説明

検札機能を備えた座席案内システム並びに検札及び座席案内方法

【課題】
入場検査と座席までの案内を行うことのできる検札機能を備えた座席案内システム並びに検札及び座席案内方法の提供。
【解決手段】
乗車券・指定券購入時に予約管理システムは、乗車区間情報と列車情報を関連づけするとともに、携帯電話端末に対して電子チケットを送信する。利用者が、電子チケットを保持する携帯電話端末を所持して改札や乗車口等のゲートを通過し、又は、座席に着席すると、それぞれ改札、ゲート、座席に設けられた自動改札機、ゲート端末、座席端末が、乗客の位置を予約管理システムに対して報告するとともに、乗車位置の案内情報を携帯電話端末に対して送信し、又は、利用者近傍の表示端末に出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯端末と連携して動作する検札機能を備えた座席案内システム並びに検札及び座席案内方法に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯端末や非接触型ICカードを利用した電子チケットシステムが実用化されるに至っており、これらの改良や発展させる試みが盛んに行われている。例えば、特開2002−352282号公報には、電子チケットの正当性の確認に要する待ち時間を短くすることのできる自動改札システムが紹介されている。また、特開2002−236727号公報には、非接触型ICカードリーダーを備えた指定席座席を用意して、乗務員による検札業務を省力化する座席予約システムが紹介されている。
【0003】
【特許文献1】特開2002−352282号公報
【特許文献2】特開2002−236727号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
以上のように今後、改札業務や検札業務の一層の自動化・無人化が進展していくことが予想されるが、従来の駅係員や車掌が行ってきた丁寧・親切な乗車案内、不意なアクシデントに対する柔軟な対応を可能とする情報システムの構築も一つの課題となると考えられる。例えば、上記した各公報記載の情報システムを見ても、前者の自動改札システムは、駅への入退場のみを管理し、座席予約システムは、電子チケットの所有者が正しい指定席に着席しているか否かのみを確認するものであって、乗客を座席にまで案内誘導する乗車案内機能は備えられていないのが実情である。
【0005】
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、電子チケットの検札機能を備えるとともに、電子チケットを所持する者に対し、座席を案内することのできる情報システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するための手段を提供する本発明の第1の視点によれば、予め発行された電子チケットを保持し、求めに応じて出力可能な電子チケット機能を有する携帯端末と、電子チケットの発行と使用履歴の管理を行う座席管理装置と、前記携帯端末から提示出力される電子チケットを検査して入出場管理を行う自動改札装置と、各座席に配されて、着席した利用者の携帯端末との通信機能を有する座席端末群と、前記自動改札装置と座席端末の間に複数配設されるゲート端末と、を接続した座席案内システムであって、以下の特徴を備えた座席案内システムが提供される。前記自動改札装置、ゲート端末、座席端末は、それぞれ携帯端末に対し要求し又は携帯端末から自発的に電子チケットの提示入力を受け付ける手段を備えている。また、前記自動改札装置、ゲート端末、座席端末は、電子チケットの提示入力に応じて、前記座席管理装置に対し、該電子チケットの検札情報を送信する手段を備えている。更に、前記自動改札装置、ゲート端末、座席端末は、前記電子チケットに指定された座席への案内情報を携帯端末に返信する手段を備えている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、利用者の現在の位置、状況に応じ、丁寧かつ親切な案内情報を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
続いて、交通機関への適用を想定した、本発明のその好ましい一実施の形態について説明する。本発明は、乗客の携帯電話端末(図1の10)と、座席管理装置(図1の20)と、自動改札装置(図1の30)、車両の搭乗口やプラットホーム入口に設置したゲート端末(図1の40)、座席端末(図1の60)、そしてこれらを接続するネットワーク(図1の100)から構成されている。
【0009】
携帯電話端末(図1の10)は、予め座席管理装置(図1の20)に対して電子チケットの購入申し込みを行って、座席管理装置(図1の20)から受信した電子チケットを求めに応じて或いは自発的に出力可能に保持する電子チケット機能を有する。
【0010】
座席管理装置(図1の20)は、座席の位置情報を含んだ電子チケットを発行する機能と、その電子チケットに附番されたID番号によって、その使用履歴を管理し、必要に応じて自動改札装置に対して改札ゲートの開閉を指令する機能を有している。
【0011】
また、自動改札装置(図1の30)、ゲート端末(図1の40)、座席端末(図1の60)は、それぞれ、携帯電話端末(図1の10)に対して、近距離無線通信により、電子チケットの提示出力を要求する機能と、提示出力された電子チケットを受信し、検札情報として座席管理装置(図1の20)に対して送信する機能と、を有している。自動改札装置(図1の30)、ゲート端末(図1の40)、座席端末(図1の60)は、提示された電子チケットに記録された座席までの案内情報を生成し、携帯電話端末(図1の10)に対して送信する機能も有している。
【0012】
その作用を説明すると、まず、交通機関の利用者が、電子チケット機能を有効化して、自動改札装置(図1の30)に接近すると、自動改札装置(図1の30)が、その利用者の所持する携帯電話端末(図1の10)に対して、電子チケットの提示を要求する。これに応じて、携帯電話端末(図1の10)が電子チケットの提示として、電子チケットデータを送信すると、自動改札装置(図1の30)は、座席管理装置(図1の20)に対して、電子チケットデータを転送し、使用記録を更新させる。
【0013】
更に、自動改札装置(図1の30)は、電子チケットデータを解析して、携帯電話端末(図1の10)に対して、座席への案内情報を生成し、送信する。例えば、電子チケットデータに、列車情報と、車両番号、座席位置、乗車ホームが含まれている場合、「お客様の座席は、特急A号、B両目、座席C列Dです。E番ホームに向かって下さい。」との案内メッセージが生成・送信される。
【0014】
続いて、当該利用者が、ゲート端末(図1の40)に接近すると、ゲート端末(図1の40)が、その利用者の所持する携帯電話端末(図1の10)に対して、電子チケットの提示を要求する。これに応じて、携帯電話端末(図1の10)が電子チケットの提示として、電子チケットデータを送信すると、ゲート端末(図1の40)は、座席管理装置(図1の20)に対して、電子チケットデータを転送し、使用記録を更新させる。
【0015】
更に、ゲート端末(図1の40)は、電子チケットデータを解析して、携帯電話端末(図1の10)に対して、座席への案内情報を生成し、送信する。例えば、電子チケットデータに、列車情報と、車両番号、座席位置、乗車ホームが含まれている場合で、座席とゲート端末(図1の40)の位置が適正である場合、「お客様の座席は、特急A号、B両目、座席C列Dです。列車到着までしばらくお待ち下さい。」、「特急A号をご利用いただき有り難うございます。現在の車両はB’両目です。お客様の座席は、B両目、座席C列Dです。」との案内メッセージが送信される。一方、座席とゲート端末(図1の40)の位置が適正でない場合、「現在のホームはE’番です。お客様の座席は、特急A号、B両目、座席C列Dです。向かいのE番ホームに向かって下さい。」との案内メッセージが生成・送信される。
【0016】
続いて、当該利用者が、座席端末(図1の60)に接近すると、座席端末(図1の60)が、その利用者の所持する携帯電話端末(図1の10)に対して、電子チケットの提示を要求する。これに応じて、携帯電話端末(図1の10)が電子チケットの提示として、電子チケットデータを送信すると、座席端末(図1の60)は、座席管理装置(図1の20)に対して、電子チケットデータを転送し、使用記録を更新させる。
【0017】
更に、座席端末(図1の60)は、電子チケットデータを解析して、携帯電話端末(図1の10)に対して、案内情報を生成し、送信する。例えば、電子チケットデータに、列車情報と、車両番号、座席位置、乗車ホームが含まれている場合で、座席と座席端末(図1の60)の位置が適正である場合、「特急A号をご利用いただき有り難うございます。客室案内員をお呼びの際は、座席脇のボタンを押して下さい」との案内メッセージが送信される。一方、電子チケットの座席と座席端末(図1の60)の位置が適正でない場合、「お客様の座席は、座席C列Dです。一列前にお移り下さい。」等との案内メッセージが生成・送信される。
【0018】
一方、自動改札装置(図1の30)、ゲート端末(図1の40)、座席端末(図1の60)より、電子チケットデータを受信し使用記録を管理する座席管理装置(図1の20)は、特別車、特別席の使用等、購入された電子チケットの発効内容と異なる使用がなされた場合や、不正な使用であると認められた場合、精算が必要であると判定し、課金情報の再計算や、自動改札装置(図1の30)への当該利用者の出札禁止指令、最寄りの乗務員端末への通知等の必要な措置を行う。
【0019】
以上の実施の形態によれば、携帯電話端末(図1の10)を利用した電子チケットによる改札・検札業務の省力化とともに、電子チケットに記された座席に到達するまでの細かい案内情報を適切に提供することが可能となる。
【実施例1】
【0020】
続いて、本発明を適用して列車の座席案内システムを構成した一実施例について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施例に係る座席案内システムの構成を説明するための図である。図1を参照すると、本発明の実施例に係る座席案内システムは、乗客の携帯電話端末10、座席管理装置20、自動改札装置30、自動改札装置30の入札時進行方向に設置された案内表示器31、列車のドア付近に設置されたゲート端末40、ゲート端末40近傍の車両の壁面に設置された案内表示器41、乗務員等が所持する管理者携帯端末50、座席端末60、乗務員等が所持する携帯型発券端末70、空席情報案内装置80、そしてこれらのシステムを接続するネットワーク100から構成されている。
【0021】
携帯電話端末10は、移動体通信網を介して、座席管理装置20から送信される少なくとも乗車券/指定券情報を含んだ電子チケットデータを受信する機能を有している。また、携帯電話端末10は、非接触型のICカード備え、自動改札装置30、ゲート端末40、座席端末60から、電子チケットの提示(送信)を要求された場合に、近距離通信機能によって、乗車券/指定券情報を提示(送信)することができる機能を備えている。
【0022】
座席管理装置20は、チケット購入申込に応じて、乗車券情報と指定券情報を関連づけて、指定の携帯電話端末10に対して電子チケットを送信するチケット発行機能を備えている。また、座席管理装置20は、自動改札装置30、ゲート端末40、座席端末60から電子チケットデータを受信し、当該電子チケットの使用履歴を更新管理する機能と、前記電子チケットの使用履歴に基いて、異常情報を管理者携帯端末50に送信する機能と、空席状況情報を生成し、空席案内表示装置80に対して送信する機能と、を備えている。
【0023】
自動改札装置30は、携帯電話端末10に対して、電子チケットの提示(送信)の要求を行い、ネットワーク100を介して、座席管理装置20に対して、検札情報として自機IDと受信した電子チケットデータとを送信する機能と、座席管理装置20から受信した指令に基いて、その改札ゲートの開閉制御を実行する機能と、を備えている。また、自動改札装置30は、提示された電子チケットに記録されたゲート(車両)までの案内情報を生成し、案内情報を案内表示器31に対して出力する機能とを有している。
【0024】
ゲート端末40も、近距離通信機能を備え、列車のドア付近に設置された通信端末であって、自動改札装置30と同様に、携帯電話端末10に対して、電子チケットの提示(送信)要求を行い、ネットワーク100を介して、座席管理装置20に対して、検札情報として自機IDと受信した電子チケットデータとを送信する機能を備えている。また、ゲート端末40は、提示された電子チケットに記録された座席までの案内情報を生成し、案内表示器41に対して出力する機能を有している。
【0025】
案内表示器31、41は、自動改札装置30及びゲート端末40より送信される案内情報の出力表示を行うためディスプレイを備えた機器である。
【0026】
管理者携帯端末50は、座席管理装置20から送信される電子チケットとその通過履歴の異常を示す異常情報を受信する機能を備えている。
【0027】
座席端末60も、近距離通信機能を備え、車両の各座席に配された通信端末であって、自動改札装置30と同様に、携帯電話端末10に対して、電子チケットの提示(送信)要求を行い、ネットワーク100を介して、座席管理装置20に対して、検札情報として、自機IDと受信した電子チケットデータとを送信する機能を備えている。
【0028】
携帯型発券端末70は、ネットワーク100を介して、座席管理装置20にアクセスし、乗車券や指定券を発行する機能を備え、乗務員が車内精算を行うための機器である。
【0029】
空席情報案内装置80は、座席管理装置20に接続され、受信する空席状況に従って、空席状況を表示する機能を備える、券売窓口、駅構内待合ロビー、自由席デッキ等に設置される表示装置である。
【0030】
続いて、上記構成よりなる座席案内システムの動作について、以下順を追って、詳細に説明する。図2は、利用者が、電子チケットを購入し、携帯電話端末10に格納するまでの動作を表したフローチャートである。図2を参照すると、まず、乗客は、駅等に設置された電子チケット販売装置にて、乗車券及び指定券を購入すると(ステップA1)、座席管理装置20は、乗車券と指定券とを関連付けた電子チケットデータを生成・登録し(ステップA2)、指定された携帯電話端末10に対して、乗車券と指定券の情報を含んだ電子チケットを送信する(ステップA3)。これにより、携帯電話端末10には乗車券と指定券の情報を含んだ電子チケットデータが格納される(ステップA4)。
【0031】
なお、駅以外の販売店(旅行代理店等)で購入した場合も同様である。当該販売店が、鉄道会社に乗客情報を連絡することにより、座席管理装置20が、その乗客情報に指定された携帯電話端末10に対して、乗車券と指定券の情報を含んだ電子チケットが送信される(ステップA2、A3)。
【0032】
図3は、乗客が自動改札装置30に接近し、通過する際の動作を表したフローチャートである。図3を参照すると、電子チケットデータが格納された携帯電話端末10が、自動改札装置30に接近すると(ステップB1)、自動改札装置30は、近距離通信機能により携帯電話端末10を認識し、電子チケットの提示(送信)要求を行う(ステップB2)。電子チケットの提示(送信)要求を受けた携帯電話端末10は、自動改札装置30に対して、格納してある電子チケットを送信する(ステップB3)。電子チケットを受信した自動改札装置30は、ネットワーク100を介して、座席管理装置20に対して、当該電子チケットについて自装置が改札通過を受け付けた旨(例えば、電子チケット番号、自動改札装置番号)を送信する(ステップB4)。
【0033】
更に、自動改札装置30は、電子チケットデータに含まれる情報に基いて、乗り場案内や発車時刻等を導き出し、携帯電話端末10及び案内表示器31向けに案内情報を生成して、送信する(ステップB5、B6)。
【0034】
上記乗り場案内や発車時刻等の案内情報を受信した案内表示器31や携帯電話端末10は、案内情報を、それぞれのディスプレイに出力する(ステップB11)。乗客は、表示された案内情報に従って、正しい乗り場の方面に、確実に移動することができる。
【0035】
一方、当該電子チケットについて自動改札装置30が改札通過を受け付けた旨を受信した座席管理装置20は、当該電子チケットの使用履歴を確認し(ステップB7)、異常が認められない場合は、当該電子チケットの使用履歴に改札通過済みである旨を記録する(ステップB8)。
【0036】
上記ステップB7の使用履歴の確認の結果、当該電子チケットについて既に改札を通過した記録があった場合は、座席管理装置20は、当該電子チケットとその旨を含んだ異常情報を、管理者携帯端末50に対して送信し(ステップB9)、保存させる(ステップB12)とともに、当該電子チケットの使用履歴に重複利用があった旨を記録する(ステップB10)。
【0037】
図4は、乗客が自動改札装置3を通過後、指定車両のドアから列車に乗り込む際の動作を表したフローチャートである。図4を参照すると、電子チケットデータが格納された携帯電話端末10が、ゲート端末40に接近すると(ステップC1)、ゲート端末40は、近距離通信機能により携帯電話端末10を認識し、電子チケットの提示(送信)要求を行う(ステップC2)。電子チケットの提示(送信)要求を受けた携帯電話端末10は、ゲート端末40に対して、格納してある電子チケットを送信する(ステップC3)。電子チケットを受信したゲート端末40は、ネットワーク100を介して、座席管理装置20に対して、当該電子チケットについて自装置が乗客の通過を検知した旨(例えば、電子チケット番号、ゲート端末番号)を送信する(ステップC4)。
【0038】
更に、ゲート端末40は、電子チケットデータに含まれる情報(列車情報/車両番号)と、自装置情報(ゲート端末番号)とを照合し(ステップC5)、照合の結果、電子チケットの内容と、乗客が乗車した列車若しくは車両とが一致していない場合、電子チケットデータから乗り場案内や発車時刻等を導き出し(ステップC7)、携帯電話端末10と案内表示器41向けに、その誤りの内容と、正しい列車情報、車両情報、発車時刻等を含んだ案内情報を生成して送信する(ステップC8)。
【0039】
従って、例えば、乗客が指定券を持たず指定席のN両目の車両に乗車した場合、電子チケットデータを受信したゲート端末40は、電子チケットの内容と、乗客が乗車した列車若しくは車両とが一致していないため、携帯電話端末10と案内表示器41向けに、「この車両はN両目で指定席車両です。自由席は、1−5号車までです。N−n両前にお移り下さい。」等といった案内情報を生成して送信することになる。
【0040】
一方、前記ステップC5の照合の結果、電子チケットの内容と、乗客が乗車した列車若しくは車両とが一致している場合は、ゲート端末40は、電子チケットデータから座席位置等を導き出し(ステップC6)、携帯電話端末10と案内表示器41向けにそれぞれ案内情報を生成して、送信する(ステップC9)。
【0041】
上記各案内情報を受信した案内表示器41や携帯電話端末10は、案内情報を、それぞれのディスプレイに出力する(ステップC14)。乗客は、表示された案内情報に従って、正しい座席に向かって、移動することができる。
【0042】
一方、当該電子チケットについてゲート端末40が乗客の通過を検知した旨を受信した座席管理装置20は、当該電子チケットの使用履歴を確認し(ステップC10)、異常が認められない場合は、当該電子チケットの使用履歴に乗車済みである旨を記録する(ステップC11)。
【0043】
上記ステップC10の使用履歴の確認の結果、当該電子チケットについて既に乗車したとの記録があった場合は、座席管理装置20は、当該電子チケットとその旨を含んだ異常情報を、管理者携帯端末50に対して送信し(ステップC12)、保存させる(ステップC15)とともに、当該電子チケットの使用履歴に重複乗車があった旨を記録する(ステップC13)。
【0044】
図5は、乗客が乗車後、座席を見つけて着席する際の動作を表したフローチャートである。図5を参照すると、電子チケットデータが格納された携帯電話端末10が、座席端末60に接近すると(ステップD1)、座席端末60は、近距離通信機能により携帯電話端末10を認識し、電子チケットの提示(送信)要求を行う(ステップD2)。電子チケットの提示(送信)要求を受けた携帯電話端末10は、座席端末60に対して、格納してある電子チケットを送信する(ステップD3)。電子チケットを受信した座席端末60は、ネットワーク100を介して、座席管理装置20に対して、当該電子チケットについて自装置が乗客の着席を検知した旨(例えば、電子チケット番号、座席端末番号)を送信する(ステップD4)。
【0045】
一方、当該電子チケットについて座席端末60が乗客の着席を検知した旨を受信した座席管理装置20は、当該電子チケットの使用履歴を確認するとともに、当該電子チケットに定められた座席と、座席端末番号を照合し(ステップD5)、これらに異常が認められない場合は、当該電子チケットの使用履歴に着席済みである旨を記録する(ステップD6)。例えば、乗客が指定券を持たず自由席に座ることを目的として乗車した場合、自由席に座れば、着席した旨が座席管理装置20において記録される。
【0046】
上記ステップD5の確認の結果、当該電子チケットに定められた座席と座席端末番号とが一致しない場合や、当該電子チケットに定められた座席と座席端末番号とが一致するが、履歴が重複している場合には、座席管理装置20は、当該電子チケットとその旨(座席不一致/座席の2重登録)を含んだ案内情報を、乗客の携帯電話端末10と管理者携帯端末50に対して送信する(ステップD7)とともに、当該電子チケットの使用履歴にその旨を記録する(ステップD8)。
【0047】
上記案内情報を受信した携帯電話端末10は、ディスプレイに案内情報を出力する(ステップD10)。乗客は、表示された案内情報に従って、正しい座席、或いは、自由席であれば空いている座席に、移動することができる。また、管理者携帯端末50は、乗務員に調査を促すために、案内情報を保存する(ステップD9)。
【0048】
なお、乗務員が調査を行う前に乗客が下車してしまう事態も想定されるが、自動改札装置30は、出札受付時に、座席管理装置20にその使用履歴を照会するようにし、その結果に異常がある場合には、改札ゲートを閉制御して、通過を阻止させ、精算を促すことが可能である。
【0049】
また、乗務員の調査の際に、乗客が追加料金を払って指定席に座ることを要望することも想定される。図6は、乗客が乗車後、チケットの発行、変更等を希望する際の動作を表したフローチャートである。図6を参照すると、乗務員は、所有する携帯型発券端末70により、ネットワーク100を介して座席管理装置20に電子チケットの発券要求が送信され(ステップE1)、これに応じて座席管理装置20は、乗客の携帯電話端末に対して指定券情報を含んだ電子チケットを生成・送信する(ステップE2、E3)。携帯電話端末10は、受信した電子チケットを格納し(ステップE5)、電子チケットの送信に成功した場合は、座席管理装置20、通信料金に上乗せする、所定の口座からの引き落としやカードによる決済等の所望の形態により課金処理を実行する(ステップE4)。
【0050】
図7は、本実施例における空席案内の動作を表したフローチャートである。図7を参照すると、座席管理装置20は、自由席の座席端末60からの着席履歴を集計し、空席状況として、空席案内表示装置80に対して送信する(ステップF1)。空席案内表示装置80は、列車毎に、この空席状況を表示する(ステップF2)。
【0051】
以上説明したとおり、乗客は、案内表示器の表示に基いて、迷わずに希望の列車に乗車できる。また、本実施例では、改札通過履歴を記録し、随時チェックすることとしているため、即座に乗務員をして調査させることが可能となっている。また、自由席にも座席端末を配した本実施例の構成によれば、自由席の空席情報をリアルタイムに通知することが可能となっている。
【0052】
また、上記した実施例における携帯電話端末10、自動改札装置30、案内表示器31、ゲート端末40、案内表示器41、座席端末60のいずれかに、各装置間の配置関係情報やランドマーク等を含んだ案内マップ等を保持させて、指定座席への最寄りルートを提示する、地図情報を利用してルートを画像表示する等、より詳しい案内情報を送信乃至出力可能としてもよい。また、同様に、携帯電話端末10、自動改札装置30、案内表示器31、ゲート端末40、案内表示器41、座席端末60のいずれかに、音声出力手段を備えて、上記各画像による案内とともに、音声による案内を出力するようにしても良い。
【0053】
以上のとおり、本発明を鉄道に適用した例を挙げて説明したが、船舶や航空機についても、同様の自動改札機、ゲート端末、座席端末を設置することで、同様の作用効果が得られることは明らかである。更には、チェックイン等のための自動改札装置、座席端末、これらの中間に配されたゲート端末を設置可能な情報システムであれば、映画館、競技場、イベントホール等の各種興行施設においても好適な座席案内システムを構築することが可能である。例えば、空港に適用する場合には、上記実施例における自動改札装置は、チェックインカウンター付近に設置され、ゲート端末は、航空機の搭乗ゲート付近に設置する等、これらの交通機関・各種施設の実情に応じ、適宜設計的な変更を行うことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明の一実施例に係る座席案内システムの構成を説明するための図である。
【図2】本発明の一実施例におけるチケット購入の動作を説明するためのフローチャートである。
【図3】本発明の一実施例における自動改札装置通過の際の動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】本発明の一実施例におけるゲート通過の際の動作を説明するためのフローチャートである。
【図5】本発明の一実施例における座席着席の際の動作を説明するためのフローチャートである。
【図6】本発明の一実施例におけるチケット精算の際の動作を説明するためのフローチャートである。
【図7】本発明の一実施例における空席案内動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
【0055】
10 乗客の携帯電話端末
20 座席管理装置
30 自動改札装置
31、41 案内表示器
40 ゲート端末
50 管理者携帯端末
60 座席端末
70 携帯型発券端末
80 空席情報案内装置
100 ネットワーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
予め発行された電子チケットを保持し、求めに応じて出力可能な電子チケット機能を有する携帯端末と、
電子チケットの発行と使用履歴の管理を行う座席管理装置と、
前記携帯端末から出力される電子チケットを検査して入出場管理を行う自動改札装置と、
各座席に配されて、着席した利用者の携帯端末との通信機能を有する座席端末群と、
前記自動改札装置と座席端末の間に複数配設されるゲート端末と、を接続した座席案内システムであって、
前記自動改札装置、ゲート端末、座席端末とが、
携帯端末から電子チケットの入力を受け付ける手段と、
電子チケットの入力に応じて、前記座席管理装置に対し、該電子チケットの検札情報を送信する手段と、
前記電子チケットに指定された座席への案内情報を携帯端末に返信する手段と、を備えること、
を特徴とする検札機能を備えた座席案内システム。
【請求項2】
請求項1に記載の検札機能を備えた座席案内システムにおいて、
前記座席管理装置は、
各電子チケットについて、発行内容と検札情報とを照合し、精算の要否を判定する手段と、
所定の管理者端末に対して、精算が必要であると判定した電子チケットを保持する携帯端末の所在を報知する手段と、を備えること、
を特徴とする検札機能を備えた座席案内システム。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の検札機能を備えた座席案内システムにおいて、更に、
前記自動改札装置及びゲート端末の近傍に案内表示装置が配設され、
前記自動改札装置及びゲート端末は、前記案内表示装置に対して、電子チケットに指定された座席への案内情報を出力する手段を備えること、
を特徴とする検札機能を備えた座席案内システム。
【請求項4】
請求項1乃至3いずれか一に記載の検札機能を備えた座席案内システムにおいて、更に、
前記座席管理装置は、
電子チケットの送付先を指定した電子チケット発行要求を受け付けて、該送付先に電子チケットを送信する手段と、
発行した電子チケットに対する課金手段と、を備えること、
を特徴とする検札機能を備えた座席案内システム。
【請求項5】
請求項1乃至4いずれか一に記載の検札機能を備えた座席案内システムにおいて、更に、
空席案内を表示する空席案内装置が接続され、
前記座席管理装置は、前記空席案内装置に対して、所定の時間間隔毎に、空席状況を送信する手段を備えること、
を特徴とする検札機能を備えた座席案内システム。
【請求項6】
予め発行された電子チケットを保持し、求めに応じて出力可能な電子チケット機能を有する携帯端末と、
座席の予約と管理を行う座席管理装置と、
前記携帯端末から送信される電子チケット情報を検査して入出場管理を行う自動改札装置と、
各座席に配されて、着席した利用者の携帯端末との通信機能を有する座席端末群と、前記自動改札装置と座席端末の間に複数配設されるゲート端末と、からなる検札機能を備えた座席案内システムにおける検札及び座席案内方法であって、
自動改札装置が、入力された電子チケットを検査して、入場制御を行うとともに、前記座席管理装置をして、入場履歴を記録させた後、
前記携帯端末が自動改札装置から座席端末側に移動するに従い、最寄りのゲート端末又は座席端末が前記携帯端末から電子チケットの入力を受け付けるステップと、
電子チケットの入力を受け付けた前記ゲート端末又は座席端末が、前記座席管理装置に対して該電子チケットの検札情報を送信するとともに、指定された座席の位置に応じた案内情報を所定の出力装置に送信し案内するステップと、
前記座席管理装置が、各電子チケットについて、発行内容と検札情報とを照合し、精算の要否を判定し、所定の管理者端末に対して、精算が必要であると判定した電子チケットを保持する携帯端末の所在を報知するその旨を所定の管理者端末に対して報知するステップ、
を繰り返して、電子チケットを検札するとともに、座席への案内を行うこと、
を特徴とする検札及び座席案内方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−18550(P2006−18550A)
【公開日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−195216(P2004−195216)
【出願日】平成16年7月1日(2004.7.1)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【出願人】(390000974)NECモバイリング株式会社 (138)