説明

歩行補助装置

【課題】安定状態を維持することが可能な歩行補助装置を提供する。
【解決手段】歩行補助装置10は、水平に延設されるハンドル12と、ハンドルの両端から斜め下方に向けて延びるメインフレーム14L,14Rと、メインフレームの途中部分から延びるサブフレーム16L,16Rと、メインフレームに対してサブフレームを回動自在に連結するジョイント18L,18Rと、メインフレームおよびサブフレームの連結角度を制御するアクチュエータと、メインフレームに設けられた前側車輪20FL,20FRと、サブフレームに設けられた後側車輪20RL,20RRと、ジョイントから吊り下げられた荷物積載部22と、荷物積載部に積載された荷重検出手段と、荷重検出手段により検出された重量の増加に応じてメインフレームおよびサブフレームの連結角度を大きくするようにアクチュエータを制御するコントローラと、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、歩行者の歩行を補助するための歩行補助装置、特に手押し車型の歩行補助装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来文献(特許文献1‐4)には、歩行補助装置または車椅子の一例が示されている。
【特許文献1】特許3156367号
【特許文献2】特開平10‐216183号公報
【特許文献3】特開平11‐314874号公報
【特許文献4】特開2002‐153515号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
歩行補助装置には、歩行者の歩行を補助すると共に、歩行者の持つ荷物を積載できるように構成されているものがある。歩行補助装置に荷物を積載した場合には、歩行補助装置の重心位置が高くなるため、歩行補助装置は不安定となる。このため、歩行補助装置が過大な横力を受けた場合には、歩行補助装置が転倒する虞がある。
【0004】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、安定状態を維持することが可能な歩行補助装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した目的を達成するために、本発明の歩行補助装置は、歩行者が把持可能な高さで路面に対して水平に延設されるハンドルと、ハンドルの両端から歩行者の前側の斜め下方に向けて路面近傍まで延びるメインフレームと、メインフレームの途中部分から歩行者付近の路面に向けて路面近傍まで延びるサブフレームと、メインフレームの途中部分に設けられ、メインフレームに対してサブフレームを回動自在に連結するジョイントと、メインフレームおよびサブフレームの連結角度を制御するアクチュエータと、メインフレームの路面近傍の下端に設けられた前側車輪と、サブフレームの路面近傍の下端に設けられた後側車輪と、ジョイントから吊り下げられ、荷物を積載可能に構成された荷物積載部と、荷物積載部に積載された荷物の重量を検出する荷重検出手段と、荷重検出手段により検出された重量の増加に応じてメインフレームおよびサブフレームの連結角度を大きくするようにアクチュエータを制御するコントローラと、を備えることを特徴とする。
【0006】
本発明の歩行補助装置では、荷重検出手段が荷物積載部に積載された荷物の重量を検出し、コントローラが荷物の重量の増加に応じてメインフレームおよびサブフレームの連結角度を大きくするようにアクチュエータを制御する。このため、本発明の歩行補助装置によれば、荷物積載部に荷物を載せた時にメインフレームおよびサブフレームの連結角度を大きくすることにより、前側車輪から後側車輪までの車輪間距離を大きくするため、歩行補助装置の安定状態を維持することができる。また、荷物積載部に荷物を載せた時にメインフレームおよびサブフレームの連結角度を大きくすることにより、歩行補助装置の重心高さが低下するため、歩行補助装置の安定状態を維持することができる。
【0007】
本発明の歩行補助装置は、歩行者がハンドルに与える押力を検出する押力検出手段と、ハンドルの路面からの高さを検出するハンドル高さ検出手段と、をさらに備え、コントローラは、ハンドル高さ検出手段により検出されたハンドル高さに基づいて、押力検出手段により検出された押力を増幅するゲインを決定することが好ましい。この構成によれば、ハンドル高さ検出手段により検出されたハンドル高さに基づいて、押力検出手段により検出された押力を増幅するゲインを決定するため、メインフレームおよびサブフレームの連結角度が変化した結果ハンドル高さが変化しても、歩行補助装置の駆動制御に際してハンドル高さの変化の影響を緩和することができる。
【0008】
本発明の歩行補助装置は、荷物積載部の吊下げ角を検出する吊下げ角検出手段をさらに備え、コントローラは、吊下げ角検出手段により検出された吊下げ角に基づいて、押力検出手段により検出された押力を増幅するゲインを決定することが好ましい。この構成によれば、吊下げ角検出手段により検出された吊下げ角に基づいて、押力検出手段により検出された押力を増幅するゲインを決定するため、荷物積載部が揺れて不安定となりやすい時に、歩行補助装置の安定状態を維持することができる。
【0009】
また、本発明の歩行補助装置において、各車輪は、車輪にモータが内蔵されたインホイールモータとすればよい。また、本発明の歩行補助装置において、荷物積載部は、各車輪に電力を供給するための電源ユニットを含んで構成されればよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、安定状態を維持することが可能な歩行補助装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素または同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
【0012】
図1および図2は、本実施形態に係る歩行補助装置10の外観を示している。また、図3は、本実施形態に係る歩行補助装置10のブロック図を示している。図1、図2および図3を参照して、本実施形態に係る歩行補助装置10の構成を説明する。
【0013】
歩行補助装置10は手押し車型であり、ハンドル12、メインフレーム14L,14R、サブフレーム16L,16R、ジョイント18L,18R、電源ユニット22および車輪20FL,20FR,20RL,20RRなどにより構成されている。図2に示されるように、歩行補助装置10は、歩行者が歩行補助装置10を手前に配置して、歩行補助装置10の上端に配置されるハンドル12を持つことにより、歩行補助装置10が歩行者を支持し、歩行者の歩行を補助するように構成されている。
【0014】
歩行補助装置10のハンドル12は、歩行者の胸部手前の把持可能な高さにおいて、路面に対して左右方向に水平に延設されている。ハンドル12には、歩行者が歩行補助装置10を制御するための複数のスイッチ類12a,12b,12c(使用開始/終了スイッチ12bなど)が設けられている。また、ハンドル12の内部には、スイッチ類12a,12b,12cからの信号を取り込んで歩行補助装置10の動作を制御するためのコントローラ12dが設けられている。また、ハンドル12の内部には、歩行者がハンドル12を押す力を検出するための押力センサ13が設けられている。
【0015】
一対のメインフレーム14L,14Rは、ハンドル12の両端から歩行者の前側の斜め下方に向けて延びている。一対のメインフレーム14L,14Rは、ハンドル12の左端から延びる左側のメインフレーム14Lと、ハンドル12の右端から延びる右側のメインフレーム14Rとからなる。各メインフレーム14L,14Rは路面近傍まで延びており、各メインフレーム14L,14Rの先端には前側車輪20FL,20FRが回転自在に取り付けられている。
【0016】
一対のサブフレーム16L,16Rは、左側メインフレーム14Lから延びる左側サブフレーム16Lと、右側メインフレーム14Rから延びる右側サブフレーム16Rとからなる。一対のサブフレーム16L,16Rは、メインフレーム14L,14Rの途中部分から斜め下方に向けて延びている。より詳しく説明すると、一対のサブフレーム16L,16Rは、メインフレーム14L,14Rの途中部分に設けられたジョイント18L,18Rから、歩行者付近の路面に向けて延びている。各サブフレーム16L,16Rは路面近傍まで延びており、各サブフレーム16L,16Rの先端には後側車輪20RL,20RRが取り付けられている。
【0017】
メインフレーム14L,14Rおよびサブフレーム16L,16Rに取り付けられた車輪20FL,20FR,20RL,20RRのそれぞれは、車輪20FL,20FR,20RL,20RRに駆動力または制動力を付与するためのモータを内蔵するインホイールモータユニットである。このインホイールモータユニット20FL,20FR,20RL,20RRは、コントローラ12dによりそれぞれ独立して制御可能である。すなわち、このインホイールモータユニット20FL,20FR,20RL,20RRのそれぞれは、電源ユニット22から電力の供給を受けて、コントローラ12dからの制御指令に応じて駆動力または制動力を出力する。
【0018】
メインフレーム14L,14Rの途中部分に設けられた一対のジョイント18L,18Rは、メインフレーム14L,14Rに対してサブフレーム16L,16Rを回動自在に連結する。一対のジョイント18L,18Rのそれぞれには、サブフレーム16L,16Rの連結角度A,A(図5参照)を調節するためのジョイントアクチュエータ19L,19Rが内蔵されている。このジョイントアクチュエータ19L,19Rは、コントローラ12dによりそれぞれ独立して制御可能である。すなわち、このジョイントアクチュエータ19L,19Rのそれぞれは、電源ユニット22から電力の供給を受けて、コントローラ12dからの制御指令に応じてサブフレーム16L,16Rを回動する。このジョイントアクチュエータ19L,19Rのそれぞれは、メインフレーム14L,14Rに対するサブフレーム16L,16Rの連結角度A,Aを検出するためのフレーム角センサ30L,30Rを有している。
【0019】
一対のジョイント18L,18Rは、メインフレーム14L,14Rに固定された軸受を用いてサブフレーム16L,16Rを軸支しており、メインフレーム14L,14Rに対してサブフレーム16L,16Rを回動可能としている。但し、ジョイント18L,18Rは、メインフレーム14L,14Rの一部でサブフレーム16L,16Rを回動可能にすればよいため、例えば、メインフレーム14L,14Rとサブフレーム16L,16Rとの間にゴム製のブッシュを介装した簡素化された構造としてもよい。これにより、歩行補助装置10を軽量で安価に構成することができる。
【0020】
電源ユニット22は、ジョイント18L,18Rから吊り下げられている。左側のジョイント18Lにはフレキシブルな1本の吊下げバンド24Lが掛けられており、吊下げバンド24Lの一端は電源ユニット22の左前端に固定され、吊下げバンドの他端は電源ユニット22の左後端に固定されている。また、右側のジョイント18Rにはフレキシブルな1本の吊下げバンド24Rが掛けられており、吊下げバンド24Rの一端は電源ユニット22の右前端に固定され、吊下げバンド24Rの他端は電源ユニット22の右後端に固定されている。
【0021】
吊下げバンド24L,24Rがジョイント18L,18Rから回動自在に吊り下げられているため、歩行補助装置10が傾斜した場合にはジョイント18L,18Rに対して電源ユニット22は回動する。ジョイント18L,18Rの内部には、電源ユニット22の吊下げ角γ(図8参照)を検出するための吊下げ角センサ32が設けられている。電源ユニット22の吊下げ角γは、メインフレーム14L,14Rの軸線と、ジョイント18L,18Rと電源ユニット22の重心Gとを結ぶ直線とがなす角度であり、路面の前後方向の傾斜角度に応じて変化する。言い換えれば、この吊下げ角センサ32は、路面の勾配を検出するための勾配センサである。
【0022】
電源ユニット22の上側は、歩行者の荷物を積載するための荷室22aとなっている。すなわち、電源ユニット22は、歩行者の荷物を積載するための荷物積載部である。
【0023】
一対の支持部材25L,25Rは、ジョイント18L,18Rから電源ユニット22の下端まで延びており、電源ユニット22を支持している。吊下げバンド24L,24Rが設けられることにより電源ユニット22を支持するための十分な強度が得られるが、さらに支持部材25L,25Rが設けられることにより荷物を積載した電源ユニット22を支持するための十分な強度が得られる。左側の支持部材25Lの上端は、左側のジョイント18Lに回動自在に取り付けられており、左側の支持部材25Lの下端は、電源ユニット22の左側面の下端中央に回動自在に取り付けられている。同様に、右側の支持部材25Rの上端は、右側のジョイント18Rに回動自在に取り付けられており、右側の支持部材25Rの下端は、電源ユニット22の右側面の下端中央に回動自在に取り付けられている。
【0024】
コントローラ12dは、押力センサ13の検出値を取り込むと、押力センサ13の検出値を駆動アシストゲインで増幅し、押力センサ13の検出値に応じた目標速度を設定する。ここで、目標速度は、歩行補助装置10から歩行者に適度な反力を与えて、歩行者が歩行補助装置10に適度に寄り掛かることができる程度に設定される。コントローラ12dは、歩行補助装置10が目標速度で移動するようにインホイールモータ20FL,20FR,20RL,20RRを制御する。この歩行補助装置10の制御方法によれば、歩行者が歩行補助装置10に与える押力、言い換えれば、歩行補助装置10が歩行者に与える反力を略一定にする。このため、歩行者は歩行補助装置10に一定押力で寄り掛かることができるため、歩行者の姿勢を安定させることができると共に、歩行者の使い心地を向上することができる。
【0025】
図4に示されるように、コントローラ12dは、荷重センサ34が荷室22aに積載された荷物の重量を検出し、コントローラ12dが荷物の重量の増加に応じてメインフレーム14L,14Rおよびサブフレーム16L,16Rの連結角度A,Aを大きくするようにジョイントアクチュエータ19L,19Rを制御する。このようなコントローラ12dの制御により、前側車輪20FL,20FRから後側車輪20RL,20RRまでの車輪間距離が大きくなると共に歩行補助装置10の重心高さが低下するため、歩行補助装置10の安定状態を維持することができる。
【0026】
なお、図5には、電源ユニット22を取り外した歩行補助装置10が示されている。図5に示されるように、左側連結角度Aは、左側ジョイント18Lを頂点として左側メインフレーム14Lおよび左側サブフレーム16Lがなす角度であり、右側連結角度Aは、右側ジョイント18Rを頂点として右側メインフレーム14Rおよび右側サブフレーム16Rがなす角度である。また、左側車輪間距離Dは、左前側車輪20FLの回転軸から左後側車輪20RLの回転軸までの前後方向の離間距離であり、右側車輪間距離Dは、右前側車輪20FRの回転軸から右後側車輪20RRの回転軸までの前後方向の離間距離である。
【0027】
次に、図6〜図10を参照して、歩行補助装置10に荷物を積載した時のコントローラ12dの制御を説明する。図6は、荷物積載時のコントローラ12dの制御のフローチャートである。図7は、荷物積載時の歩行補助装置10の姿勢変化を示している。図8は、ハンドル高さHの演算方法を説明するための図である。図9は、歩行補助装置10の姿勢変化に伴う押力方向の変化を示している。図10は、歩行補助装置10の姿勢変化に伴う駆動アシストゲインの変化を示している。
【0028】
ステップ601において、コントローラ12dは、荷重センサ34の検出出力を取り込んで、荷室22aの積載重量が変化したか否かを判定する。ここで、コントローラ12dは、荷室22aの積載重量が変化した場合には、ステップ602の処理に進む。一方、コントローラ12dは、荷室22aの積載重量が変化していない場合には、荷室22aの積載重量の判定を繰り返す。
【0029】
ステップ602において、コントローラ12dは、荷室22aの積載重量の変化に応じて車輪間距離D,Dを変更する。例えば、図7(a)に示されるように荷物50が積載されていない状態から、図7(b)に示されるように荷物50が積載された状態に移行して、荷室22aの積載重量が増加する。このような場合には、コントローラ12dは、メインフレーム14L,14Rおよびサブフレーム16L,16Rの連結角度A,Aを大きくするようにジョイントアクチュエータ19L,19Rを制御する。この結果、荷室22aに荷物を載せた時に、前側車輪20FL,20FRから後側車輪20RL,20RRまでの車輪間距離D,Dが大きくなり、歩行補助装置10が安定した姿勢となるため、歩行補助装置10の安定状態を維持することができる。また、荷室22aに荷物を載せた時に、歩行補助装置10の重心を低くなるため、歩行補助装置10の安定状態を維持することができる。一方、コントローラ12dは、荷室22aから荷物50が取り除かれて積載重量が減少した場合には、メインフレーム14L,14Rおよびサブフレーム16L,16Rの連結角度A,Aを小さくする。
【0030】
ステップ603において、コントローラ12dは、図8に示される歩行補助装置10の幾何学的関係から、ハンドル高さHを認識する。すなわち、コントローラ12dにおいてハンドル高さHを認識する機能は、ハンドル高さHを検出するためのハンドル高さ検出手段12daである。例えば、コントローラ12dは、メインフレーム14L,14Rおよびサブフレーム16L,16Rの連結角度A,Aを検出した後に、次の数式(1)に基づいてハンドル高さHを演算すればよい。
H = Lm × cos(A/2) + rf ・・・(1)
ここで、Lmはメインフレーム14L,14Rの長さであり、rfは前側車輪20FL,20FRの半径である。なお、メインフレーム14L,14Rにおいてジョイント18L,18Rから前側車輪20FL,20FRの回転軸までの長さは、サブフレーム16L,16Rの長さLsに等しい。
【0031】
ステップ604において、コントローラ12dは、ハンドル高さHに応じて押力センサ13の感度を変更する。図9に示されるように、ハンドル高さHが変化した場合には、歩行者がハンドル12に与える押力の方向は変化する。ハンドル高さHが高い場合には、押力Faの方向は水平に近く、押力Faの水平成分が大きい。一方、ハンドル高さHが低い場合には、押力Fbの方向は斜めになり、押力Fbの水平成分が小さくなる。このようにハンドル高さHに応じて押力の水平成分は変化するため、押力の水平成分の変化に応じて歩行補助装置10の目標速度が変化してしまい、歩行者は違和感を持つこととなる。このような事態を回避するために、図10に示されるように、ハンドル高さHが低くなった場合には、押力センサ13の検出値を増幅するための駆動アシストゲインを増加させる。これにより、押力の水平成分が変化しても、歩行補助装置10の目標速度の変化が抑制され、歩行者の使い心地を向上することができる。
【0032】
次に、図11および図12を参照して、荷室22aの安定状態を維持するためのコントローラ12dの制御を説明する。図11は、荷室22aの安定状態を維持するためのコントローラ12dの制御のフローチャートである。図12は、電源ユニット22が振り子運動しており、不安定となっている歩行補助装置10の一例を示している。
【0033】
ステップ1101において、コントローラ12dは、押力センサ13の検出出力を取り込んで、歩行者がハンドル12に与える押力を認識する。ステップ1102において、コントローラ12dは、押力センサ13の検出値を駆動アシストゲインで増幅して、押力センサ13の検出値に応じた目標速度を設定する。そして、コントローラ12dは、歩行補助装置10が目標速度で移動するようにインホイールモータ20FL,20FR,20RL,20RRを制御する。
【0034】
ステップ1103において、コントローラ12dは、吊下げ角センサ32の検出出力を取り込んで、吊下げ角γの角速度が予め設定された閾値を超えているか否かを判定する。ここで、吊下げ角γの角速度が予め設定された閾値を超えていない場合には、荷室22aは安定状態であるため、コントローラ12dは、ステップ1101〜ステップ1102の処理を繰り返す。一方、吊下げ角γの角速度が予め設定された閾値を超えている場合には、例えば図12に示されるように荷室22aは不安定状態であるため、コントローラ12dは、ステップ1104の処理に進む。なお、コントローラ12dは、荷室22aの吊下げ角γを直接検出して利用するため、荷室22aの不安定状態を精度良く検出することができ好適である。
【0035】
ステップ1104において、コントローラ12dは、押力センサ13の検出値を増幅するための駆動アシストゲインを減少させて、押力センサ13の検出値を減少後の駆動アシストゲインで増幅して、押力センサ13の検出値に応じた目標速度を設定する。ここで設定された目標速度は、ステップ1101に設定された目標速度よりも減速した目標速度である。そして、コントローラ12dは、歩行補助装置10が目標速度で移動するようにインホイールモータ20FL,20FR,20RL,20RRを制御する。その後、コントローラ12dは、ステップ1103〜ステップ1104の処理を繰り返す。
【0036】
上述したコントローラ12dの制御によれば、歩行補助装置10の発進時または停止時や、歩行者が過度に大きな押力を与えた時など、荷室22aが揺れて不安定となりやすい時に、歩行補助装置10の移動速度を減少させるため、荷室22aの安定状態を維持することができ、歩行補助装置10のスムーズな移動を実現することができる。特に、上述したコントローラ12dの制御によれば、歩行補助装置10の移動速度の変化が緩やかになるため、高齢者にとって歩行補助装置10の使い心地を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】歩行補助装置の外観を示す斜視図である。
【図2】歩行補助装置の外観を示す側面図である。
【図3】歩行補助装置を示すブロック図である。
【図4】歩行補助装置の姿勢変化を示す説明図である。
【図5】連結角度A,Aおよび車輪間距離D,Dを示す図である。
【図6】荷物積載時の歩行補助装置の制御を示すフローチャートである。
【図7】荷物積載時の歩行補助装置の姿勢変化を示す説明図である。
【図8】ハンドル高さHの演算方法を示す説明図である。
【図9】歩行補助装置の姿勢変化に伴う押力方向の変化を示す説明図である。
【図10】歩行補助装置の姿勢変化に伴う駆動アシストゲインの変化を示す説明図である。
【図11】荷室の安定状態を維持するための歩行補助装置の制御のフローチャートである。
【図12】不安定となった歩行補助装置の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0038】
10…歩行補助装置、12d…コントローラ、12a,12b,12c…スイッチ類、12…ハンドル、13…押力センサ、14L,14R…メインフレーム、16L,16R…サブフレーム、18L,18R…ジョイント、19L,19R…ジョイントアクチュエータ、20FL,20FR,20RL,20RR…車輪(インホイールモータユニット)、22…電源ユニット(荷物積載部)、22a…荷室、24L,24R…吊下げバンド、25L,25R…支持部材、30L,30R…フレーム角センサ、32…吊下げ角センサ、34…荷重センサ、50…荷物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
歩行者が把持可能な高さで路面に対して水平に延設されるハンドルと、
前記ハンドルの両端から歩行者の前側の斜め下方に向けて路面近傍まで延びるメインフレームと、
前記メインフレームの途中部分から歩行者付近の路面に向けて路面近傍まで延びるサブフレームと、
前記メインフレームの前記途中部分に設けられ、前記メインフレームに対して前記サブフレームを回動自在に連結するジョイントと、
前記メインフレームおよび前記サブフレームの連結角度を制御するアクチュエータと、
前記メインフレームの路面近傍の下端に設けられた前側車輪と、
前記サブフレームの路面近傍の下端に設けられた後側車輪と、
前記ジョイントから吊り下げられ、荷物を積載可能に構成された荷物積載部と、
前記荷物積載部に積載された荷物の重量を検出する荷重検出手段と、
前記荷重検出手段により検出された重量の増加に応じて前記メインフレームおよび前記サブフレームの連結角度を大きくするように前記アクチュエータを制御するコントローラと、
を備えることを特徴とする歩行補助装置。
【請求項2】
歩行者が前記ハンドルに与える押力を検出する押力検出手段と、前記ハンドルの路面からの高さを検出するハンドル高さ検出手段と、をさらに備え、
前記コントローラは、前記ハンドル高さ検出手段により検出されたハンドル高さに基づいて、前記押力検出手段により検出された押力を増幅するゲインを決定することを特徴とする請求項1に記載の歩行補助装置。
【請求項3】
前記荷物積載部の吊下げ角を検出する吊下げ角検出手段をさらに備え、
前記コントローラは、前記吊下げ角検出手段により検出された吊下げ角に基づいて、前記押力検出手段により検出された押力を増幅するゲインを決定することを特徴とする請求項1または2に記載の歩行補助装置。
【請求項4】
前記各車輪は、車輪にモータが内蔵されたインホイールモータであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の歩行補助装置。
【請求項5】
前記荷物積載部は、前記各車輪に電力を供給するための電源ユニットを含んで構成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の歩行補助装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−189572(P2009−189572A)
【公開日】平成21年8月27日(2009.8.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−33546(P2008−33546)
【出願日】平成20年2月14日(2008.2.14)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)