説明

歩行型管理機

【課題】
アタッチメントとして提供されている従来の培土器を使用することなく、うね立て作業を可能にすると共に、通常の耕耘作業状態への移行を容易にする。
【解決手段】
ロータリ式の耕耘部4を備える歩行型管理機において、耕耘部4は、耕耘爪11を有する耕耘軸12と、該耕耘軸12の上方を覆うロータリカバー13と、該ロータリカバー13の後端部に上下回動自在に設けられて耕耘土を均す弾性変形自在なリヤカバー14と、該リヤカバー14の後方に上下位置変更自在に設けられる後方部材21とを備え、該後方部材21に、リヤカバー14の所定位置を後方から押さえることによってリヤカバー14をうね立て用の培土板として機能させるカバー型の培土器20を設けるにあたり、該培土器20は、培土器20の左右幅を拡縮自在に構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、耕耘作業やうね立て作業に用いられる歩行型管理機に関する。
【背景技術】
【0002】
ロータリ式の耕耘部を備える歩行型管理機が知られている(例えば、特許文献1参照)。ロータリ式の耕耘部は、耕耘爪を有する耕耘軸と、該耕耘軸の上方を覆うロータリカバーと、該ロータリカバーの後端部に上下回動自在に設けられるリヤカバーとを備えて構成されており、該リヤカバーによって耕耘土が均平化されるようになっている。また、この種の歩行型管理機では、機体の後部にアタッチメントを装着することにより、通常の耕耘作業以外の作業も行うことが可能となっている。例えば、機体の後部に培土器を取り付ければ、耕耘と同時にうね立てを行うことが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−302139号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の歩行型管理機では、うね立てに際して培土器を用意する必要があるだけでなく、作業種別を、通常の耕耘作業からうね立て作業に変更する場合や、うね立て作業から通常の耕耘作業に変更する場合に、培土器の取付作業や取外作業が必要となり、作業種別の変更に手間がかかり、また、うねの大きさに対応した培土器を準備しなければならないという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、ロータリ式の耕耘部を備える歩行型管理機において、前記耕耘部は、耕耘爪を有する耕耘軸と、該耕耘軸の上方を覆うロータリカバーと、該ロータリカバーの後端部に上下回動自在に設けられて耕耘土を均す弾性変形自在なリヤカバーと、該リヤカバーの後方に上下位置変更自在に設けられる後方部材とを備え、該後方部材に、リヤカバーの所定位置を後方から押さえることによってリヤカバーをうね立て用の培土板として機能させるカバー型の培土器を設けるにあたり、該培土器は、培土器の左右幅を拡縮自在に構成したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
請求項1の発明によれば、リヤカバーをうね立て用の培土板として機能させるカバー型の培土器を備えるので、アタッチメントとして提供されている従来の培土器を使用することなく、うね立て作業を行うことができる。また、培土器の左右幅が拡縮自在に構成されているため、うねの大きさや形状を任意に作ることが出来、作業性能を向上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】歩行型管理機の左側面図である。
【図2】歩行型管理機の右側面図である。
【図3】歩行型管理機の正面図である。
【図4】歩行型管理機の背面図である。
【図5】歩行型管理機の平面図である。
【図6】歩行型管理機の底面図である。
【図7】うね立て作業状態を示す耕耘部の斜視図である。
【図8】うね立て作業状態を示す歩行型管理機の背面図である。
【図9】通常の耕耘作業状態を示す耕耘部の斜視図である。
【図10】通常の耕耘作業状態の他例を示す耕耘部の斜視図である。
【図11】機体移動状態を示す耕耘部の斜視図である。
【図12】第二実施形態を示す耕耘部の斜視図である。
【図13】カバー型の培土器の背面図である。
【図14】カバー型培土器の固定カバー側と可動カバー側の動作関係を示す概略平面図である。
【図15】カバー型培土器の固定カバー側と可動カバー側の取り付け関係を示す概略側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図1〜図6において、1は歩行型管理機であって、該歩行型管理機1は、機体フレームに兼用されるミッションケース2を備えている。ミッションケース2の左右両側方には、車軸2aを介して車輪3が取り付けられ、ミッションケース2の後方には、ロータリ式の耕耘部4が構成され、ミッションケース2の上方には、エンジン5が搭載されている。エンジン5の動力は、伝動部6を介してミッションケース2に入力され、ミッションケース2内の変速機構で変速された後、車輪3及び耕耘部4に伝動される。
【0009】
ミッションケース2の後部には、後方斜め上方に向かって突出するハンドル7が取り付けられている。ハンドル7には、クラッチ操作レバー8及びスロットル操作レバー9が設けられており、クラッチ操作レバー8の操作に応じて、伝動部6に設けられるクラッチ機構(図示せず)が入り切りされ、スロットル操作レバー9の操作に応じて、エンジン5の回転数が変更されるようになっている。
【0010】
さらに、ミッションケース2の後部には、後方斜め上方に向かって突出する変速操作レバー10が設けられている。変速操作レバー10は、ミッションケース2内の変速機構を変速操作するための操作具であり、変速操作レバー10の操作に応じて、走行速度(車輪3の駆動速度)や、耕耘部4の駆動速度及び回転方向が変速されるようになっている。
【0011】
耕耘部4は、耕耘爪11を有する耕耘軸12と、耕耘軸12の上方を覆うロータリカバー13と、ロータリカバー13の後端部に上下回動自在に設けられて耕耘土を均すリヤカバー14とを備えている。本実施形態のリヤカバー14は、弾性変形自在な板状のゴム質弾性部材からなり、耕耘土の重さに応じた弾性変形によって上下方向に回動しつつ、耕耘土を均平化するようになっている。
【0012】
リヤカバー14の前側近傍位置には、抵抗棒を兼ねる尾ソリ15が設けられている。尾ソリ15は、ロータリカバー13の後端部に設けられる第一ブラケット16に対し、上下位置調節自在に取り付けられており、作業種別や圃場条件などに応じて上下位置が調節されるようになっている。例えば、通常の耕耘作業において、浅耕を行う場合は、尾ソリ15を下げた状態で耕耘し、深耕を行う場合は、尾ソリ15を上げた状態で耕耘する。
【0013】
第一ブラケット16には、尾ソリ15のステー17を上下摺動自在に支持する筒部材18と、該筒部材18内に側方から抜き挿し自在に挿通されるL字状のロックレバー19と、該ロックレバー19を挿入方向に付勢する図示しないバネとが設けられる一方、尾ソリ15のステー17には、ロックレバー19と係合可能なロック孔17aが長さ方向に所定の間隔を存して複数形成されている。
【0014】
尾ソリ15を上下位置調節する場合は、ロックレバー19を引き抜き方向に操作してロック孔17aとの係合を解除した状態で、尾ソリ15を任意の上下位置に移動させる。その後、ロックレバー19から手を離し、最も近いロック孔17aに係合させる。このとき、ロックレバー19のロック孔17aに対する係合は、バネの付勢力により自動的に行われる。
【0015】
リヤカバー14の後方近傍位置には、後述するカバー型の培土器20を備える後方部材21が設けられている。後方部材21は、ロータリカバー13の後端部に設けられる第二ブラケット22に対し、上下位置調節自在に取り付けられている。
【0016】
第二ブラケット22には、後方部材21のステー23を上下摺動自在に支持する筒部材24と、該筒部材24内に側方から抜き挿し自在に挿通されるL字状のロックレバー25と、該ロックレバー25を挿入方向に付勢する図示しないバネとが設けられる一方、後方部材21のステー23には、ロックレバー25と係合可能なロック孔23aが長さ方向に所定の間隔を存して複数形成されている。
【0017】
後方部材21を上下位置調節する場合は、ロックレバー25を引き抜き方向に操作してロック孔23aとの係合を解除した状態で、後方部材21を任意の上下位置に移動させる。その後、ロックレバー25から手を離し、最も近いロック孔23aに係合させる。このとき、ロックレバー25のロック孔23aに対する係合は、バネの付勢力により自動的に行われる。
【0018】
後方部材21に設けられる本願発明の要旨となるカバー型の培土器20は、リヤカバー14の所定位置を後方から押さえることによってリヤカバー14をうね立て用の培土板として機能させることができる。
例えば、図7及び図8に示すように、後方部材21の上下位置調節を行い、培土器20がリヤカバー14の下端側左右中央部を後方から押さえる状態で耕耘作業を行うと、リヤカバー14の上方への回動が抑制され、耕耘軸12とリヤカバー14との間に耕耘土の溜まりが発生するが、リヤカバー14の左右両端側は、弾性変形により上方に逃げることができるので、リヤカバー14の左右両端側からのみ耕耘土が排出される。これにより、リヤカバー14を培土板として機能させ、その左右中央部でうね溝を形成し、その左右両端部でうね側面を形成する、といううね立て作業を行うことが可能になる。
【0019】
そして、図13乃至図15に示すように、培土器20は固定カバー20Aと可動カバー20Bで構成され、固定カバー20Aの前面には、後述する、固定カバー20Aに対して左右独立して設けられた可動カバー20B、20Bを小型の電動シリンダDの伸縮作動によって左右方向にスライド出来るように、可動カバー20B、20Bを固定カバー20Aの左右両側に移動させるべく、図13に示すように固定カバー20Aの左右に上下二箇所ずつ、計四箇所に案内部材20C、20D、20E、20Fを設け、該案内部材20C、20D、20E、20Fの内周には可動カバー20B、20Bの後面で嵌合させるべく案内部材20c、20d、20e、20fが取り付けられ、前記固定カバー20Aに対して該可動カバー20B、20Bを左右方向へスライド自在に構成している。
なお、可動カバー20B、20Bを必要以上に左右方向へスライドさせて、可動プレートを固定カバー20Aから脱落するのを防止するために、可動カバー20A側の全ての案内部材20C、20D、20E、20Fの両端にはストッパー(図示せず)が設けられている。
【0020】
また、ロータリカバー13上には、固定カバー20Aに対して左右の可動カバー20B、20Bを同時に左右方向へスライドさせるべく、前述した小型の電動シリンダDが取り付けられ、後述するハンドル7に備えた可動カバー20B、20Bの左右伸縮スイッチDL、Dlの操作によって、固定カバー20Aに対して可動カバー20B、20Bを左右方向へスライド自在としている。
【0021】
具体的には、可動カバー20B、20Bの伸長スイッチDLが押圧操作されると、左右の電動シリンダDからコの字ロッドRが縮むことで下方に延びるRAを経由して左右方向に延びるロッドRBによって左右の可動カバー20B、20Bが固定カバー20Aに対して左右方向に拡がるべく、固定カバー20A側の案内部材20C、20D、20E、20Fに対して可動カバー20B、20B側の案内部材20c、20d、20e、20fが左右方向へ移動する。一方、可動カバー20B、20Bの縮小スイッチDlが押圧操作されると、左右の電動シリンダDからコの字ロッドRが伸びることで下方に延びるロッドRAを経由して左右方向に延びるロッドRBによって左右の可動カバー20B、20Bが固定カバー20Aの幅に近づくように縮むべく、固定カバー20A側の案内部材20C、20D、20E、20Fに対して可動カバー20B、20B側の案内部材20c、20d、20e、20fが内方へ移動する。
【0022】
また、培土器20は、後方部材21に対して着脱自在としても良い。このようにすると、形状の異なる培土器20との交換により、異なる形状のうねを形成したり、土質に応じて作業負荷を調節することが可能になる。従って、例えば、逆台形状の培土器の交換によって、より幅の広いうねを作ることが可能になる。また、一枚のカバー体からなる培土器20を複数の姿勢に取付可能とし、取付姿勢の変更にもとづいて異なる形状のうねを形成したり、土質に応じて作業負荷を調節するようにしてもよい。例えば、培土器20を縦横比が異なる長方形とし、該培土器20を横向き姿勢と縦向き姿勢で取付可能とする。
【0023】
異なる形状のうねの形成や、土質に応じた作業負荷の調節は、後方部材21の上下位置調節にもとづいて行うようにしてもよい。また、図9に示すように、後方部材21の上下位置調節にもとづいて、培土器20をリヤカバー14の上方に退避させれば、リヤカバー14の自由回動が許容される通常の耕耘作業を行うことができる。
【0024】
また、後方部材21は、第二ブラケット22に対して着脱自在とすることが好ましい。
このようにすると、第二ブラケット22から後方部材21を取り外して別途作業機を連結可能に構成したり、図10に示すように、取り外した後方部材21を上下反転状態で第二ブラケット22に取り付けたりすることが可能になる。
【0025】
また、後方部材21には、機体移動時に機体後部を支える移動尾輪26を設けることが好ましい。このとき、移動尾輪26は、リヤカバー14の下端よりも下方に位置する使用姿勢(図11参照)と、リヤカバー14の下端よりも上方に位置する格納姿勢(図7、図9及び図10参照)とに変姿自在に構成する必要がある。例えば、後方部材21の下端部に左右方向を向く筒部材27を一体的に設けると共に、該筒部材27で移動尾輪26のステー28を上下回動自在に支持し、該上下回動にもとづいて移動尾輪26を使用姿勢と格納姿勢に変姿させる。
【0026】
この場合、ステー28の回動を各姿勢でロックする機構が必要になるが、このようなロック機構は、例えば、筒部材27に対して左右摺動自在なステー28を左右いずれかの方向に付勢するバネ(図示せず)と、筒部材27側に形成される二つの係合孔27aと、ステー28側に設けられ、バネの付勢力でいずれかの係合孔27aに係合するロックピン28aとを備えることにより容易に構成することができる。このようなロック機構によれば、ステー28を握ってロックピン28aが係合孔27aから外れる方向にスライドさせた後、ステー28を上下方向に回動させれば、移動尾輪26を使用姿勢又は格納姿勢に変姿操作することができ、また、ロックピン28aを他方の係合孔27aに係合させれば、他方の姿勢でステー28の回動をロックすることが可能になる。
【0027】
叙述の如く構成された本実施形態によれば、ロータリ式の耕耘部4を備える歩行型管理機1において、耕耘部4は、耕耘爪11を有する耕耘軸12と、該耕耘軸12の上方を覆うロータリカバー13と、該ロータリカバー13の後端部に上下回動自在に設けられて耕耘土を均す弾性変形自在なリヤカバー14と、該リヤカバー14の後方に上下位置変更自在に設けられる後方部材21とを備え、該後方部材21に、リヤカバー14の所定位置を後方から押さえることによってリヤカバー14をうね立て用の培土板として機能させるカバー体の培土器20を設けたので、アタッチメントとして提供されている従来の培土器を使用することなく、うね立て作業を行うことができる。また、培土器20が設けられる後方部材21は、上下位置変更自在なので、培土器20を上方に退避させるだけで、通常の耕耘作業状態に移行することができる。
【0028】
尚、本発明は、前記実施形態に限定されないものであることは勿論であって、例えば、前記実施形態では、後方部材21に対するステー28の上下回動にもとづいて移動尾輪26を使用姿勢と格納姿勢に変姿させているが、図12に示すように、後方部材21の伸縮及び前後反転にもとづいて、移動尾輪26を使用姿勢と格納姿勢に変姿させてもよい。
【0029】
また、図8に示すように、リヤカバー14の取付ボルト30を利用し、うねの上面を均すプレート31を取付けてもよい。また、プレート31は、取付ボルト30を支点とする取付角度の変更により、その機能を変化させることができる。例えば、通常の耕耘作業時や機体移動時には、リヤカバー14の上端部に沿う格納姿勢とし、また、リヤカバー14の捲れを抑える場合、例えば、うねの側面を立てる場合は、プレート31を取付ボルト30から下方に延出させることができる。
【0030】
尚、本実施例では電動モータDを使用して培土器20の左右幅を拡縮したが、これに限らず、手動で培土器20の左右幅を調節しても良く、また、培土器20全体を用いて左右幅を拡縮していたが、うね幅やうねの大きさに影響を及ぼす培土器20の下方だけを拡縮するように構成しても良い。
【符号の説明】
【0031】
1 歩行型管理機
4 耕耘部
11 耕耘爪
12 耕耘軸
13 ロータリカバー
14 リヤカバー
15 尾ソリ
16 第一ブラケット
20 培土器
21 後方部材
22 第二ブラケット
26 移動尾輪

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロータリ式の耕耘部を備える歩行型管理機において、前記耕耘部は、耕耘爪を有する耕耘軸と、該耕耘軸の上方を覆うロータリカバーと、該ロータリカバーの後端部に上下回動自在に設けられて耕耘土を均す弾性変形自在なリヤカバーと、該リヤカバーの後方に上下位置変更自在に設けられる後方部材とを備え、該後方部材に、リヤカバーの所定位置を後方から押さえることによってリヤカバーをうね立て用の培土板として機能させるカバー型の培土器を設けるにあたり、該培土器は、培土器の左右幅を拡縮自在に構成したことを特徴とする歩行型管理機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate