説明

歯のペア・ブラシ

【課題】従来の歯ブラシは、歯型のカーブを考慮して成型されていないために、特に歯の裏側が磨きにくく、前面を磨くにも時間がかかった。これらの欠点をなくす。
【解決手段】ヘッド部に少しへこみをつけたブラシで、歯の前面を磨くものであり、上下の歯冠、歯間、歯冠と歯肉の間の溝を磨く。また、ヘッド部に少しまるみをつけ、歯の裏側を咬合面とともに前面と同様に磨く。また、2つのヘッドを1本の柄の両端につけたもので、同様に磨く。共に従来の歯ブラシを使う場合より、半分以下の短い時間で、確実に磨くことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は2本で一組のものと、1本の柄から成るものである。2本で一組のものは、
イ.1本は、ヘッドの部分にまるみをつけた歯ブラシで、歯の裏側と、歯冠と歯肉間の溝(ポケット)および上下の歯の咬合面(上面と下面)を磨くものである。
ロ.まるみは平面方向および側面方向につける。(図1、図2)平面方向においては、ふつうの長方形か長方形に近い形でもよい。
ハ.もう1本は、ヘッドの部分にへこみをつけた歯ブラシで、歯の前面と、歯冠と歯肉間の溝(ポケット)を磨くものである。
ニ.へこみは、平面方向および側面方向につける。(図3、図4)平面方向においては、ふつうの長方形か長方形に近い形でもよい。
ホ.この2本を1組とするものである。
1本の柄から成るものは、一端に、まるみのあるヘッドをつけ、他の端には、へこみのあるヘッドをつけるものである。(図6)
【背景技術】
【0002】
従来の歯ブラシは、毛が平面かへこみをつけただけものや、ギザギザをつけたもので、磨く箇所の接点に接するかたちであり、歯型のカーブに沿って磨くことが考慮されておらず、充分に磨くには時間がかかった。しかも、歯の前後の両面を、1本の歯ブラシだけで磨くため、歯の前面にも裏側にも充分にはフィットしなかった。ヘッドを工夫した1本だけの歯ブラシは構造が複雑で、商品として一般化するには適さない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来のヘッドは、平面か、へこみをつけただけの1本ものであり、歯型のカーブに沿って磨くには適さず、充分に磨くには時間がかかった。
【発明を解決するための手段】
【0004】
そこで本発明は、これらの欠点をなくすため、一つの方法は、2本で1組とし、
イ.1本は、平面方向と側面方向にまるみをつけたヘッドで、歯の裏側および咬合面を磨く。(図1)
ロ.もう1本は、平面方向および側面方向に、へこみをつけたヘッドで、歯の前面を磨く。両端に近い部分の毛は、摩滅しにくい素材がよい。(図3の濃い部分)
ハ.この2本を1組とする。
もう一つの方法は、一本の柄の一端に、まるみをつけたヘッドをつけ、他の端には、へこみをつけたヘッドをつけて、イ及びロのように磨く。(図6)各々のヘッドは、柄の同じ面につけてもよく、違う面につけてもよい。
【発明の効果】
【0005】
イ.ヘッドが歯型にピッタリとフィットする感じを実感しながら磨くことができる。
ロ.まるみをつけたヘッドで歯の裏側を磨くと、歯のカーブの接触面積が多くなって、平面の場合よりも、半分以下の短い時間で確実に磨くことができる。(図2、図3)
ハ.へこみをつけたヘッドで、歯の前面を、ずらしながら磨くと、歯のカーブの接触面積が多くなって、平面の場合よりも、半分以下の短い時間で、確実に磨くことができる。(図4、図5)
ニ.一本の柄の両端に、まるみをつけたヘッドと、へこみをつけたヘッドをつければ、歯ブラシは1本だけで済む。(図6)
ホ.短い時間で歯垢を磨き落とせるうえ、歯石も溜まらず、口臭を気にしないで済む。
ヘ.飲食後に必ず歯磨きをすれば、定期検診も半年に1回程度のスケーリングだけで済む。(治療の必要がなくなるか、軽くて済む。)
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
イ.ブラシの大きさは、大きめ(長さ25×高さ10×幅8ミリ以上)がよい。
ロ.まるみをつけたヘッドの柄には「ウラ」などと銘うち、へこみをつけたヘッドの柄には「マエ」または「前面」などと銘うって、識別しやすいようにする。
ハ.まるみをつけたヘッドの柄と、へこみをつけたヘッドの柄は、異なる色にして、識別しやすいようにする。柄の形を工夫し、識別しやすいようにする方法もある。
ニ.歯の前面はヘッドを歯列に水平に当て、裏側はヘッドを歯列に斜めに当てて磨く。
ホ.歯の上と下も、前面と裏側も、ずらしながら、歯冠および歯間部分は、縦(垂直)方向に磨き、歯冠と歯肉の間(ポケット)及び歯の咬合面は横(水平)方向に磨く。
ヘ.奥歯はふつうの回数で磨き、そのほかの部分は、ふつうの半分以下の回数でよい。
ト.目安としては、一本の歯を約20往復、約200g程度の圧力で磨く。
(圧力は、料理用の秤に手先を押しつけて、大体の感じを確認できる。)
チ.染め出し液で、充分に磨けたことがチェックできる。
【実施例】
【0007】
請求項1から請求項9の歯ブラシで、年齢・性別・世帯などが異なる場合に試みた結果、極めて使いやすく、「発明の効果」欄のような効果があった。
【産業上の利用可能性】
【0008】
イ.簡単に製造できる。
ロ.ヘッドにまるみをつけた歯ブラシと、ヘッドにへこみをつけた歯ブラシの2本を向かい合わせるか、重ね合わせて、ペア・セットとすれば、売り場でも目立つ。
ハ.時間短縮と確実性をセールス・ポイントに出来る。
以上のとおり、きわめてシンプルで、従来の発明には見られない、まったく新しい発想に基づく商品であり、産業上の利用の可能性は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】 ヘッド部分にまるみをつけた歯ブラシの側面図
【図2】 ヘッド部分にまるみをつけた歯ブラシの平面図
【図3】 ヘッド部分にへこみをつけた歯ブラシの側面図
【図4】 ヘッド部分にへこみをつけた歯ブラシの平面図
【図5】 ヘッドの毛を細い束ごと尖らせた歯ブラシの側面図
【図6】 まるみをつけたヘッドと、へこみをつけたヘッドを両端につけて、1本に一体化した歯ブラシの側面図
【符号の説明】
【00010】
1 まるみをつけたヘッド
2 へこみをつけたヘッド
3 柄

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヘッドの部分に、少しカーブをつけた歯ブラシ。
【請求項2】
ヘッドの部分に、側面からみて、まるみをつけた請求項1記載の歯ブラシ。(図1)
【請求項3】
ヘッドの部分に、平面からみて、まるみをつけた請求項1記載の歯ブラシ。(図2)
この平面からみたヘッドの形は、ふつうの長方形か、長方形に近いものでもよい。
【請求項4】
ヘッドの部分に、側面からみて、へこみをつけた請求項1記載の歯ブラシ。(図3)
【請求項5】
ヘッドの部分に、平面からみて、へこみをつけた請求項1記載の歯ブラシ。(図4)
この平面からみたヘッドの形は、ふつうの長方形か、長方形に近いものでもよい。
【請求項6】
請求項2から請求項5のヘッドのカーブの全部か一部を組み合せた請求項1記載の歯ブラシ。
【請求項7】
歯間に入りやすいよう、請求項2から請求項5のヘッドの毛を細い束ごとに尖らせた歯ブラシ。(図5)
【請求項8】
請求項6のカーブと請求項7の細工を組み合せたヘッドの歯ブラシ。
【請求項9】
一本の柄の一端に、請求項2か請求項3か請求項7をつけ、または請求項2と請求項3と請求項7のヘッドをつけ、他端に、請求項4か請求項5か請求項7をつけ、または請求項4と請求項5と請求項7のヘッドをつけた歯ブラシ。(図6)

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−244830(P2007−244830A)
【公開日】平成19年9月27日(2007.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−112676(P2006−112676)
【出願日】平成18年3月17日(2006.3.17)
【出願人】(504201969)
【Fターム(参考)】