【図5】従来の杭基礎構造の地震時の地盤変位による杭体の様子を示す図である。
【図6】板状構造物を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態による杭基礎構造について、図1乃至図3に基づいて説明する。
図1(a)、(b)に示すように、第1実施形態による杭基礎構造1は、地盤Gに配設され建物(構造物)2(図1(b)参照)を支持する杭体4と、杭体4周囲の地盤Gを介して杭体4の上部4dおよび中間部4e(図1(b)参照)を囲繞する第1地盤改良体5と、第1地盤改良体5の内周面5bから杭体4側に突出する柱状の第2地盤改良体6とを備えている。
ここで、図1(b)に示すように、杭体4における第2地盤改良体6の側方に位置する部分を上部4dとし、上部4dより下方の第1地盤改良体5の側方に位置する部分を杭体4の中間部4eとし、中間部4eより下方の部分を下部4fとして以下説明する。
【0019】
本実施形態の杭基礎構造1では、建物2の基礎スラブ2aの下側に複数の杭体4が埋設されており、各杭体4の周囲に第1地盤改良体5および第2地盤改良体6が配設されている。
また、本実施形態では、杭体4は、図示しない下端部が支持地盤(非液状化層)に根入れされており、第1地盤改良体5および第2地盤改良体6は、軟弱地盤(液状化層)に配設されている。杭体4、第1地盤改良体5および第2地盤改良体6の上端部4a、5a、6a(図1(b)参照)は、基礎スラブ2aの下端面と連結または接触している。なお、杭体4は、公知の鋼管杭やコンクリート杭などで構成されている。
【0020】
第1地盤改良体5は、鉛直方向に延在する複数の柱状の地盤改良体11が、平面視において、杭体4周囲の地盤Gを介して杭体4の上部4dおよび中間部4eを閉鎖状に囲繞するように配列されて構築されている。地盤改良体11は、例えば、原地盤にセメントミルクなどが攪拌され柱状に形成された地盤改良体である。
複数の柱状の地盤改良体11は、平面視略正方形を描くように配列されていて、この平面視略正方形の中心に杭体4が位置している。
【0021】
複数の柱状の地盤改良体11は、それぞれ杭体4と離間しており、各柱状の地盤改良体11の外周面11bと杭体4の外周面4bとの水平方向の間隔d1は、杭体4の杭径Dの2倍(2D)以下で構成されている。
本実施形態では、複数の柱状の地盤改良体11が杭体4を中心に平面視略正方形状を描くように配列されているため、杭体4から最も離間する柱状の地盤改良体11と杭体4との間隔d1を2D以下とし、杭体4に最も接近する柱状の地盤改良体11と杭体4との間隔d1を杭体4の杭径D程度としている。
【0022】
第2地盤改良体6は、鉛直方向に延在する柱状の地盤改良体で、筒状の第1地盤改良体5の内側に第1地盤改良体5と接するように配設されている。なお、第2地盤改良体6は、第1地盤改良体5と連結して一体化してもよい。
本実施形態では、図1(a)に示すように、第2地盤改良体6は、第1地盤改良体5の平面視略正方形状を構成する辺12の中央部12aに相当する位置の内周側に設けられている。これにより、第2地盤改良体6は、杭体4の四方に杭体4の周方向90°ごとに等間隔に配設されている。
第2地盤改良体6は、例えば、第1地盤改良体5を構成する地盤改良体11と同様に原地盤にセメントミルクなどを攪拌して柱状に形成された地盤改良体である。
【0023】
各第2地盤改良体6は、杭体4と水平方向に離間しており、外周面6bと杭体4の外周面4bとの間隔d2は、杭体4の杭径D以下となっている。本実施形態では、間隔d2を杭体4の杭径Dの1/2(0.5D)程度としている。
また、この間隔d2は100mm以上とすることが好ましく、このようにすることにより第2地盤改良体の施工性をよくすることができる。
また、第2地盤改良体6の鉛直方向の長さl2は、第1地盤改良体5の鉛直方向の長さl1よりも短くなっており、第2地盤改良体6の下端部6cが、第1地盤改良体5の下端部5cよりも上方に位置している。
この第2地盤改良体6の鉛直方向の長さl2は、地盤Gの条件や杭体4の水平抵抗の必要増強量によって変わるが、地震時の建物2の慣性力に対する抵抗効果が大きい範囲として杭体4の杭径Dの3倍以上6倍以下(3D以上6D以下)程度とすることが好ましい。
【0024】
ここで、杭体4と地盤改良体との間隔と杭体4の水平抵抗(地盤反力係数)の増加の割合との関係を測定する実験を行った。この実験における地盤改良体は、第1地盤改良体5の柱状の地盤改良体11や、第2地盤改良体6と同等のものとする。
図2に、杭体4と地盤改良体との間隔を杭径Dで除した値と杭体4の水平抵抗(地盤反力係数)の増加の割合との関係を示す。
【0025】
図2より、杭体4と地盤改良体との間隔が、杭径Dの2倍(2D)をこえる寸法であると、杭体4の水平抵抗の増加の割合が小さいことがわかる。また、杭体4と地盤改良体との間隔が、杭径D以下であると杭体4の水平抵抗の増加の割合が急激に大きくなることがわかる。
このことより、図1に示すように第1地盤改良体5と杭体4との間隔d1を杭径Dの2倍(2D)以下とすることで、杭体4の水平抵抗が増強されることがわかる。また、第2地盤改良体6と杭体4との間隔d2を杭径D以下とすることで、第2地盤改良体6が配設された方向の杭体4の水平抵抗が更に増強されることがわかる。
また、図2より、杭体4と地盤改良体との間隔を杭径Dで除した値が同一の場合、杭体4の変位を杭径Dで除した値(変位/杭径)が大きくなると杭体4の水平抵抗の増加の割合が大きくなることがわかる。
【0026】
次に、上述した地震力が作用した場合の杭基礎構造1について説明する。
地震により地盤Gが振動すると、地盤Gと杭体4とが相対変位すると共に、建物2の慣性力が杭体4に作用する。
このとき、杭体4は、地盤Gを介して第1および第2地盤改良体5、6に囲まれていて、杭体4の水平抵抗が増強されているため、杭体4の変位が抑制される。特に、第2地盤改良体6が配設された方向の杭体4の水平抵抗が増強されているため、この方向への杭体4の変位が抑制される。
【0027】
また、地震時の地盤Gの変位に追従して、第1および第2地盤改良体5、6も変位する。
このとき、第1地盤改良体5の長さl1よりも第2地盤改良体6の長さl2が短く、第1地盤改良体5の下端部5cよりも第2地盤改良体6の下端部6cが上方に位置していることにより、第1および第2地盤改良体5、6の変位によって杭体4に作用する力は、杭体4の上部4dに作用する力よりも、杭体4の中間部4eに作用する力の方が小さくなる。
そして、図3に示すように、杭体4の下部4fには、第1および第2地盤改良体5、6の変位によって力が作用しないため、第1および第2地盤改良体5、6の変位によって杭体4の下部4fに作用する力は、ほとんどない。
そして、地震時の地盤Gや第1および第2地盤改良体5、6の変位によって杭体4に作用する力は、上部4d、中間部4e、下部4fの順に徐々に小さくなり、杭体4へ作用する力が急激に変化しないため、図5に示す従来の杭基礎構造と比べて、杭体4の変形を抑制することができる。
【0028】
上述した第1実施形態の杭基礎構造1では、地震時の杭体4の水平抵抗を増強できるため、建物2の耐震性を向上させる効果を奏する。
また、地震時の第1および第2地盤改良体5、6の変位による杭体4の変形を抑制することができるため、地震による杭体4の被害を軽減させることができる。
また、杭体4の周囲は原地盤であることにより、杭体4の周囲には地震後の残留変形が少なく地震前の状態に復元しやすい。
また、第2地盤改良体6を任意の位置に設けられることにより、第2地盤改良体6を配設する位置を調整すれば、杭体4の水平抵抗をバランスよく増強させることができる。
また、第1および第2地盤改良体5,6は、従来の杭基礎構造のように地盤Gの軟弱地盤の厚さ以上の長さとする必要がないので、第1および第2地盤改良体5,6を構築する労力を軽減できると共に、工期を短縮することができる。
【0029】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について、図4、図6に基づいて説明するが、上述の第1実施形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、第1実施形態と異なる構成について説明する。
図4に示すように、第2実施形態による杭基礎構造21では、地盤Gを介して複数の杭体4を囲繞するよう第1地盤改良体25が設けられており、第1地盤改良体25の内側に第2地盤改良体6が設けられている。
第1地盤改良体25は、複数の柱状の地盤改良体11が平面視略長方形状に配列されて構築されている。
第2地盤改良体6は、第1地盤改良体25の平面視略長方形の長辺と接触または連結して配設されている。
【0030】
第2実施形態による杭基礎構造21では、第1および第2地盤改良体25,6が複数の杭体4を囲繞するように平面視略長方形状に設けられて、第2地盤改良体6が、第1地盤改良体25の平面視略長方形の長辺と接触または連結して配設されているため、第1実施形態と同様に杭体4の水平抵抗を増強させることができ、更に、平面視略長方形の短辺の延在方向の杭体4の水平抵抗を増強させることができる。
例えば、図6に示すような板状構造物42の杭基礎に、本実施形態の杭基礎構造21(図4参照)を適用し、板状構造物42長辺の延在方向(x方向)に沿って複数の第2地盤改良体6(図4参照)を配設することで、短辺の延在方向(y方向)の杭体4の水平抵抗を増強させることができる。
そして、第2地盤改良体6の配設箇所および個数を調整することで、板状構造物42の地震に対するx方向およびy方向の耐力をバランスよく調整することができる。
【0031】
また、本実施形態では、複数の杭体4の周囲に第1および第2地盤改良体25,6を設けることによって、図1に示すような各杭体4に第1および第2地盤改良体5,6を設ける第1実施形態による杭基礎構造1と比べて、杭基礎構造21の構築にかかる労力を軽減できると共に工期を短縮することができる。
【0032】
以上、本発明による杭基礎構造の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上述した実施形態では、第1地盤改良体5、25は、複数の柱状の地盤改良体11が配列された構成であるが、複数の柱状の地盤改良体11に代わって、壁状の地盤改良体が配設されていてもよい。
また、上述した実施形態では、複数の柱状の地盤改良体11は、平面視略正方形を描くように配列されているが、平面視略円形を描くように配列されていてもよく、平面視略正方形や略円形以外の多角形など他の平面視形状を描くように配列されてもよい。
また、上述した第1実施形態では、第2地盤改良体6は、杭体4の四方向にそれぞれ配設されているが、要求される杭体4の水平抵抗に合わせて任意の方向や、全周に配設されてもよい。
【符号の説明】
【0033】
1,21 杭基礎構造
2 建物
4 杭体
5,25 第1地盤改良体
5b 内周面
5c 下端部
6 第2地盤改良体
6b 外周面(周面)
6c 下端部
11 柱状の地盤改良体
11b 外周面(周面)
d1 間隔
d2 間隔
G 地盤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤に配設され構造物を支持する杭体と、
該杭体周囲の地盤を介して前記杭体の上部側を囲繞するとともに鉛直方向に延在する第1地盤改良体と、
該第1地盤改良体の内周面から前記杭体側に突出すると共に該杭体と離間し鉛直方向に延在する第2地盤改良体と、を備え、
該第2地盤改良体の下端部は、前記第1地盤改良体の下端部よりも上方に位置していることを特徴とする杭基礎構造。
【請求項2】
前記第1地盤改良体の内周面と前記杭体の周面との水平方向における間隔は、前記杭体の杭径の2倍以下であることを特徴とする請求項1に記載の杭基礎構造。
【請求項3】
前記第2地盤改良体の周面と前記杭体の周面との水平方向における間隔は、前記杭体の杭径以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の杭基礎構造。
【請求項4】
前記第1地盤改良体は、鉛直方向に延在する柱状の地盤改良体が、複数配列されて構築されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の杭の杭基礎構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−1929(P2012−1929A)
【公開日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−136245(P2010−136245)
【出願日】平成22年6月15日(2010.6.15)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【Fターム(参考)】