説明

歩行器

【課題】使用時以外に小型化が可能な歩行器を提供する。
【解決手段】歩行器は、一対の前脚と、複数の前脚を連結する少なくとも1つの連結部材と、一対の後脚と、一対の前脚と後脚とをそれぞれ連結し、使用者の手で把持可能な一対の把持部材と、を備え、前脚及び後脚は、それぞれ、棒状の主軸部121aと、この主軸の下端部に着脱自在に取り付けられ、伸縮が可能な棒状の調整部122aと、調整部122aを主軸部121a側に配置することで前脚及び後脚の長さを短くすることが可能な収納機構と、を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は歩行器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、歩行器は、病人が社会復帰するためのリハビリや、老人の歩行補助などに使用されている。このような歩行器としては、種々の形態のものが提案されているが、例えば、特許文献1に記載のものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平3−101939号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記特許文献1のような歩行器はフレームの組み合わせで構成されているが、使用時以外には嵩張るため、小型化できる歩行器が要望されていた。
【0005】
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、使用時以外に小型化が可能な歩行器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る歩行器は、一対の前脚と、前記一対の前脚を連結する少なくとも1つの連結部材と、一対の後脚と、前記一対の前脚と後脚とをそれぞれ前後方向に連結し、使用者の手で把持可能な一対の把持部材と、を備え、前記前脚及び後脚は、それぞれ、棒状の主軸部と、当該主軸の下端部に着脱自在に取り付けられ、伸縮が可能な棒状の調整部と、前記調整部を前記主軸部側に配置することで前記前脚及び後脚の長さを短くすることが可能な収納機構と、を備えている。
【0007】
この構成によれば、収納機構により、各脚の調整部を主軸部側に配置することができ、各脚の長さを短くすることが可能であるため、歩行器の高さを低くすることができる。その結果、小型化が可能となり、収納が容易になる。このような収納機構としては、種々の形態をとることができるが、例えば、各脚の主軸部と調整部とを折り曲げ可能な部材で連結し、調整部を主軸部側に折り曲げ、主軸部と調整部とが平行に配置されるような形態をとることができる。
【0008】
あるいは、収納機構を、主軸部と調整部とを着脱自在に連結する連結手段と、主軸部と調整部と連結する紐状部材と、主軸部と、調整部とを平行に並べて着脱自在に固定可能な固定部材と、で構成することもできる。この構成によれば、各脚を短くするには、調整部を主軸部から取り外した後、調整部を主軸部と平行に並べて固定部材により両者を固定することができる。よって、脚の長さを短くすることができる。なお、主軸部と調整部とは、紐状部材で連結されているため、これらが完全に離間して紛失されるのを防止することができる。紐状部材は、例えば,ゴムなどの伸縮可能な弾性部材で形成することができる。
【0009】
上記歩行器においては、主軸部に対する調整部の軸周りの位置を固定する位置決め機構をさらに設けることができる。調整部は、脚の長さを調整できるが、一般的には、調整部の外周面に取り付けられたボタンなどを押して長さを調整する。そのため、例えば、使用者が歩行中に誤って脚でボタンを蹴ってしまうこともあり、これによって調整部の長さが不意に短くなるおそれがある。これを防止するため、上記のように位置決め機構を設けておくと、ボタンが外側を向いて蹴られないような位置に調整部を配置し、その位置に固定することができる。位置決め機構は、例えば、切り欠きに突起を係止させる方法があるが、軸周りの回転を規制できる方法であれば、特には限定されない。
【0010】
例えば、調整部は、棒状の基部と、基部の外周面に嵌って軸方向に移動可能な筒状に形成され、軸方向に沿って複数の貫通孔が形成された可動部と、基部の外周面に取り付けられ、径方向に突出するように付勢され、可動部の貫通孔に係合するとともに、押し込まれることで貫通孔との係合状態を解除可能な突出部材と、で構成することができる。これにより、突出部材を所望の貫通孔に係止させることにより、可動部を基部の所定の位置に位置決めすることができ、調整部の長さを適宜変更することができる。このとき、位置決め機構は、連結部材を挟んで互いに対向する前脚及び後ろ脚において、突出部材が互いに向き合わないように調整部を位置決めすることが好ましい。これにより、歩行中に、突出部材が脚によって蹴られるのを防止することができる。
【0011】
上記歩行器において、一対の前脚は、軸周りに回転可能に、連結部材に対して連結することができ、一対の前脚が連結部材に対して回転することで、把持部材及び後脚を折り畳み可能に構成することができる。すなわち、前脚は、把持部材を介して後脚に連結されているため、前脚を回転すると、これと一体的に把持部材と後脚が旋回し、折り畳むことができる。こうして、一対の前脚を順に回転させることで、歩行器をさらに小型化することができる。
【0012】
上記歩行器において、一対の前脚及び一対の後脚の少なくとも一方の下端部に車輪を取り付けることができる。車輪を設けることで、歩行が容易になる。このとき、4つの脚のすべてに車輪を設けることもできるし、前脚だけ、または後脚だけに車輪を設けることもできる。
【0013】
車輪を設ける場合、一対の前脚及び一対の後脚の少なくとも一方の下端部において、連結部材を挟んで互いに向き合う側に取り付けることができる。このようにすると、車輪が障壁になって、使用者の脚が、調整部に当たるのを防止することができ、調整部の長さが不意に変わるのを防止することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る歩行器によれば、使用時以外に小型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明に係る歩行器の一実施形態を示す斜視図である。
【図2】図1歩行器の後脚の一部拡大図である。
【図3】図1の歩行器の収納を説明する図である。
【図4】図1の歩行器の収納を説明する図である。
【図5】図1の歩行器の収納を説明する図である。
【図6】図1の歩行器の収納を説明する図である。
【図7】図1の歩行器の他の例の動作を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の歩行器の一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係る歩行器の斜視図である。なお、以下の説明では、左右対称な部材に対しては、その一方のみの符号を付して説明することがある。すなわち、左右対称な部材には、図面においてa,bを付しているが、以下の説明では、主として符号aが付された一方の部材について説明する。
【0017】
図1に示すように、この歩行器は、左右一対の脚フレーム1a,1bを備えており、これらが水平方向に延びる連結フレーム2,及び伸縮部材3で連結されている。各脚フレーム1a,1bは、逆U字型に形成されており、上下方向に延びる棒状の前脚11a,11bと後脚12a,12bが、これらの上端部で水平に延びる棒状の把持部13a,13bにより連結されることで一体的に形成されている。そして、各前脚11a,11bの下端部には、車輪4a,4bが取り付けられている。また、各把持部13a,13bには、クッション性のある把持グリップ14a,14bが取り付けられており、使用者が把持できるようになっている。さらに、各脚フレーム1a,1bにおいて、前脚11a,11bと後脚12a,12bの中間部は、水平方向に延びる棒状の補助部材15a,15bで連結されている。
【0018】
連結フレーム2は、各脚フレーム1a,1bの前脚11a,11bの外周を覆う筒状の支持部材21a,21bと、両支持部材21a,21bを連結し,水平方向に延びる棒状の2本の連結部材22,23とで構成されている。各支持部材21a,21bは、各前脚11a,11bの周囲を覆っているだけで固定はされていないため、各前脚11a,11bは、支持部材21a,21bに対して軸周りに回転可能となっている。これにより、各脚フレーム1a,1bは、連結フレーム2に対して折り畳み可能となっている。また、各支持部材21a,21bには水平方向に延びる切り欠き部211a,211bが形成されており、この切り欠き部211a,211bには、前脚11a,11bに形成された突起115a,115bが嵌っている。各切り欠き部211a,211bは、支持部材21a,21bの外周面の前側から外回りに約90度に渡って形成されている。これにより,各脚フレーム1a,1bは、連結フレーム2に対し,平面視で90度以上の角度を形成しない範囲で回転可能となっている。後述するように、伸縮部材3は使用時に長さが固定されるため、各脚フレーム1a,1bは、使用時において連結フレーム2及び伸縮部材3に対し90度の角度を維持するようになっている。
【0019】
また、各前脚11a,11bには、軸方向において補助部材15a,15bよりも上方にリング状のストッパ16a,16bが固定されており、上述した支持部材21a,21bは、各前脚11a,11bの軸方向において、補助部材15a,15bとストッパ16a,16bとの間に配置されている。これにより、前脚に対する連結フレームの軸方向の位置が決められている。
【0020】
伸縮部材3は、U字型に形成されており、その両端が各脚フレーム1a,1bの把持部13a,13bの前端部に取り付けられている。伸縮部材3は、L字型の第1片31と第2片32とが左右方向の中央付近で連結されることで形成されている。第2片32は第1片31の外径よりも大きい筒状に形成されており、第1片31が嵌るようになっている。第1片31の外周面には、図示を省略するが、バネによって径方向外方に付勢された突出部材34が設けられており、この突出部材34は、第2片32に設けられた貫通孔に係止するようになっている。図1に示す使用状態では、突出部材34が貫通孔に係止しており、これによって、第1片31が第2片32に位置決めされ、伸縮部材3の左右方向の長さが固定される。一方、収納時に突出部材34を押し込んで貫通孔との係止状態を解除すると、第1片31を第2片32の内部に押し込んで伸縮部材3の長さを短くすることができる。また、伸縮部材3の左右の両端には、上下方向に延びる軸部材33が取り付けられており、この軸部材33は、把持部13a,13bの前端部の下面に取り付けられている。これにより、伸縮部材3は、把持部13a,13bに対して、軸部材33周りに回転可能になっている。
【0021】
次に、各脚の構成について説明する。ここでは、まず後脚について図2も参照しつつ説明する。図2は、後脚の一部拡大図である。図1に示すように、各後脚12aは、棒状の主軸部121aと、その下端部に着脱自在に取り付けられた棒状の調整部122aとを備え、これらは後述する図3に示す伸縮自在のゴム紐(紐状部材)で連結されている。主軸部121aは、後脚12aのうち、把持部13aから補助部材15aのやや下方まで延びる部分であり、下端部に調整部122aを固定するための固定片(連結手段)123aが取り付けられている。固定片123aは筒状に形成され、調整部122aの上端部が収納可能であるとともに、下端部に下方へ開口する切り欠き124aが形成されている。一方、調整部122a、棒状の基部1221aと、この基部1221aの外周面に嵌る筒状の可動部1222aとで形成されている。基部1221aの上端部には、径方向に突出する突起125aが設けられており、この突起125aが主軸部121aの固定片123aに形成された切り欠き124aに係止するようになっている。これにより、調整部122aは、主軸部121aに対して、軸周りに回転しないように位置決めされる。また、調整部122aの基部1221aの上端には上述したゴム紐の下端部が取り付けられており、ゴム紐の上端は、固定片123aの内部を通過して主軸部121aに取り付けられている。
【0022】
さらに調整部122aについて説明すると、基部1221aの外周面には、径方向に突出する突出部材1223aが取り付けられている。突出部材1223aは、バネなどで径方向外方に付勢されており、押し込むと、基部1221aの内部に入り込むようになっている。一方、可動部1222aの外周面には、軸方向に沿って所定間隔をおいて複数の貫通孔1224aが形成されている。そして、可動部1222aが基部1221aに嵌まると、突出部材1223aは、可動部1222aのいずれかの貫通孔1224aに係止するようなっている。これにより、可動部1222aは、基部1221aに対して軸方向に位置決めされる。そして、突出部材1223aを所望の貫通孔1224aに係止させることで、可動部1222aの軸方向の位置を調整することができる。ここで、上記のように主軸部121a及び調整部122aは、切り欠き124aと突起125aによって軸周りの位置決めがなされているが、その位置決めは、後脚12aにおいては、調整部122aの突出部材1223aが前方を向くようになされている。一方、前脚11aにおいては、突出部材1123aが後方を向くように位置決めがなされている。すなわち、突出部材が歩行器の内側を向かないようにしている。
【0023】
前脚11aは、後脚12aとほぼ同じ構造を有しており、相違点は、下端部の構成である。すなわち、前脚11aの下端部には、車輪4aが取り付けられている。より詳細には、車輪4aは、調整部112aの下端部に回転自在に取り付けられ、各調整部112aにおいて互いに向き合う内側に取り付けられている。このように調整部の内側に車輪を取り付けることで、車輪が障壁になって、使用者の足が直接、調整部112aを蹴るなどして,接触するのを防止することができる。この観点から、車輪4は、突出部材1223aが下方に位置するときに突出部材1223aを覆うような大きさであることが好ましい。一方、後脚12aの下端には、ゴムなどで形成された滑り止め126aが取り付けられている。
【0024】
また、各前脚11a及び後脚12aの上端部、つまり主軸部111a,121aの上端付近には、一対の把持片を有するC字型の固定部材5が取り付けられている。固定部材5の把持片は弾性変形可能であり、後述するように、調整部121a,122aの外周面に着脱自在に嵌るようになっている。
【0025】
続いて、上記のように構成された歩行器の動作について説明する。図1に示す使用状態では、まず、使用者の身長に合わせて前脚11a及び後脚12aの長さを調整する。そのためには、各脚の調整部112a,122aの長さを調整する。すなわち、調整部112a,122aの突出部材1123a,1223aを押し込み、所望の貫通孔1124a,1224aに突出部材1123a,1223aが係止するようにして長さを調整する。そして、各脚11a,12aの長さが調整されると、使用者は両脚フレーム1a,1bの間に入り、把持部13a,13bの把持グリップ14a,14bを握る。この状態で、歩行器を前方に押せば、車輪4の回転により使用者は歩行器とともに前進する。使用者が止まり、把持グリップ14a,14bを下方に押圧すれば、後脚12aが地面に押しつけられるため、歩行器が走行するのを防止することができる。
【0026】
続いて、歩行器の収納方法について、図3から図6を参照しつつ説明する。歩行器を収納する場合には、まず、図3に示すように、各脚12aの調整部122aを下方に引っ張り、主軸部121aから取り外す(ここでは後脚12aを例にして説明する)。このとき、主軸部121aと調整部122aとは離間するが、ゴム紐127aによって連結されているため、完全に離れることはない。この状態で、調整部122aを上方に旋回し、主軸部121aと調整部122aとが平行に並ぶようにする。そして、図4に示すように、上述した固定部材5で主軸部121aと調整部122aとを固定する。
【0027】
続いて、伸縮部材3の突出部材34を押し込み、第1片31と第2片32の固定状態を解除する。これに続いて、図5に示すように、右側の脚フレーム1bを連結フレーム2とほぼ平行になるように折り畳む。このとき、脚フレーム1bの前脚11bは、連結フレーム2の支持部材21bの軸周りに回転するので、前脚と一体成形された把持部13b及び後脚12bは、前脚11bとともに旋回する。また、伸縮部材3は、第1片31が第2片32の中に入り込みながら長さが短くなっていく。第2片32は軸部材33周りに脚フレーム1bに対して回転可能であるため、脚フレーム1bは、伸縮部材3の長さが短くなるのに伴って折り畳まれる。右側の脚フレーム1bが折り畳まれると、同様にして、左側の脚フレーム1aも折り畳み、右側の脚フレーム1bに重ねる。こうして、図6に示すように、歩行器はコンパクトに折り畳まれ,収納状態となる。
【0028】
以上のように、本実施形態によれば、各脚11a,12aの調整部112a,122aを主軸部111a,121aから取り外した後に主軸部111a,121aと平行に並べてこれらを固定部材5で固定することができるため、歩行器の高さを低くすることができる。さらに、各脚フレーム1a,1bは、連結フレーム2とほぼ並行になるように折り畳むことができるため、さらに小型化が可能となる。よって、収納が容易になる。なお、主軸部111a,121aと調整部112a,122aとは、ゴム紐127で連結されているため、これらが完全に離間して紛失されるのを防止することができる。
【0029】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、前脚、把持部、及び後脚を脚フレームとして一体的に形成しているが、これに限定されるものではなく、3つの部材である前脚、把持部材、後脚を組み合わせてもよい。また、固定部材は、上記のようなC型の態様でなくてもよく、主軸部と調整部とを着脱自在に固定できれば特には限定されず、また調整部に取り付けられていてもよい。さらに、調整部の突出部材は、歩行器の内側を向かないようにするのであれば、上記実施形態で示した向きとは異なる向きでもよい。
【0030】
上記実施形態では、前脚に車輪を設けているが、すべての脚に車輪を設けることもできるし、あるいはすべての脚に車輪を設けないようにすることもできる。車輪を設けない場合には、上記実施形態と同様に、脚の下端に、ゴムなどで形成された滑り止め126aが取り付けられる。
【0031】
また、上記実施形態においては、使用時に、連結部材2及び伸縮部材3に対する両脚フレーム1a,1bの角度が90度に固定されていたが、例えば、切り欠き部211a,211b及び突起115a,115bをなくし、使用時においても、両脚フレーム1a,1bが連結フレーム2及び伸縮部材3に対して回転可能とすることができる。これにより、図7に示すように、各脚フレーム1a,1bを交互に前進させることができるため、使用者は、各脚フレーム1a,1bを交互に前進させながら、左右の脚を前進させることができる。したがって、各脚フレーム1a,1bが固定されている場合よりも歩行訓練が容易になり、初期のリハビリに有効に活用することができる。
【0032】
また、上記実施形態では、脚の長さを短くするための収納機構として、主軸部と調整部とを着脱自在に連結し、調整部を主軸部から取り外した後に、主軸部と調整部とを平行に並べて固定する態様を示したが、これに限定されるものではなく、例えば、主軸部と調整部との間を折り曲げ可能な部材、例えば、リンク機構などを用いて連結し、必要に応じて調整部を主軸部側に折り曲げるような構成であってもよい。但し、使用時に不意に折り曲がらないようにされている必要がある。
【符号の説明】
【0033】
11a,11b 前脚
111a,111b 主軸部
112a,112b 調整部
12a,12b 後脚
121a,121b 主軸部
122a,122b 調整部
123a 固定片(連結手段)
124a,124b 切り欠き(位置決め機構)
125a,125b 突起(位置決め機構)
127 ゴム紐(紐状部材)
13a,13b 把持部材(把持部)
22,23 連結部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の前脚と、
前記一対の前脚を連結する少なくとも1つの連結部材と、
一対の後脚と、
前記一対の前脚と後脚とをそれぞれ前後方向に連結し、使用者の手で把持可能な一対の把持部材と、
を備え、
前記前脚及び後脚は、それぞれ、
棒状の主軸部と、
当該主軸の下端部に取り付けられ、伸縮が可能な棒状の調整部と、
前記調整部を前記主軸部側に配置することで前記前脚及び後脚の長さを短くすることが可能な収納機構と、
を備えている、歩行器。
【請求項2】
前記収納機構は、
前記主軸部と調整部とを着脱自在に連結する連結手段と、
前記主軸部と調整部と連結する紐状部材と、
前記主軸部と、調整部とを平行に並べて着脱自在に固定可能な固定部材と、
を備えている、歩行器。
【請求項3】
前記主軸部に対する前記調整部の軸周りの位置を固定する位置決め機構をさらに備えている、請求項1または2に記載の歩行器。
【請求項4】
前記調整部は、
棒状の基部と、
前記基部の外周面に嵌って軸方向に移動可能な筒状に形成され、軸方向に沿って複数の貫通孔が形成された可動部と、
前記基部の外周面に取り付けられ、径方向外方に突出するように付勢され、前記可動部の貫通孔に係合するとともに、押し込まれることで前記貫通孔との係合状態を解除可能な突出部材と、
を備え、
前記位置決め機構は、前記連結部材を挟んで互いに対向する前記前脚及び後ろ脚において、前記突出部材が互いに向き合わないように前記調整部を位置決めする、請求項1から3のいずれかに記載の歩行器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−65967(P2012−65967A)
【公開日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−215066(P2010−215066)
【出願日】平成22年9月27日(2010.9.27)
【出願人】(390006921)ナカバヤシ株式会社 (58)