説明

棚受け具

【課題】
保管棚などの角支柱における任意の高さ位置に簡単かつしっかりと取り付けることができて、また取り外す際も簡単に取り外すことができる棚受け具を提供できるようにする。
【解決手段】
本体1の一側端部寄りに、角支柱8における柱周りの少なくとも1つの角を挟んで位置する柱面9にそれぞれ接触できる切欠き部2を設けて、使用する際は本体1の切欠き部2を向かい合わせにして一対で用い、角支柱8の柱面9をそれぞれの本体1、1に有する切欠き部2、2で挟み込み、固定用ねじ10とナット11によってこれら切欠き部2、2で柱面9を締め付けることにより、本体1すなわち棚受け具を角支柱8の柱面9上における同角支柱8の遠心方向に固定できるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、倉庫などで物品を保管するために使用される保管棚の棚受け具に関し、より詳しくは、角材たる角支柱の高さ方向における任意の位置に装着できる棚受け具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、倉庫などで物品を保管するために使用される保管棚は、例えば、角支柱と筋交などで構成している支持枠を多数並べて、この支持枠上に設置した大引材の上に棚となる天板を取り付けた構造としている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、この保管棚は天板の上だけに荷物を置き、天板の下方に有する空間には運搬機などで運搬してきた荷物を棚設置床面に置けるようにしている。
【0004】
しかしながら、天板の下方にも棚を必要とする場合もあるが、上述のように保管棚は天板の下方に棚を設けないことを前提に設計されているため、棚の追加には多くの時間を必要としていた。
【0005】
棚の追加には、例えば、天板を支持する支持枠を構成している角支柱に棚の支持用ステーを溶接やボルトなどによって固定し、この支持用ステーに棚となる板材を取り付けるようにしている。
【0006】
そして、棚の追加作業中は、同棚を追加する保管棚への荷物の出し入れが基本的にはできないので保管作業が停滞する恐れがあり、また、追加した棚の高さ位置を変更する場合や棚を撤去する場合にも多くの時間を必要とするため、棚を追加する場合と同じく、保管作業が停滞する恐れがあった。

【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2010−37005号公報(第1〜10頁、図1〜9)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的とするところは、保管棚などの角支柱における任意の高さ位置に簡単かつしっかりと取り付けることができて、また取り外す際も簡単に取り外すことができる棚受け具を提供できるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決するために、本発明に係る棚受け具は、角支柱の柱面上に取り付けできる棚受け具であって、本体の一側端部寄りに、柱周りの少なくとも1つの角を挟んで位置する柱面にそれぞれ接触できる切欠き部を設けてなり、使用の際は切欠き部を向かい合わせにして一対で用い、角支柱の柱面をそれぞれの本体に有する切欠き部で挟み込みかつこれら切欠き部で柱面を締め付けることによって、角支柱の柱面上における同角支柱の遠心方向に固定できるように構成したものとしてある。
【0010】
また、前記切欠き部における角支柱の柱面に接触する部位を、凸凹に形成したものとしてある。
【0011】
また、前記本体は、略矩形の板体における長手方向の一側端部寄りに後に前記切欠き部となる通孔が形成されかつ短手方向に3区画に分かれていて、同3区画における両側に位置する左区画部および右区画部をそれぞれ中央区画部の上方に折り曲げて断面コ字状に形成してなり、かつ断面コ字状にすることによって前記切欠き部が形成さるものとしてある。
【0012】
また、前記左区画部および右区画部におけるそれぞれの長手方向における遊端辺上の1点と短手方向における前記通孔寄りに位置する遊端辺上の1点を結んだ直線で形成されるそれぞれの三角区画部を、同直線を折り曲げ線として中央区画部の上方に折り曲げてこれら三角区画部どうしを固定したものとしてある。
【0013】
また、前記三角区画部は、折り曲げによってそれぞれの頂点部を接近乃至少々重なるようにしていて、かつ少なくとも頂点部どうしを溶接したものとしてある。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る棚受け具によれば、保管棚などの角支柱における任意の高さ位置に簡単かつしっかりと取り付けることができる。
【0015】
また、棚受け具は角支柱面に片持ち支持で取り付けできるので、棚受け具の下方に同棚受け具を支持するための支持部材などがなく、したがって、棚受け具で支持される棚板の下方を十分に空けることができる。
【0016】
さらに、棚受け具は角支柱の角を挟み込んでいるため支柱回りに回転ずれを生じることがないので、棚受け具の取り付け位置をしっかりと保持できる。
【0017】
そして、本体の切欠き部における角支柱の柱面に接触する部位を凸凹に形成しているものは、角支柱の柱面に本体を取り付けた際に切欠き部の凸部頂点部が柱面に食い込むので、柱面に棚受け具たる本体をしっかりと取り付けできて、棚受け具のずれ落ちを阻止できる。
【0018】
そして、棚板の高さを変える場合は、棚受け具たる本体を締め付けている固定用ねじを緩めることで同本体を高さ方向に移動できるので、簡単に棚板の高さを変更することができる。
【0019】
また、棚を撤去する場合は、棚受け具たる本体を締め付けている固定用ねじを取り外すことで同本体を取り外すことができるので、簡単に棚を撤去することができる。
【0020】
さらには、本発明の棚受け具は、保管棚などにおける棚板の支持具以外にも、梯子のステップ板を支持する支持具や、1本角柱に左右交互に段違いに取り付けて1本梯子のステップなどにも利用できて、したがって応用の自由度を大にするものである。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明に係る棚受け具を示す斜視図。
【図2】棚受け具を図1中の矢印C方向より見た側面図。
【図3】棚受け具の使用方法を示した図。
【図4】角支柱に装着した棚受け具の一例を示す斜視図。
【図5】棚受け具の展開図。
【図6】角支柱に装着した棚受け具の一例を示す斜視図。
【図7】棚受け具の使用状態の一例を示した斜視図。(下方から見た図、8aが手前、8cが奥)
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明に係る棚受け具の実施例を、添付図面に示す具体例に基づいて詳細に説明する。
【0023】
本発明の棚受け具は、図1に示すように、例えば、アーム状の本体1における一側端部寄りに切欠き部2を設けていて、また、本体1の同図1中における符合A、A面をそれぞれ並行にかつ平坦な面にしている。
【0024】
また、本体1におけるA、A面の切欠き部2を除いた辺部3、3に接続している壁4に、固定用ねじを通すための通孔5を設けている(図2を参照)。
【0025】
また、本体1の切欠き部2寄りには、A、A面の辺部6、6に接続する補強板7を設けている。
【0026】
以下、上述のように構成した本発明の棚受け具たる本体1の作用について説明する。
【0027】
図3に示すように、棚受け具たる本体1は、切欠き部2を向かい合わせにして一対で使用され、角支柱8の柱面9をそれぞれの本体1、1に有する切欠き部2、2で挟み込み、通孔5、5に通した固定用ねじ10と同固定用ねじ10に螺着したナット11によって本体1、1の壁4、4どうしを締め付けると、前記柱面9がこれら本体1、1の切欠き部2、2によって締め付けられて、図4のように、棚受け具たる本体1、1を、角支柱8の柱面9上における同角支柱8の遠心方向に固定できる(図4を参照)。
【0028】
この実施例に示した棚受け具たる本体1は、切欠き部2寄りの一部分を除いて断面コ字状に形成していて、また、所定の板体を折り曲げることによって本体1を形成できるようにしている。
【0029】
図5は、本体1の展開図であり、具体的には、略矩形の板体12における長手方向の一側端部寄りに後に前記切欠き部2となる通孔13を形成し、また短手方向を3区画に分けていて、同3区画における両側に位置する左区画部14および右区画部15をそれぞれ折り曲げ線20より中央区画部16の上方に折り曲げることにより断面コ字状の棚受け具たる本体1を形成でき、かつ本体1が断面コ字状になることにより切欠き部2が形成されるようにしている。
【0030】
さらに、前記左区画部14および右区画部15(図1中における本体1のA、A面に相当する部位)におけるそれぞれの長手方向における遊端辺17、17(図1中における本体1の辺部6、6に相当する部位)上の1点と、短手方向における前記通孔13寄りに位置する遊端辺18、18(図1中における本体1の辺部19、19に相当する部位)上の1点を結んだ直線で形成できるそれぞれの三角区画部21、21を、前記直線たる折り曲げ線20、20より中央区画部16の上方に折り曲げてこれら三角区画部21、21の頂点部どうしを溶接すれば、前記補強板7を形成できる。
【0031】
また、切欠き部2は、実施例に示すように、角支柱8の柱面9に接触する部位を、凸凹に形成する場合がある。
【0032】
また、三角区画部21、21は、これら頂点部の間に溶接可能な範囲の隙間を開けて同頂点部どうしを対峙させた状態で溶接する場合や、同頂点部どうしを少々重ねた状態で溶接する場合がある。
【0033】
また、本体1の切欠き部2における1辺の長さは、取り付ける角支柱の柱周りにおける1辺の長さよりも僅かに短くしていて、本体1、1の通孔5、5に通した固定用ねじ10と同固定用ねじ10に螺着したナット11によって本体1、1の壁4、4どうしを締め付けた際に、角支柱8の柱面9を切欠き部2、2でしっかりと締め付けできるようにしているが、例えば、角支柱の太さが規格寸法外であって、前記切欠き部2における1辺の長さと前記角支柱の柱周りにおける1辺の長さが大に合わない場合などは、図6に示すように、それぞれの本体1、1における壁4、4の間にスペ―サ部材22などを介在させて、棚受け具たる本体1、1を角支柱23の柱面24に固定する場合がある。
【0034】
図7は、角支柱8の柱面9にそれぞれ取り付けた棚受け具たる本体1、1により、棚板25を支持した一例を示している。この図7は、棚板25を下方から見た図面で、角支柱8aが手前、角支柱8cが奥で、角支柱8cの上部は棚板25によって隠れている。
【符号の説明】
【0035】
1 本体
2 切欠き部
3 辺部
4 壁
5 通孔
6 辺部
7 補強板
8(8a、8b、8c、8d)角支柱
9 柱面
10 固定用ねじ
11 ナット
12 板体
13 通孔
14 左区画部
15 右区画部
16 中央区画部
17 遊端辺
18 遊端辺
19 辺部
20 折り曲げ線
21 三角区画部
22 スペ―サ部材
23 角支柱
24 柱面
25 棚板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
角支柱の柱面上に取り付けできる棚受け具であって、本体の一側端部寄りに、柱周りの少なくとも1つの角を挟んで位置する柱面にそれぞれ接触できる切欠き部を設けてなり、使用の際は切欠き部を向かい合わせにして一対で用い、角支柱の柱面をそれぞれの本体に有する切欠き部で挟み込みかつこれら切欠き部で柱面を締め付けることによって、角支柱の柱面上における同角支柱の遠心方向に固定できるように構成してなる棚受け具。
【請求項2】
前記切欠き部における角支柱の柱面に接触する部位を、凸凹に形成してなる請求項1に記載の棚受け具。
【請求項3】
前記本体は、略矩形の板体における長手方向の一側端部寄りに後に前記切欠き部となる通孔が形成されかつ短手方向に3区画に分かれていて、同3区画における両側に位置する左区画部および右区画部をそれぞれ中央区画部の上方に折り曲げて断面コ字状に形成してなり、かつ断面コ字状にすることによって前記切欠き部が形成されてなる請求項1に記載の棚受け具。
【請求項4】
前記左区画部および右区画部におけるそれぞれの長手方向における遊端辺上の1点と短手方向における前記通孔寄りに位置する遊端辺上の1点を結んだ直線で形成されるそれぞれの三角区画部を、同直線を折り曲げ線として中央区画部の上方に折り曲げてこれら三角区画部どうしを固定してなる請求項3に記載の棚受け具。
【請求項5】
前記三角区画部は、折り曲げによってそれぞれの頂点部を接近乃至少々重なるようにしていて、かつ少なくとも頂点部どうしを溶接してなる請求項4に記載の棚受け具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate