説明

棒状物保持具

【課題】鉛筆、チョーク、ボールペン、シャープペン、棒状消しゴム等の棒状物の軸方向に強い力を加えて使用する場合に、棒状物が保持具内に入り込まず、また棒状物表面を傷つけることがない1対の挟持片により棒状物を挟持する棒状物保持具を提供する。
【解決手段】本発明は、挟持片裏面の棒状物接触部材としてスチレン系エラストマーやウレタンゴムなどの摩擦係数の高いエラストマーを用いた1対の挟持片により棒状物を挟持する棒状物保持具である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉛筆、チョーク、ボールペン、シャープペン、棒状消しゴム等の棒状物との接触部材にスチレン系エラストマーやウレタンゴムなどのエラストマーを用い、使用時に棒状物が保持具内に入り込むことなく、また棒状物表面を傷つけることもない1対の挟持片により棒状物を挟持する棒状物保持具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の1対の挟持片により棒状物を挟持する棒状物保持具は、挟持片として剛性の高い樹脂や金属を使用し、挟持片自身が棒状物と接触していた(特許文献1参照)。
【0003】
また、棒状物軸方向に強い力を加えて使用する場合に、棒状物が保持具内に入り込まないようにするため、棒状物との接触形状が山形溝等の棒状物に食い込ませるような形状となっていた(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開昭49−28423号公報
【特許文献2】実開昭48−58834号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来の技術にあっては、1対の挟持片により棒状物を挟持する棒状物保持具は、棒状物との接触部材として剛性の高い樹脂や金属を使用しているため、棒状物との摩擦係数が低く、棒状物軸方向に強い力を加えて使用する場合に棒状物が保持具内に入り込んでしまい、棒状物軸方向に強い力を加えて使用することができなかったという問題点があった。
【0006】
そこでこのような問題を解消するために、強い力で棒状物を挟持したり、棒状物との接触形状を山形溝等の棒状物に食い込ませるような形状としたりする等の方法がある。しかし、この場合、保持具が棒状物に食い込んでしまい、棒状物表面に傷をつけてしまう問題が生じてしまった。
本発明は以上のような問題を解消するためになされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、挟持片1,2の裏面の棒状物接触部材3としてスチレン系エラストマーやウレタンゴムなどの摩擦係数の高いエラストマーを用いた1対の挟持片により棒状物を挟持する棒状物保持具である。
【発明の効果】
【0008】
棒状物との接触部材に摩擦係数の高いエラストマーを使用しているので、棒状物軸方向に強い力を加えて使用する場合に、棒状物への挟持力が小さくても、棒状物が保持具内に入り込んでしまうことがない。
【0009】
また、強い力で棒状物を挟持したとしても、棒状物との接触部材が弾性を持った材料であるため、棒状物表面に傷をつけてしまうことがない。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の斜視図である。
【図2】本発明の正面図である。
【図3】本発明の断面図である。
【図4】棒状物を挟持していない場合の本発明の断面図である。
【図5】挟持片1の斜視図である。
【図6】挟持片2の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1および図4のように本発明の棒状物保持具は、1対の挟持片1,2とスプリング4から構成されている。
【0012】
挟持片1のヒンジ部5には、円形リブ6が設けられている。その円形リブ6が挟持片2のヒンジ部5に設けられている円形穴7に入ることにより、挟持片1,2が結合されている。
【0013】
スプリング4は、挟持片1,2に挟まれるように装着されている。
【0014】
挟持片1,2の裏面には棒状物接触部材3が設けられている。棒状物接触部材3は、棒状物12との静摩擦係数が0.5以上であることが望ましい。また、棒状物接触部材3を棒状物保持具使用者が棒状物保持具を握る位置の裏面に設けると使用者が棒状物保持具を握る力が棒状物への挟持力となり、スプリング4の挟持力が弱くなった場合にも、棒状物が保持具内に入り込んでしまうことがなく、効果的である。
【0015】
エラストマーで形成されている棒状物接触部材3は、挟持片1,2に熱溶着で結合されている。棒状物接触部材3と挟持片1,2の結合方法としては、熱溶着以外に接着剤での接着、超音波接着、挟持片との圧入などがある。また、前記のエラストマーとしては、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ウレタンゴム、ニトリルゴム、シリコンゴムなどがある。
【0016】
前記棒状物接触部材と棒状物との静摩擦係数の測定方法について説明する。測定は、株式会社東洋精機製作所製摩擦測定機を用いた。棒状物を棒状物の軸方向が滑り方向と平行となるように測定機のテーブルの上に並べて貼り付ける。棒状物接触部材と同材料の厚さ2mmのシートを1辺の長さが63mmの正方形となるように切り取る。棒状物接触部材と同材料のシートを荷重1.96N±0.02Nで1辺の長さが63mmである金属片にすべらないように貼り付ける。テーブルの上に並べた棒状物に対し棒状物接触部材を貼り付けた金属片を棒状物接触部材が接触するように棒状物の上に置く。棒状物接触部材を貼り付けた金属片を100mm/minの速度で棒状物上を滑らせ、その際の抵抗値から静摩擦係数を算出する。
【0017】
次に、本発明の棒状物保持具の使用方法を説明する。挟持片の操作端部8,9に指先で圧力を加えると、スプリング4の弾力に抗して、ヒンジ部5を中心に回転し挟持端部10,11が開く。このとき、棒状物12をその挟持端部から棒状物保持具内に挿入し操作端部から指を放せば、棒状物12はスプリング4の弾力により、挟持端部10,11が閉まり、棒状物12が挟持される。
【符号の説明】
【0018】
1,2 挟持片
3 棒状物接触部材
4 スプリング
5 ヒンジ部
6 円形リブ
7 円形穴
8,9 操作端部
10,11 挟持端部
12 棒状物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1対の挟持片により棒状物を挟持する棒状物保持具において、挟持片の裏面の棒状物接触部材としてスチレン系エラストマーやウレタンゴムなどのエラストマーを用いたことを特徴とする棒状物保持具。
【請求項2】
棒状物と棒状物接触部材の静摩擦係数が0.5以上であることを特徴とする請求項1記載の棒状物保持具。
【請求項3】
棒状物保持具と棒状物接触部材を熱溶着により結合させたことを特徴とする請求項1または2記載の棒状物保持具。
【請求項4】
棒状物接触部材を使用者が棒状物保持具を握る位置の裏面に設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の棒状物保持具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−16251(P2011−16251A)
【公開日】平成23年1月27日(2011.1.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−160737(P2009−160737)
【出願日】平成21年7月7日(2009.7.7)
【出願人】(000134589)株式会社トンボ鉛筆 (158)