説明

樹皮ボード及び畳

【課題】本発明は、天然素材を利用し、住宅環境に優しい壁材や天井材等の内装材としての樹皮ボード及び畳を提供する。
【解決手段】本発明の樹皮ボードは、楮、桑、杉などの木材の樹皮を繊維状に解した、長さが不均一の樹皮繊維材料と、黄葵の根又は糊空木の樹皮から抽出した液体を主体にした繊維分散液と、籾殻を蒸し焼きにした籾殻炭とから形成され、前記繊維分散液を水に混ぜた混合水溶液に、前記樹皮繊維材料と籾殻炭を入れてよく混ぜて繊維隙間空間に籾殻炭が入り込むように良く練り、脱水乾燥させて、樹皮繊維材料の繊維同士が絡み合い水素結合によりくっ付き合い固めて形成されるくん炭ボード1を設け、該くん炭ボード1の上下面を樹皮繊維2でサンドイッチ上に挟んで、さらに表面に和紙3を施して一体化したものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、天然素材を利用し、住宅環境に優しい壁材や天井材等の内装材としての樹皮ボード及び畳に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、畳が古くなった場合に製品を解砕して新たな原料を足すことによって再び同様の製品が得られるリサイクルが可能で、他の製造工程で不要になった廃材を利用して製造でき、カビや害虫が発生することなく、適度な弾性を有し高強度且つ軽量で経済的な草木ボード及び畳床が知られている(特許文献1を参照)。
この公知技術は、杉の樹皮の繊維をほぐして嵩比重を小さくしたものと畳表を製作する際に端材として切り落とされるイグサの切れ端とを混合し、これらの混合物に対してポリエチレングリコールを主成分とする接着剤を混合して、ホットプレスで圧縮してなる草木ボードに、木材原料ボードを積層してなる畳床である。
【0003】
本出願人は、天然素材のみを利用し接着剤を使用しない、住宅環境に優しい空間を形成する壁材や天井材といった建築材料に適したくん炭ボードを開発した(特許文献2を参照)。
この公知技術は、楮(こうぞ)、桑、杉などの木材の樹皮を繊維状に解(ほぐ)した、長さが不均一の樹皮繊維材料と、黄葵(とろろあおい)の根又は糊空木(のりうつぎ)の樹皮から抽出した液体を主体にした繊維分散液と、籾殻を蒸し焼きにした籾殻炭とから形成され、前記繊維分散液を水に混ぜた混合水溶液に、前記樹皮繊維材料と籾殻炭を入れてよく混ぜて繊維隙間空間に籾殻炭が入り込むように良く練り、この混練物をボード成型の型枠に入れて脱水乾燥させて、樹皮繊維材料の繊維同士が絡み合い水素結合によりくっ付き合い固めたくん炭ボードである。
【0004】
しかし、前記くん炭ボードは、表面の籾殻炭がこぼれ落ちて周囲を汚すため、壁材や天井材として新築施工時の汚染や取扱いの不便さがあったし、さらに壁材や天井材以外の用途として内装材及び畳に利用できるよう工夫を施す必要があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−85012号公報
【特許文献2】特許第3847324号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、天然素材を利用し、住宅環境に優しい壁材や天井材等の内装材としての樹皮ボード及び畳を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の樹皮ボードは、楮、桑、杉などの木材の樹皮を繊維状に解した、長さが不均一の樹皮繊維材料と、黄葵の根又は糊空木の樹皮から抽出した液体を主体にした繊維分散液と、籾殻を蒸し焼きにした籾殻炭とから形成され、前記繊維分散液を水に混ぜた混合水溶液に、前記樹皮繊維材料と籾殻炭を入れてよく混ぜて繊維隙間空間に籾殻炭が入り込むように良く練り、脱水乾燥させて、樹皮繊維材料の繊維同士が絡み合い水素結合によりくっ付き合い固めて形成されるくん炭ボードを設け、該くん炭ボードの上下面を樹皮繊維でサンドイッチ上に挟んで、さらに表面に和紙を施して一体化したものである。
本発明の畳は、楮、桑、杉などの木材の樹皮を繊維状に解した、長さが不均一の樹皮繊維材料と、黄葵の根又は糊空木の樹皮から抽出した液体を主体にした繊維分散液と、籾殻を蒸し焼きにした籾殻炭とから形成され、前記繊維分散液を水に混ぜた混合水溶液に、前記樹皮繊維材料と籾殻炭を入れてよく混ぜて繊維隙間空間に籾殻炭が入り込むように良く練り、脱水乾燥させて、樹皮繊維材料の繊維同士が絡み合い水素結合によりくっ付き合い固めて形成されるくん炭ボードを設け、該くん炭ボードの上下面を樹皮繊維でサンドイッチ上に挟んで、さらに表面に畳表を施して一体化したものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明の樹皮ボード及び畳は、全て天然素材から形成されているので、シックハウスの原因となる有害物を発生しないため、住宅環境に優しい空間を形成することができるし、くん炭ボードにより脱臭性、調湿性、保温性などを有すると共に難燃性を備えている。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の樹皮ボードの斜視図である。
【図2】本発明の樹皮ボードの断面図である。
【図3】本発明の畳の一部断面で示す斜視図である。
【図4】本発明の畳の断面図である。
【図5】本発明の製造装置の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の樹皮ボードの一実施例を添付図面に基づいて、以下に説明する。
図1の斜視図、図2の断面図に示すように、本発明の樹皮ボードは、くん炭ボード1の上下面を樹皮繊維2でサンドイッチ上に挟んで形成され、さらに表面に和紙3を施して一体化したものである。
前記くん炭ボード1は、楮、桑、杉などの木材の樹皮を繊維状に解した、長さが不均一の樹皮繊維材料と、黄葵の根又は糊空木の樹皮から抽出した液体を主体にした繊維分散液と、籾殻を蒸し焼きにした籾殻炭とから形成され、前記繊維分散液を水に混ぜた混合水溶液に、前記樹皮繊維材料と籾殻炭を入れてよく混ぜて繊維隙間空間に籾殻炭が入り込むように良く練り、脱水乾燥させて、樹皮繊維材料の繊維同士が絡み合い水素結合によりくっ付き合い固めて形成される。
前記樹皮繊維2は、杉の樹皮を所定長さ以下に裁断し、前記裁断した樹皮をほぐして繊維状に形成したものである。
前記和紙3は、和紙原料に天然染料を添加して彩色したものを使用する。
【0011】
次に、本発明の樹皮ボードの製造方法を添付図面に基づいて、以下に説明する。
図5に示すように、本発明の製造装置Aは、支持脚5により支持された水槽6の上部に昇降自在な嵩上げ水槽7を設け、架台8により上方に支持された押圧体9を油圧シリンダー10によりガイドロッド11に沿って前記嵩上げ水槽7へ昇降させる。なお、12は半製品、13は原料供給ホッパー、14は水位調節管である。
水を満たした水槽6の上部に、前記水槽6と水密になるように嵩上げ水槽7を一体に形成し、前記嵩上げした水槽7に黄葵の根又は糊空木の樹皮から抽出した液体を主体にした繊維分散液を水に混ぜた混合水溶液に樹皮繊維を混ぜたものを充填して表面を均した後、水位調節管14を倒すことにより嵩上げ水槽7の水位を前記水槽6の水位まで下降させて前記樹皮繊維を自然脱水し、樹皮繊維層を形成する。
再び、前記嵩上げ水槽7に水を入れて適宜水位を保ち、黄葵の根又は糊空木の樹皮から抽出した液体を主体にした繊維分散液と、籾殻を蒸し焼きにした籾殻炭とから形成され、前記繊維分散液を水に混ぜた混合水溶液に、前記樹皮繊維材料と籾殻炭を入れてよく混ぜて繊維隙間空間に籾殻炭が入り込むように良く練ったくん炭混練物を前記樹皮繊維層の上に充填して表面を均した後、水位調節管14を倒すことにより嵩上げ水槽7の水位を前記水槽6の水位まで下降させて前記くん炭混練物を自然脱水し、くん炭ボード層を形成する。
さらに、前述と同様に、前記嵩上げ水槽7に水を入れて適宜水位を保ち、黄葵の根又は糊空木の樹皮から抽出した液体を主体にした繊維分散液を水に混ぜた混合水溶液に樹皮繊維を混ぜた樹皮繊維を前記くん炭ボード層の上に充填して表面を均した後、水位調節管14を倒すことにより嵩上げ水槽7の水位を前記水槽6の水位まで下降させて前記樹皮繊維を自然脱水し、樹皮繊維層を形成する。
最後に、前記嵩上げ水槽7に水を入れて適宜水位を保ち、天然染料を添加して彩色した和紙原料を前記樹皮繊維層の上に充填して表面を均した後、水位調節管14を倒すことにより嵩上げ水槽7の水位を前記水槽6の水位まで下降させて前記和紙原料を自然脱水し、和紙層を形成する。
そして、前記水槽6の水面上で全体を押圧体9で圧縮成形して一体化した樹皮ボードを形成し、その後前記嵩上げ水槽7から樹皮ボードを取り出し、乾燥させる。
【0012】
本発明の畳の一実施例を添付図面に基づいて、以下に説明する。
図3の一部断面で示す斜視図、図4の断面図に示すように、本発明の畳は、くん炭ボード1の上下面を樹皮繊維2でサンドイッチ上に挟んで形成され、さらに表面に畳表4を施して一体化したものである。
前記くん炭ボード1は、楮、桑、杉などの木材の樹皮を繊維状に解した、長さが不均一の樹皮繊維材料と、黄葵の根又は糊空木の樹皮から抽出した液体を主体にした繊維分散液と、籾殻を蒸し焼きにした籾殻炭とから形成され、前記繊維分散液を水に混ぜた混合水溶液に、前記樹皮繊維材料と籾殻炭を入れてよく混ぜて繊維隙間空間に籾殻炭が入り込むように良く練り、脱水乾燥させて、樹皮繊維材料の繊維同士が絡み合い水素結合によりくっ付き合い固めて形成される。
前記樹皮繊維2は、杉の樹皮を所定長さ以下に裁断し、前記裁断した樹皮をほぐして繊維状に形成したものである。
前記畳表4は、既存のイグサから形成されたものを使用する。
【0013】
次に、本発明の畳の製造方法を添付図面に基づいて、以下に説明する。
前述の樹皮ボードと同様に製造装置Aを使用して、水を満たした水槽6の上部に、前記水槽6と水密になるように嵩上げ水槽7を一体に形成し、前記嵩上げした水槽7に黄葵の根又は糊空木の樹皮から抽出した液体を主体にした繊維分散液を水に混ぜた混合水溶液に樹皮繊維を混ぜたものを充填して表面を均した後、水位調節管14を倒すことにより嵩上げ水槽7の水位を前記水槽6の水位まで下降させて前記樹皮繊維を自然脱水し、樹皮繊維層を形成する。
再び、前記嵩上げ水槽7に水を入れて適宜水位を保ち、黄葵の根又は糊空木の樹皮から抽出した液体を主体にした繊維分散液と、籾殻を蒸し焼きにした籾殻炭とから形成され、前記繊維分散液を水に混ぜた混合水溶液に、前記樹皮繊維材料と籾殻炭を入れてよく混ぜて繊維隙間空間に籾殻炭が入り込むように良く練ったくん炭混練物を前記樹皮繊維層の上に充填して表面を均した後、水位調節管14を倒すことにより嵩上げ水槽7の水位を前記水槽6の水位まで下降させて前記くん炭混練物を自然脱水し、くん炭ボード層を形成する。
さらに、前述と同様に、前記嵩上げ水槽7に水を入れて適宜水位を保ち、黄葵の根又は糊空木の樹皮から抽出した液体を主体にした繊維分散液を水に混ぜた混合水溶液に樹皮繊維を混ぜた樹皮繊維を前記くん炭ボード層の上に充填して表面を均した後、水位調節管14を倒すことにより嵩上げ水槽7の水位を前記水槽6の水位まで下降させて前記樹皮繊維を自然脱水し、樹皮繊維層を形成する。その後、前記水槽6の水面上で全体を押圧体9で圧縮成形して一体化した畳床ボードを形成し、その後前記嵩上げ水槽7から畳床ボードを取り出し、乾燥させる。
そして、前記畳床ボードに畳表を被せて通常の畳と同様にして畳を形成する。
【符号の説明】
【0014】
1 くん炭ボード
2 樹皮繊維
3 和紙
4 畳表
5 支持脚
6 水槽
7 嵩上げ水槽
8 架台
9 押圧体
10 油圧シリンダー
11 ガイドロッド
12 半製品
13 原料供給ホッパー
14 水位調節管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
楮、桑、杉などの木材の樹皮を繊維状に解した、長さが不均一の樹皮繊維材料と、黄葵の根又は糊空木の樹皮から抽出した液体を主体にした繊維分散液と、籾殻を蒸し焼きにした籾殻炭とから形成され、前記繊維分散液を水に混ぜた混合水溶液に、前記樹皮繊維材料と籾殻炭を入れてよく混ぜて繊維隙間空間に籾殻炭が入り込むように良く練り、脱水乾燥させて、樹皮繊維材料の繊維同士が絡み合い水素結合によりくっ付き合い固めて形成されるくん炭ボードを設け、該くん炭ボードの上下面を樹皮繊維でサンドイッチ上に挟んで、さらに表面に和紙を施して一体化したことを特徴とする樹皮ボード。
【請求項2】
楮、桑、杉などの木材の樹皮を繊維状に解した、長さが不均一の樹皮繊維材料と、黄葵の根又は糊空木の樹皮から抽出した液体を主体にした繊維分散液と、籾殻を蒸し焼きにした籾殻炭とから形成され、前記繊維分散液を水に混ぜた混合水溶液に、前記樹皮繊維材料と籾殻炭を入れてよく混ぜて繊維隙間空間に籾殻炭が入り込むように良く練り、脱水乾燥させて、樹皮繊維材料の繊維同士が絡み合い水素結合によりくっ付き合い固めて形成されるくん炭ボードを設け、該くん炭ボードの上下面を樹皮繊維でサンドイッチ上に挟んで、さらに表面に畳を施して一体化したことを特徴とする畳。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−77571(P2012−77571A)
【公開日】平成24年4月19日(2012.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−226184(P2010−226184)
【出願日】平成22年10月6日(2010.10.6)
【出願人】(500573347)株式会社工房成瀬 (3)
【Fターム(参考)】