説明

梁受け自在ピース

【課題】腹起し側と火打ち端部あるいは切梁端部とを傾倒自在に連結することができ、構造的に簡単で現場においての組立て、分解も容易に行うことができる梁受け自在ピースを提供することにある。
【解決手段】腹起し側と火打ち端部あるいは切梁端部とを傾倒自在に連結する梁受け自在ピースにおいて、腹起し側に取付けられる円筒体を有する下台1と、下部に下台1の円筒体の軸心を中心として傾倒自在に連結される凹陥部を有し、上部に凹陥部と直交する凹陥部を有する中間台2と、火打ち端部あるいは切梁端部に取付けられると共に中間台2の凹陥部の軸心を中心として傾倒自在に連結される円筒体を有する上台3とを具備したことを特徴とする。

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、山留支保工において、腹起し側と火打ち端部あるいは切梁端部とを傾倒自在に連結する梁受け自在ピースに関する。
【0002】
【従来の技術】
地下構築物の構築現場において、地盤を掘削したり、盛土を行うが、山留側の地盤、盛土等が崩落するのを防止するために、山留壁としての矢板を掘削した垂直壁面等に沿って設けたり、コンクリートを打設するのに型枠パネルを組立てる必要がある。
【0003】
山留支保工において、腹起し側を火打ちあるいは切梁を使用して支持する必要があるが、この腹起し側と火打ち端部あるいは切梁端部とを連結するために継手が必要である。
【0004】
従来、腹起し側と火打ち端部あるいは切梁端部とを連結するための継手として、例えば、特開平5−339944号公報、特開平7−109734号公報等が知られている。
【0005】
特開平5−339944号公報は、腹起し側に半球状の凹部を有する雌部材を設け、火打ち端部あるいは切梁端部に前記凹部に傾倒自在に嵌合する球状のピボットを有する雄部材を設け、ピボットの中心を支点として火打ちあるいは切梁が傾倒自在となり、山留壁を支持できるようになっている。
【0006】
特開平7−109734号公報は、腹起し側のプレートに設けた半球状の受け台と切梁側のプレートに設けた球状の受け台とを水平枢支部とこの水平枢支部に直交する垂直枢支部とにより水平方向および垂直方向に回動自在に連結することにより、腹起しに対して切梁、火打ちがどのような角度にも配置でき、山留壁を支持できるようになっている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平5−339944号公報は、腹起しに対して火打ちあるいは切梁が水平方向および垂直方向に不用意に回動してしまい、位置決めが困難で据付作業性が悪いという問題がある。特開平7−109734号公報は、受け台に設けた断面アリ形状の係止条と係止溝によって火打ちあるいは切梁が水平方向および垂直方向に不用意に回動するのを防止しているが、構造的に複雑で、製作が困難であり、コストアップの原因にもなっている。
【0008】
この考案は、前記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、腹起し側と火打ち端部あるいは切梁端部とを傾倒自在に連結することができ、構造的に簡単で現場においての組立て、分解も容易に行うことができる梁受け自在ピースを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この考案は、前記目的を達成するために、請求項1は、腹起し側と火打ち端部あるいは切梁端部とを傾倒自在に連結する梁受け自在ピースにおいて、前記腹起し側に取付けられる第1の枢支軸部を有する下台と、下部に前記下台の第1の枢支軸部の軸心を中心として傾倒自在に連結される第1の軸受部を有し、上部に第1の軸受部と直交する第2の軸受部を有する中間台と、前記火打ち端部あるいは切梁端部に取付けられると共に前記中間台の第2の軸受部の軸心を中心として傾倒自在に連結される第2の枢支軸部を有する上台とを具備したことを特徴とする。
【0010】
請求項2は、腹起し側と火打ち端部あるいは切梁端部とを傾倒自在に連結する梁受け自在ピースにおいて、前記腹起し側に取付けられる第1の枢支軸部を有する下台と、下部に前記下台の第1の枢支軸部の軸心を中心として傾倒自在に連結される第1の軸受部を有し、上部に第1の軸受部と直交する第2の軸受部を有する中間台と、前記火打ち端部あるいは切梁端部に取付けられると共に前記中間台の第2の軸受部の軸心を中心として傾倒自在に連結される第2の枢支軸部を有する上台と、前記第1の枢支軸部と第1の軸受部および前記第2の枢支軸部と第2の軸受部のそれぞれの連結部に設けられ軸方向の移動を阻止する係合段部とを具備したことを特徴とする。
【0011】
請求項3は、請求項2の前記係合段部は、第1、第2の枢支軸部に設けられた円筒体の軸方向の端部と、第1,第2の軸受部に設けられた前記円筒体に嵌合する凹陥部の端部とから形成されていることを特徴とする。
【0012】
腹起し側に取付けられた下台の第1の枢支軸部に対して中間台の第1の軸受部が連結され、中間台は第1の枢支軸部の軸心を中心として傾倒自在になり、中間台の第2の軸受部に対して上台の第2の枢支軸部が連結され、上台は第2の枢支軸部の軸心を中心として傾倒自在となる。
【0013】
【考案の実施の形態】
以下、この考案の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、梁受け自在ピースの全体を示すもので、梁受け自在ピースは、下台1と中間台2および上台3の三つの構成部品から構成されている。
【0014】
前記下台1は、図2に示すように、長方形のベース4を有しており、このベース4には複数個のボルト穴4aが穿設されている。このベース4の幅方向の中間部には長手方向に支持板5が一体に立設されていて、この支持板5の両側面および両端面とベース4との間には三角形状の複数のリブ6が一体に設けられ、支持板5を補強している。
【0015】
さらに、支持板5の上端部には第1の枢支軸部として円筒体7が支持板5の長手方向に沿って一体に設けられている。この円筒体7は軸方向の両端部が小径部8に、中間部が大径部9に形成され、大径部9の両端部には係合段部10が形成されている。また、円筒体7の両端面で、前記大径部9の軸心上にはボルト嵌合穴11が穿設されている。
【0016】
前記中間台2は、図3および図4に示すように、正方形のベース12を有しており、この下面における両端縁には下方へ突出する山形状の左右一対の突出壁13が一体に設けられている。そして、この突出壁13の頂部近傍には互いに対向する下穴14が穿設されている。
【0017】
ベース12の下面における一対の突出壁13間には下方へ突出する長方形の肉厚部15がベース12と一体に設けられている。肉厚部15の長手方向には第1の軸受部としての円弧状の凹陥部16が設けられている。この凹陥部16は前記下台1の円筒体7の小径部8に嵌合する小曲率部17と大径部9に嵌合する大曲率部18とからなり、大曲率部18の両端部には係合段部10と係合する係合受け部19が設けられている。
【0018】
さらに、前記ベース12の上面における両端縁には下面に設けられた突出壁13と直交する方向で、しかも上方へ突出する山形状の左右一対の突出壁20が一体に設けられ、この突出壁20の頂部近傍には互いに対向する下穴21が穿設されている。
【0019】
ベース12の上面における一対の突出壁20間には下方へ突出する長方形の肉厚部22がベース12と一体に設けられている。肉厚部22の長手方向には第2の軸受部としての円弧状の凹陥部23が設けられている。この凹陥部23は後述する上台3の円筒体の小径部に嵌合する小曲率部24と大径部に嵌合する大曲率部25とからなり、大曲率部25の両端部には係合段部と係合する係合受け部26が設けられている。
【0020】
前記上台3は、図5に示すように、正方形のベース27を有しており、このベース27には複数個のボルト穴27aが穿設されている。このベース27の下面における幅方向の中間部には支持板28が一体に立設されていて、この支持板28の両側面および両端面とベース27との間には三角形状の複数のリブ29が一体に設けられ、支持板28を補強している。
【0021】
さらに、支持板28の上端部には第2の枢支軸部として円筒体30が支持板28の長手方向に沿って一体に設けられている。この円筒体30は軸方向の両端部が前記中間台2の凹陥部23における小曲率部24に嵌合する小径部31に、中間部が大曲率部25に嵌合する大径部32に形成され、大径部32の両端部には係合受け部26に係合する係合段部33が形成されている。また、円筒体30の両端面で、前記大径部32の軸心上にはボルト嵌合穴34が穿設されている。
【0022】
また、前記中間台2の突出壁13,20に設けられた下穴14,21には図6に示すように、連結ボルト35が固定され、中間台2と下台1および上台3とを結合している。すなわち、下穴14,21の大径穴36にはナット37がノックピン38によって回り止めされた状態に固定されており、連結ボルト35は小径穴39から挿入され、ナット37に螺合されている。
【0023】
したがって、連結ボルト35の先端部は突出壁13,20の内側に突出しており、この連結ボルト35の先端部は下台1および上台3のボルト嵌合穴11,34に嵌合され、下台1に対して中間台2に連結され、中間台2に対して上台3が連結されている。
【0024】
しかも、下台1の円筒体7に中間台2の凹陥部16が嵌合されているため、中間台2は円筒体7の軸心を中心として回動自在であり、中間台2の凹陥部23には上台3の円筒体30が嵌合されているため、上台3は円筒体30の軸心を中心として回動自在である。
【0025】
また、中間台2と上台3の回動方向は直交する方向であり、下台1に対して上台3は任意の方向に回動自在となる。さらに、円筒体7と凹陥部16との間および円筒体30と凹陥部23との間にはそれぞれ係合段部10,33と係合受け部19,26が係合しているために、円筒体7,30の軸方向への移動が阻止される。
【0026】
このように構成された梁受け自在ピースによれば、図7に示すように、下台1のベース4を腹起し40に固定し、上台3を切梁41の端部または火打ち端部に固定することにより、腹起し40に対して切梁41、火打ちがどのような角度にも配置でき、山留壁42を支持できる。
【0027】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案によれば、腹起し側と火打ち端部あるいは切梁端部とを傾倒自在に連結することができ、構造的に簡単で現場においての組立て、分解も容易に行うことができる。また、下台、中間台および上台の連結部に係合段部を設けることにより、相互間の位置ずれを簡単な構造で、確実に阻止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施形態の梁受け自在ピースの斜視図。
【図2】同実施形態の下台の斜視図。
【図3】同実施形態の中間台の下側から見た斜視図。
【図4】同実施形態の中間台の上側から見た斜視図。
【図5】同実施形態の上台の斜視図。
【図6】同実施例の連結部の縦断側面図。
【図7】同実施形態の梁受け自在ピースの使用状態の側面図。
【符号の説明】
1…下台、2…中間台、3…上台、7,30…円筒体、10,33…係合段部、16,23…凹陥部

【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 腹起し側と火打ち端部あるいは切梁端部とを傾倒自在に連結する梁受け自在ピースにおいて、前記腹起し側に取付けられる第1の枢支軸部を有する下台と、下部に前記下台の第1の枢支軸部の軸心を中心として傾倒自在に連結される第1の軸受部を有し、上部に第1の軸受部と直交する第2の軸受部を有する中間台と、前記火打ち端部あるいは切梁端部に取付けられると共に前記中間台の第2の軸受部の軸心を中心として傾倒自在に連結される第2の枢支軸部を有する上台とを具備したことを特徴とする梁受け自在ピース。
【請求項2】 腹起し側と火打ち端部あるいは切梁端部とを傾倒自在に連結する梁受け自在ピースにおいて、前記腹起し側に取付けられる第1の枢支軸部を有する下台と、下部に前記下台の第1の枢支軸部の軸心を中心として傾倒自在に連結される第1の軸受部を有し、上部に第1の軸受部と直交する第2の軸受部を有する中間台と、前記火打ち端部あるいは切梁端部に取付けられると共に前記中間台の第2の軸受部の軸心を中心として傾倒自在に連結される第2の枢支軸部を有する上台と、前記第1の枢支軸部と第1の軸受部および前記第2の枢支軸部と第2の軸受部のそれぞれの連結部に設けられ軸方向の移動を阻止する係合段部とを具備したことを特徴とする梁受け自在ピース。
【請求項3】 前記係合段部は、第1、第2の枢支軸部に設けられた円筒体の軸方向の端部と、第1,第2の軸受部に設けられた前記円筒体に嵌合する凹陥部の端部とから形成されていることを特徴とする請求項2記載の梁受け自在ピース。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【登録番号】第3024001号
【登録日】平成8年(1996)2月21日
【発行日】平成8年(1996)5月17日
【考案の名称】梁受け自在ピース
【国際特許分類】
【評価書の請求】未請求
【出願番号】実願平7−11228
【出願日】平成7年(1995)10月23日
【出願人】(593139374)日商岩井鉄鋼リース株式会社 (10)