説明

検体分析装置、検体分析方法及びコンピュータプログラム

【課題】測定ユニットの接続、交換、取外し等により変更された測定ユニットに関する情報を確実に取得することができ、メンテナンスを容易に行うことができる検体分析装置、検体分析方法及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】検体を測定して測定データを出力する複数の測定ユニットと、複数の該測定ユニットそれぞれに対して測定対象となる検体を搬送する搬送装置とを備える。複数の測定ユニットから出力された測定データを処理し、少なくとも測定ユニットの接続数を含む接続状態に関する接続状態情報を取得する。取得した接続状態情報に基づいて搬送装置の動作を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血液、尿等の検体を分析する複数の測定ユニットを備え、複数の該測定ユニットに適切な検体を搬送することができる検体分析装置、検体分析方法及びコンピュータプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、血液、尿等の検体中の細胞粒子のサイズを測定して、その分布状態を分析する検体分析装置が多々開発されている。様々な検体を効果的な測定方法で測定するために、測定方法、測定条件の相違する複数種類の測定ユニットを接続しておき、検体を測定するべき測定ユニットまで搬送装置により搬送する。
【0003】
しかし、複数の測定ユニットを接続した状態で搬送ラインを組み上げるため、測定ユニットを取り外す、追加する、交換する等を行うことは容易ではない。すなわち測定ユニット間で装置のサイズ、構成、構造等が異なる場合、測定ユニットを取り外す、追加する、交換する等を行う都度、搬送ラインを変更することは容易にはできない。
【0004】
そこで、特許文献1では、分析(測定)ユニット同士の搬送ラインに対する取り付け構造、取り付け部材の形状を互いに同一にすることにより、異なる種類の分析ユニットであっても、分析ユニットを取り外す、追加する、交換する等を容易に行うことができる検体分析システムが開示されている。
【特許文献1】特開平10−325839号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示してある検体分析システムでは、機器として物理的な接続を変更することは容易であるが、接続が変更された分析ユニットの数、種類等に応じて分析、搬送等を制御するコンピュータプログラムを変更する必要がある。しかし、コンピュータプログラムにより変更された分析ユニットの動作を正しく制御するためには、変更された分析ユニットの位置、数、種類等を正確に把握する必要があり、変更作業に熟練を要するという問題点があった。
【0006】
したがって、分析ユニットの種類、数等を変更する場合には、検体処理システムの製造販売会社等から専門の担当者が現地に出張し、変更作業を実施する必要があり、メンテナンスコストの増大の要因となっていた。
【0007】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、測定ユニットの接続、交換、取外し等により変更された測定ユニットに関する情報を確実に取得することができ、メンテナンスを容易に行うことができる検体分析装置、検体分析方法及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために第1発明に係る検体分析装置は、検体を測定して測定データを出力する複数の測定ユニットと、複数の該測定ユニットそれぞれに対して測定対象となる検体を搬送する搬送装置と、複数の前記測定ユニットから出力された測定データを処理するデータ処理手段と、少なくとも前記測定ユニットの接続数を含む接続状態に関する接続状態情報を取得する接続状態情報取得手段と、該接続状態情報取得手段で取得した接続状態情報に基づいて前記搬送装置の動作を制御する搬送制御手段とを備えることを特徴とする。
【0009】
また、第2発明に係る検体分析装置は、第1発明において、複数の前記測定ユニットとデータ通信することが可能に接続線を介して接続された制御装置を備え、該制御装置は、前記データ処理手段と前記接続状態情報取得手段とを備えることを特徴とする。
【0010】
また、第3発明に係る検体分析装置は、第1又は第2発明において、前記搬送装置とデータ通信することが可能に接続された搬送制御装置を備え、該搬送制御装置は、前記搬送制御手段を備えることを特徴とする。
【0011】
また、第4発明に係る検体分析装置は、第3発明において、前記制御装置は、前記接続状態情報取得手段で取得した接続状態情報を前記搬送制御装置へ送信する送信手段を備え、前記搬送制御装置は、該送信手段で送信された接続状態情報を受信する受信手段を備えることを特徴とする。
【0012】
また、第5発明に係る検体分析装置は、第1乃至第4発明のいずれか1つにおいて、前記接続状態情報取得手段は、前記接続状態情報として前記測定ユニットごとの種類に関する種類情報を取得するようにしてあり、前記搬送制御手段は、前記測定ユニットの接続数及び前記測定ユニットごとの前記種類情報に基づいて前記搬送装置の動作を制御するようにしてあることを特徴とする。
【0013】
また、第6発明に係る検体分析装置は、第1乃至第5発明のいずれか1つにおいて、前記接続状態情報取得手段は、前記接続状態情報として前記測定ユニットごとの測定することが可能な項目に関する測定項目情報を取得するようにしてあり、前記搬送制御手段は、前記測定ユニットの接続数及び前記測定ユニットごとの前記測定項目情報に基づいて前記搬送装置の動作を制御するようにしてあることを特徴とする。
【0014】
また、第7発明に係る検体分析装置は、第1乃至第6発明のいずれか1つにおいて、前記接続状態情報取得手段は、前記接続状態情報として複数の前記測定ユニットの接続順序に関する接続順序情報を取得するようにしてあり、前記搬送制御手段は、前記測定ユニットの接続数及び前記接続順序情報に基づいて前記搬送装置の動作を制御するようにしてあることを特徴とする。
【0015】
また、第8発明に係る検体分析装置は、第2乃至第7発明のいずれか1つにおいて、前記接続状態情報取得手段は、前記制御装置と前記測定ユニットとが接続されている接続線の相違により前記測定ユニットの接続順序に関する接続順序情報を取得するようにしてあることを特徴とする。
【0016】
また、第9発明に係る検体分析装置は、第8発明において、前記接続線は、接続対象となる前記測定ユニットと前記制御装置との距離に応じた長さで接続するようにしてあることを特徴とする。
【0017】
また、第10発明に係る検体分析装置は、第2乃至第9発明のいずれか1つにおいて、前記接続線は、USBケーブルであり、前記測定ユニットが接続される都度、前記接続状態情報取得手段で前記接続状態情報を取得するようにしてあることを特徴とする。
【0018】
また、第11発明に係る検体分析装置は、第1乃至第10発明のいずれか1つにおいて、前記接続状態情報取得手段で取得した接続状態情報が、新たな測定ユニットが接続された旨を示すか否かを判断する判断手段と、該判断手段で新たな測定ユニットが接続された旨を示すと判断した場合、所定量の所定成分を含む基準検体の測定開始指示の入力を受け付ける画面を表示する測定開始画面表示手段とを備えることを特徴とする。
【0019】
また、第12発明に係る検体分析装置は、第1乃至第11発明のいずれか1つにおいて、前記検体と混合して測定試料を調製する試薬を収容した複数の試薬容器を備え、前記測定ユニットは、複数の前記試薬容器と一括して接続することが可能なコネクタを介して試薬の供給を受けるようにしてあることを特徴とする。
【0020】
次に、上記目的を達成するために第13発明に係る検体分析方法は、検体を測定して測定データを出力する複数の測定ユニットと、複数の該測定ユニットそれぞれに対して測定対象となる検体を搬送する搬送装置とを備える検体分析装置で実行することが可能な検体分析方法において、複数の前記測定ユニットから出力された測定データを処理し、少なくとも前記測定ユニットの接続数を含む接続状態に関する接続状態情報を取得し、取得した接続状態情報に基づいて前記搬送装置の動作を制御することを特徴とする。
【0021】
次に、上記目的を達成するために第14発明に係るコンピュータプログラムは、検体を測定して測定データを出力する複数の測定ユニットと、複数の該測定ユニットそれぞれに対して測定対象となる検体を搬送する搬送装置とを備える検体分析装置で実行することが可能なコンピュータプログラムにおいて、前記検体分析装置を、複数の前記測定ユニットから出力された測定データを処理するデータ処理手段、少なくとも前記測定ユニットの接続数を含む接続状態に関する接続状態情報を取得する接続状態情報取得手段、及び該接続状態情報取得手段で取得した接続状態情報に基づいて前記搬送装置の動作を制御する搬送制御手段として機能させることを特徴とする。
【0022】
次に、上記目的を達成するために第15発明に係るコンピュータプログラムは、検体を測定して測定データを出力する複数の測定ユニットと、複数の該測定ユニットそれぞれに対して測定対象となる検体を搬送する搬送装置とを備える検体分析装置で実行することが可能なコンピュータプログラムにおいて、前記検体分析装置を、複数の前記測定ユニットから出力された測定データを処理するデータ処理手段、少なくとも前記測定ユニットの接続数を含む接続状態に関する接続状態情報を取得する接続状態情報取得手段、及び該接続状態情報取得手段で取得した接続状態情報を、前記搬送装置とデータ通信することが可能に接続された搬送制御装置へ送信する送信手段として機能させることを特徴とする。
【0023】
第1発明、第13発明、及び第14発明では、検体を測定して測定データを出力する複数の測定ユニットと、複数の該測定ユニットそれぞれに対して測定対象となる検体を搬送する搬送装置を備える。複数の測定ユニットから出力された測定データを処理するとともに、少なくとも測定ユニットの接続数を含む接続状態に関する接続状態情報を取得し、取得した接続状態情報に基づいて搬送装置の動作を制御する。これにより、測定ユニットの接続数を含む接続状態情報を取得することができるので、例えば新たに接続された測定ユニットの位置、数、種類等を正確に把握することができ、作業者が熟練を要することがなく、ユーザであっても安心して測定ユニットの交換等をすることができる。したがって、専門の担当者が現地に出張する必要がなく、メンテナンスコストの増大を未然に防止することが可能となる。
【0024】
第2発明では、複数の測定ユニットとデータ通信することが可能に接続線を介して接続された制御装置を備えており、制御装置は、データ処理手段と接続状態情報取得手段とを備える。これにより、測定ユニットの動作制御は制御装置により行うことができ、測定ユニットが接続されているか否かに関する情報を制御装置で管理することが可能となる。
【0025】
第3発明では、搬送装置とデータ通信することが可能に接続された搬送制御装置を備えており、搬送制御装置は搬送制御手段を備える。これにより、検体の搬送制御は搬送制御装置により行うことができる。
【0026】
第4発明では、制御装置は、接続状態情報取得手段で取得した接続状態情報を搬送制御装置へ送信し、搬送制御装置は、送信された接続状態情報を受信する。これにより、接続状態情報を搬送制御装置と制御装置とで共有することができ、接続状態情報に対応して、検体を適切に搬送することが可能となる。
【0027】
第5発明では、接続状態情報として測定ユニットごとの種類に関する種類情報を取得し、測定ユニットの接続数及び測定ユニットごとの種類情報に基づいて搬送装置の動作を制御することにより、測定ユニットの種類に応じて搬送制御プログラムの設定を変更することが可能となる。
【0028】
第6発明では、接続状態情報として測定ユニットごとの測定することが可能な項目に関する測定項目情報を取得し、測定ユニットの接続数及び測定ユニットごとの測定項目情報に基づいて搬送装置の動作を制御することにより、測定ユニットごとの測定することが可能な項目に応じて搬送制御プログラムの設定を変更することが可能となる。
【0029】
第7発明では、接続状態情報として複数の測定ユニットの接続順序に関する接続順序情報を取得し、測定ユニットの接続数及び接続順序情報に基づいて搬送装置の動作を制御することにより、測定ユニットの接続順序に応じて搬送制御プログラムの設定を変更することが可能となる。
【0030】
第8発明では、測定ユニットと接続されている接続線の相違により測定ユニットの接続順序に関する接続順序情報を取得することにより、測定ユニットの接続数及び接続順序情報を誤検出することがなく、測定ユニットの接続順序に応じて搬送制御プログラムの設定を正しく変更することが可能となる。
【0031】
第9発明では、接続対象となる測定ユニットと制御装置とは、両者間の距離に応じた長さの接続線で接続することにより、接続線は所定の測定ユニットと制御装置とを接続するに足る長さとなる。したがって、制御装置の位置から所定の測定ユニットよりも離れている他の測定ユニットとは、接続線の長さが足りなくなることから物理的に接続することができず、誤接続を未然に防止することが可能となる。
【0032】
第10発明では、接続線は、USBケーブルであり、測定ユニットが接続される都度、接続状態情報を取得することにより、特段の監視プログラムを常駐させることなく、測定ユニットの着脱に応じて接続状態情報を取得することが可能となる。
【0033】
第11発明では、取得した接続状態情報が、新たな測定ユニットが接続された旨を示すか否かを判断し、新たな測定ユニットが接続された旨を示すと判断した場合、所定量の所定成分を含む基準検体の測定開始指示の入力を受け付ける画面を表示する。これにより、新たな測定ユニットが正しく作動しているか否かを視認することが可能となる。
【0034】
第12発明では、検体と混合して測定試料を調製する試薬を収容した複数の試薬容器を備え、測定ユニットは、複数の試薬容器と一括して接続することが可能なコネクタを介して試薬の供給を受ける。これにより、複数の試薬容器と測定ユニットとの接続を簡単にすることができ、煩雑な作業を回避することができるとともに、試薬の誤供給を未然に防止することが可能となる。
【0035】
第15発明では、検体を測定して測定データを出力する複数の測定ユニットと、複数の該測定ユニットそれぞれに対して測定対象となる検体を搬送する搬送装置を備える。複数の測定ユニットから出力された測定データを処理するとともに、少なくとも測定ユニットの接続数を含む接続状態に関する接続状態情報を取得し、取得した接続状態情報を、搬送装置とデータ通信することが可能に接続された搬送制御装置へ送信する。これにより、搬送制御装置は、測定ユニットの接続数を含む接続状態情報を取得することができるので、例えば新たに接続された測定ユニットの位置、数、種類等を確実に把握することができ、作業者が熟練を要することがなく、ユーザであっても安心して測定ユニットの交換等をすることができる。したがって、専門の担当者が現地に出張する必要がなく、メンテナンスコストの増大を未然に防止することが可能となる。
【発明の効果】
【0036】
上記構成によれば、測定ユニットの接続数を含む接続状態情報を取得することができるので、例えば新たに接続された測定ユニットの位置、数、種類等を正確に把握することができ、作業者が熟練を要することがなく、ユーザであっても安心して測定ユニットの交換等をすることができる。したがって、専門の担当者が現地に出張する必要がなく、メンテナンスコストの増大を未然に防止することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0037】
以下、本実施の形態では、複数種類の測定ユニットを接続して構成された血液等の検体分析装置を一例とし、図面に基づいて具体的に説明する。
【0038】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る検体分析装置の概略構成を示す模式図である。本発明の実施の形態1に係る検体分析装置1は、検体容器を収容したサンプルラックを投入する検体投入装置2、検体を測定する複数の測定ユニット5(5a、5b、5c、5d)、測定ユニット5ごとに設けてある、サンプルラックを搬送する検体搬送装置(搬送装置)3、3、・・・、検体採取後のサンプルラックを収容する検体収容装置4、搬送制御装置8を備えている。
【0039】
複数の測定ユニット5、5、・・・は、同一種類の測定ユニットであっても良いし、複数種類の測定ユニット5a、5b、5c、5dであっても良い。測定ユニット5、5、・・・は所定数ごとに一の制御装置9に接続線6を介して接続されている。本実施の形態1では測定ユニット5、5、5が3個ごとに一の制御装置9に接続されており、接続線6としてUSBケーブルを用いている。
【0040】
検体投入装置2は、複数の検体容器を収容したサンプルラックを検体搬送装置3、3、・・・へ送出するように構成されている。サンプルラックの送出は、検体投入装置2にLAN7を介してデータ通信することが可能に接続されている搬送制御装置8によって制御される。
【0041】
搬送制御装置8と制御装置9とは、LAN7を介してデータ通信することが可能に接続されており、制御装置9で取得した測定ユニット5、5、・・・の接続状態に関する接続状態情報に応じてサンプルラックの送出を制御する。LAN7は外部のネットワーク10とも接続されており、ネットワーク10に接続されている外部の演算表示装置11により、測定ユニット5、5、・・・における測定データを処理、分析等した結果が表示される。
【0042】
図2は、検体容器の外観を示す斜視図である。図3は、サンプルラックの外観を示す斜視図である。図2に示すように、検体容器Tは管状をなしており、上端が開口している。内部には、例えば患者から採取した血液検体が収容され、上端の開口は蓋Cにより密封することができる。検体容器Tの側面には、検体を識別するバーコードが印刷されたバーコードラベルBL1が貼付されている。また図3に示すように、サンプルラックLは10本の検体容器Tを垂直状態(立位状態)で保持するように構成されている。サンプルラックLの側面には、サンプルラックLを識別するバーコードが印刷されたバーコードラベルBL2が貼付されている。
【0043】
図1の例に示す検体分析装置1は、4つの検体搬送装置3、3、・・・が、4つの測定ユニット5a、5b、5c、5dの前方(図1の紙面に向かって下方向)に配置されている。隣接する検体搬送装置3、3間では、サンプルラックLが受渡しされる。また、図1の紙面に向かって最も右側の検体搬送装置3は、検体投入装置2から搬出されたサンプルラックLの搬送を開始する。図1の紙面に向かって最も左側の検体搬送装置3は、検体収容装置4へサンプルラックLを搬送する。
【0044】
図4は、測定ユニット5及び検体搬送装置3の概略構成を示す模式図である。図4に示すように、検体搬送装置3は、測定前の検体を収容する検体容器Tを支持する複数のサンプルラックLを一時的に保持する分析前ラック保持部31と、分析後ラック保持部32と、サンプルラックLを矢印X方向へ直線移動させるラック搬送部33と、バーコードを読み取るバーコード読取部34と、分析後ラック保持部32へサンプルラックLを送出するラック送出部35と、サンプルラックLを矢印X方向へ移動させるラック移送部36と、サンプルラックLを分析前ラック保持部31へ送出するラック送出部37とを備えている。
【0045】
分析前ラック保持部31には、ラック送出部37の矢印Y方向への移動によりサンプルラックLが送出される。送出されたサンプルラックLがラック検出位置311に位置する場合、分析前ラック保持部31の両側面から内側へ向けてラック送込部312が突出することにより、サンプルラックLと係合する。ラック送込部312が、ラック搬送部33に近接する方向へ移動するに伴って、係合したサンプルラックLもラック搬送部33に近接する方向へ移動する。なお、サンプルラックLの位置はセンサ(図示せず)によって検出すれば良い。
【0046】
ラック搬送部33は、分析前ラック保持部31によって移送されたサンプルラックLをX方向へ(図4の紙面に向かって右から左へ)搬送する。検体供給位置331に搬送された検体容器Tは、測定ユニット5の把持部が検体容器Tを把持し、サンプルラックLから検体容器Tを取り出し、検体を吸引することにより、検体が測定ユニット5に供給され、検体容器TがサンプルラックLへ戻される。
【0047】
ラック送出部35は、ラック搬送部33を挟んで分析後ラック保持部32に対向するように配置されており、矢印Y方向に直線移動する。分析後ラック保持部32には、ラック送出部35の矢印Y方向への移動によりラック搬送部33からサンプルラックLが送出される。サンプルラックLが送出された場合、分析後ラック保持部32の両側面から内側へ向けてラック送込部321が突出することにより、サンプルラックLと係合する。ラック送込部321がラック移送部36に近接する方向へ移動するに伴って、係合したサンプルラックLもラック移送部36に近接する方向へ移動する。
【0048】
検体収容装置4は、複数のサンプルラックLを収容することができる。測定ユニット5、5、・・・にて検体の吸引を終了した検体容器Tを支持したサンプルラックLは、検体搬送装置3により搬送され、検体収容装置4に収容される。
【0049】
検体搬送装置3によるサンプルラックLの搬送は、検体搬送装置3にLAN7を介してデータ通信することが可能に接続された搬送制御装置8により制御される。すなわち、搬送制御装置8は、サンプルラックLの検体投入装置2による投入から検体搬送装置3による搬送、及び検体搬送装置3から検体収容装置4への収容を制御する。なお、検体分析装置1として検体搬送装置3、3、・・・と測定ユニット5、5、・・・との動作の同期は、外部に接続してある演算表示装置11の指示に従う。
【0050】
なお、検体投入装置2、検体搬送装置3、3、・・・、及び検体収容装置4は、それぞれ搬送制御装置8及び制御装置9とデータ通信することが可能に接続された制御部を備えていてもよい。この場合、搬送制御装置8は、どのサンプルラックLを、どのルートを介して、どの測定ユニット5に搬送するかを決定し、各制御部に指令する制御を実行し、各制御部は、決定されたルートに従ってサンプルラックLの搬送を制御する。
【0051】
図5は、本発明の実施の形態1に係る搬送制御装置8の構成を示すブロック図である。図5に示すように、搬送制御装置8は、CPU81、RAM82、記憶装置83、入出力インタフェース84、ビデオインタフェース85、可搬型ディスクドライブ86、通信インタフェース87及び上述したハードウェアを接続する内部バス88で構成されている。
【0052】
CPU81は、内部バス88を介して搬送制御装置8の上述したようなハードウェア各部と接続されており、上述したハードウェア各部の動作を制御するとともに、記憶装置83に記憶されている搬送制御プログラム101に従って、種々のソフトウェア的機能を実行する。RAM82は、SRAM、SDRAM等の揮発性メモリで構成され、搬送制御プログラム101の実行時にロードモジュールが展開され、搬送制御プログラム101の実行時に発生する一時的なデータ等を記憶する。
【0053】
記憶装置83は、内蔵される固定型記憶装置(ハードディスク)、ROM等で構成されている。記憶装置83に記憶されている搬送制御プログラム101は、プログラム及びデータ等の情報を記録したDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体80から、可搬型ディスクドライブ86によりダウンロードされ、実行時には記憶装置83からRAM82へ展開して実行される。もちろん、通信インタフェース87を介してネットワークに接続されている外部のコンピュータからダウンロードされたコンピュータプログラムであっても良い。
【0054】
また記憶装置83は、着脱される可能性を有する測定ユニット5の種類に応じた設定項目情報等を記憶してある測定ユニット設定情報記憶部831を備えている。測定ユニット5、5、・・・の接続状態情報を制御装置9から取得した場合、接続状態情報に応じた搬送制御を実行するためである。
【0055】
測定ユニット設定情報記憶部831には、接続された測定ユニット5の機種名及び測定ユニット5、5、・・・の接続順序と、搬送制御プログラム101の設定情報とが対応付けて記憶されている。搬送制御プログラム101の設定情報としては、どの測定ユニット5に対して優先的にサンプルラックLを搬送するかを示す優先度情報や、再検査が必要となった検体をどの測定ユニット5に搬送するかを示す再検査装置情報等が記憶されている。なお、同種類の測定ユニット5のみが接続することが可能な検体分析装置1に本発明を適用する場合、測定ユニット設定情報記憶部831には、測定ユニット5の接続数と、搬送制御プログラム101の設定情報とを対応付けて記憶しておけば良い。
【0056】
通信インタフェース87は内部バス88に接続されており、インターネット、LAN、WAN等の外部のネットワークに接続されることにより、外部のコンピュータ等とデータ送受信を行うことが可能となっている。本実施の形態1ではLAN7を介して制御装置9、検体搬送装置3、3、・・・等と接続されている。ネットワーク10を介して演算表示装置11ともデータ送受信することが可能に接続されている。
【0057】
入出力インタフェース84は、キーボード、マウス等の入力部110と接続され、データの入力を受け付ける。また、ビデオインタフェース85は、CRTモニタ、LCD等の画像表示部120と接続され、所定の画像を表示する。
【0058】
複数の測定ユニット5、5、・・・は、同種類の構成であっても異種類の構成であっても良い。図1の例では、2つの測定ユニット5a、5cは同種の測定ユニットであるが、残りの測定ユニット5b、5dは異種の測定ユニットである。具体的には、測定ユニット5a、5cは、血球分析装置であり、例えば測定ユニット5aでは電気抵抗式の血球計数を、測定ユニット5cでは光学式の血球計数を、それぞれ実施して、血球の種類ごとに色分けされたスキャッタグラムを作成して、これを表示する。測定ユニット5bは、血液検体中のヘモグロビンA1c(HgbA1c)濃度を測定するヘモグロビン濃度測定装置であり、測定ユニット5dは、塗抹標本を作成する塗抹標本作成装置である。
【0059】
図4には、測定ユニット5が血球分析装置又はヘモグロビン濃度測定装置(測定ユニット5a、5b、5c)である場合の概略構成を記載している。測定ユニット5は、検体である血液を検体容器Tから吸引する検体吸引部51と、吸引位置まで検体容器Tを搬送する検体容器搬送部55と、バーコード読取部56と、吸引した血液から測定に用いられる測定試料を調製する試料調製部52と、調製された測定試料から血球数等を検出する検出部53とを有している。
【0060】
検体容器搬送部55は、検体容器Tを把持する把持部54及び検体容器Tを挿入する穴部を有する検体容器セット部551を備えている。検体容器搬送部55では、サンプルラックLに収容されて検体供給位置331に位置する検体容器Tを、把持部54にて把持して矢印Y方向へ移動し、検体容器Tを検体容器セット部551の穴部に挿入する。そして、検体容器セット部551が移動し、バーコード読取部56でバーコードが読み取られ、検体吸引部51にて検体容器Tから検体が吸引される。
【0061】
試料調製部52では、検体容器Tから吸引された検体に、供給された試薬を加える等して試料を調製する。検出部53では、例えばWBC検出(白血球の検出)の場合、フローサイトメトリー方式によって調製された試料にレーザ光を照射し、試料中の白血球を検出する。検出結果は電気信号として制御装置9に送信される。
【0062】
図6は、測定ユニット5が塗抹標本作成装置である場合の構成例を示すブロック図である。図6に示すように、塗抹標本作製装置として使用する測定ユニット5dは、検体分注部511と、塗抹部512と、スライドガラス搬送部513と、染色部514とを備えている。
【0063】
検体分注部511は、図4に示した検体容器搬送部55、検体吸引部51等と同様に構成され、検体吸引部51に相当する吸引管(図示せず)にて検体容器Tから吸引した血液検体をスライドガラス上に滴下するように構成されている。塗抹部512は、スライドガラス上に滴下された血液検体を塗抹して乾燥させ、スライドガラスに識別情報を印字するように構成されている。
【0064】
スライドガラス搬送部513は、血液検体が塗抹されたスライドガラスを搬送用のカセットに収容する。染色部514は、カセットに収容されて染色位置に搬送されたスライドガラスに染色液を供給する。塗抹及び染色によって作成された塗抹標本は、血球画像表示装置(図示せず)にて処理される。したがって、塗抹標本を作成する測定ユニット5dでは、検体の検出は行われない。なお、測定ユニット5の種類はこれらに限定されるものではなく、尿分析装置、血液凝固測定装置、免疫分析装置、遺伝子増幅測定装置等であっても良いことは言うまでもない。
【0065】
図7は、本発明の実施の形態1に係る検体分析装置1の測定ユニット5及び制御装置9の構成を示すブロック図である。図7の例では、血球分析装置である測定ユニット5aの構成例を示している。図7に示すように、測定ユニット5(5a)は、試料取得部50、試料取得部50を駆動させる駆動回路501、試料調製部52、試料調製部52を駆動させる駆動回路502、検出部53、検出部53を駆動させる駆動回路503、及び検出部53が出力する電気信号に対して波形処理を行う波形処理回路504を備えている。
【0066】
試料取得部50及び試料調製部52は、各々、駆動回路501及び駆動回路502がレジスタ505に記憶されている制御データに応じた制御信号を出力することにより駆動される。検出部53は、例えば取得した光信号から電気信号に変換し、波形処理回路504は、変換されて伝達された電気信号を増幅し、増幅した電気信号を波形処理する。レジスタ505は、波形処理された電気信号を記憶する。
【0067】
通信インタフェース506は、USBのシリアルインタフェースであり、制御装置9の通信インタフェース97との間をUSBケーブル20にて接続してある。これにより、USBケーブル20により接続された時点で、制御装置9は接続された測定ユニット5(5a)に関する情報を取得することができる。
【0068】
また、制御装置9は、CPU91、RAM92、記憶装置93、入出力インタフェース94、ビデオインタフェース95、可搬型ディスクドライブ96、通信インタフェース97及び上述したハードウェアを接続する内部バス98で構成されている。
【0069】
CPU91は、内部バス98を介して制御装置9の上述したようなハードウェア各部と接続されており、上述したハードウェア各部の動作を制御するとともに、記憶装置93に記憶されているコンピュータプログラム100に従って、種々のソフトウェア的機能を実行する。RAM92は、SRAM、SDRAM等の揮発性メモリで構成され、コンピュータプログラム100の実行時にロードモジュールが展開され、コンピュータプログラム100の実行時に発生する一時的なデータ等を記憶する。
【0070】
記憶装置93は、内蔵される固定型記憶装置(ハードディスク)、ROM等で構成されている。記憶装置93に記憶されているコンピュータプログラム100は、プログラム及びデータ等の情報を記録したDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体90から、可搬型ディスクドライブ96によりダウンロードされ、実行時には記憶装置93からRAM92へ展開して実行される。もちろん、通信インタフェース97を介してネットワークに接続されている外部のコンピュータからダウンロードされたコンピュータプログラムであっても良い。
【0071】
また記憶装置93は、どの種類の測定ユニット5、5、・・・がどの順序で接続されているか等を含む接続状態情報を記憶する接続状態情報記憶部931を備えている。接続状態情報記憶部931に記憶してある測定ユニット5、5、・・・の接続状態情報は、必要に応じて搬送制御装置8へ送信される。
【0072】
通信インタフェース97は内部バス98に接続されており、インターネット、LAN、WAN等の外部のネットワークに接続されることにより、外部のコンピュータ等とデータ送受信を行うことが可能となっている。本実施の形態1ではLAN7を介して搬送制御装置8、検体搬送装置3、3、・・・等と接続されている。ネットワーク10を介して演算表示装置11ともデータ送受信することが可能に接続されている。
【0073】
入出力インタフェース94は、キーボード、マウス等の入力部130と接続され、データの入力を受け付ける。また、ビデオインタフェース95は、CRTモニタ、LCD等の表示部140と接続され、所定の画像を表示する。
【0074】
本実施の形態1に係る検体分析装置1では、複数の測定ユニット5、5、・・・が接続された場合、制御装置9は、接続線6を介して接続されている測定ユニット5、5、・・・の接続状態に関する接続状態情報を取得して、記憶装置93の接続状態情報記憶部931に記憶する。搬送制御装置8は、接続状態情報記憶部931から接続状態情報を取得して、検体搬送装置3、3、・・・の動作を指示する制御信号を送出する。
【0075】
例えば、新たな測定ユニット5が追加された場合、制御装置9は新たな測定ユニット5の識別情報(シリアル番号、機種名等)を取得し、制御装置9に接続されている測定ユニット5のポート番号を取得する。これにより、新たな測定ユニット5を含む測定ユニット5、5、・・・の接続順序情報も取得することができる。
【0076】
搬送制御装置8は、制御装置9から接続状態情報を取得し、新たな測定ユニット5へ搬送するべき検体を特定し、該検体に対応する検体容器Tを収容したサンプルラックLを、検体搬送装置3により新たな測定ユニット5まで搬送するよう、搬送制御プログラム101の設定情報を更新する。
【0077】
以下、新たな測定ユニット5が追加された場合の処理を例に挙げて説明する。図8は、本発明の実施の形態1に係る検体分析装置1の制御装置9のCPU91及び搬送制御装置8のCPU81の測定ユニット追加処理の手順を示すフローチャートである。
【0078】
図8において、本実施の形態1に係る検体分析装置1の制御装置9のCPU91は、新たな測定ユニット5が接続されたか否かを判断する(ステップS801)。具体的には、USB接続されたことによるハードウェア識別情報の受信、又はLAN7を通じた定期的な確認信号の送信に対する応答信号の受信等により判断する。
【0079】
CPU91が、新たな測定ユニット5が接続されていないと判断した場合(ステップS801:NO)、CPU91は、待ち状態となる。CPU91が、新たな測定ユニット5が接続されたと判断した場合(ステップS801:YES)、CPU91は、接続状態情報を取得し(ステップS802)、記憶装置93の接続状態情報記憶部931に記憶する。
【0080】
取得する接続状態情報としては、接続されている測定ユニット5の数、及び接続された測定ユニット5の種類に関する情報が少なくとも含まれていれば良い。搬送制御装置8には、測定ユニット5の種類に関する情報に基づく測定ユニット5の設定情報が、記憶装置83の測定ユニット設定情報記憶部831に記憶してあるからである。
【0081】
もちろん、取得する接続状態情報をこれらに限定するものではなく、例えば測定ユニット5ごとの測定することが可能な項目に関する測定項目情報であっても良いし、複数の測定ユニット5、5、・・・の接続順序に関する接続順序情報であっても良い。測定項目情報により設定するべき項目を特定することができ、接続順序情報によりサンプルラックLの搬送順序に関する情報等を正しく取得することができる。
【0082】
また、測定ユニット5と接続されているUSBケーブル(接続線)20の相違により測定ユニット5、5、・・・の接続順序情報を取得しても良い。具体的には、接続対象となる測定ユニット5と制御装置9との距離に合致した長さのUSBケーブル20で測定ユニット5と制御装置9とを接続する。この場合、USBケーブル20の長さは所定の測定ユニット5と制御装置9との間の距離に等しい長さとなる。したがって、制御装置9の位置から所定の測定ユニット5よりも離れている他の測定ユニット5とは、該USBケーブル20の長さでは足りず、物理的に接続することができない。よって、誤接続を未然に防止することが可能となる。
【0083】
CPU91は、取得した接続状態情報を搬送制御装置8へ送信する(ステップS803)。搬送制御装置8のCPU81は、接続状態情報を制御装置9から受信したか否かを判断する(ステップS811)。CPU81が、接続状態情報を受信していないと判断した場合(ステップS811:NO)、CPU81は受信待ち状態となる。
【0084】
CPU81が、接続状態情報を受信したと判断した場合(ステップS811:YES)、CPU81は、搬送制御プログラム101の設定情報を抽出し(ステップS812)、搬送制御プログラム101の設定を更新して(ステップS813)、設定の更新が完了した旨を示す更新完了情報を制御装置9へ送信する(ステップS814)。
【0085】
例えば、CPU81は、受信した接続状態情報に含まれる測定ユニットの機種名及び接続順に従って、上述した優先度情報及び再検査装置情報を測定ユニット設定情報記憶部831から抽出し、抽出した優先度情報及び再検査装置情報に基づいて搬送制御プログラム101の設定を更新する。これにより、搬送制御プログラム101は、接続されている測定ユニット5の種類及び順序に最適な搬送制御を搬送制御装置8にて実行させることができる。
【0086】
制御装置9のCPU91は、更新完了情報を搬送制御装置8から受信したか否かを判断する(ステップS804)。CPU91が、更新完了情報を受信していないと判断した場合(ステップS804:NO)、CPU91は、受信待ち状態となる。CPU91が、更新完了情報を受信したと判断した場合(ステップS804:YES)、CPU91は、測定ユニット5、5、・・・の動作プログラムの設定を更新する(ステップS805)。具体的には一の制御装置9に接続されている測定ユニット5、5、・・・の接続順序等に関する設定を更新する。
【0087】
CPU91は、新たな測定ユニット5が正常に動作しているか否かの判断基準となる基準検体の測定開始画面を表示部140に表示し(ステップS806)、測定開始指示の入力を受け付けたか否かを判断する(ステップS807)。CPU91が、測定開始指示の入力を受け付けていないと判断した場合(ステップS807:NO)、CPU91は入力の受付待ち状態となる。
【0088】
CPU91が、測定開始指示の入力を受け付けたと判断した場合(ステップS807:YES)、CPU91は、新たに接続された測定ユニット5に対して、基準検体の測定開始指示を送出し(ステップS808)、測定結果が正常であるか否かを判断する(ステップS809)。測定結果が正常であるか否かを判断する方法については、測定ユニット5の種類によっても相違するため、特に限定されるものではない。しかし、基準検体の測定結果を記憶しておき、記憶してある測定結果との比較によって判断することが好ましい。
【0089】
CPU91が、測定結果が正常ではないと判断した場合(ステップS809:NO)、CPU91は、測定ユニット5の接続エラーが生じている旨を示す接続エラー情報を出力する(ステップS810)。CPU91が、測定結果が正常であると判断した場合(ステップS809:YES)、CPU91は、処理を終了する。
【0090】
なお、測定ユニット5、5、・・・で使用する試薬は多種多様であり、通常は一の測定ユニット5に対して複数の試薬容器T、T、・・・が接続されている。測定ユニット5を新たに接続したり、交換したりする場合には、複数の試薬容器T、T、・・・を接続し直す必要が生じる。斯かる煩雑な作業を少しでも軽減するべく、本実施の形態1では、一括して接続することが可能なコネクタ/レセプタクルを用いる。
【0091】
図9は、試薬容器Tと測定ユニット5との接続例を示すブロック図である。測定ユニット5には、試薬容器側コネクタ522と接続するための測定ユニット側レセプタクル521が設けられている。試薬容器側コネクタ522は、複数の試薬容器523、523、・・・を取り付けることができる。試薬容器523、523、・・・内の試薬は、試薬容器側コネクタ522と測定ユニット側レセプタクル521とを接続することにより、誤った試薬が誤った検体へ供給されることがなく、正しい試薬を正しい検体に対して供給することができる。
【0092】
以上のように本実施の形態1によれば、測定ユニットが着脱された場合に、測定ユニットの接続数を含む接続状態情報を確実に取得することができるので、例えば新たに接続された測定ユニットの位置、数、種類等を正確に把握することができ、作業者が熟練を要することがなく、ユーザであっても安心して測定ユニットの交換等をすることができる。したがって、専門の担当者が現地に出張する必要がなく、メンテナンスコストの増大を未然に防止することが可能となる。
【0093】
(実施の形態2)
図10は、本発明の実施の形態2に係る検体分析装置1の概略構成を示す模式図である。本発明の実施の形態2に係る検体分析装置1の概略構成は、実施の形態1とほぼ同様であるが、搬送制御装置8を備えておらず、測定ユニット5、5、・・・も含めてすべてLAN7で接続されている点で実施の形態1と相違する。なお、同一の構成である部分については、実施の形態1と同一の符号を付することにより詳細な説明は省略する。
【0094】
複数の測定ユニット5、5、・・・は、同一種類の測定ユニットであっても良いし、複数種類の測定ユニット5a、5b、5c、5dであっても良い。測定ユニット5、5、・・・間はLAN7を介して一の制御装置9に接続されている。
【0095】
検体投入装置2は、複数の検体容器を収容したサンプルラックLを検体搬送装置3、3、・・・へ送出するように構成されている。サンプルラックLの送出は、検体投入装置2にLAN7を介してデータ通信することが可能に接続されている制御装置9によって制御され、制御装置9で取得した測定ユニット5、5、・・・の接続状態に関する接続状態情報に応じてサンプルラックLの送出を制御する。LAN7は外部のネットワーク10とも接続されており、ネットワーク10に接続されている外部の演算表示装置11により、測定ユニット5、5、・・・における測定データを処理、分析等した結果が表示される。
【0096】
測定ユニット5、検体搬送装置3の概略構成は実施の形態1と同様であることから詳細な説明は省略する。また、検体搬送装置3によるサンプルラックLの搬送は、検体搬送装置3にLAN7を介してデータ通信することが可能に接続された制御装置9により制御される。すなわち、制御装置9は、サンプルラックLの検体投入装置2による投入から検体搬送装置3による搬送、及び検体搬送装置3から検体収容装置4への収容を制御する。なお、検体分析装置1として検体搬送装置3、3、・・・と測定ユニット5、5、・・・との動作の同期は、外部に接続してある演算表示装置11の指示に従う。
【0097】
図11は、本発明の実施の形態2に係る検体分析装置1の測定ユニット5及び制御装置9の構成を示すブロック図である。図11の例では、血球分析装置である測定ユニット5aの構成例を示している。図11に示すように、測定ユニット5(5a)は、試料取得部50、試料取得部50を駆動させる駆動回路501、試料調製部52、試料調製部52を駆動させる駆動回路502、検出部53、検出部53を駆動させる駆動回路503、及び検出部53が出力する電気信号に対して波形処理を行う波形処理回路504を備えている。
【0098】
試料取得部50及び試料調製部52は、各々、駆動回路501及び駆動回路502がレジスタ505に記憶されている制御データに応じた制御信号を出力することにより駆動される。検出部53は、例えば取得した光信号から電気信号に変換し、波形処理回路504は、変換されて伝達された電気信号を増幅し、増幅した電気信号を波形処理する。レジスタ505は、波形処理された電気信号を記憶する。
【0099】
通信インタフェース506は、LANインタフェースであり、制御装置9の通信インタフェース97との間をLANケーブル21にて接続してある。制御装置9は、接続された測定ユニット5(5a)に関する情報を取得するために、定期的に接続状態情報が更新されたか否かを確認する確認信号をLAN7上で接続されているすべての機器に対して送信する。
【0100】
また、制御装置9は、CPU91、RAM92、記憶装置93、入出力インタフェース94、ビデオインタフェース95、可搬型ディスクドライブ96、通信インタフェース97及び上述したハードウェアを接続する内部バス98で構成されており、実施の形態1と同様の構成である。
【0101】
記憶装置93は、どの種類の測定ユニット5、5、・・・がどの順序で接続されているか等を含む接続状態情報を記憶する接続状態情報記憶部931とともに、着脱される可能性を有する測定ユニット5の種類に応じた設定項目情報等を記憶してある測定ユニット設定情報記憶部932を備えている。測定ユニット5、5、・・・の接続状態情報を取得した場合、接続状態に応じて検体搬送装置3、3、・・・の動作を制御するためである。
【0102】
通信インタフェース97は内部バス98に接続されており、インターネット、LAN、WAN等の外部のネットワークに接続されることにより、外部のコンピュータ等とデータ送受信を行うことが可能となっている。本実施の形態2ではLAN7を介して検体搬送装置3、3、・・・等と接続されている。ネットワーク10を介して演算表示装置11ともデータ送受信することが可能に接続されている。
【0103】
本実施の形態2に係る検体分析装置1では、複数の測定ユニット5、5、・・・が着脱された場合、制御装置9は、LAN7を介して接続されている測定ユニット5、5、・・・の接続状態に関する接続状態情報を取得して、記憶装置93の接続状態情報記憶部931に記憶する。制御装置9は、記憶してある接続状態情報記憶部931から接続状態情報を取得して、検体搬送装置3、3、・・・の動作を指示する制御信号を送出する。
【0104】
例えば、新たな測定ユニット5が追加された場合、制御装置9は新たな測定ユニット5の識別情報(シリアル番号、機種名等)を取得し、制御装置9に接続されている測定ユニット5のポート番号を取得する。これにより、新たな測定ユニット5を含む測定ユニット5、5、・・・の接続順序情報も取得することができる。
【0105】
制御装置9は、取得した接続状態情報に基づいて、新たな測定ユニット5にて測定するために該測定ユニット5へ搬送するべき検体を特定し、該検体に対応する検体容器Tを収容したサンプルラックLを、検体搬送装置3により新たな測定ユニット5まで搬送するよう、コンピュータプログラム100に含まれる搬送制御プログラムの設定情報を更新する。
【0106】
以下、新たな測定ユニット5が追加された場合の処理を例に挙げて説明する。図12は、本発明の実施の形態2に係る検体分析装置1の制御装置9のCPU91の測定ユニット追加処理の手順を示すフローチャートである。
【0107】
図12において、本実施の形態2に係る検体分析装置1の制御装置9のCPU91は、新たな測定ユニット5が接続されたか否かを判断する(ステップS1201)。具体的には、LAN7を通じた定期的な確認信号の送信に対する応答信号の受信等により判断する。
【0108】
CPU91が、新たな測定ユニット5が接続されていないと判断した場合(ステップS1201:NO)、CPU91は、待ち状態となる。CPU91が、新たな測定ユニット5が接続されたと判断した場合(ステップS1201:YES)、CPU91は、接続状態情報を取得し(ステップS1202)、記憶装置93の接続状態情報記憶部931に記憶する。
【0109】
取得する接続状態情報としては、接続されている測定ユニット5の数、及び接続された測定ユニット5の種類に関する情報が少なくとも含まれていれば良い。制御装置9には、測定ユニット5の種類に関する情報に基づく測定ユニット5の設定情報が、記憶装置93の測定ユニット設定情報記憶部932に記憶してあるからである。
【0110】
もちろん、取得する接続状態情報をこれらに限定するものではなく、例えば測定ユニット5ごとの測定することが可能な項目に関する測定項目情報であっても良いし、複数の測定ユニット5、5、・・・の接続順序に関する接続順序情報であっても良い。測定項目情報により設定するべき項目を特定することができ、接続順序情報によりサンプルラックLの搬送順序に関する情報等を正しく取得することができる。
【0111】
また、測定ユニット5と接続されているLANケーブル(接続線)21の相違により測定ユニット5、5、・・・の接続順序情報を取得しても良い。具体的には、接続対象となる測定ユニット5と制御装置9との距離に合致した長さのLANケーブル21で測定ユニット5と制御装置9とを接続する。この場合、LANケーブル21の長さは所定の測定ユニット5と制御装置9との間の距離に等しい長さとなる。したがって、制御装置9の位置から所定の測定ユニット5よりも離れている他の測定ユニット5とは、該LANケーブル21の長さでは足りず、物理的に接続することができない。よって、誤接続を未然に防止することが可能となる。
【0112】
CPU91は、取得した接続状態情報に基づいて、コンピュータプログラム100に含まれる搬送制御プログラムの設定情報を抽出し(ステップS1203)、搬送制御プログラムの設定及び測定ユニット5、5、・・・の動作プログラムの設定を更新する(ステップS1204)。具体的には一の制御装置9に接続されている測定ユニット5、5、・・・の接続順序等に関する接続順序情報の設定を更新する。CPU91は、処理を図8のステップS806へ進めて処理を続行する。
【0113】
以上のように本実施の形態2によれば、測定ユニット5、5、・・・が着脱された場合に、測定ユニット5、5、・・・の接続数を含む接続状態情報を確実に取得することができるので、例えば新たに接続された測定ユニット5、5、・・・の位置、数、種類等を正確に把握することができ、作業者が熟練を要することがなく、ユーザであっても安心して測定ユニット5、5、・・・の交換等をすることができる。したがって、専門の担当者が現地に出張する必要がなく、メンテナンスコストの増大を未然に防止することが可能となる。また、制御装置間のデータ通信が不要となることから、LAN7内の通信付加を軽減することも可能となる。
【0114】
その他、本発明は上記実施の形態1及び2に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲内であれば多種の変形、置換等が可能である。例えば搬送制御装置8及び制御装置9を複数備えていても良いし、ネットワーク構成は特に制約を受けるものではない。また、搬送制御装置8と制御装置9との機能を備えた一の制御コンピュータを用いても良いことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0115】
【図1】本発明の実施の形態1に係る検体分析装置の概略構成を示す模式図である。
【図2】検体容器の外観を示す斜視図である。
【図3】サンプルラックの外観を示す斜視図である。
【図4】測定ユニット及び検体搬送装置の概略構成を示す模式図である。
【図5】本発明の実施の形態1に係る搬送制御装置の構成を示すブロック図である。
【図6】測定ユニットが塗抹標本作成装置である場合の構成例を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施の形態1に係る検体分析装置の測定ユニット及び制御装置の構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の実施の形態1に係る検体分析装置の制御装置のCPU及び搬送制御装置のCPUの測定ユニット追加処理の手順を示すフローチャートである。
【図9】試薬容器と測定ユニットとの接続例を示すブロック図である。
【図10】本発明の実施の形態2に係る検体分析装置の概略構成を示す模式図である。
【図11】本発明の実施の形態2に係る検体分析装置の測定ユニット及び制御装置の構成を示すブロック図である。
【図12】本発明の実施の形態2に係る検体分析装置の制御装置のCPUの測定ユニット追加処理の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0116】
1 検体分析装置
2 検体投入装置
3 検体搬送装置(搬送装置)
4 検体収容装置
5、5a、5b、5c、5d 測定ユニット
6 接続線
7 LAN
8 搬送制御装置
9 制御装置
81、91 CPU
82、92 RAM
83、93 記憶装置
84、94 入出力インタフェース
85、95 ビデオインタフェース
86、96 可搬型ディスクドライブ
87、97 通信インタフェース
88、98 内部バス
100 コンピュータプログラム
831、932 測定ユニット設定情報記憶部
931 接続状態情報記憶部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
検体を測定して測定データを出力する複数の測定ユニットと、
複数の該測定ユニットそれぞれに対して測定対象となる検体を搬送する搬送装置と、
複数の前記測定ユニットから出力された測定データを処理するデータ処理手段と、
少なくとも前記測定ユニットの接続数を含む接続状態に関する接続状態情報を取得する接続状態情報取得手段と、
該接続状態情報取得手段で取得した接続状態情報に基づいて前記搬送装置の動作を制御する搬送制御手段と
を備えることを特徴とする検体分析装置。
【請求項2】
複数の前記測定ユニットとデータ通信することが可能に接続線を介して接続された制御装置を備え、
該制御装置は、前記データ処理手段と前記接続状態情報取得手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の検体分析装置。
【請求項3】
前記搬送装置とデータ通信することが可能に接続された搬送制御装置を備え、
該搬送制御装置は、前記搬送制御手段を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の検体分析装置。
【請求項4】
前記制御装置は、前記接続状態情報取得手段で取得した接続状態情報を前記搬送制御装置へ送信する送信手段を備え、
前記搬送制御装置は、該送信手段で送信された接続状態情報を受信する受信手段を備えることを特徴とする請求項3記載の検体分析装置。
【請求項5】
前記接続状態情報取得手段は、前記接続状態情報として前記測定ユニットごとの種類に関する種類情報を取得するようにしてあり、
前記搬送制御手段は、前記測定ユニットの接続数及び前記測定ユニットごとの前記種類情報に基づいて前記搬送装置の動作を制御するようにしてあることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の検体分析装置。
【請求項6】
前記接続状態情報取得手段は、前記接続状態情報として前記測定ユニットごとの測定することが可能な項目に関する測定項目情報を取得するようにしてあり、
前記搬送制御手段は、前記測定ユニットの接続数及び前記測定ユニットごとの前記測定項目情報に基づいて前記搬送装置の動作を制御するようにしてあることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の検体分析装置。
【請求項7】
前記接続状態情報取得手段は、前記接続状態情報として複数の前記測定ユニットの接続順序に関する接続順序情報を取得するようにしてあり、
前記搬送制御手段は、前記測定ユニットの接続数及び前記接続順序情報に基づいて前記搬送装置の動作を制御するようにしてあることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の検体分析装置。
【請求項8】
前記接続状態情報取得手段は、前記制御装置と前記測定ユニットとが接続されている接続線の相違により前記測定ユニットの接続順序に関する接続順序情報を取得するようにしてあることを特徴とする請求項2乃至7のいずれか一項に記載の検体分析装置。
【請求項9】
前記接続線は、接続対象となる前記測定ユニットと前記制御装置との距離に応じた長さで接続するようにしてあることを特徴とする請求項8記載の検体分析装置。
【請求項10】
前記接続線は、USBケーブルであり、前記測定ユニットが接続される都度、前記接続状態情報取得手段で前記接続状態情報を取得するようにしてあることを特徴とする請求項2乃至9のいずれか一項に記載の検体分析装置。
【請求項11】
前記接続状態情報取得手段で取得した接続状態情報が、新たな測定ユニットが接続された旨を示すか否かを判断する判断手段と、
該判断手段で新たな測定ユニットが接続された旨を示すと判断した場合、所定量の所定成分を含む基準検体の測定開始指示の入力を受け付ける画面を表示する測定開始画面表示手段と
を備えることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の検体分析装置。
【請求項12】
前記検体と混合して測定試料を調製する試薬を収容した複数の試薬容器を備え、
前記測定ユニットは、複数の前記試薬容器と一括して接続することが可能なコネクタを介して試薬の供給を受けるようにしてあることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の検体分析装置。
【請求項13】
検体を測定して測定データを出力する複数の測定ユニットと、
複数の該測定ユニットそれぞれに対して測定対象となる検体を搬送する搬送装置と
を備える検体分析装置で実行することが可能な検体分析方法において、
複数の前記測定ユニットから出力された測定データを処理し、
少なくとも前記測定ユニットの接続数を含む接続状態に関する接続状態情報を取得し、
取得した接続状態情報に基づいて前記搬送装置の動作を制御することを特徴とする検体分析方法。
【請求項14】
検体を測定して測定データを出力する複数の測定ユニットと、
複数の該測定ユニットそれぞれに対して測定対象となる検体を搬送する搬送装置と
を備える検体分析装置で実行することが可能なコンピュータプログラムにおいて、
前記検体分析装置を、
複数の前記測定ユニットから出力された測定データを処理するデータ処理手段、
少なくとも前記測定ユニットの接続数を含む接続状態に関する接続状態情報を取得する接続状態情報取得手段、及び
該接続状態情報取得手段で取得した接続状態情報に基づいて前記搬送装置の動作を制御する搬送制御手段
として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
【請求項15】
検体を測定して測定データを出力する複数の測定ユニットと、
複数の該測定ユニットそれぞれに対して測定対象となる検体を搬送する搬送装置と
を備える検体分析装置で実行することが可能なコンピュータプログラムにおいて、
前記検体分析装置を、
複数の前記測定ユニットから出力された測定データを処理するデータ処理手段、
少なくとも前記測定ユニットの接続数を含む接続状態に関する接続状態情報を取得する接続状態情報取得手段、及び
該接続状態情報取得手段で取得した接続状態情報を、前記搬送装置とデータ通信することが可能に接続された搬送制御装置へ送信する送信手段
として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−101719(P2010−101719A)
【公開日】平成22年5月6日(2010.5.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−272629(P2008−272629)
【出願日】平成20年10月23日(2008.10.23)
【出願人】(390014960)シスメックス株式会社 (810)
【Fターム(参考)】